退任間際の岸田首相が「柏崎刈羽再稼働」に向けて指示
岸田文雄首相の大きな功績のひとつは、原発の再稼働・新増設に向け、政府の方針を大きく転換したことにあります。現実問題、全国各地にメガソーラーが出現しているにも関わらず、太陽光発電が生み出した電力は2022年時点で926億kWhと日本全体の発電量の10%にも満たなかった一方、再稼働可能な原発をすべて稼働すれば、すでに稼働中のものとあわせ、少なくとも2000億kWh以上の電力が生み出されます。こうしたなか、退任間際の岸田首相は東電・柏崎刈羽原発再稼働に向け、来週、原子力関係閣僚会議を開催する方針を示しました。
目次
岸田首相の大きな功績は原発の再稼働・新増設方針
岸田文雄首相は来月の自民党総裁選に出馬せず、したがって、総裁としての任期は今年9月で満了するため、岸田内閣は遅くとも10月頃には総辞職するものとみられます。
こうしたなか、岸田首相の大きな功績のひとつを挙げるならば、著者自身、それは原子力政策にあると考えています。岸田首相は原発の再稼働や次世代炉の新増設などを打ち出したからです。
たとえば今からちょうど2年前の『GX実行会議』で、原子力発電所については「再稼働済み10機の稼働確保に加え、設置許可済みの原発再稼働に向け、国が前面に立ってあらゆる対応を採ってまいります」、などと発言しています。
GX実行会議
―――2022/08/24付 首相官邸HPより
では、これがいかなる意味を持つのでしょうか。
原発稼働停止で不安定化した日本の電力供給
図表1は、『エネルギー白書』や資源エネルギー庁の『総合エネルギー統計』のページに掲載されている『時系列表(参考表)』などのデータをもとに、約30年分の発電量の電源構成をグラフ化したものです。
図表1 電源別発電量の推移【億kWh】
(【出所】資源エネルギー庁データなどをもとに作成)
薄い緑で示したものが原子力で、2010年頃まで30%前後、多い時で40%近くが原子力で賄われていたことがわかります。また、発電量は1990年代から2000年代にかけて増え、東日本大震災直前の2010年では、日本全体で1.1兆kWhほどの電力が生み出されていた計算です。
ところが、2011年以降、発電量が減少に転じます。
いうまでもなく、民主党政権下で(なかば強引に)原子力発電所の運転が止められたからです(その後、2013年には原子力の発電量がゼロになってしまいました)。
これに代わって東日本大震災の直後に急増したのは、火力(石炭、LNG、石油)です。震災前、火力発電は日本全体の発電量の6割前後だったのが、最大で90%近くにまでシェアが上がったのです。
その後は原子力発電が徐々に稼働し始めたことに加え、再エネ(とくに太陽光)の発電量が増えたため、2022年における火力のシェアは7割強で落ち着いています。
また、もうひとつ印象的なのは、その再エネなどの発電量の増大です。東日本大震災の直前の2010年で253億kWhほどだった再エネの発電量は、2022年には1,421億kWhと、6倍弱にまで増えました。大変大きな増加です。
この「わずか10年で6倍になった」という情報に接すると、私たち一般人の多くは、「太陽光発電(などの再エネ電源)はいまの日本にとっては欠かせないもの」と認識するのではないでしょうか。
再エネ電源の不安定さ
ただ、再エネ電源には、さまざまな問題があります。
たとえば、全国各地でメガソーラーによる環境破壊や事故などの頻発が問題になり始めている太陽光発電に関しては、発電効率が決して良いとはいえません。
一般に家庭用の太陽光パネルは畳1枚分より少し大きいサイズで出力は約0.4kWといわれていますが、発電量は季節変動や天候などの影響が大きく、その日の日照量などによっても異なるほか、夜間になると発電量はゼロになってしまうことを忘れてはなりません。
ということは、パネル1枚当たり、年間を通じた発電量はだいたい400kWh、一般家庭の1~2ヵ月分の消費電力に相当する量です(※実際、京セラ株式会社の『太陽光発電の発電量は?目安や発電量を高めるポイントを解説!』などによると、1kWのパネルの年間発電量は約1,000kWhとされています)。
