コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新宿会計士の政治経済評論

  • 読者投稿の募集と過去の読者投稿一覧
    • 過去の読者投稿一覧
    • 読者投稿募集につきまして(2019年10月31日版)
  • 雑談専用記事一覧
  • 時系列全記事一覧
    • 時系列全記事一覧(2ページ目)
    • 時系列全記事一覧(3ページ目)
    • 時系列全記事一覧(4ページ目)
    • 時系列全記事一覧(5ページ目)
    • 時系列全記事一覧(6ページ目)
    • 時系列全記事一覧(7ページ目)
    • 時系列全記事一覧(8ページ目)
    • 記事一覧
      • 分野別記事一覧
      • 政治評論
        • 国内政治
        • 外交
        • 日韓関係破綻
        • 政治その他
      • 経済評論
        • 経済全般
        • 金融
          • 人民元
          • 日韓スワップ
        • マスメディア論
      • その他の評論
        • 時事記事一覧
        • 過去ブログ一覧
        • 資料室
          • 過去の「人気コンテンツ」
          • 用語集
          • 日韓スワップ特集記事
          • 人民元・日韓スワップ等の専門記事
  • このサイトについて
    • 著者紹介
    • 記事の引用・転載等について
    • 私が評論を始めたわけ
    • プライバシー・ポリシー
    • 過去のお知らせ
  • エクセルの達人
  • サイトマップ
  • アフィリエイト情報開示

マスメディア論

  1. HOME
  2. オピニオン
  3. 経済
  4. マスメディア論
配信日時:2023/06/06 08:00 新宿会計士 マスメディア論

新聞記者の皆さま、会社に不満があるなら独立しては?

「彼らはいったい何と戦っているのだろうか」。そう疑問に感じる方も多いでしょう。3日に都内で開かれた「言論機関の言論の自由を考える」と題されたシンポジウムで公表された「社外での言論活動」によると、新聞社などを中心に、記者に […]

配信日時:2023/06/04 05:00 新宿会計士 マスメディア論

紙媒体が解約されてもウェブ版に移行しない日本の新聞

連日当ウェブサイトでも議論している「新聞部数の減少」について、本稿ではもう少し突っ込んで考察してみたいと思います。新聞の寿命は「朝刊で13.98年」、「夕刊で7.68年」というのが、客観的なデータから導き出せる予報のひと […]

配信日時:2023/06/03 11:00 新宿会計士 マスメディア論

ブロック紙の北海道新聞が今年の秋にも「夕刊廃止」か

ついに、夕刊廃止ドミノはブロック紙に波及したようです。『財界さっぽろ』が金曜日に配信した記事によれば、北海道新聞が今年秋にも夕刊を廃止する方向で関係先との調整に入ったそうです。同紙にとっては夕刊廃止は長年の課題でしたが、 […]

配信日時:2023/06/02 11:11 新宿会計士 マスメディア論

テレビを改造してもNHKとの受信料義務は消滅しない

昨日の「チューナーレステレビ市場」に関する議論の続きです。当ウェブサイトにとある読者の方から、「大手メーカーのチューナー付きのテレビからチューナーを外すなどの改造を施すのは難しいのか」、「チューナーレステレビに改造した場 […]

配信日時:2023/05/31 16:30 新宿会計士 マスメディア論

週刊朝日休刊へ:これに上念司氏は「新規解約月3件」

101年の歴史がある『週刊朝日』が「最終号」の刊行を終えた――。これについて、週刊朝日の公式ツイッター・アカウントが「総勢101人からのメッセージ」を含めたメッセージを発信しています。ただ、このツイートに対して経済評論家 […]

配信日時:2023/05/29 05:00 新宿会計士 マスメディア論

夕刊は新聞業界の暗い未来予測する「炭鉱のカナリヤ」

新聞の部数がつるべ落としのように減っているとする話題は、当ウェブサイトでもかなり以前からしばしば取り上げてきました。ただ、これらのデータを冷静に眺めてみると、新聞の夕刊は、朝刊よりもかなり早い段階から、部数が激減し始めて […]

配信日時:2023/05/28 05:00 新宿会計士 マスメディア論

朝日新聞社が「減収減益」で2年ぶりの営業赤字に転落

株式会社朝日新聞社の2023年3月期決算は減収・減益となり、しかも2021年3月期に続いて、再び営業損失に転落してしまいました。売上高が減少しているなか、売上原価、販管費といったコストの上昇を賄い切れなかった格好です。最 […]

配信日時:2023/05/26 17:00 新宿会計士 マスメディア論

「沖縄タイムスが経常赤字に転落」=琉球新報が報じる

琉球新報の報道によると、沖縄タイムスが経常赤字に転落しました。無料版記事だけだと詳細な情報はよくわかりませんが、想像するに、用紙代などのコスト上昇が同社の経営を圧迫した可能性が濃厚です。これから新聞社の決算に関する話題が […]

配信日時:2023/05/25 08:00 新宿会計士 マスメディア論

広島サミットでバレた「日本マスコミのレベルの低さ」

「広島サミット自体は大成功であったが、それを報じた日本のマスコミの劣化についても同時に世界中に見せてしまった」。こんな趣旨の記事が、ウェブ評論サイト『アゴラ』に22日付で掲載されました。記事を執筆したのはアゴラ編集部です […]

配信日時:2023/05/24 12:00 新宿会計士 マスメディア論

「最新調査で65歳以上の過半数がネット利用」=報道

社会のインターネット化の流れは、ついに高齢層にも及び始めているようです。時事通信によると政府が6月にまとめる予定の『令和5年版高齢社会白書』で、65歳以上でインターネットを使って情報収集を行う人の割合が50%を超えたとの […]

配信日時:2023/05/23 10:30 新宿会計士 マスメディア論

大手マスコミを早期退職してウェブ評論に参入できるか

G7広島サミットの記者会見で、とある記者が岸田首相に対し、「逃げるんですか」という無礼な発言を投げかけた問題を巡って、ツイッター上でいくつかの反響が生じているようですが、そのなかでも興味深いのが「大手メディアを早期退職し […]

