配信日時:2018/10/16 11:45 新宿会計士 時事「人手不足倒産」のナンセンス:給料を上げれば済む話です 数日前の産経ニュースに、「人手不足倒産」という、まことに奇妙な用語が掲載されていました。どうも「従業員を確保できなくて倒産すること」「従業員の人件費上昇に耐えられず倒産すること」を指しているのだそうですが、もしそれが事実 […]
配信日時:2018/10/16 05:00 (最終更新:2018/10/17 11:55) 新宿会計士 時事決算書から見える、NHKの呆れた実態 NHKこそ国民の敵 先週、「NHKの会長が受信料を値下げする方針を述べた」というニュースが流れました。本来ならば「歓迎すべきニュースだ」と思う人がいるかもしれませんが、私はこのニュースを完全なまやかしだと考えています。なぜなら、そもそも現在 […]
配信日時:2018/10/15 13:30 新宿会計士 時事ラオスダム事故巡るハンギョレ報道が事実ならば、許されない 当ウェブサイトでは以前から何度も取り上げているのが、今年7月に発生したラオスのダム決壊事故です。50億立方メートルという流出水量の大きさもさることながら、各種報道で見る限りは、どうも工事を施工した韓国企業「SK建設」がか […]
配信日時:2018/10/14 12:15 新宿会計士 時事消費増税と国民の敵・財務省 「増税決断」は改憲と引き換え? 本日、いくつかのメディアが「安倍総理は予定どおり来年10月に消費税の合計税率を10%に引き上げることを決断し、明日、その決意を表明する」と報じています。ただ、そもそも日本は消費税の増税を必要としていませんし、「病み上がり […]
配信日時:2018/10/05 05:00 新宿会計士 経済全般臨時国会を前に、財務省「国の借金論」のウソをまとめてみる 秋の臨時国会を前に、本日は久しぶりに、「国の借金」論について、じっくりと議論しておきたいと思います。といっても、数値的な議論については『日本は財政危機ではない!数字で議論する日本経済と資金循環』で述べたとおりですので、本 […]
配信日時:2018/10/02 05:00 新宿会計士 マスメディア論軽減税率の優遇受ける朝日新聞社に消費税を議論する資格なし 朝日新聞に昨日掲載された2本の社説を眺めていると、非常に呆れて物も言えない思いがします。1つ目は沖縄県知事選の話題ですが、自民党総裁選で石破茂氏が善戦したと言い張っていたくせに、今回は佐喜真氏が善戦したとはヒトコトも書い […]
配信日時:2018/09/30 10:00 新宿会計士 経済全般若者の結婚式離れも当然だが、「北海道方式」なら負担も軽い 早いもので、本日で9月もおしまい。2018年も残すところあと3ヵ月となりました。歳を取ると月日が経つのがとても早く感じられるようになってしまいますね(笑)ところで、普段の当ウェブサイトでは、政治だの、経済だの、外交だの、 […]
配信日時:2018/09/28 05:00 新宿会計士 マスメディア論インターネット広告がテレビ局を倒産させる…のかもしれない もうすぐ9月も終わりますが、幸いにして、先月に引き続き、今月も当ウェブサイトの月間ページビュー(PV)数が30万件を超えそうです。こんな無名の人間が勝手な思いを書き連ねているだけの駄文に、どうしてこんなにたくさんのアクセ […]
配信日時:2018/09/27 05:00 新宿会計士 経済全般日本は財政危機ではない!数字で議論する日本経済と資金循環 先週、日銀から資金循環統計の最新版が公表されていますので、先月、『図表で見る日本経済の資金循環構造と「財政再建」論の間違い』で示した資金循環統計に基づく「日本全体のバランスシート」論のアップデート版を掲載しておきたいと思 […]
配信日時:2018/09/15 05:00 新宿会計士 時事「ステンレス条鋼WTO提訴」は日韓関係を根底から変える? 本日は、一見すると地味な話題を取り上げます。これは、「日本政府が日本製のステンレス条鋼に対する関税を巡って、韓国を世界貿易機関(WTO)に提訴した」という話題です。ステンレス条鋼の輸出額は、日韓全体の貿易額に比べてきわめ […]
