【重要】【緊急】大韓民国を「(旧)ホワイト国」に戻す政令改悪案に対するパブコメ大募集と読者による具体的な文例につきまして
【お知らせ】読者投稿の常設化とコロナ関連読者投稿等 / 引用・転載ポリシーおよび読者コメント要領 / 過去の読者投稿一覧
【人気記事】あらためてスワップについてまとめてみる / 『数字で読む日本経済』シリーズのまとめ / 『韓国がなくても日本経済は全く心配ない』解説
2023/06/08 05:00
維新躍進・立民惨敗なら棚ボタ的に自民の議席も増えてしまう
岸田首相が13日に会見を実施するとの報道が出てきました。表向きは「異次元の少子化対策の説明」なのだそうですが、はて、本当にそうなのでしょうか?こうしたなか、6月解散・7月総選挙となった場合、選挙プランナーの松田馨氏は自民党も立憲民主党も数議席減らし、日本維新の会が1.5倍に議席を増やすとの予測を示していますが、この場合でも自民党政権、立憲民主党が最大野党、という構図はまだ変わりません。いま解散総選挙が行われた場合、日本維新の会の候補者擁立が間に合わないからです。だからこそ自民党にとっても立憲民主党にとっても、今すぐ解散するのが最善の選択肢です。 (さらに…)
2023/06/07 15:30
G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 (28) 「韓国は今まで通り、コウモリ外交を続けよ」。韓国メディアに掲載された「中心国」理論の中核は、そういうことではないでしょうか。G7広島サミットにゲスト国として参加した韓国では現在、「心理的にはもうG8」という主張が台頭しているようなのですが、肝心の中身は怪しいところです。もっとも、G7は過去にロシアをG8に迎え入れて手痛い失敗を喫したこともありますので、韓国のいうG7拡大論が受け入れられる余地は乏しそうに見えるのですが…。 (さらに…)
2023/06/07 13:45
当ウェブサイトで最近、ご好評をいただいている「2021年の選挙結果シミュレーション」に関連し、2017年の衆議院議員総選挙についても同じような条件で票の移転実験を実施したところ、自民党から希望の党に2万票流れていたとしたら、自民党は最大政党の地位を失わないまでも、大敗を喫していたことがわかりました。小選挙区制度というものは、本当に「ちょっとした風」で、獲得議席が大きく変動するのです。自民党政権の本質は、「敵失政権」なのかもしれません。 (さらに…)
2023/06/07 10:30
「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 (35) 「お客様は神様です」。これは三波春夫の1961年の発言と伝えられていて、「カネを払う客の側が偉い」、「カネを払えばどんな理不尽なことを要求しても許される」という意味だと勘違いされているフシがあります。しかし、三波春夫はそういう意味で「お客様は神様」と述べたのではありません。こうしたなか、とあるツイッター・ユーザーの方が発した、「高速バス運転手が休憩中にサービスエリアでカレーライスを食べていたらクレームが来た」というツイートが話題となっているようです。 (さらに…)
2023/06/07 05:00
世界最大の債権国は「中国」ではなく「日本」です
中国のスワップ外交・金融外交は、はたしてうまくいっているのか――。これについて調べれば調べるほど、「あり得ない」と言わざるを得ません。とくにスワップを巡っては、いわゆる「与信管理」がまったくなっていないからです。考えてみれば、中国からカネを借りる国は「困っている国」ですが、これらの国はときとして狡猾です。スリランカのように中国から山ほどカネを借りたあとで日本などの国際社会を関与させることで、「債務再編」、つまり借金の棒引きを狙うというパターンもあるからです。 (さらに…)
2023/06/06 15:30
謝(斎藤)蓮舫氏、所属政党の代表をテレビ番組で批判 (26) 共同通信が日曜日に配信した記事によると、謝蓮舫氏(村田蓮舫氏、斎藤蓮舫氏)はテレビ番組に出演し、泉健太代表に対し「何をするかの発信がまだ不十分だ」と指摘したうえで、「党所属議員や支援者に向けて早くそれを出すべきだ」と要求。4月の補選についても「発信力や発言力、リーダー力は残念ながら十分ではない」と批判したのだそうです。ご自身が所属する政党のリーダーをテレビという場で批判するというのも、話題としてはなかなかに強烈です。 (さらに…)
2023/06/06 12:00
「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス (52) 「街の書店がどんどん消滅している」。これはおそらく事実でしょう。ただ、だからといって「書店を保護しろ」、「ネット書店を規制しろ」、「図書館は書籍の収蔵をやめろ」、「書籍クーポンを配れ」、といった主張は、いかがなものかと思います。それに、著者自身の持論ですが、世の中、規制業種は必ず廃れます。文化人といえば普段は舌鋒鋭く政府を批判する人が多い業界だという印象を持つ人も多いと思いますが、その近接業界から「我々を保護しろ」という要望が出て来るというのも興味深い限りです。 (さらに…)