配信日時:2023/05/22 12:00 新宿会計士 マスメディア論

首相記者会見で「逃げるんですか」発言記者に批判殺到

すでに予定を10分超過していた会見の場で、当初の予定通り4社からの質問に対する回答を終えて演台を去ろうとした岸田文雄首相に対し、とある記者が「逃げるんですか」と畳みかけ、岸田首相が演台に戻って3分ほど質問に答えた、という […]

配信日時:2023/05/22 05:00 新宿会計士 マスメディア論

「事実を正確に伝える力」、日本の新聞に決定的に欠如

日本の新聞の部数が急激に減っており、業界全体としても10年前後で紙媒体の新聞の多くは廃刊に追い込まれると考えられます。ただ、日本の新聞業界の苦境の原因は、日本の新聞に「批判精神が欠如している」ことである、などと主張するツ […]

配信日時:2023/05/19 13:00 新宿会計士 マスメディア論

NHKが「特殊負担金」理論で説明会開催:理解求める

NHKが受信料利権維持のために、なりふり構わぬ行動に出始めたようです。NHKは17日、メディア関係者向けに説明会を開き、「特殊な負担金」理論を改めて強調したそうですが、それを報じた記事に対する読者コメントのうち、上位コメ […]

配信日時:2023/05/19 12:00 新宿会計士 マスメディア論

環境破壊議論するなら真っ先に問題視すべきは新聞紙だ

なぜ日本の新聞は部数が急減しているのか――。それには単純に、紙媒体の新聞は情報が古く、使い勝手が悪く、保存も検索も難しいという不便さだけによるものではありません。新聞社の「感覚」が、私たち国民の関心事とは、かなりズレてい […]

配信日時:2023/05/17 16:00 新宿会計士 マスメディア論

日経新聞も値上げ?古き慣習から抜けきれない新聞業界

ツイッター上で新聞業界関係者と思しき人物が、「日経新聞も7月から500円の値上げに踏み切る」との観測を示しています。もちろん、現時点では値上げは「確定」ではなく、あくまでも観測ではありますが、もしこれが事実だとしたら、や […]

配信日時:2023/05/16 16:00 新宿会計士 マスメディア論

「誹謗中傷からジャーナリストを守れ」提言への違和感

一般人が気軽に情報発信できる時代が到来したことで、不便さを感じているのが、ジャーナリストなのだそうです。おかしな記事を投稿したら、ネットを通じて一般人から容赦ない批判にさらされるようになったからなのでしょう。こうしたなか […]

配信日時:2023/05/16 12:00 新宿会計士 マスメディア論

芸能事務所性虐待疑惑は「スポンサー離れ加速」展開も

例の芸能事務所における元経営者による未成年者による性的虐待疑惑には、オールドメディアによる「都合の悪いことを報じない」とする「報道しない自由」問題という側面もあります。ただ、芸能事務所の社長が本件で謝罪したことなどが海外 […]

配信日時:2023/05/14 05:00 新宿会計士 マスメディア論

【滅びゆくメディア】テレビ局の「無礼な取材」の原因

テレビ朝日がゴールデンウィーク中、とある作家の方にツイッターを通じて業務依頼をしてきたため、この作家の方が仕事を受ける条件を問い合わせたところ、テレ朝側からはそれっきり返事がなかったという、大変無礼な事件が発生しています […]

配信日時:2023/05/13 05:00 新宿会計士 マスメディア論

今度は毎日が値上げ…新聞業界のカギ握るは日経新聞?

朝夕刊セットの月ぎめ購読力を5月に4,900円に値上げした朝日新聞、西日本新聞に続き、毎日新聞も6月から4,900円に値上げします。しかも、値上げ幅は600円です。なんとも衝撃的な話です。このあたり、優良資産を持っていて […]

配信日時:2023/05/11 10:30 新宿会計士 マスメディア論

オールドメディアが煽る「SNSは民主主義への脅威」

SNS悪者論とでも言えば良いのでしょうか。共同通信は10日、『日米欧3割超がSNS懸念 「民主主義に悪影響」』と題した記事を配信しました。世界約50ヵ国を対象に実施された調査で、SNSが民主主義に「悪影響」を与えると答え […]

配信日時:2023/05/09 16:00 新宿会計士 マスメディア論

全国5紙の部数の「残存年数」にバラツキある理由とは

とあるツイートによると、おそらくABC部数に基づくものでしょうか、5つの主要全国紙がコロナを挟んだ3年間で約23%減っているとする趣旨のツイートがありました。このなかで注目すべきは、5紙のなかで「部数がゼロになる」までの […]

配信日時:2023/05/08 07:00 新宿会計士 マスメディア論

「報道の自由度はG7最低」に一般人のツッコミが多数

「国境なき記者団(RSF)」が公表したのは「報道の自由度ランキング」ではなく、「報道の正確性」ランキングだったのかもしれません。ゴールデンウィーク中にも話題として取り上げた「報道の自由度」ランキング、日本は今年68位と「 […]

配信日時:2023/05/07 05:00 新宿会計士 マスメディア論

チューナーレスTV普及促進でNHKが業界をぶっ壊す

またしても、「NHKがぶっ壊す」のでしょうか。何の話かといえば、今年4月から始まったNHKの受信料割増制度なども相まって、例の「チューナーレステレビ」のラインナップが増え始めている、というのです。これは、じつに興味深い現 […]

配信日時:2023/05/06 05:00 新宿会計士 マスメディア論

新聞値上げ、実は「戦略的縮小」の布石だった可能性も

新聞業界の苦境はむしろ「値上げできない新聞社」に現れる とあるウェブサイトの報道によると、某大手新聞社が希望退職の募集などに踏み切った、などとあります。これについては情報が不完全であり、具体的な実施時期や条件などについて […]