配信日時:2018/09/08 05:00 (最終更新:2018/09/09 17:45) 新宿会計士 経済全般北海道と関西の大災害を機に、公共事業悪玉論を検証してみる 関西や北海道を相次ぎ大きな災害が襲いました。被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りしたいと思います。ただ、それと同時に本日は、「公共事業悪玉論」について、冷静に考えるのにお付き合い […]
配信日時:2018/07/15 11:25 新宿会計士 時事雇用政策の失敗は経済の自殺:民間経済潰す韓国の最低賃金 雇用政策は重要であり、昨日の『失業率対策を致命的に失敗する文在寅大統領の経済オンチぶり』や先週の『【朝刊】米中貿易戦争はルール主義を無視する中国への鉄槌』など、最近、当ウェブサイトでは「雇用」に注目することが増えています […]
配信日時:2018/07/15 00:00 (最終更新:2018/07/15 13:12) 新宿会計士 時事客観的数値からは米中貿易戦争は中国の敗北、独韓にも流れ弾 客観的な数値だけで確認する限り、今般の「米中貿易戦争」は、米国よりもむしろ中国にとって、一方的に不利な戦いであると痛感せざるを得ません。これに加えて、貿易戦争の「流れ弾」は韓国とドイツにも命中するおそれがあり、さらにはド […]
配信日時:2018/07/13 16:00 新宿会計士 時事経営努力もせずに国に頼る業界が滅亡に向かうのは当然のこと 自分たちの経営が苦しいからといって、ライバル業態に課税をすればよい、というものでもないと思います。普通の業界の人がそんな主張をしていたら「そんなバカな」と一蹴されて終わりですが、書店業界の場合はそうとも限らないようです。
配信日時:2018/07/11 07:00 (最終更新:2018/07/15 13:14) 新宿会計士 RMB【朝刊】米中貿易戦争はルール主義を無視する中国への鉄槌 米中貿易戦争とは、純粋に経済学的に見れば、米国経済にある程度の打撃を与えかねないものですが、もう少し深い効果で見るならば、「ルールを無視した中国に対する鉄槌」という側面も見えてくるのではないでしょうか?
配信日時:2018/07/09 07:00 新宿会計士 時事【朝刊】エリート選抜試験そのものが制度疲労を起こしている 先日、『文科省局長逮捕:玉木、前川の両氏こそ疑惑に答えよ』で、文部科学省の現役の幹部が逮捕されたという衝撃的な事件を取り上げました。これについては続報がいくつかありますが、私はこれを「東京医科大」という単一の大学の問題と […]
配信日時:2018/07/05 07:00 新宿会計士 時事家電メーカーよ、「NHKは要らない」の需要を汲み取れ! インターネット上で「ついにソニーがNHKの映らないテレビを発売した!」といった話題が盛り上がっていますが、これについて、よく調べてみると、必ずしも正しい表現であるとは言えないようです。ただ、このような話題が盛り上がること […]
配信日時:2018/07/04 07:00 新宿会計士 マスメディア論ストック・フローの概念と朝日新聞社の財務諸表分析 本日の記事では、資産・負債の概念を巡る雑感を執筆しているうちに、朝日新聞の財務諸表分析をやってみたくなり、少し前半と後半で論調が異なっていますが、まぁ、あまり気にしないでください。
配信日時:2018/07/03 11:20 新宿会計士 時事北朝鮮復興支援に日本は積極的に関わってはならない 本日の産経ニュースに、北朝鮮核問題を「マネー」面から分析した良記事が掲載されています。こうした記事が掲載されることは非常に素晴らしい話ですが、それと同時に、日本が北朝鮮復興に「どのように関わるか」についても、見逃せない論 […]
配信日時:2018/07/01 12:15 新宿会計士 時事【夕刊】「内部留保」は「溜め込んだおカネ」ではありません 昨日の朝日新聞に、少し気になる記事があったので、簡単にコメントしておきたいと思います。
配信日時:2018/06/28 00:00 新宿会計士 時事最新版・2018年5月の観光統計を読む 日本政府・安倍政権は現在、2020年までに訪日観光客を4000万人にしようとする野心的な目標を掲げています。しかし、こうした目標に「落とし穴」はないのでしょうか?