一般家庭が太陽光発電だけで電力を賄うためには、最低でもパネルは8~10枚は設置しなければならない、という計算ですが、問題は、それだけではありません。
電力は「貯められない、遠くに送れない」という特徴があるのです。一般に発電所から消費地まで電力を送るためには一定の送電ロスが生じますし、また、(最近でこそ蓄電池も普及しつつあるとはいえ)電力は効率的な蓄電が難しい、という事情があります。
このため、たとえば九州で余った電力を北海道に送る、といったことは、効率性の観点からは、あまり望ましいものではありません。
電力系統の維持と優先給電ルール
ちなみに最近だと、太陽光発電で発電しすぎても、それらの電力が「捨てられる」、という事態が発生しています。
素人発想だと、「電気は作れば作るほど良いことだ」、などと考えてしまいがちですが、これは正しくありません。電力系統は、電気が足りなくても多すぎても混乱してしまうからです。
一般財団法人電力中央研究所ウェブサイトの『電気を安定して送るために』というページの説明によれば、こんなことが記載されています。
「わたしたちが何気なく使っている電気は、遠くの発電所で作られ、長い距離を送られてきています。 電気をいつでも快適に使えるように、電力会社では、さまざまな調整をしているって知っていますか?」
わかりやすくいえば、電力の供給側と需要側で、常にバランスを取らなければならないのです。どちらかが多すぎたら周波数が変わってしまい、それだけで精密機械に影響も出てきますし、最悪の場合、停電に至ることもあります。
ここで、太陽光の発電シェアが上がると、大変困った問題が生じます。
太陽光はその日の天気などによって発電量が大きく変わるからです。もしも晴天のため発電量が増え過ぎた場合、需要量を超える電力が供給されることとなり、電力の調整が間に合わなくなってしまうかもしれません。
そこで、発電量が増え過ぎた場合には、あらかじめ決められた順序で、出力の制御が行われます。これが「優先給電ルール」です。資源エネルギー庁ウェブサイト『なるほど!グリッド』によると、だいたい次のような順序で制御が行われます。
優先給電ルールの概要
- 火力の出力制御、揚水・蓄電池の活用
- 他地域への送電(連系線)
- バイオマスの出力制御
- 太陽光、風力の出力制御
- 長期固定電源(水力、原子力、地熱)の出力制御
(【出所】資源エネルギー庁『なるほど!グリッド』等)
ベースロード電源たりえない再エネ電源:賦課金の問題も!
どうしてこのような順番になっているのかといえば、これもちゃんと理由があります。
火力は発電機を止めたり、再開したり、といった具合に、運転の開始や中断が簡単にできるため、電力が余ってしまうときは、まずは火力で調整し、そのうえで揚水発電所の揚水や蓄電池への蓄電が行われます。
しかし、揚水発電所や蓄電池が無限に電力を蓄えられるわけでもありませんので、それでも電力が余るときには、送電ロスを甘受したうえで連系線で他地域に送電を行い、あるいはバイオマスの出力制御などを行い、それでもさらに電力が余ったときに、太陽光や風力の出力を制御する(つまり電力を捨てる)のです。
ちなみに水力や原子力、地熱などの制御が最後になっているのは、これらの電源は出力制御が技術的に困難であることや、いったん稼働を停止するなどしたときの再稼働が難しいこと、などの理由に基づきます。
逆に、水力、原子力、地熱といった電源は、稼働し始めたら安定的に電力を生み続けるため、一般にはベースロード電源を構成しています。間違っても、太陽光発電のような不安定な電源は、ベースロード電源にはなり得ないのです。
しかも、これらの不安定な再エネ電源は、一般の電力消費者から徴収される再エネ賦課金により買い取られています。
再エネ賦課金は2024年5月以降、1kWhあたり3.49円に設定されており、仮に電力を毎月400kWh消費する家庭を「標準家庭」と定義すると、年間でなんと16,752円も上乗せされて徴収されている計算で、この再エネ賦課金は2023年を除き、上昇し続けている(図表2)のです。
図表2 再エネ賦課金の推移