配信日時:2023/05/04 05:00 新宿会計士 マスメディア論

国境なき記者団の「報道の自由」調査は信頼できるのか

フリーダムハウスのランキングだと日本はむしろG7トップクラス フランスに拠点を置く「国境なき記者団(Reporters sans frontières, RSF)」が現地時間の3日に公表した「報道の自由度」では、日本のラ […]

配信日時:2023/05/01 05:00 新宿会計士 マスメディア論

紙媒体の新聞はコストが高すぎる

速報性はなくても専門性が高ければ生き延びていけるはず 今日から5月です。本日以降、大手全国紙の朝日新聞、有力ブロック紙の西日本新聞が購読料を500円値上げします。用紙代の高騰を受けた措置とのことですが、おそらく他紙も遅か […]

配信日時:2023/04/28 05:00 新宿会計士 マスメディア論

「手の常在菌シロップ」でホテル謝罪:保健所立入りも

あまりに多すぎるマスコミ業界の話題 またしても、ネット側が勝ってしまったのでしょうか。先日の「手の常在菌で発酵させたシロップ」事件、つまりテレビ朝日の情報番組『ビートたけしのTVタックル』で紹介された内容が、SNSなどで […]

配信日時:2023/04/27 12:00 新宿会計士 マスメディア論

NHKがまた文化財を破壊し、薄っぺらい謝罪文を公表

NHKがぶっ壊す 熊野古道に続き、今度は国の重要文化財の破壊です。NHKは25日、築373年の百済寺本堂という貴重な文化財でもある建物で「10人がダンスをするシーン」のリハーサルを行った際に、濡れ縁を破壊したそうです。し […]

配信日時:2023/04/27 08:00 新宿会計士 マスメディア論

値上げが背中押す?「ついに新聞の購読を止めました」

とあるツイッター・ユーザーの方が、「5月から500円値上げされるのを機に、新聞の定期購読を止めることにした」とツイートしました。いままで新聞の定期購読を続けてきた理由は、奥様がチラシを必要とされていたからだそうですが、5 […]

配信日時:2023/04/27 05:00 新宿会計士 マスメディア論

うな丼問題:マスコミと野党こそ「解体的出直し」必要

谷公一・国家公安委員長は、いっそのこと、「今度はうな重を食べます」と煽ってあげればよかったのではないでしょうか。岸田文雄首相が「必勝しゃもじ」を持ちながら閣僚全員でうな重を食べる姿をメディアに公開してあげれば、なお良し、 […]

配信日時:2023/04/26 17:30 新宿会計士 マスメディア論

マスコミさん、「うな丼発言撤回は?」と尋ねてしまう

マスコミさん、大臣がうな丼を食べたことの何が問題なのですか? 「うな丼」事件に「続報」です。谷公一・国家公安委員長に対し、マスメディアの記者は「発言を撤回する考えはないでしょうか」と質問してしまったそうです。これにはさす […]

配信日時:2023/04/26 16:00 新宿会計士 マスメディア論

テレ朝番組「手の常在菌で発酵させたシロップ」に批判

今度は「黄色ブドウ球菌」です。テレビ朝日の情報番組『ビートたけしのTVタックル』の4月23日の放送回で取り上げられた「手の常在菌を使って発酵させた自家製の酵素シロップ」を巡り、ツイッターなどで批判が相次いでいます。医師を […]

配信日時:2023/04/26 05:00 新宿会計士 マスメディア論

朝日朝刊3ヵ月で7万部減なのに「有料会員数」横ばい

株式会社朝日新聞社が公表している「朝日新聞メディア指数」を巡り、昨年12月末と今年3月末の数値を比べると、新聞朝刊部数が7.7万部落ち込んでいるのに対し、朝日新聞デジタルの有料会員数がまったく増えていないこととが判明しま […]

配信日時:2023/04/23 09:00 新宿会計士 マスメディア論

「桜ういろう」問題で開示命令:共同通信はどう出る?

「オールドメディア」は腐敗トライアングルの一角を占めている――。当ウェブサイトを通じて、これまでに何回となく、そんなことを指摘してきましたが、こうした見立ては正しいのかもしれません。そう判断する材料のひとつが、「桜ういろ […]

配信日時:2023/04/20 07:00 新宿会計士 マスメディア論

「桜ういろう」処分は軽すぎ?被害者は意味深ツイート

インターネット上で「桜ういろう」を名乗るツイート主がウクライナ人評論家のナザレンコ・アンドリー氏などにしつこく絡むなどの事件を巡って、続報がありました。NEWSポストセブンによると、「桜ういろう」が所属している共同通信で […]

配信日時:2023/04/19 10:00 新宿会計士 マスメディア論

グーグルが無料TVを開始:テレビ業界も淘汰の時代へ

テレビ業界も、新聞業界の後を追い始めたようです。新聞業界は遅くとも13.98年以内に消滅ないしそれに近い状態に陥るというのが当ウェブサイトの予測ですが、ついにグーグルがテレビ事業にも乗り出すようです。何が怖いのかといえば […]

配信日時:2023/04/18 12:00 新宿会計士 マスメディア論

テロリストの犯行動機を報じること自体が不適切な理由

くどいようですが、テロリズムの礼賛は許されません。当ウェブサイトでは「テロリストに名前を与えるべきではない」と考えていますが、それだけではありません。テロリストの犯行動機、犯行に使用した武器などについて、詳しく論じること […]

配信日時:2023/04/18 05:00 新宿会計士 マスメディア論

社会のネット化で「75日経っても記憶に残る」時代に

むかしから、「人のうわさも75日」、などといわれてきました。「小西問題」――、すなわち立憲民主党の小西洋之・参議院議員を巡り、総務省の行政文書を違法に入手した疑いや「サル・蛮族」発言、報道機関への恫喝などの問題を巡っても […]

配信日時:2023/04/17 05:00 新宿会計士 マスメディア論

岸田首相暗殺未遂事件とオールドメディアの大きな責任

テロリストの生い立ちや犯行動機などの詳細を報道すること自体が、第二、第三のテロリストを生みます。その意味で、テロリストには名前を与えてはなりません。それなのに、オールドメディアは昨年の安倍総理暗殺以来、まったく同じ過ちを […]