配信日時:2018/06/26 07:00 (最終更新:2018/06/26 08:09) 新宿会計士 時事サッカーW杯:日本のフェアプレイの精神はビジネスに通じる 本日2本目の記事は、サッカーW杯に関するものです。ある情報源によると、今回のW杯では、2試合が終わった時点で日本は反則が少ない方から2番目に位置しているのだとか。私は日本代表が試合で勝ってくれたら嬉しいと思いますが、「フ […]
配信日時:2018/06/22 16:00 新宿会計士 経済全般【夕刊】NHKが潰すワンセグ携帯 昨日の『【夕刊】既得権にまみれたNHKと「NHKの映らないテレビ」』に続いて、本日も、NHK利権がらみの話題を紹介します。それは、NHKがテクノロジーを潰そうとしている、というものです。
配信日時:2018/06/15 11:30 (最終更新:2018/06/15 16:30) 新宿会計士 マスメディア論【昼刊】説得力がまったくない、新聞・出版への軽減税率 2019年10月に、消費税・地方消費税の合計税率は10%に引き上げられる予定ですが、「消費税率を引き上げると日本経済に悪影響がある」といった主張は、新聞業界からはほとんど出て来ません。それどころか、「新聞だけは軽減税率で […]
配信日時:2018/06/15 00:00 新宿会計士 時事日本の違法民泊問題がなぜか韓国メディアに取り上げられる 本日から「民泊新法」が適用されるとともに、違法民泊に対する罰則が大幅に強化されます。ただ、日本国外の某国のメディアが、この問題に深い関心を寄せているようなのです。
配信日時:2018/06/09 00:00 新宿会計士 経済全般民泊新法と違法民泊問題の振り返り 当ウェブサイトでは過去に何度か「違法民泊問題」を議論して来ました。今年6月15日から「民泊新法」が施行されることを踏まえ、この問題について改めて振り返っておきたいと思います。
配信日時:2018/05/10 00:00 (最終更新:2018/05/10 08:15) 新宿会計士 RMBまったく予想通りの日中韓会談と「最善のお付き合い」(追記あり) 昨日は3年ぶりに、第7回目となる「日中韓3ヵ国サミット」が東京で開かれました。とりあえず現段階の限られた情報から判断する限りは、『日中韓首脳会談は「成果なし」こそ最大の成果』で予想したとおりの結果となったと考えて良さそう […]
配信日時:2018/05/01 00:00 新宿会計士 経済全般労組よ、本来の役割を思い出せ!「悪の枢軸」と労組を考える 今年も「メーデー」の季節がやってまいりました。日本の労組のなかには、トンチンカンな経済政策を掲げる政党を支援したり、賃上げそのものを邪魔したりする、「国民の敵」ともいえる連中が混じっています。
配信日時:2018/04/16 00:00 新宿会計士 経済全般労組は労働者の敵なのか? 最近、労働組合が組織率の低迷などに悩んでいるようです。ただ、よくよく調べてみると、どうやら労組のなかには、労組自身が労働者の賃上げを阻む「既得権益」と成り果てているケースもあるのではないか、との疑念を抱かざるを得ません。
配信日時:2018/04/12 09:00 新宿会計士 時事【夕刊】祝・レアアース発見!自前資源と脱中国を考える 本日は「夕方」でもないのに「夕刊」を配信します。本日の話題は、少し嬉しい自前資源に関するものです。
配信日時:2018/04/08 12:00 新宿会計士 時事【夕刊】韓国のリーガル・リスクは高すぎる 先日も『【速報】朴槿恵氏に有罪判決』で触れたとおり、韓国の朴槿恵(ぼく・きんけい)前大統領に対し、金曜日、有罪判決が下されました。韓国という国は非常にリーガル・リスク(法的リスク)が高い国だということを、いわば全世界に見 […]
配信日時:2018/03/27 00:00 新宿会計士 経済全般敗れつつある韓国の観光戦略と平昌五輪 本日も少し、「時事ネタ」から離れて、「韓国観光統計」をじっくりと眺めてみたいと思います。平昌冬季五輪という「ビッグ・イベント」があったにも関わらず、中国人や日本人の韓国入国者数は、まったく増えていないことがわかったからで […]
配信日時:2018/03/24 10:20 新宿会計士 時事【夕刊】トランプ政権の鉄鋼アルミ制裁を数値で検証する トランプ氏が迷走しはじめました。政治的にも経済的にも、どうも見ていて不安感しか抱きません。
