総務省が試算の「税収減」は乗数効果を無視していた!
なんとも衝撃的な情報が出てきました。国民民主党が提唱している「年収103万円の壁」引き上げによる税収減が約7~8兆円とする試算、どうやらやはり経済学の「乗数効果」を無視したとんでもなく雑な―――ありていに言えば、あきらかに間違った―――計算式であった可能性が濃厚になったのです。国家にやとわれている分際で、乗数効果を無視して出してきた誤った試算に基づき、減税に反対の論陣を張る官僚。いかにも「腐敗した独裁者」らしく、なんとも象徴的です。
目次
乗数効果の概要
乗数効果を無視するな!
一般に「乗数効果」と呼ばれている理論は、経済学の基本の基本です。
これは何らかの理由により新たな需要が生み出された際、経済全体に「1÷(1-限界消費性向)」分の経済効果をもたらすとする理論で、「限界消費性向」とは受け取ったおカネの何%を消費し、何%を貯金に回すか、という比率のことです。
たとえば、ある経済の限界消費性向が0.6だったとしましょう。この場合、人々は100万円を受け取ったら、その100万円のうち40%(=1-0.6)だけ貯蓄し、残りの60%を消費することとなります。
もしいきなり政府から100万円をもらったら、40万円を将来のために貯金として残しておき、残りの60万円を使って、ある人は温泉旅行に行くのかもしれませんし、ある人はグルメにエステ、ある人は洋服を買う、はたまたある人は千葉県にある著名なテーマパークで豪遊、といった具合に、消費活動を行うのです。
すると、温泉地の人は、レストランの経営者は、エステティックサロンの経営者は、洋服屋さんは、はたまた千葉県にある著名なテーマパークの経営者は、いったいどう考えるでしょうか?
受け取った60万円を使って設備投資をするかもしれませんし、儲かったおカネを従業員への特別ボーナスに使うかもしれませんが、いずれにせよ、彼らもまた同様に、受け取った60万円のうちの40%に相当する24万円を貯蓄し、残り36万円を何らかの形で消費・投資するでしょう。
すると、今度はその36万円を受け取った人がその40%に相当する約14万円を貯蓄し、残り22万円を消費し、その22万円を受け取った人が40%に相当する約9万円を貯蓄し、残り13万円を消費し、その13万円を受け取った人が…、という具合に、どんどんと消費が波及していきます。
乗数効果は「1-限界消費性向」の逆数
ここで、経済の拡大額をΔY、限界消費性向をMC、人々が受け取る金額をΔT、経済波及効果をΔYと置いたときに、次の関係式が成り立ちます(高校で学ぶ等比級数の和の公式です)。
ΔY=ΔT÷(1-MC)
ここで、「1÷(1-MC)」が「乗数」であり、経済の拡大額(ΔY)が当初のニューマネーΔTに対して上数倍となる現象を「上州効果」と読んでいて、限界消費性向(MC)が0.6だった場合の乗数は2.5倍、MCが0.7だった場合の乗数は3.33倍、MCが0.8だった場合の乗数は5倍です。
もちろん、このΔYという前提には、若干、現実にそぐわない要素が混じっています。
たとえばいきなり100万円をもらったとしても、それが一時的なものだとわかっていたら、人々は「これだけおカネをもらっても、いずれ増税があるかもしれない」などと警戒し、結果的に消費性向は60%ではなく、30%、いや、20%、などと非常に低い値になるかもしれません。
しかし、政府が「これから毎年100万円ずつ配る」と宣言すれば、人々は安心して消費活動にいそしみ、消費性向は60%どころか80%、いや、90%などになるかもしれません。
さらに、100万円を受け取った人がそのおカネを国内だけで使うという保証はなく、たとえば60万円を使って海外旅行(例:ハワイ旅行)などをすれば、せっかくの波及効果の一部が外国に流出してしまうのです。日本は開放経済の国である以上、一定の新規需要は海外に流れてしまうのです。
細かいことを言えば、経済波及効果が発生する仮定で金利が上昇すると、その金利差を目当てに外国から投機資金が流れ込んでくるため、その投機資金によって円高が発生すれば、輸出企業にとっては外国で製品が売れなくなるかもしれません。
乗数効果を勘案しないのは不適切
実際には、こうした「経済波及効果が十分に生じない場合」、あるいは「経済波及効果が完全に打ち消される場合」などに関する経済理論も存在するのですが、これらに関する論点については、本稿ではとりあえず無視します。
ただ、現実の経済においては、経済波及効果が100%理論通りに生じるわけではないにせよ、経済波及効果がさまざまな実証研究により裏付けられている以上、これを全く無視してしまうのは、政策当局者としては許されることではありません。
衝撃的な計算式
浜田事務所が総務省に聞いてみたら…!?