配信日時:2023/04/15 12:00 新宿会計士 マスメディア論

【報道しない自由】大手芸能事務所不祥事疑惑を黙殺か

これもテレビ業界の腐敗の証拠でしょうか。当時未成年者だった元大手芸能事務所所属のアイドルが、、その事務所の経営者から日常的に性的虐待を受けていたと証言したにも関わらず、主だったテレビ局はこれをほとんど報じている様子がない […]

配信日時:2023/04/12 15:00 新宿会計士 マスメディア論

西日本新聞も5月から値上げ:苦境に直面する新聞業界

朝日新聞に続き西日本新聞も、5月以降、月ぎめ購読料を毎月4,900円に値上げするそうです。同紙の値上げは2019年5月以来4年ぶりで、これを報じた産経ニュースによると、同社は社告で「ウクライナ情勢や円安などを要因として、 […]

配信日時:2023/04/12 08:00 新宿会計士 マスメディア論

朝日新聞ウェブ会員は30万人:部数減少カバーできず

株式会社朝日新聞社が今年1月、朝刊部数と朝日新聞デジタルの購読者数を公表しています。これによると昨年12月時点のABC部数は383.8万部、朝デジの有料会員数は30.5万人だったそうですが、その一方、同社の有報データと突 […]

配信日時:2023/04/09 05:00 新宿会計士 マスメディア論

値上げしたのに部数当たり売上高が減少した朝日新聞社

日本の新聞社は経営内容がベールに包まれているのですが、そのなかで例外的に財務情報を詳細に開示しているのが株式会社朝日新聞社です。株式会社朝日新聞社の過去17年分(ないし18年分)のデータを使って、新聞等事業のセグメント売 […]

配信日時:2023/04/07 17:30 新宿会計士 マスメディア論

「グンゼの経営」に学ぶ「新聞社の衰退は必然」の理由

『朝日新聞GLOBE+』というウェブサイトに4月4日付で興味深い論考が掲載されていました。グンゼという会社の、「善い人が良い糸をつくり、信用される人が信用される糸をつくる」という理念とともに、時代の変化に適合する卓越した […]

配信日時:2023/04/06 05:00 新宿会計士 マスメディア論

いよいよ東海地区から始まった「夕刊廃止ドミノ倒し」

毎日新聞に続き、朝日新聞も東海地区での夕刊発行を休止するようです。「新聞の夕刊自体、もう存在価値を失っているのではないか」――。古今東西、新たなテクノロジーが登場すれば、古い製品は廃れていきます。そろばんが電卓に、オルゴ […]

配信日時:2023/04/05 12:00 新宿会計士 マスメディア論

朝日新聞の値上げが象徴する現在の新聞業界全体の苦境

朝日新聞が値上げします。5月以降、月ぎめ購読料は日経新聞と同様、朝・夕刊セットは4,900円に、統合版は4,000円(いずれも500円アップ)です。朝日新聞は部数の急減に拍車がかかるのでしょうか?ただ、他紙がこれに追随す […]

配信日時:2023/04/04 17:30 新宿会計士 マスメディア論

病院の待合室から「消えたもの」

近所のとある病院を訪れると、「とあること」に気づきます。待合室から新聞、雑誌などの紙媒体が消えてしまったのです。きっかけはコロナ・武漢肺炎の流行ですが、おそらくその病院では、「新聞、雑誌自体を撤去してしまってもとくに苦情 […]

配信日時:2023/04/04 12:00 新宿会計士 マスメディア論

報道の自由を謳歌するテレビ:玉川氏が番組に本格復帰

番組内で事実に基づかない発言を行ったとして批判された玉川徹氏が3日、問題の番組に「本格復帰」したそうです。これなど「報道の自由」に政治権力が介入していない証拠そのものでしょう。それに、テレビ局の社会的影響力は、かつてとく […]

配信日時:2023/04/03 08:00 新宿会計士 マスメディア論

新聞業界逆風のなかで朝日が2年ぶり2回目の値上げか

『FACTA』のオンライン版は1日、朝日新聞が現在4,400円の月ぎめ購読料(朝夕刊セット)を、5月から4,900円に値上げすると報じました。これが事実だとすれば、2年弱で2回目の値上げです。そして、最大手の一角を占める […]

配信日時:2023/03/31 15:00 新宿会計士 マスメディア論

虎ノ門ニュース復活:ウェブ論壇の多様化は歓迎すべき

ウェブ番組『虎ノ門ニュース』が復活したようです。当面は週1回の配信となるようですが、運営スタッフによると、スポンサーやメンバーシップ次第では配信回数が増えるほか、さまざまな出演者による出演も念頭に入れているようです。同番 […]

配信日時:2023/03/30 05:00 新宿会計士 マスメディア論

TBS社長「番組制作の現場は委縮していない」と発言

マスコミは第四の権力、というか「独裁者」でした。国民の監視の目も行き届かず、オールドメディアの記者選定に国民が関わることもできなかったからです。この構図が、ガラガラと音を立てて崩れ始めていることの象徴が、例の「小西文書」 […]

配信日時:2023/03/28 05:00 新宿会計士 マスメディア論

メディアの「高市氏逃げ切り」報道巡りヤフコメで批判

いわゆる「小西文書」問題は、高市早苗氏が先週金曜日に公表した文書により、ほぼ決着がついてしまったというのが当ウェブサイトの現時点における認識です。ただ、これを巡って時事通信が昨日、「放送法文書」を巡って「高市氏が逃げ切り […]

配信日時:2023/03/27 07:00 新宿会計士 マスメディア論

外国メディアが岸田首相ウクライナ訪問に注目する理由

岸田文雄首相の先週のウクライナ訪問とウォロディミル・ゼレンスキー大統領との会談に関する外国メディアの報道を見ていると、ちょうど習近平(しゅう・きんぺい)中国国家主席がロシアの大統領であるウラジミル・プーチン容疑者と会談し […]