配信日時:2018/02/28 00:00 新宿会計士 経済全般違法民泊問題アップデート:「日韓観光統計後編」に代えて 私は先月、『2017年の日韓観光統計を読む(前編)』という記事を掲載してそれっきりになってしまっていました。ただ、最近、「民泊の問題点」を指摘する報道が相次いでいるため、本日は「後編」に代えて、再びこの「違法民泊問題」を […]
配信日時:2018/02/24 00:00 新宿会計士 経済全般改めて考える「お金との付き合い方」 当ウェブサイトは「政治経済評論」と称していますが、その割に最近は政治評論ばかりが多く、どうしても経済評論――とくに「お金との付き合い方」――に関する記事が少ないことに気付きました。そこで本日はやや趣向を変えて、私が昔、ブ […]
配信日時:2018/02/07 00:00 新宿会計士 経済全般リスキーな米国の経済運営 米国が金融引き締めに転じながら、拡張的な財政政策という、非常にリスキーな経済運営を開始しました。先週金曜日の雇用統計とそれに対する市場の反応を見る限り、金融引き締めは間違いないのですが、トランプ政権の狙いとその副作用とは […]
配信日時:2017/11/28 00:00 新宿会計士 経済全般地方で「公共事業悪玉論」の間違いを実感する 本日も出張先からのウェブサイト更新です。地方出張ならではの視点は、「現地で何をどう実感するか」、だと思います。
配信日時:2017/10/25 00:00 新宿会計士 経済全般違法行為の経済学 本日の当ウェブサイトでは、少し時事ネタから離れ、私が普段から感じている、「法律を守ることの大切さ」について考えてみたいと思います。違法行為を前提とする企業や、朝日新聞社のように報道犯罪を繰り返す企業など、日本社会にとって […]
配信日時:2017/09/25 00:00 新宿会計士 経済全般2017年8月の観光統計・アップデート 本日は久しぶりに、当ウェブサイトの「大人気コンテンツ」である日韓観光統計のアップデートをお送りしたいと思います。
配信日時:2017/09/11 00:00 新宿会計士 経済全般インドネシアの「良い所取り」を許すな! 「経済ニュースの裏には必ず『思想』がある―」。これは私の持論です。商道徳、あるいは信義則とでも言えば良いのでしょうか、「おカネだけを重視すれば必ず破綻する」という好例が、インドネシアにあるのです。
配信日時:2017/09/10 00:00 新宿会計士 経済全般パチンコ屋の倒産は増加するのか? みなさんはパチンコをやったことがありますか?私はパチンコ業界が「お金を賭ける」というギャンブル性を自ら放棄するなら、ちょっとした娯楽として存続を許してやってよいと考えています。しかし、どうやらパチンコ産業自体、なにかと反 […]
配信日時:2017/09/08 00:00 新宿会計士 韓国崩壊客観的数字を無視した「日韓断交反対論」 いまや多くの日本人が「嫌韓」を公然と口にする時代です。こうした中、マス・メディアの中には、「日韓断交には巨大なデメリットがある」との主張を掲載するメディアも登場しました。本日の議論では、「客観的に数字で見ることの大切さ」 […]
配信日時:2017/08/18 00:00 新宿会計士 経済全般日本政府は「訪日客4000万人目標」を撤回せよ! 私は以前から、「観光客として日本を訪問してくれる外国人が増えることは良いことだ」と考えていましたが、本日、正式に考え方を変更します。日本政府は今すぐ韓国人に対する観光ビザ免除プログラムを停止し、「観光客4000万人目標」 […]
配信日時:2017/08/12 00:00 新宿会計士 経済全般「ルール」について、考えてみた 最近、時事ネタが続いて来ましたので、本日は久しぶりに原点に立ち返り、私自身が当ウェブサイトを運営する際の「根源的な考え方」について、紹介したいと思います。少し難しい話も出て来ますが、できるだけ分かりやすく説明したいと思い […]
配信日時:2017/07/26 00:00 新宿会計士 経済全般韓国観光統計から垣間見える教訓 韓国の観光統計を見ると、中国人の観光客の急減により、同国の観光産業が大打撃を受けていることが明らかになりました。当たり前の話ですが、どこかの国に依存し過ぎないこと、自分をしっかりと持つことが大事だということを、この観光統 […]
