2023/09/30 11:00
IMFの外貨準備構成通貨に関する最新統計が、日本時間の金曜日夜までに更新されました。相変わらず米ドルのシェアは低落傾向ですが、興味深いのは日本円です。米ドル換算で見ると外貨準備の日本円のシェアは下がっているのですが、円換算してみると、日本円建ての外貨準備の額は87.19兆円と過去最大に達しているのです。また、これとは対照的に、中国の通貨・人民元は足踏みが続いているようです。 (さらに…)
2023/09/30 09:30
大手芸能事務所の未成年者に対する性加害問題が、テレビ業界だけでなく、出版社などにも波及しているとの報道がありました。毎年恒例の同事務所所属タレントを起用したカレンダーについては、出版のめどが立っていない、というのです。ただ、この一連の問題がどうなるのかはよくわかりませんが、少なくともテレビ業界などは正直、この性加害問題の「共犯者」です。 (さらに…)
2023/09/30 05:00
経費不正請求疑惑も結局はNHKの構造的な問題に起因 (13) NHKの報道局の記者が私的な飲食の代金を、経費として不正に請求していた疑いが浮上した――。この話題については、当ウェブサイトでは先日から注目しているのですが、この問題はじつはNHK問題という壮大な氷山の、ほんの一角に過ぎません。NHKという組織の成り立ち自体、経費の使い方は、乱脈とならざるを得ないからです。つまり、私的な飲み食いの経費請求を問題視するのなら、それ以前に、その巨額の人件費や契約収納費の問題に注目しておく必要もあるのです。 (さらに…)
2023/09/29 16:00
汚染水騒動の次は連休訪日ラッシュ…理解に苦しむ中国 (17) 例の「汚染水」騒動にも関わらず、中国の大型連休に当たる「国慶節」に合わせ、いくつかのメディアは中国発の日本行きの便が満席になっている、などと報じています。「上に政策あれば下に対策あり」のお国柄でしょうか、中国政府による「汚染水」騒動が落ち着いてくると、中国人民は再び日本に押し寄せ始めた格好です。ただ、日本人の中国に対する視線がどうなるのかについては、気になるところです。 (さらに…)
2023/09/29 12:00
「日本からの投資呼びかけ」…厚顔無恥な駐日中国大使 (20) 久しぶりにびっくりする話題を発見しました。駐日中国大使が28日、都内のイベントで「中日関係はいま複雑で厳しい状況に直面し、改善と発展のチャンスとともに、新旧様々な問題も抱えています」と発言。日中間の経済協力の重要性を強調したうえで日本からの投資を呼びかけた、というのです。「複雑で厳しい状況」は中国が自ら招いたものですが、そのうえで日本に対し投資を呼びかけるという厚顔無恥さにも呆れます。 (さらに…)
2023/09/29 08:00
完全雇用状態の日本を「最悪の状態」と表現したテレ朝 (19) 現在の日本では労働力が不足し、失業率が過去最低水準に張り付いている状況です。これは私たち一般国民、とりわけ労働者から見れば、大変好ましい状況です。私たちの労働力が高く売れる、ということを意味しているからです。ただ、デフレマインドに染まった経営者にとっては、「安くこき使える労働力が足りない」、という意味でもあります。こうしたなか、テレ朝newsが28日に報じた記事では、完全雇用状態で労働力不足が生じている現在の日本経済の状況を、「最悪」と表現してしまったようです。
2023/09/29 05:00
鈴置氏が韓国の「李朝末期との類似性」を指摘する意味 (18) 韓国観察者の鈴置高史氏は、現在の韓国で尹錫悦(いん・しゃくえつ)政権と野党の次期大統領候補である李在明(り・ざいめい)氏の対立が深まっている現状を踏まえ、「李朝末期に似てきた」と指摘しています。とりわけ、「政権交代後に、現在の外交政策がひっくり返るのは確実」と警告しています。例の「エッフェル塔観光」で著名になった議員を筆頭に、「日本は韓国と良好な関係を築かねばならな」などと詭弁を唱える者は多いのですが、鈴置氏の警告は軽視してはなりません。 (さらに…)
【お知らせ】読者投稿の常設化とコロナ関連読者投稿等 / 引用・転載ポリシーおよび読者コメント要領 / 過去の読者投稿一覧
【人気記事】あらためてスワップについてまとめてみる / 『数字で読む日本経済』シリーズのまとめ / 『韓国がなくても日本経済は全く心配ない』解説