こうした前提条件を置いたうえで、参議院会派「NHKから国民を守る党」に所属する浜田聡参議院議員の秘書である村上ゆかり氏が14日、X(旧ツイッター)にポストした、こんな内容を紹介しておきます。
総務省の担当課の方より連絡があり、事務所へご説明に来てくださいました。
【要旨】
①全国知事会へレクを行ったのは事実か。
→基礎控除引き上げなど、国民民主党の減税施策について、全国知事会の事務方へ総務省よりレクを行った。…— 村上ゆかり (@yukarimurakami5) November 14, 2024
村上氏によると、国民民主党の玉木雄一郎代表が発言したとされる「総務省及び総務大臣が全国知事会などに対してレクを行った」とする内容を巡り、浜田事務所は総務省に対し、こんな趣旨の質問状を送付したそうです。
- ①全国知事会に対して、総務省が国民民主党の何らかの減税施策(103万円の壁の撤廃など)についてレク又は何らかのを行ったというのは事実か
- ②①事実であれば、当該資料及びその内容を全て教えて頂きたい
- ③①全国知事会以外に行った事実があれば、その詳細を教えて頂きたい
- ④103万円の壁撤廃(基礎控除引き上げ)を含め、国民民主党の政策について総務省が何らかの見解を出しているのであれば、その詳細を教えて頂きたい
問題の計算式とは?
これに対する総務省の担当課からの回答のうち、①、③、④についてはは次の通りだったそうです。
- ①基礎控除引き上げなど、国民民主党の減税施策について、全国知事会の事務方へ総務省よりレクを行った
- ③なし
- ④見解は出していない。玉木代表の発言にある「発言要領」等も含め、村上総務大臣が個別にどこへどのような連絡をしたかなどは承知していない。
つまり、全国知事会に対し、総務省が説明を行ったというのは事実だそうですが(回答②の説明資料については村上氏のポストをご参照ください)、ここで注目しておきたいのが、次のポストです。
▼続き
地方税の減収額は総務省で試算されたそうで試算式を伺いました。【試算式】
現行制度の基礎控除(地方分43万円)の下での減収額は2.5兆円程度と試算されており、これを単純に基礎控除1万円当たりにすると550億円程度となるため、試算式は基礎控除1万円当たりの減収額550億円×75=約4兆円…
— 村上ゆかり (@yukarimurakami5) November 14, 2024
村上氏によると、総務省が出してきた減収額の試算式は、こうです。
- 現行制度の基礎控除(地方分43万円)の下での減収額は2.5兆円程度と試算される
- これを単純に基礎控除1万円当たりにすると550億円程度となる
- 計算式は、基礎控除1万円当たりの減収額550億円×75=約4兆円
…。
乗数効果を無視し、単純に掛け算をしているだけだった!
なんともハチャメチャな計算式です。
総務省にはまともな経済学の理論をマスターしている者はいないのでしょうか?(※というか、かなりどうでも良い話ですが、著者自身もかつて国家Ⅰ種試験に経済職の区分で合格していますが、大蔵省にも自治省にも採用されませんでした。やはり経済職には需要がないのでしょうか?)