(【出所】電力各社ウェブサイト等を参考に作成)
さすがに、これはやりすぎでしょう。
再稼働できる原発をすべて動かせば2000億kWh
もちろん、太陽光発電にも、災害時でも発電してくれるなどのメリットはあります。最近だと窓や壁を使った太陽光発電の研究も進められているようであり、この方式だと、安価かつ低環境負荷で発電設備が作れ、災害時の停電耐性も強くなることが期待されています。
しかし、最近全国各地で見かける、いわゆる「メガソーラー」と呼ばれる発電設備は、土砂災害や火災などのさまざまな災害をもたらしていることも事実です。
原発稼働停止、再エネ賦課金制度、そして太陽光などの再エネ発電施設の急増は、民主党政権の置き土産ともいえる一方で、自民党側でも一部政治家が再エネ利権に群がっているフシがあります。
しかも、半導体メーカーなどの間で、日本に製造拠点を設ける動きが広まっているなか、電力の安定供給という需要はますます高まっていることは事実であり、こうしたなかで、岸田首相が打ち出した原発再稼働や新増設は、電力供給の安定という観点からは望ましいと言わざるを得ないのです。
ちなみに原子力規制委員会の『原子力発電所の現在の運転状況』によると、今年4月26日時点で稼働中の原子炉は次の9基です。
運転中の原子力発電所(2024年4月26日時点)
- 関西電力株式会社・美浜発電所3号機
- 関西電力株式会社・大飯発電所3・4号機
- 関西電力株式会社・高浜発電所2~4号機
- 九州電力株式会社・玄海原子力発電所3・4号機
- 九州電力株式会社・川内原子力発電所2号機
(【出所】原子力規制委員会『原子力発電所の現在の運転状況』)
これら9基の認可出力は合計で838万kWであり、フル稼働すれば年間734億kWh、利用率が70%だったとしても514億kWhの電力を日本にもたらしてくれます。
ただ、同委員会のウェブサイト上のステータスが「停止中(定期検査中)」となっている24基の原子炉は、認可出力は2486万kWで、フル稼働すればさらに2177億kWh、利用率70%だったとしても1524億kWhの電力を日本で追加でもたらしてくれるはずです。
すなわち、稼働中のものと再稼働可能なものを合わせると、少なく見積もって、潜在的には2000億kWhを超える電力が、直ちに生み出されるのです(利用率70%は少し過大評価かもしれませんが…)。
さらには、廃炉中の東電福島第二原発についても、もし廃炉を撤回すれば、440万kWh、利用率70%なら年間で270億kWhの電力が生み出されます。
2022年時点で日本全体の太陽光の発電量が926億kWhであることを踏まえると、発電効率が良く、直ちに再稼働可能な原発を、いつまでもアイドル状態にしておくことの意味が、むしろ理解できません。
退任間際の岸田首相が柏崎刈羽再稼働に向け動く
さて、こうしたなかで、東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所の発電能力には、改めて注目しておく価値があります。
同原発には7基の原子炉があり、出力は1~5号機がそれぞれ110万kW、6、7号機がそれぞれ135.6万kW、合計すると821.2万kWで、利用率が70%だったとしたら504億kWhの電力を生み出す計算です。また、6号機・7号機の2つだけでも、同じく利用率70%で166億kWhです。
これに関し、岸田首相が昨日のGX実行会議で、重要な発言をしました。
GX実行会議
―――2024/08/27付 首相官邸HPより
少し長いですが、原発再稼働に関わる部分はどの行も重要なので、全部引用します。
「私自身は、残された任期の間に、GXを一歩でも前進するため尽力してまいります。その一つが、東日本における原子力発電の再稼働の準備です」。
「東京電力福島原発の事故以来、東日本は、東京湾や太平洋沿岸に集中する火力発電に7割近くを依存し、災害リスクに脆弱です。再稼働が進んでいる西日本に比べて、電力料金の東西格差も生まれています。将来の産業競争力を左右するメガデータセンターの立地申し入れも相次ぎます」。