配信日時:2023/03/26 05:00 新宿会計士 マスメディア論

ネット化で一般人は「メディアに反論する手段」を得た

いくら社会のネット化が進んできているとはいえ、新聞、テレビを中心とするオールドメディアの社会的影響力は、まだまだ強いのが実情です。これに関し、当ウェブサイトにとあるユーザーの方が、「新聞部数が減っているからといって、それ […]

配信日時:2023/03/23 05:00 新宿会計士 マスメディア論

朝日新聞が6年後に消滅?新聞業界に捧げる「処方箋」

主要全国紙5紙の2023年1月度の「ABC部数」は、朝日新聞が379.5万部で、62.4万部も減少したそうです。これが事実なら、減少率に換算すれば14.12%、このペースで減少が続けば6.08年後には部数がゼロになってし […]

配信日時:2023/03/22 10:00 新宿会計士 マスメディア論

元大手新聞記者「マスゴミ論」と一般読者の辛辣な反応

オールドメディアが世論を誘導する時代が終焉を迎えつつある。その象徴が、「JAXA記者会見事件」と「桜ういろう問題」だ――。こんなことをぼんやりと考えていたところ、ふと目に留まったのが、元新聞記者の方が執筆した、『だからネ […]

配信日時:2023/03/20 08:00 新宿会計士 マスメディア論

新聞夕刊は7.68年以内消滅か

「新聞の夕刊は2022年10月1日から起算して、遅くとも7.68年以内に消滅する可能性が高い」。これは、新聞発行部数のデータから逆算し、現時点において当ウェブサイトで暫定的に結論付けている内容です。ただ、このタイムスケジ […]

配信日時:2023/03/15 17:00 新宿会計士 マスメディア論

立憲民主党からやっぱり出てきた「ネット番組規制論」

やっぱり出てきました。ネット空間の言論の自由に制限を加えようとする主張です。テレ朝newsによると、立憲民主党の石川香織衆議院議員は14日、「ネット動画などの社会的な影響は大きくなっている」とし、松本総務相に対し、インタ […]

配信日時:2023/03/14 10:00 新宿会計士 マスメディア論

高市氏を強盗等に例えて「放送法破壊」と批判=小西氏

今度は「泥棒」や「強盗」呼ばわりでしょうか。小西洋之氏は13日、高市早苗氏を「言論の自由の基盤である放送法を破壊した総務大臣」と位置付けたうえで、高市氏を擁護することは「一般社会で、泥棒や強盗を擁護するのと同じ」と述べて […]

配信日時:2023/03/13 05:00 新宿会計士 マスメディア論

社会のネット化でだれもがOSINTジャーナリストに

案外、誰もがジャーナリストになれる時代が到来したのかもしれません。当ウェブサイトで好んでいる「公開情報をベースに議論を組み立てる」という手法は「OSINT」とも呼ばれるそうですが、ネット時代が到来したことで、このOSIN […]

配信日時:2023/03/11 05:00 新宿会計士 マスメディア論

なぜか日本のメディアが頑なに報じない「自由な日本」

2023年におけるフリーダムハウスの自由度調査が公表されました。日本は100点満点中96点という高い点数を獲得し、世界11位と上位にランクインしています。これはG7諸国、G20諸国と比べても、カナダに次いで2番目に高い地 […]

配信日時:2023/03/10 05:00 新宿会計士 マスメディア論

新聞朝刊の寿命は13.98年?

「紙媒体の新聞朝刊は2022年10月から数えて13.98年以内に消滅する」。こんな話を、当ウェブサイトでは最近、しばしば提示します。この「13.98年」についてはときどき、一部の読者の方から「なぜこの年数なのか」と尋ねら […]

配信日時:2023/03/09 15:00 新宿会計士 マスメディア論

某新聞「カラスの生食」記事に対し厚労省が異例の警告

厚労省の公式ツイッター・アカウントが8日夕方、唐突に、シカ、イノシシ、カモに加えて「カラス」を名指ししたうえで、「ジビエはしっかり加熱しよう」とする警告ツイートを出しました。野生の鳥獣はただでさえウイルスや寄生虫などのリ […]

配信日時:2023/03/04 05:00 新宿会計士 マスメディア論

高市氏が怪文書を捏造と批判:本質は業界の放送法違反

高市早苗・経済安保担当相は3日、立憲民主党の小西洋之参議院議員が公表した「放送法の解釈を巡り官邸が総務省に圧力をかけた」ことを示すとされる文書の記載内容を「捏造」だと述べ、もしそれが捏造出なかった場合には閣僚・議員を辞職 […]

配信日時:2023/03/02 15:30 新宿会計士 マスメディア論

日本の「自由度」かなり上位に=フリーダムハウス調査

「日本は報道の自由度が低い国だ」。こんな主張を見かけることがありますが、本当でしょうか。結論からいえば、「報道の自由度が低い」証拠とされる「国境なき記者団」(RSF)のランキング自体、その評価のプロセスが不透明であるだけ […]

配信日時:2023/02/28 05:00 新宿会計士 マスメディア論

日本人の半数はNHKを週5分も視聴していない=教授

国民から受信料を吸うNHKを国民はいずれ強制排除する 利権を持っている者は強欲です。そして、そんな強欲が利権自体を滅ぼしてしまいます。私たち日本人は、もうすぐその具体的な事例を目撃することができるかもしれません。それが、 […]

配信日時:2023/02/27 05:00 新宿会計士 マスメディア論

発射中止を失敗と決めつける態度もマスコミ批判の一因

おもにインターネット上で「マスゴミ」なる用語を見かけるようになってから久しいです。特定の業種のことをゴミに例えること自体が適切なのかどうかという点は脇に置くにしても、そのような用語が一般社会において受け入れられているとい […]