配信日時:2017/07/16 00:00 新宿会計士 経済全般違法民泊問題と観光客の急増 最近、マス・メディアの話題ばかりが続いて来ましたので、本日は少し趣向を変えて、「違法民泊問題」のアップデートを行っておきたいと思います。
配信日時:2017/07/06 00:00 新宿会計士 経済全般高齢化社会と生活の再構築 本日は普段と趣向を変えて、高齢化社会において想像される問題点について述べたいと思います。なお、私自身の親族の話ですので、少しフェイクを入れて説明します。
配信日時:2017/05/31 00:00 新宿会計士 経済全般観光客日韓逆転と国の安全保障 本日の話題は、観光客の日韓逆転と「国の安全保障」です。あまり報じられませんが、日本を訪れる韓国人は、韓国を訪れる日本人と比べて2倍以上に達しています。本日はこのことの安全保障上の意味について、一緒に考えてみましょう。
配信日時:2017/04/06 00:00 (最終更新:2017/04/06 06:41) 新宿会計士 経済全般入国統計日韓比較―日本の入国管理は穴だらけ! 統計データを処理するのはなかなか大変なことですが、しかし、役所が発表する数値を鵜呑みにするのではなく、自分自身で分析していくと、何かと興味深い発見があることも事実です。本日は、「観光統計」から見えてくる、日本の行政の問題 […]
配信日時:2017/03/25 00:00 (最終更新:2017/03/25 07:38) 新宿会計士 経済全般犯罪正当化!日経ビジネスの非常識 「自由主義経済」を勘違いしている人がいます。「自由主義経済」とは、「法の許す範囲で好きに経済活動をしても良い」という意味であり、「法律を破って金儲けをしても良い」、という意味ではありません。本日は、「自由主義とは何か?」 […]
配信日時:2017/03/05 00:00 新宿会計士 韓国崩壊6%と20%―日韓経済比較 「日本は6%、韓国は20%」―。これは、日本と韓国の根源的な違いを示す数字です。本日は、日韓経済の類似点とともに、根本的な違いを議論するとともに、韓国が少なくとも「経済破綻」と「社会崩壊」のいずれかを避けることができない […]
配信日時:2017/03/01 00:00 (最終更新:2017/03/03 08:15) 新宿会計士 経済全般民泊を巡る議論の整理 最近、「民泊」について話題に上ることが増えてきました。これは、ホテルや旅館ではない一般の居住用の物件に、外国人旅行客などの他人を宿泊させる営業のことであり、昨年4月に実質的に解禁され、さらに民泊を普及させるための新法とい […]
配信日時:2017/02/05 17:45 新宿会計士 経済全般日韓往来逆転の衝撃 本日も2本目の記事を配信します。以前『日韓関係は「疎遠」になるのか?―両国2016年版観光統計レビュー』の中で引用したデータを使って、最近の韓国人が、やたらと外国を訪問しているという事実を指摘しておきたいと思います。
配信日時:2017/01/29 00:00 新宿会計士 経済全般中央青山監査法人の想い出と「とどめの一撃」 私は現在でこそ中小零細企業の経営者という立場にありますが、10年以上前は、監査法人に所属する公認会計士として、会計監査に従事していました。そんな私にとって、「同業他社」だった「中央青山監査法人」という会社が数多くの不祥事 […]
配信日時:2017/01/25 00:00 (最終更新:2017/01/25 08:24) 新宿会計士 経済全般日韓関係は「疎遠」になるのか?―両国2016年版観光統計レビュー 当ウェブサイトは「統計などの一次資料」をベースに議論を構築する、という点に「強み」を持っています。折しも、2016年を通じた観光統計が公表されたばかりです。私は以前から、観光統計が「日韓関係」「日中関係」「中韓関係」の微 […]
配信日時:2017/01/10 00:00 (最終更新:2017/01/10 08:47) 新宿会計士 経済全般「日韓断交」を見据えた現状整理 慰安婦問題が迷走する中で、日本大使が一時帰国するなど、日韓関係が混乱しています。ただ、現在の日韓関係は、年間700万人にも達する人的往来もあり、また、投資や貿易などで韓国と関わる日本企業も多いでしょう。ただ、こうした中だ […]