「安全性の確保を大前提としつつ、地元理解を得た上で再稼働していくとの方針に従って、新規制基準に適合した柏崎刈羽原発について対応してまいります」。
「柏崎刈羽原発については、原発事故を起こした東京電力への不安の声があることは正面から受け止めてまいります」。
「地元の理解を得て再稼働を果たすためには、地元からの要望を踏まえ、事業者と政府が一体となって対応しなければなりません。そのため、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に関する全ての閣僚が出席する形で、原子力関係閣僚会議を来週開催し、対応策の具体化に向けて確認と指示を行います」。
これは退任間際の岸田首相が、同原発の再稼働に道筋をつけようとしている格好であり、是非とも期待したいところです。
ちなみになぜ原発(それもとりわけ柏崎刈羽原発)の再稼働が必要なのか、そのための課題は何なのか、が、この岸田首相の発言に詰まっています。要するに、現在の原発再稼働は、政府、事業者、地元が一体とならなければ進まない、ということです。
岸田首相の下で、すでに福島第一原発のALPS処理水の海洋放出も進んでいます(※ただし、こちらについては、決断したのは前任者である菅義偉総理大臣です)。柏崎刈羽原発の再稼働が実現すれば、民主党政権の負の遺産の処理が、またひとつ、進むことになります。
余談です。
あくまでも個人的な感想ですが、民主党政権の教訓とは、完全な素人集団に政権を委ねてしまうと、その政権がたった数年であっても、負の遺産の処理には10年、20年という単位で(あるいはそれ以上の単位で)時間がかかる、ということに尽きるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
本文は以上です。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
「退任間際の岸田首相が、原発再稼働を勝手に決めるな」という人が出てくるでしょう。まあ、誰であれ何であれ、原発再稼働には反対するでしょうが。
岸田首相は、エネルギー政策に危機感を持っていることは評価できるのではないでしょうか。
原発再稼働を阻むのは、具体的な危険性を指摘できないのにいつまでも難癖をつけてくる原子力規制委員会とトンデモ裁判官。
東京電力の場合は関西電力とは違い、原発が立地する住民にとっては「よその発電所」なので、話をさらにややこしくしている。
普通総理が個別問題に直接乗り出せば、もう話は終わり、決定、となるはずなのにそうも行かないのは若干のレームダックなのかもなと思ったりもしてます。
つべこべ言わず再稼働。それだけは退任までに道筋つけてほしい。
ついでに静岡リニア問題にも介入して障害を取り除いて欲しい。
新しい総理が仕事しやすいように。
ほんまそれ。
次の人のために、最後っ屁でレジェンド。
(E)←カッコイーと読む
ついでに、
「退任間際に、大ナタをふるう。」
という前例ができたなら、大手メディアもうかつにアベガーとかキシダガーとか情緒的なネガティブキャンペーンをためらうようになるかもしれませんし。
ミラーリングとか、しっぺ返し戦略?(笑)
岸田総理に対してやたらと批判的だったのって、どちらかというとメディアよりもネットが先だったと思います。
そういう人達が「メディアは安倍元総理や菅元総理と違って岸田総理に甘い」「そう、ネガキャンしないのは、岸田総理がメディアにとって都合のいい存在だからだ」とか言っているのをよく見掛けました。
いや、岸田総理に対して大々的にネガキャンしていたのがどこだったかっていう話に、違和感を覚えただけですが。
太陽光が全体の1割を占める、というのは、大きく誤解を与える表現ですね。平均で1割ということはピーク時には5割を超えるということです。それだけの大きさがあることをきちんと表記したほうが良いでしょう。
あと、最近は、蓄電設備のある太陽光発電設備は出力抑制の際に後回しにしてもらえることになりました。蓄電設備の無い設備は出力抑制で収入が大きく削られることから充電設備の拡充が進みつつあることも記述されるべきでしょう。
いっそのこと