総務省の言い分にはやや意味不明な部分もありますが、要するに現在の基礎控除の仕組みがあることで所得税が2.6兆円、住民税が2.5兆円程度減っているので、この基礎控除を拡大することによってこの減り幅がそのまま比例的に拡大する、という意味でしょう。
総務省の資料には「これは機械的な試算である」とする趣旨の説明がありますが、「機械的な試算」どころの話ではありません。乗数効果を無視し、単純に掛け算をしただけの代物だからです。
乗数効果を一切無視している時点で、経済理論的には完璧に誤っているのですから、このように誤った資料をレクに使うこと自体が不適切です(余談ですが、国家に雇われている分際で、こうした誤りだらけの資料の作成を命じた者たちに対しては、何らかの懲戒処分が必要ではないでしょうか)。
ついでにいえば、総務省資料にあるとおり、この「4兆円の税収減」は住民税部分だけであり、これに所得税部分の4兆円を足せば8兆円です。
最近になってよく見かける「103万円の壁引き上げに伴う税収減7~8兆円」とするデータと整合していますので、財務省も同じロジックでこの計算を行っている可能性が出て来たのです。
もしそうだとしたら、減税に反対する者(中心は財務省と総務省)が出して来ている「7~8兆円の税収減」が、まさかここまで杜撰なものだったとは驚きそのものであり、これは多くのメディアが注目すべき重要なニューズ・バリューがある話題ではないかと思います。
なにせこの独り歩きしている「7~8兆円」という数字が、経済学的に見て明らかに誤ったものであり、こうした誤った計算式に基づく試算を出してくること自体が私たち国民を愚弄する行為であり、有権者に対する深刻な背任です。
官僚組織の問題点
いずれにせよ、いつもの問題提起を繰り返しておきます。
- 財務官僚は国のサイフを握っている
- 財務官僚が持つ権力は国会議員以上
- 財務官僚は国民から選ばれていない
- 財務官僚は基本的にクビにならない
- 財務官僚は基本的に責任を取らない
- 財務官僚は経済学も会計も知らない
当ウェブサイトで10年近く唱え続けて来たこれらの指摘が(少しずつではありますが)人々に知られるようになってきたのは、本当に世の中が良い方向に変わってきたしるしではないでしょうか。
上記で引用したのは「財務官僚」ではなく「総務官僚」ですが、総務省も地方税などの配分を通じ、わが国において莫大な権力を握っている組織でもあります(ついでにテレビの監督官庁でもあるため、マスコミの総元締めも兼ねているようなものです)。
そして、専門知識がなくても職務を遂行してしまっていて、国民が直接選挙で辞めさせることなどもできないうえに、実質的に大きな権力を握っている存在は、一般に「独裁者」と呼ばれます。
官僚組織こそ、独裁者の元締めだったのかもしれません。
企業社会も年収の壁撤廃に賛成か
ちなみに国民民主党が要求している「年収103万円の壁」を巡っては、企業の89.7%が見直しに賛成しているとする調査結果もあります。
「103万円の壁」、企業の67.8%が引き上げに賛成 ~「撤廃」も含め、9割の企業が、社会保険料等をあわせた「見直し」求める
―――2024/11/14 10:10付 Yahoo!ニュースより【帝国データバンク配信】
調査を実施・配信したのはマスメディアではなく信用調査会社である帝国データバンク(TDB)で、これによると「103万円の壁」については引き上げ賛成が67.8%、壁自体を「撤廃すべき」が21.9%で、「反対」は3.9%に過ぎなかったのだそうです。
この調査をどこまで信じるかという議論はともかくとして、少なくとも企業社会がこの「年収103万円の壁」の見直しに前向きであるのだとしたら、その理由としてはおそらく、たとえば「年収の壁」問題が人材確保のハードルとなっていることなどへの問題意識などが含まれているのではないかと思います。
さすがに国民の圧倒的多数に加えて企業社会までも「年収の壁」を問題視しているなかで、財務省が実質連結子会社とも揶揄される某経済新聞を含め、マスメディアを総動員して減税に反論するという「いつものパターン」が、そろそろ通用しなくなっていることは間違いありません。
その意味でも、財務省に象徴される「官僚利権」が「マスコミ利権」を道連れにして崩壊する現場を、もしかしたら私たちは現在進行形で目撃しているのかもしれない、などと思う次第です。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
役人、官僚組織の権力が議員を上回っているのは西側で共通している。
https://x.com/martytaka777/status/1856695076438602086
イタリアのメローニは不法移民を受け入れず追放するスキームを作った。
だがイタリアの司法が人権侵害だとして否定した。
すなわち、司法>首相の構図だ。
これを打破しようとしているのがトランプ。
https://x.com/ShortShort_News/status/1855091913474687149
これは去年3月のスピーチ。
役人、官僚がいかに腐敗しているかを述べ、それを排除しようとしている。
トリプルレッドの今ならある程度はできると思われる。
役人、官僚、マスコミの利権なんてのはタダでは崩れん。
優秀な者が命懸けで壊しにかかってやっと崩せるかどうかだ。
早朝からAOKI さん、ヤル気ですねえ。(笑)
乗数効果の重要な付帯要素として「資産効果(ピグー効果)」があれます。
例えば、保有する土地が一夜にして100倍に値上がりしたら、収入以上に消費するかもしれまでん。
(乗数は1.0を越えてくる?)