配信日時:2023/02/26 05:00 新宿会計士 マスメディア論

ネット広告費が史上初の3兆円台:マスコミ退勢は続く

今年も株式会社電通から『日本の広告費』というレポートが公表されました。これによるとネット広告費は史上初めて3兆円の大台に乗る反面、マスコミ4媒体(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)の広告費は約2.4兆円にとどまりました。ネット […]

配信日時:2023/02/19 05:00 新宿会計士 マスメディア論

メディア記者、相次いで「炎上」

問題ツイートの「桜ういろう」は大手メディア記者か? 今度は「桜ういろう」なるツイッター・ユーザーの「炎上案件」が出てきました。このユーザーは問題ツイートを繰り返してきたのですが、ウェブ評論サイト『NEWSポストセブン』は […]

配信日時:2023/02/18 10:00 新宿会計士 マスメディア論

JAXA会見でのやり取り巡り共同通信記者が「炎上」

今度は共同通信の記者です。JAXAのロケット打ち上げ中止を巡って、共同通信の記者が質疑のやり取りの最後に「それは一般に失敗といいます」と言い放ったことが、インターネット上で一般の人々から大きく批判されているのです。ネット […]

配信日時:2023/02/17 11:00 新宿会計士 マスメディア論

朝日新聞社・論座がサイト終了へ

朝日新聞社といえば今年1月に『週刊朝日』の休刊を発表したばかりですが、今度はウェブ評論サイト『論座』についても更新を終了するそうです。ただ、その理由についてはよくわかりません。週刊朝日の場合は固定費に加え、紙代などの変動 […]

配信日時:2023/02/16 12:00 新宿会計士 マスメディア論

若手に見放されるテレビ業界は「自己変革」できるのか

東洋経済オンラインにTVプロデューサーの村上和彦氏が寄稿した記事によれば、テレビからの視聴者離れが進み、スポンサーも離れつつあるなかで、若手が業界を去り、就活人気ランキング上位100社からも姿を消したそうです。この「視聴 […]

配信日時:2023/02/15 05:00 新宿会計士 マスメディア論

人気アナが次々退社:「有能な若手」が去るテレビ業界

3年前、当ウェブサイトでは「テレビ業界からクリエイターが逃げ出している」とする東スポWEBの記事を話題に取り上げました。こうしたなか、デイリースポーツには14日付で、在京キー局の若手の人気アナウンサーが続々と退社し、転身 […]

配信日時:2023/02/14 05:00 新宿会計士 マスメディア論

新聞業界を待つ未来は「ウェブ化」「趣味化」「倒産」

新聞の本源的価値は「新聞紙」ではなく「情報」 新聞社を待つ未来は、基本的に3つしかありません。1つ目は不動産業などで儲けつつ、「趣味の範囲」で新聞を発行すること。2つ目は産経などのように、ウェブ戦略に特化すること。そして […]

配信日時:2023/02/13 05:00 新宿会計士 マスメディア論

新聞絶滅の原因はスマホではなく新聞業界の自業自得だ

新聞部数の急減の原因はスマートフォンではない、などと主張する記事を発見しました。結論からいえば、スマートフォンの爆発的な普及は新聞業界の衰退の「きっかけ」に過ぎず、根本的な原因ではありません。もう少し正確に指摘しておくな […]

配信日時:2023/02/08 16:00 新宿会計士 マスメディア論

夕刊休廃刊の次に来るのは「本丸」朝刊の廃刊ラッシュ

昨日は毎日新聞が東海三県での夕刊発行を休止するという件が話題となりましたが、東洋経済オンラインに1年前、「夕刊の消滅」を取り上げた記事が掲載されていました。夕刊の減少速度は急速ですが、朝刊についても状況は相当に厳しいと言 […]

配信日時:2023/02/07 15:00 新宿会計士 マスメディア論

「炭鉱のカナリヤ」?今度は毎日が東海で夕刊を休刊へ

紙媒体の新聞が毎年200万部減少するなど、新聞業界の苦境が続く中、しわ寄せは夕刊に来ていることは間違いありません。こうしたなか、今度は毎日新聞が東海三県での夕刊発行を休止するようです。「炭鉱のカナリヤ」ではありませんが、 […]

配信日時:2023/02/03 15:00 新宿会計士 マスメディア論

「公共」騙るNHK、今度は「中国風インチキ清洲城」

現在のNHKの問題点は、半強制的に受信料を徴収していくことだけにあるのではありません。「見ない権利」が保証されていないことにあります。そのことを改めて痛感する「事件」があったとしたら、それは「インチキ清洲城」ではないでし […]

配信日時:2023/02/01 15:30 新宿会計士 マスメディア論

沖縄反基地拠点巡り、今度は「古代人の座り込み遺跡」

順調に「ネタの宝庫」と化しつつあるのが、キャンプシュワブゲート前の反基地派の抗議活動拠点ではないでしょうか。これについては「何者かによって連続座り込み日数がゼロ日に修正されていた」とする話題を取り上げましたが、今度は「グ […]

配信日時:2023/01/31 12:00 新宿会計士 マスメディア論

例の辺野古看板、何者かによって今度は「ゼロ日」に!

沖縄県・辺野古の例の看板、何者かによって、今度はゼロ日にリセットされていたそうです。誰か親切な人が、わざわざゼロ日にリセットしてくれたのでしょうか?