電力会社の契約の基本を原発、火力発電、自然エネルギー発電(水力含む)の三種にし、それぞれ独自の電力料金で契約できるようにする。
当然再生可能発電には再エネ賦課金も入りますし夜間料金は化石燃料料金(夜間のみの償却費やコストで)になります。
CO2排出量取引コストは火力発電に。
電力会社はそれぞれの契約比率に応じた発電方式が出来ることとする。
みたいなことをすればよいのでは。
ある意味責任を伴った国民投票みたいなものですけどね。
余談です。が一番ぐさりと刺さりました
太陽光パネルは環境汚染 環境破壊の元凶
原子力発電再稼働、日本のエネルギー供給に関する余裕代を確保し有事に対するストレス耐量を上げるためにも前進することを望んでいます。岸田さんの頑張り期待しています。
ところが原子力規制委が敦賀原発2号機 再稼働認めないという初の不合格判断をしたとのこと。どうやら「悪魔の証明」の罠にかかってしまったような様子。今後の成り行きはどうなるのか…。
原発事故が起こればそこの住民はよくて体育館で雑魚寝、悪くすれば命がない。柏崎刈羽原子力発電所の電気は地元には来ず、東京へ行く。リスクがあるのにメリットがない。原発設置でお金がもらえる柏崎市長は再稼働に賛成、たいして利益がない新潟県知事や県議会は再稼働に慎重。すごく分かりやすい構造。原発事故が起こったら、東京の人のお金で損害を全て賠償してくれるとかもない。まして、豪雪地帯で避難もままならない。豪雪で道路が通行不能になれば座して死をまつしかない。但し、解決方法は簡単だ。原発から範囲100kmまでの住民に核シェルターを提供すればよい。いざとなればそこに逃げ込むことで何週間も生き延びられるなら反対する理由もない。当然に事故による損害は政府が責任を持つ。金はださない、命は差し出せでは誰も納得しない。
世の中一地域ですべて賄うことはできない、それぞれ分担しあって成り立ってます。
ゴミ焼却場がない地区はごみを捨てるなとでも
空港の騒音や事故リスクを飛行機乗らない地元民が受けるのはけしからん。
東京で稼いだお金は地方で使うのはけしからん。
柏崎刈羽原子力発電所の電気は地元にはなくてもその電気でお金を生み出しまわりまわって地方へ還元されます。
前回の事故の原因は単純なものです、簡単に再発防止できます、さらに厳しい安全基準を満たせば交通事故より事故率は圧倒的に低くなるでしょう。
原発再稼働をするなとは言っていない。原発を動かすと巨額の収入がある。その中で、避難に必要なお金を回してくれてもいいのではというのが地元の考えだ。避難に必要な道路整備を行い、避難先の衣食住を確保する。原発事故が起これば住むところを失い、働く場所も失う。速やかな避難も必要だ。財源は原発の電気代で賄えるだろう。最近になってやっと動き出したが、避難路の整備が考えらはじめられてきた。それまでは何の動きもない。原発が動けば多額のお金が入ってくる。その一部でいいから、地元民の避難や事故時の対応にお金を回してくれてもいいのではないかな。原発で発電する電気代の5%でもいいから地元に対する事故対策に回してくれないかな。その金額だけでも巨額なので、高速道路にインターチェンジを作ったり、核シェルターとかも作れる。
08/29
静岡の茶葉からセシウムが検出されて「セシウムさん」と呼ばれていました。
福島の1~3号機には広島原発1830個分のセシウムが存在しました。
大量のセシウムが水蒸気に絡み合って(親和して)モクモクと建屋から上がったからこそ静岡まで届いたのです。
広島原爆何個分だったのでしょうか?
それで放射線被曝で具合が悪くなった人の話を聞いた事がありません。
なぜ原発を恐れる人がいるのか?
理解できません。
岸田氏が原発の再稼働に言及したことはありますが、それは現状計画の「なりゆき」の再稼働計画を述べただけです。行政が事務手続きの円滑化に努力するのは当たり前のことです。
三条委員会の原子力安全委員会、規制庁の過剰規制に手を突っ込むなら拍手を送りたいと思いましたがその政治的リスクはとらなかった。
どこに政治リソースを突っ込むかはその政権の選択なので、それをもって政権を全否定するつもりは毛頭ありませんが。
何も言わないよりはマシですが、絶賛するほどのものではないと思います。