2023/12/04 16:00
世界最大の排出国・中国ではなく、日本が受賞=化石賞 (34)
日本が「不名誉な賞」である「化石賞」を「世界最大のNGOネットワーク」とされる「CANインターナショナル」とやらから授与されたそうです。世界最大のCO2排出国である中国ではなく、なぜ日本がそのような賞を受賞するのか、いまひとつ意味がよくわかりませんが、ただ、「CO2削減」のために最も手っ取り早いのが原発の再稼働と新増設の積極推進であることは間違いありません。 (さらに…)
2023/12/04 14:00
萩生田氏「国民はガソリン価格に慣れるべき」→本当? (6)
萩生田光一・自民党幹事長が「原油高は恒常的になっていて、脱炭素なども考えるとある程度の金額には国民にも慣れていただくことが必要」と述べた。まったく、けしからん――。そういう反応が、X(旧ツイッター)などで溢れています。ただ、事実関係を冷静に調べていくと、萩生田氏がそう述べたと報じているのはTBS1社のみであり、しかも萩生田氏本人がそう述べているシーンはありません。これをどう見るべきでしょうか。 (さらに…)
2023/12/04 12:00
路上喫煙巡り外国人とトラブル…そろそろ立法措置を! (13)
「路上喫煙」あるいは「歩行喫煙」と呼ばれる行為は、ただ迷惑であるだけでなく、極めて危険です。大人がタバコを持つ手の高さがちょうど子供の目線と一致するからです。こうしたなか、産経ニュースの報道によると一部観光地で外国人観光客が地域の条例を破って路上喫煙するなどのトラブルが生じているのだそうです。しかし、これも結局は全国一律で規制する法律がないという問題に行き着きます。 (さらに…)
2023/12/04 05:00
予想される「日韓スワップは日本にもメリット」の詭弁 (24)
月曜日になりました。財務省国際局地域協力課(電話番号03-3581-4111内線5669/5891)の営業が始まりますので、これにあわせて財務省国際局地域協力課(電話番号03-3581-4111内線5669/5891)が先週金曜日に発表した日韓通貨スワップ再開に関し、これから想定される「詭弁集」を作っておきます。この「詭弁集」は、「日韓通貨スワップは日本にもメリットがある」と述べるための屁理屈、というわけです。 (さらに…)
2023/12/03 09:00
「次に政権を取ってほしい党」の圧倒的トップは自民党 (25)
ある意味でまったく予想通りの結果というべきでしょうか。週刊誌『女性自身』の記事によれば、ウェブアンケートで「次の政権を取ってほしい党」は、3位の立憲民主党、2位の日本維新の会に圧倒的な差を付け、1位になったのが自民党だった、というのです。自民党政権が続くことが日本にとって良いことかどうかはべつとして、少なくともこの結果自体は、最近の補選とも整合していることは間違いありません。 (さらに…)
2023/12/03 05:00
「クルマの追い抜きやヨコ入りの攻防戦」をどう見るか (25)
イエローラインを越えて自転車を追い抜く自動車、合流車線の先頭まで行ってから「ヨコ入り」的に合流しようとする自動車…。交通という日常に潜む些細なトラブルも、インターネットという手段を通じて広く拡散・共有される時代が到来しているようです。これに関し、X(旧ツイッター)を見ていて興味深い事例を2つほど発見しました。 (さらに…)
2023/12/02 11:00
前原氏ら離党の国民民主への影響はそれほど大きくない (11)
前原新党の実情は、所属議員5人のうち3人が衆院比例復活組であり、離党された側の国民民主党にとってもじつはあまり打撃は大きくないのではないか――。こんな可能性が濃厚になってきました。こうしたなか、報道によると国民民主党で1日、臨時両院議員総会が開かれ、前原氏らへの厳しい処分の声が多数を占めたようです。「雨降って地固まる」、でしょうか。 (さらに…)
2023/12/02 05:00
科学的知見を無視した添加物・化学調味料否定の危険性 (45)
「味の素騒動」や「デスマフィン」といった、食を巡る最近の騒動も、結局は度を越した「無添加・自然派」信仰の問題点と、科学的知識ないし科学的思考態度の欠如に行き着きます。そしてこれらは福島第一原発を巡る非科学的な処理水騒動とも通底しています。こうしたなか、ウェブ評論サイト『ウェッジオンライン』に科学ジャーナリストの松永和紀氏が、優れたインタビュー記事を寄稿しています。 (さらに…)
2023/12/01 17:30
日韓スワップ、約9年ぶりに再開 (50)
ご意見のある方は財務省までどうぞ
岸田文雄首相、鈴木俊一財相の両名は、安倍晋三総理大臣の墓前にこれをどう報告するつもりなのでしょうか。日本政府・財務省は1日、韓国の中央銀行である韓国銀行との間で、総額100億ドル、期間3年の通貨スワップ協定を締結したと発表しました。なお、「なぜこれを復活させたのか」と「お問い合わせ」をしたい方は、財務省国際局地域協力課(電話番号03-3581-4111内線5669/5891)まで、直接どうぞ。 (さらに…)
2023/12/01 16:30
寄付金横領事件で判明した、日本テレビ「リスク感覚」 (5)
やはり、日本テレビの沈黙ぶり、スルーぶりは、異常です。当ウェブサイトでも最近しばしば取り上げている『24時間テレビ寄付金横領事件』を巡って、どうやら日テレが報道番組や情報番組でも本件をほとんど取り上げておらず、公式声明も出ていないからです。雪印乳業食中毒事件の例に見るまでもなく、企業不祥事で企業が対応を誤れば、信頼は失墜するかもしれません。その危機感が、日テレからは見えてこないのです。 (さらに…)
2023/12/01 12:00 【
国内政治】