配信日時:2016/12/28 00:00 新宿会計士 経済全般中国に飲み込まれる韓国・2016年12月版 あの「ふざけた日韓慰安婦合意」から、本日で丸一年が経過しました。経済面で中国依存を、軍事面で米国依存を深めすぎた韓国。後に残るのは「米中股裂きによる国論分断」だ―。最近になって、こんな議論をよく見かけるようになりました。 […]
配信日時:2016/12/11 07:04 新宿会計士 経済全般最大の景気対策は消費税法廃止 消費税法には様々な欠陥がある―。これは私の持論です。本日は、「益税問題」「消費押し下げ効果」などの基本に触れるとともに、「最大の景気対策は消費税法の廃止である」という点について説明します。
配信日時:2016/12/08 00:00 (最終更新:2016/12/08 07:53) 新宿会計士 経済全般若年層失業率と社会不安 本日は、やや専門的な用語である「若年層失業率」について考えてみます。OECDが公表している「現実の数値」をもとに、若年層失業率が高い国や、若年層失業率の全世代失業率に対する倍率が高い国の特徴について、議論してみましょう。
配信日時:2016/11/26 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般韓国は統計をごまかしているのか? 韓国が様々な統計をごまかしているのではないか―。私は、このような観点から、韓国政府・韓国銀行のウェブサイトにアクセスし、時々、「分析の専門家」の立場から、いくつかの統計をチェックしています。分析対象のデータは様々ですが、 […]
配信日時:2016/11/22 18:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般「中国に飲み込まれる韓国観光」2016年11月版 本日は予定を変更して、2本目の記事を掲載します。これは「韓国観光公社」が公表する最新の韓国観光統計に関する資料をまとめたものです。ポイントは、「韓国から離れた日本人が戻ってこないこと」、「韓国を訪問する外国人のほぼ半数が […]
配信日時:2016/11/17 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般訪日観光客2000万人計画に「穴」はないのか? 先日、「年間の訪日旅客数が2000万人を超えた」という報道が出ていました。確かに、大勢の外国人観光客が日本を訪問してくれると、観光需要を喚起するなど、日本経済にとってはプラスの効果も大きいです。なにより、日本の「ファン」 […]
配信日時:2016/11/04 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般日本経済を破壊した3つの犯人 私には一つの持論があります。それは、日本経済が停滞した理由は、「中国進出」「日韓友好」、「財政再建」にある、とするものです。逆に言えば、この三つをやめれば、日本経済が復活する、ということです。そして、少しずつですが、こう […]
配信日時:2016/10/29 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般相次ぐ「韓国経済崩壊」論と商道徳 最近、やたらと「韓国経済崩壊論」といった「過激な」タイトルの記事を見かけるようになりました。それも、いわゆる「ネトウヨ」と呼ばれる嫌韓勢力が単なる願望で書いた記事ではなく、れっきとした韓国の「一流メディア」(?)自身が、 […]
配信日時:2016/10/06 00:00 (最終更新:2016/12/29 21:13) 新宿会計士 経済全般韓国観光統計:中国人に飲み込まれる韓国観光 韓国が入国者数の統計を誤魔化しているのではないかとする仮説の調査は、私にとって、一種のライフワークと化しています。そして、「韓国観光公社」ウェブサイト(韓国語版)にも直接、アクセスして、いろいろな統計資料を調べていくうち […]
配信日時:2016/10/05 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般訪日外国人目標に必要なのは「人数」ではなく「質」 東京の街中でも外国人旅行客の姿を見かけることが増えてきました。多くの外国人が観光客として日本を訪れ、日本を好きになってくれるのであれば、これ以上、日本にとっても良いことはないでしょう。しかし、統計を冷静に分析してみると、 […]