配信日時:2023/01/26 10:30 新宿会計士 マスメディア論

数字で見る「雑誌業界」:217誌の増減率ランキング

本稿では雑誌の部数増減について、もう少し詳しく紹介してみます。元データは「一般社団法人日本雑誌協会」が公表する『印刷証明付部数』の検索サイトから取得したもので、2008年と2022年の雑誌発行部数を比較してみたいと思いま […]

配信日時:2023/01/25 12:00 新宿会計士 マスメディア論

数字で見る「雑誌業界」・概況編

雑誌の休刊が増えてきたのでしょうか。産経ニュースによると、KADOKAWAは『週刊テレビジョン』の刊行を3月1日発売号で休止すると発表したそうですが、これについて日本雑誌協会の15年分のデータで調べてみると、部数変化につ […]

配信日時:2023/01/24 12:00 新宿会計士 マスメディア論

「安倍国葬反対」ツイデモ、数%が全体の半数以上投稿

昨年9月の故・安倍晋三総理大臣の国葬儀に対し反対する内容が、ツイッターで累計で64万6296回投稿されたそうですが、このうちの半数がわずか3.7%のアカウントによりなされたものであり、なかには60代学習塾経営者がbotを […]

配信日時:2023/01/23 12:00 新宿会計士 マスメディア論

東洋経済「受信料はNHKだけのものではなくなった」

NHK利権はNHKだけでなく、テレビ業界そのものを滅ぼすことになりそうです。「NHK受信料2倍ショック」のためでしょうか、大手ウェブ評論サイトなどでも相次いでNHKについて触れた記事が掲載されたようですが、そのなかで衝撃 […]

配信日時:2023/01/21 12:00 新宿会計士 マスメディア論

破綻しているNHKのビジネスモデル:9割が「高い」

日本国民の9割がNHKの受信料を「高い」と感じており、4人のうちの3人が、受信料を払うことに「納得していない」――。『まいどなニュース』というメディアが昨年10月に報じた調査によれば、圧倒的多数が現在のNHKの在り方に疑 […]

配信日時:2023/01/20 12:00 新宿会計士 マスメディア論

受信料2倍に対しネットユーザーの怒りがNHKに殺到

NHK職員給与は民間企業の2.4倍 既報のとおり、NHKの受信料2倍制度が4月に始まります。ただ、ここで注目しておきたいのは、ネット・ニューズサイトで見る一般読者のNHKに対する激しい怒りです。少なくとも高い評価を得てい […]

配信日時:2023/01/19 12:00 (最終更新:2023/01/19 14:15) 新宿会計士 マスメディア論

週刊朝日が5月末で「休刊」へ:新聞業界の今後を示唆

雑誌『週刊朝日』が6月9日号をもって「休刊」になるのだそうです。同誌の発行部数は2006年3月期には33.1万部でしたが、2022年3月期には8.6万部と、17年間で約4分の1に減少してしまったのです。ただ、同誌の休刊は […]

配信日時:2023/01/15 12:00 新宿会計士 マスメディア論

円安なら「悪い円安」だが円高なら「悪い円高」=日経

ちょっとしたネタです。日経新聞さんにとって、円安は「悪い円安」であり、円高は「悪い円高」なのだそうですよ。いったいどうすれば良いというのでしょう。

配信日時:2023/01/08 05:00 新宿会計士 マスメディア論

改正プロバイダ責任制限法で下がった開示請求ハードル

印紙代は基本1,000円、最短数ヵ月で開示されることも! 当ウェブサイトの著者自身もときどき、ツイッター上で誹謗中傷を受けることがあります。こうしたなか、昨年10月1日に施行された改正プロバイダ責任制限法に基づけば、発信 […]

配信日時:2023/01/06 11:00 新宿会計士 マスメディア論

Colabo問題で「偏向」しているのはメディアの側

新聞業界の滅亡は15年後よりも早まる…かも? メディア論から見た「Colabo問題」の本質とは、新聞、テレビを中心とするオールドメディアが、人々が知りたいと思っている情報を堂々と無視することがあるという事実が、一般の人々 […]

配信日時:2023/01/05 05:00 新宿会計士 マスメディア論

「Colabo問題」で気付くオールドメディアの問題

大手メディアが無視した事件を読者は深く理解していた 例の「Colabo問題」を巡っては、昨日東京都から公表された報告書の内容もさることながら、著者自身としては単なる一団体の乱脈経費疑惑ではなく、もっと根が深い、「報じるべ […]

配信日時:2023/01/04 10:45 新宿会計士 マスメディア論

ついにサンスポが「Colabo問題」を報道したが…

やっと、サンスポが報じました。すでにネット上では大いに話題になっていた例の「Colabo問題」を、大手メディア系列のスポーツ紙が報じたのです。ただ、それ以外のメディアは現在のところ、まだこの問題について大きく取り上げてい […]

配信日時:2023/01/03 12:00 新宿会計士 マスメディア論

紙代上昇で内容だけでなく「物理的」にも薄くなる新聞

年初でも報告したとおり、新聞業界に未来はありません。こうしたなか、新年のツイッターでは新聞「紙」の値上げという昨年の業界紙の記事がちょっとした話題になっていました。原材料価格の上昇は新聞社経営をさらに圧迫することにつなが […]

配信日時:2023/01/02 11:00 新宿会計士 マスメディア論

ネットの陰謀論に嵌る人たち:結局はリテラシーの問題

新聞、テレビを盲信してきた人たちがネットに移行すると、妙な陰謀論に嵌るものなのかもしれません。新年早々発見したツイートを眺めていて、そう感じるようになりました。要するに、ネットにあふれる多数の情報を正しく捌くためには、客 […]

配信日時:2023/01/01 05:00 新宿会計士 マスメディア論

数字で見る新聞業界の現状と未来

新聞の部数はこの20年余りで半分近くに減りました。当たり前です。紙媒体自体の不便さもさることながら、ネットの普及によりブログサイト、ウェブ評論サイトなどが無数に出現し始めたことで、新聞社が提供する情報の相対的な価値が極端 […]

配信日時:2022/12/31 05:00 新宿会計士 マスメディア論

ツイッターで「手紙リレー」による新聞社批判が爆速化

著者自身が今から数十年前に体験した、「新聞記事を切り抜いてコピーし、ワープロで作成した意見とともに封書で友人に送る」。「受け取った人はその内容を読み、共感したらそれをさらにほかの人にも転送する」。手間もカネも時間もかかる […]