キャリアで振り返る「前原誠司」 (15)
今度は「前原新党」だそうです。正式な党名は「教育無償化を実現する会」ですが、端的にこれに期待することはできるのでしょうか。少し厳しい言い方ですが、前原氏は6年前の衆院選で小池百合子・東京都知事が率いる「希望の党」への丸ご […]
2023/12/01 05:00 【
マスメディア論】

広告費激減のテレビ業界でこれから始まる「冬の時代」 (22)
オールドメディア、とりわけテレビ局の苦境は、これから本格化します。すでに先日から取り上げている通り、テレビ業界は現在、どうやら広告収入が急減し始めているようだからです。こうしたなかで思い出すのが、数年前、米系ファンドがテ […]
2023/11/30 16:30 【
経済全般】

「外国人だから家が借りられない」…東京都のズレまくった問題意識 (15)
東京都が最近、「人権週間」を前に、「家を借りられなかった。理由は『外国人だから』」、などとするプロモーションを展開しているようです。東京都民のひとりとして、あるいは東京都に事業所を持つ中小企業のオーナーのひとりとして、税 […]
2023/11/30 12:00 【
マスメディア論】

寄付金着服事件に対し「ダンマリ」決め込む日本テレビ (7)
先日取り上げた読売テレビの経費不正請求事件、『24時間テレビ』寄付金着服事件の2つの事件を見比べていくと、個人的に関心が強いのは前者ですが、世間的に圧倒的な関心が寄せられているのは後者だったようです。とりわけ後者には、「 […]
2023/11/30 08:00 【
外交】

「日本は今こそコップの水の残り半分満たせ」=韓国紙 (29)
自称元徴用工問題はいっさい解決していません。しかし、だからといってその問題解決に日本が手を貸す必要も、いっさいありません。このことは、いくらでも強調しておきたいと思います。なぜそんなことを述べるのかといえば、韓国メディア […]
2023/11/30 05:00 【
マスメディア論】

朝日新聞社、値上げで増収も経費増大で営業損益圧迫か (8)
株式会社朝日新聞社の中間決算から浮かび上がるのは、新聞業界の苦境です。同社は新聞の値上げの影響もあってか、単体売上高は前年同期比で伸びたのですが、部数が落ち込んだこと、原価が上がったことなどの影響で粗利は思うほど伸びず、 […]
2023/11/29 15:00 【
国内政治】

消費減税公約化は「そのときの経済情勢で判断」=立民 (12)
税制という国民生活にも直結する論点において、国民民主党の立場は明快です。同党は消費税の5%への減税などを提唱しているからです(その実現可能性は別として)。これに対し、同じ民主党・民進党の流れをくむ野党である立憲民主党を巡 […]
2023/11/29 12:00 【
マスメディア論】

民放テレビ局中間決算、スポンサー離れの影響が鮮明に (17)
テレビCMの減少が続いているようです。在京5局と大阪の朝日放送(ABC)の合計6局の親会社に関し、最新の中間期決算短信のセグメント開示を調べてみると、どの社もメディア・コンテンツなどの事業において、減益となったことが明ら […]
2023/11/29 05:00 【
金融】

「円安で日本が通貨危機に」?そうならない3つの理由 (22)
「日本で通貨危機は発生するのか」――。正直、そんな設問自体思いつかなかったのですが、いちおう真面目に答えておくと、「その可能性は極めて低い」、です。ただ、大手ウェブ評論サイトに「日本の通貨危機」について論じた記事が掲載さ […]
2023/11/28 17:30 【
マスメディア論】