配信日時:2016/09/26 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般改札を撤去した韓国の鉄道の失敗 本日は、「大手メディアの報道であっても批判的に読むこと」の大切さを痛感する、ちょっとした「小ネタ」を見つけたので、アーカイブ的に記録しておきたいと思います。4年前に「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された「IT強国・韓国 […]
配信日時:2016/09/03 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般私が広告収入を目指すわけ 一昔前であれば、「大勢の人に向けて情報を発信すること」ができるのは、新聞・テレビなどのマス・メディアに限られていました。しかし、インターネットの普及により、私のような個人でも少額の負担で「オピニオン・サイト」を持って情報 […]
配信日時:2016/09/02 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般非正規だろうが雇用が増えるのは良いこと 日本は雇用環境が好転しています。私自身も一人で小規模な事業を営んでいるのですが、誰か事務員を雇いたいと思い、職安で「相場」を調べてみると、東京都内ではずいぶんと賃金水準が上昇しているようです。こうした中、日経に「非正規雇 […]
配信日時:2016/08/31 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般取材商法などに見る商道徳 起業したばかりの会社を狙う「取材商法」、最近話題の高齢者を狙った「PCサポート商法」…。商道徳に反するビジネスなど長続きしない。これが私自身の持論です。本日は、私自身が最近経験した「取材商法」と、最近報道されている某PC […]
配信日時:2016/08/24 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般再録:ビジネスマンの8割「韓国は不要」 昨年秋に週刊ダイヤモンドに掲載された、「日韓のビジネスマン6000人に対するアンケート調査」によると、日本人ビジネスマンの8割弱が「嫌いな国」に韓国を挙げ、また、同様に8割弱が「韓国はビジネス上必要な国ではない」と答えま […]
配信日時:2016/08/01 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般ポートフォリオ理論とビジネス あるセミナーの準備をしているときに、「ポートフォリオ理論」を復習する機会がありました。ふと気づいたのですが、この「ポートフォリオ理論」、個人でも企業でも国家でも、いかようにも応用が利きます。本日は、少しマニアックですが、 […]
配信日時:2016/07/29 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般クレジットカードの「オーソリ売上」 以前、アメブロで「オーソリ電文」について取り上げたことがありました。最近、この記事に対するアクセス数が増えたようなので、最新の情報を加えたうえで、アップデートしておきたいと思います。
配信日時:2016/07/26 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般欧州金融危機再燃を考える 格安航空券を利用した欧州旅行は、ブログ主「新宿会計士」の個人的な趣味の一つです。これに加え、自分自身の専門分野が金融規制・金融商品会計であるという事情もあり、欧州金融危機には強い関心を払ってきました。G20財相会合では「 […]
配信日時:2016/07/25 00:00 (最終更新:2016/12/06 06:54) 新宿会計士 経済全般サイレント・クレーマー議論再掲 自分自身のウェブサイトを立ち上げたのを契機に、久しぶりに、「日本人のサイレント・クレーマー性」について議論してみたいと思いました。これは、「日本人は不満があっても言葉に出さない『サイレント・クレーマー』である」とする仮説 […]