たぶん、おいおい新宿さんが紹介してくれるだろうから今回はパスして、本論は、
「財務省はピンボケあるいはミスリード」
29年間も物価スライドさせず、国会で取り決めた合意水準から乖離している現状を、元に戻せ❗
というのが国民民主党の主張です。
「乖離していない。理由はコレコレです。」
というなら解るけど、根拠の薄い計算による
「コレだけ自治体の減収になるぞ」
では回答になってませんよね。
例えば認可されてるタクシー初乗りが500円なのに、いつの間にか860円で請求されてるから抗議したら、
「減収になります」
とか回答されても、知らんがな、ですわ。
きちんと手続きを踏んで認可されてる初乗り料金を改訂するべきであって、黙ってふんだくるのはボッタクリ。
乗数効果どうのこうの以前の問題かと。
テヘっ、じゃなくて悪意を疑うレベルですよねえ。
ナンダカこの件に関して(も?)官僚が「日本語使ってるケド日本語通じてナイ」モードで押し切ろうとしてるやうに見えて参りマシタ(爆)
まあなんか、国民民主と財務省が同じ土俵で議論しているかっつうとまだなんですよね。というか、役所と政党がそもそも同じ土俵に上がるのか。
与党(+裏方財務省)と国民民主の土俵にしかなりえない。
で、その土俵でどんな議論がなされているかは今のところ非公開。
我々が目にしている現象は、アンフェアな土俵外の場外乱闘。
「7兆円減収」「あーあー聞こえない」「日本語通じないモード」なんでもアリですね。(笑)
包み紙2枚を持ち寄れば、新たに飴玉1個(=税込10円)を貰える店があるそうだ。
Q.手元資金の80円を使ってGETできる飴玉の最大数はいくつ?(A=15個)
↑乗数効果ってこういうことなのかな?
似てます
総務省が財務省に忖度したのでしょうか。
分かりやすい利権なんだと思います。
「俺たちの言うことを聞かないと、こまるのはあんたらなんやで?」
と、マウントを取ってる。
どちらかと言えば、自治体のサイドに立って、
「理不尽だろ。なんとかしてやれよ。」
と財務省にネジ込みに行くのがスジだと思うのですげども。
そういうスタンスで仕事してくれた総務省のOBだったならば、県で採用したって誰からもなにも言われないのに。
>人々は「これだけおカネをもらっても、いずれ増税があるかもしれない」などと警戒し、結果的に消費性向は60%ではなく、30%、いや、20%、などと非常に低い値になるかもしれません。
仮に、財務省が減税を飲んだとしたら、日本の需要を増やすわけ(財務省の誤りを証明してしまう)にはいきません。
「絶対に消費税25%に上げてやる~」とかマスコミ・御用学者・IMF・ポチ議員・パシリの厚生省、総務省等を総動員し、24時間365日、国民を脅し付けるでしょうね。
素直な国民は、減税分を貯蓄に回すようになって、PB黒字化のもと、対外資産が爆増することになる。経常収支の黒字が増える。
乗数効果を無視したら 万博もオリンピックも中止すべき。万博もオリンピックも乗数効果を大きく見積もりすぎて問題になっているのに。税金を使うときには 思いっきり乗数効果を見込んで 税金を取るときには 乗数効果を見込まないとは 思いっきりダブスタ。相当官僚機構が腐敗してきている。
浜田事務所の財務省問い合わせはまだ何も反応がないようです。
ちょっとナイーブな風味で。
総務省は浜田事務所に説明に出向いて来たそうですね。総務委員会の議員だからかな?