相次ぐテレビ関係者の着服は「業界の構造問題」なのか (27)
「日本テレビ系列の『24時間テレビ』で募金の着服事案が発生した」。「読売テレビで幹部職員が下請け会社を通じて不正請求を行った」。相次いで、こんな話題が目に付きました。テレビ業界では、着服がひとつのトレンドなのかもしれませ […]
2023/11/28 14:00 【
RMB|
金融】

AIIBのプロジェクト、3分の1はコロナ関連だった (11)
アジアインフラ投資銀行(AIIB)の本業融資の額が、もうすぐ300億ドルを超えそうです。ただ、2020年までは鳴かず飛ばず状態だったAIIBを「救った」のはコロナ禍だった、というのは当ウェブサイトでも何度か指摘してきた点 […]
2023/11/28 11:00 【
経済全般】

「子持ち様」への怒りの裏側にある「保育園発熱問題」 (26)
いいかげん、「37.5度問題」に本腰を挙げて対処せよ! X(旧ツイッター)に、とあるユーザーが、「子持ち様」に対する強い不満をポストしました。子持ち様が「『お子が高熱』とかいってまた仕事を休んだせいで私の仕事は1.3倍に […]
2023/11/28 05:00 【
外交】

鈴置論考で見る:韓国が恐れる高市総理の食い逃げ外交 (40)
「韓国が日本の食い逃げを気にし始めた」。こう聞くと驚く人も多いかもしれませんが、今回の論考も、豊富な証拠付きで示されています。鈴置高史氏が27日付でウェブ評論サイト『デイリー新潮』に寄稿した最新稿がそれです。ただ、この論 […]
2023/11/27 16:00 【
国内政治】

菅直人元首相、消費税増税掲げた自身の判断を「反省」 (14)
菅元首相が消費税の増税を掲げたことを「大変な判断ミス」と述べた、とする話題を発見しました。ただ、「菅」は「菅」でも菅(すが)義偉総理のことではありません。菅(かん)直人・元首相の事です。産経ニュースによると菅元首相は26 […]
2023/11/27 12:00 【
マスメディア論】

「岸田首相の高額会食で市民感覚とのギャップ」=報道 (22)
「政治家のことはゼロか100かで判断すべきではない」。これは、当ウェブサイトでかねてより何度となく強調してきた論点のひとつです。一般国民は岸田首相に対し、好き嫌いさまざまな感情を持っていることでしょうが、ただ、首相の「市 […]
2023/11/27 05:00 【
外交】

韓国当局者「慰安婦合意は両国の公式合意として尊重」 (21)
韓国メディア『聯合ニュース』(日本語版)によると、韓国政府・外交部関係者が2015年12月のいわゆる「日韓慰安婦合意」を巡り、「両国間の公式合意として尊重している」、などと述べたのだそうです。「尊重している」わりには、こ […]
2023/11/26 05:00 【
経済全般】

ビザ免除対象から日本を外す中国 (21)
べつに日本が中国に対し、経済制裁を仕掛けているわけではありませんが、結果的にそれと似たような状況が生じつつあるという言い方もできます。中国政府は金曜日、独仏伊など6ヵ国を対象としたビザ免除措置の復活を発表しましたが、日本 […]
2023/11/25 10:00 【
国内政治】

立憲民主代表の「魂売ったら終わり」に国民民主が反発 (26)
国民民主党が補正予算案に賛同したことを受け、立憲民主党の泉代表が「国民民主党は魂を売ったら終わり」などとしたうえで、連合の芳野会長とも「協議したい」と述べました。これに対し国民民主党の榛葉幹事長は会見で、「スネ夫がジャイ […]
2023/11/25 05:00 【
国内政治】

「説明能力のなさ」は岸田文雄首相の致命傷となるのか (33)
岸田首相をなぜ国民は支持しないのか。フジテレビの上級解説員である平井文夫氏は、「こんなに実績があるのに、岸田さんはそんなにダメな首相なのだろうか」、と疑問を呈します。この点、平井氏が「実績」として挙げる項目のすべてに賛同 […]
2023/11/24 12:00 【
RMB|
金融】

一見急拡大の人民元決済、実情は「ユーロの一人負け」 (8)
国際的な送金市場で、中国の通貨・人民元の使用が拡大していることは間違いありません。ただ、それ以上に、米ドル、日本円などもその地位を密かに高めつつあります。SWIFTが24日までに発表した『RMBトラッカー』の最新レポート […]