配信日時:2022/12/26 12:00 新宿会計士 マスメディア論

産経が「ツイート表示回数」で読売、朝日、毎日を圧倒

産経ニュースの圧勝です。ツイッター社による「インプレッション数」(ツイートが表示された回数)をツイートに表示するという仕様変更が実装されたことで、産経ニュースが発信するツイートの表示回数が読売新聞、朝日新聞、毎日新聞など […]

配信日時:2022/12/26 08:00 新宿会計士 マスメディア論

受信料は放送の対価ではなく「特殊な負担金」=NHK

NHKの職員の給与は少なくとも民間の2.4倍以上 NHKによると、受信料は「NHKの事業を維持・運営するための特殊な負担金であり、放送の対価としていただいているものではない」のだそうです。これはなかなかに斬新で強烈な見解 […]

配信日時:2022/12/21 05:00 新宿会計士 マスメディア論

「情報の双方向化」こそ、新聞が生き残れる数少ない道

新聞は10年後に1000万部を割り込むかもしれない 新聞業界を眺めていて不思議に思うのは、自社、あるいは自分たちの業界の不祥事に対し、あまりにも無頓着であること、そして読者コメントを受け付けない「言いっ放し」の姿勢です。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

エクセルの達人(毎週土日更新)

出版物

いわゆる「対韓制裁論」を出版しました。絶賛発売中。瞬間的に、アマゾンで353位を記録しました。

当ウェブサイトの初の試みとして、「国の借金論」の間違いについて議論した書籍を出版しました。

お知らせ

当ウェブサイトに掲載している情報については、商業出版などでない限り、原則として引用も転載も自由です(ただし、引用・転載に際しては、必ず出所を示してください)。また、当ウェブサイトは、当ウェブサイトのコンテンツを転載しているサイト(vpointなど)とは無関係です。なお、執筆、出版のご依頼等は info@shinjukuacc.com までお問い合わせください。

過去記事

時系列全記事

 

最近のコメント

  • 数字で見る衆院選「希望の党が躍進できなかった理由」 に クロワッサン より
  • 「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス に 裏縦貫線 より
  • 謝(斎藤)蓮舫氏、所属政党の代表をテレビ番組で批判 に クロワッサン より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に がみ より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に クロワッサン より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に クロワッサン より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に クロワッサン より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に 攻撃型原潜#$%&〇X より
  • 「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス に sqsq より
  • 「少数野党」に投票することが決して無意味でない理由 に とおる より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に がみ より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に たまたま より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に ビトウ より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に クロワッサン より
  • 読者雑談専用記事通常版 2023/06/06(火) に クロワッサン より
  • 読者雑談専用記事通常版 2023/06/06(火) に クロワッサン より
  • 読者雑談専用記事通常版 2023/06/06(火) に クロワッサン より
  • 「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス に 匿名 より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に クロワッサン より
  • 読者雑談専用記事通常版 2023/06/06(火) に はにわファクトリー より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 簿記3級 より
  • 新聞記者の皆さま、会社に不満があるなら独立しては? に ema より
  • 読者雑談専用記事通常版 2023/06/06(火) に PON より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 農民 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 匿名 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に はるちゃん より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に はにわファクトリー より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に サムライアベンジャー(「匿名」というHNを使うことは在日の通名を使うのと同じ行為) より
  • 与信管理ができていない中華金融:カネ借りる側も狡猾 に 迷王星 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に カズ より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 匿名 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に めがねのおやじ より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に サムライアベンジャー(「匿名」というHNは、在日コリアンの通名と同じ恥ずべき行為) より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 名前 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 同業者 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に taku より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 名前 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に ぼっつ より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に オタク歴40年の会社員です、よろしくお願いいたします より
  • 「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス に 匿名 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 伊江太 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 立ち寄り人 より
  • 「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス に 匿名 より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に 通りすがり。 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に はるちゃん より
  • 「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス に 匿名 より
  • 「お客様は神様」?カレー食べた高速バス運転手に苦情 に 愛知県東部在住 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に 愛知県東部在住 より
  • 「文化守るためウェブ書店を取り締まれ」のナンセンス に 匿名 より
  • G8念頭に「韓国は周辺国ではなく中心国だ」=韓国紙 に sey g より
Tweets by shinjukuacc

スポンサーリンク・広告

外部リンク

PVアクセスランキング にほんブログ村

当ウェブサイトについて

当ウェブサイトは独立系ウェブ評論サイトです。コメント、引用、転載は自由です(詳しくはこちら)。


過去のコメント一覧へ

スポンサーリンク・広告



  • プライバシー・ポリシー
  • サイトマップ
  • 記事の引用・転載等について
  • 過去のコメント(該当する記事のリンク付き)

Copyright © 新宿会計士の政治経済評論 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • 読者投稿の募集と過去の読者投稿一覧
    • 過去の読者投稿一覧
    • 読者投稿募集につきまして(2019年10月31日版)
  • 雑談専用記事一覧
  • 時系列全記事一覧
    • 時系列全記事一覧(2ページ目)
    • 時系列全記事一覧(3ページ目)
    • 時系列全記事一覧(4ページ目)
    • 時系列全記事一覧(5ページ目)
    • 時系列全記事一覧(6ページ目)
    • 時系列全記事一覧(7ページ目)
    • 時系列全記事一覧(8ページ目)
    • 記事一覧
      • 分野別記事一覧
      • 政治評論
        • 国内政治
        • 外交
        • 日韓関係破綻
        • 政治その他
      • 経済評論
        • 経済全般
        • 金融
          • 人民元
          • 日韓スワップ
        • マスメディア論
      • その他の評論
        • 時事記事一覧
        • 過去ブログ一覧
        • 資料室
          • 過去の「人気コンテンツ」
          • 用語集
          • 日韓スワップ特集記事
          • 人民元・日韓スワップ等の専門記事
  • このサイトについて
    • 著者紹介
    • 記事の引用・転載等について
    • 私が評論を始めたわけ
    • プライバシー・ポリシー
    • 過去のお知らせ
  • エクセルの達人
  • サイトマップ
  • アフィリエイト情報開示