>補足しますが、私が伺った担当課の方のレクの内容そのものは批判されるものではないと思います。現在の税制度の説明と、今話題の基礎控除について共有したのみで、反対するように、、等の話はありませんでした。
>一方で、総務大臣が行ったと玉木代表が仰っている連絡等の内容は確認できませんでした。
少なくとも事務方は賛否は示していないと(そりゃそうだけどさw)。その先で村上大臣が何言ってたかは知らないと。
では例えば宮城県知事はどう言っていたか。
宮城県知事“103万円の壁”見直しで 県全体で約810億円減収
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241113/k10014637361000.html
>「国民の負担が軽くなることは誰もが反対しづらいものだが、減収が地方に回ってくると、結果的には大きく住民サービスが下がることになる。減収分を国債などで賄うことになると、後世の人に大きなつけを回していくことになるので、あってはならないことだ」
報道の通りだったとして。
総務省のレク資料の内容を踏まえ、減税は望ましくないと自身の価値判断を付け加え。
村井氏の発言では詰まるところ「日本が国債発行を続ける限り減税はできない」という結論に到達しそうです。
減税のプラスの効果を無視していては正しく判断できないはずなのに、減税の議論で陥っちゃいけない罠にハマってるんですよね。
ただまあ、村井さんくらいになるとさすがに「わかってんじゃないの?」とツッコミ入れたくなります。総務官僚にしても、この単純計算のみのレクが出回ったらどうなるか、想像はできますわね。財務官僚だったらこの現象は既視感ありまくりでしょう。
「自身の管轄範囲の、誤りのない情報を提供しました。」私がその立場で減税を牽制するなら、自身の無謬性を維持できる範囲で合成の誤謬を狙いますね。
以上、いつもの景色ということで。
ところで浜田事務所が世論の拾い上げて議員の権限を活用する姿はいつも注目しています。参院比例議員の持ち味という感じ。
来年の参院選どうすんのでしょうね。
>自身の無謬性を維持できる範囲で合成の誤謬を狙いますね。
狙う意図がなくても、伝言ゲームの中で合成の誤謬が起きることは十分にあり得る。
噂話のレベルの聞いた話です。
財務官僚「さすがに単純に7兆円減収なんて雑なレクはしてないんだけど」
「乗数効果」を取り上げていただき有り難うございます。
ただこの投稿で訴えたいのは、本来消費税という税金は財務省が一括徴収しその使用目的を決定するものではない、ということです。国民や民間企業が行う消費活動にまんべんなく掛けられる税金なのですから、それはやはりまんべんなく広く日本全国に還元されなければならない、と私は考えております。
財務省や政府は膨れ上がる社会保険費などを理由に、消費税の更なる拡大を狙っているようですが、それは本来消費税でまかなう筋のものではなく、あくまでも社会保険費でまかなうべきものです。このように消費税を目的外利用しようとするから、議論がとっちらかってしまうのです。
消費税というからには、それは消費活動が行われた現場、すなわち過疎地を含む地方にも首都圏やその他の大都市圏にも、その消費金額に応じた税金を還元せねばならないはずです。
今回総務省のレクがあったかどうかはともか区、地方自治体の首長達が声を挙げねばならないのは、所得控除の引き上げに反対することなどではなく、地方への消費税分の交付を増加するように要求することではないでしょうか?
こうした税金の基本の基を無視しているために、こうした歪な論争起こってしまうのは、誠に以て不毛なる悲劇であるといわざるを得ません。地方の首長達にももう少し勉強していただきたいものだと、しみじみと嘆く日々が続く今日この頃です。
コロナ禍のとき、GOTOなんとかっていう経済対策で思いっきり乗数効果を期待した施策の例が最近あるのに(恒久的なものではないし、成功したかはまた別として)、役所もしれっとスルーしてるんですかねぇ。
減税は納税者の大半に関連するので、ある程度は消費にまわり、巡り巡って多少は消費税とかの税収底上げにも寄与するであろうことは素人目にもわかるんですが。。
本当にかけ算をしているだけだったんですね。国家公務員試験よりも中学入試のほうが難しいのではと疑いたくなる。「控除」を「お菓子」に置き換えたら普通の小学生でもおかしいと気づきそう。
知的レベルだけなら、「優秀な者が命懸けで壊しにかかる」ほどのものでもないような。。
元NHK、堀潤氏の取材が面白かったですね。
減税の件での総務省と知事会の関係の解像度を高める情報です。
【独自】「壁」見直し問題 知事会反対は総務省から根回しあったのか?入手文書に「会長レクでの文案」資料
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/160519a85790bcc0dabc756389729b4a67acfbef
https://youtu.be/h-TzPqUzqC8
興味のある方はリンク先をご覧ください。
総務省から働きかけがあったかは不明。
全国知事会長の宮城県知事と、地方税財政常任委員長の宮崎県知事が、19日の自民党の総務部会「予算・税制等に関する政策懇談会」で緊急提言する方向で調整中。
記事は自治体の動きに批判的なトーンですが、私は少し違った感想。
大型減税が実現した場合、今後の予算折衝で財務省が「減税したから予算を減らす」という理屈に使うことを予想するでしょうから、今から釘を刺しておく行動はまあ理解できます。
その際のロジックに「乗数効果含めて試算しろ」「税収弾性値を適切に設定しろ」なんてことを言ってくれるならいいんでしょうけどね。
まあそこは財務省の責任で考えることでしょうから、愚直に「減税やめろ」というだけになってしまうのかもしれません。
減税への抵抗勢力の出来上がり。
元々カネに余裕のある東京都は別格としても財政立て直してカネの使い方に冗長性を持ちつつある大阪府あたりでもキツイでショーや
中央官庁からの無言の圧力か中央官庁への忖度か…
ナンニセヨ近々「カタチとして結果がお目見えする」案件だけに、
興味深くヲチるトコロでアリマス
103万円話、設定が今の時代に合ってないって提議しているのに、何故か財源とか減収とかで国民(それで利の有る人)も手先になって口撃する此の構造と手法、参院選まで続くのでしょうか楽しみです。
浜田さん相変わらずいい仕事しますね。
普段から国民の知る権利を標榜する新聞記者やメディア様から、こういう情報が出てこないあたり、何だかなーと思いますし、むしろ財務省に尻尾を振って、嬉々として財務省理論を代弁するのを見ると、如何にいつも言っている「権力の監視」が虚しいものかわかりますね。だからマスコミは信用できない。
学生時代成績トップで生きてきた官僚の皆様が乗数効果を知らないはずがないので、意図的に無視していると言っていいと思いますね。それがこう言う形ででも世間で知るところとなれば、「では乗数効果を入れて再計算・・・(シブシブ)」ってなってくれればいいと思います。
まぁ、それでもせめてもの抵抗として意図的に低く見積もるんでしょうけど。
自民党も財務省も自分たちの立場をよくわきまえなきゃあいけない。
予算成立しなけりゃあ総辞職。事務次官更迭。
私なら財務省の議論にはまったく加わらない。
さらに消費減税もやれと要求する。
たぶん泣きついてくる「消費減税だけは勘弁してくれ」と。
総辞職には賛成ですね。
自民党が政権に居座っていても増税とばら撒きしか能がないので意味がない。
オマケに制度破壊が著しい。
代わりの野党がないのが嘆かわしい。
減税すると○○兆円減収といいますが、逆に増税の場合も〇○兆円の財源が必要だから例えば消費税を△%にする必要がある、とかいいますよね。この場合も増税で国民の懐が寂しくなり経済が減速して減収になる分は考えてませんね。増減税でその分の税収が単純に増減するようによく言われるのには違和感があります。
>ΔY=ΔT÷(1-MC)
実際に乗数ってどのくらいなんだろうとグーグル先生に聞いてみたら、ちょっと古いけど日銀の資料をくれたのです♪
限界消費性向って世帯年収で随分と違うものなのですね♪
世帯年収が200万円未満で0.35〜0.5くらい、世帯数が多い200〜400 万円で0.2くらい、1000万円を超えると0.1くらいのようです♪
実際には加重平均とか取らないといけないのかもだけど、ここは単純に世帯数の多い200〜400 万円を採用して限界消費性向を0.2とします♪
そしたら乗数効果は、1÷(1-0.2)で1.25くらいかな?
減税による所得増が7兆円(だったかな?)とすると、日本経済の増加分は7×1.25で8.75兆円くらい。
これがそのまま企業の課税所得の増分になるとして、税率を30%とすれば、2.625兆円の税収増。
減税分の7兆円のうち2.625兆円が返ってくるから、政府の歳入は差し引き4.375兆円の減。
こんな計算でいいのかな?
日本銀行ホームページ
32 (BOX3)所得階層別にみた限界消費性向 今回の経済対策では
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/box/data/1610BOX3a.pdf
資料をみてちょっと意外だったのは、世帯年収が増えるにつれて、限界消費性向がさがってることなのです♪
お金持ちは、多少収入が増えても欲しいものがないから貯蓄に回してしまうってことなのかな?
更に古いのだけど・・・
目からウロコの経済用語「一語千金」
https://imidas.jp/ichisenkin/g01_ichisenkin/?article_id=a-51-004-09-08-g204
>地域振興券の限界消費性向は0.32だったことになる。
>2009年に打ち出された総額2兆円の定額給付金について、民間のシンクタンクは限界消費性向を0.2程度と予測している。
日本人の財布の紐がことさら硬いのか、一過性の経済対策には効果が少ないのか・・・
後者とみて、ここらで恒久減税で勝負に出て欲しいとこなのです♪
ちょっとだけでもやってみれば意外と良い数字がでるかも♪
そしたら、ど〜んと減税する踏ん切りもつくのではないのでしょうか?
憶測ですが、
「消費性向の具体的な数値は確定していない。
具体的に数値が確定していないあやふやなものを組み込むわけにはいかないので、無いものとして計算する。
無いものとして計算するので、機械的な計算になるのは当然である」
という感じじゃないでしょうか。