本日は『新宿会計士の政治経済評論』をご訪問くださり、大変ありがとうございます。当ウェブサイトは「読んで下さった方の知的好奇心を刺激する」ことを目的とする独立系ウェブ評論サイトです。本稿では、当ウェブサイトを訪れて下さった方々に、必ず確認していただきたい事項をまとめております。
当ウェブサイトの位置付け
当ウェブサイト『新宿会計士の政治経済評論』は、ビジネスマンで金融評論家でもある著者が「読んで下さった方々の知的好奇心を刺激すること」を目的に運営する、独立系のウェブ評論サイトです。
当ウェブサイトでは「公表されている情報」「誰にでも利用可能な情報」などをもとにして、「そこから考えられること・想像できること」を議論していこうとする姿勢を大事にしており、読者の皆さま方にも是非、こうした議論に参加していただきたいと思います。
このような観点から、当ウェブサイトでは次の点を宣言しています。
- ①読者コメントについては自由です。
- ②記事の引用、転載については自由です。
- ③読者投稿を歓迎します。
ただし、上記①~③にあたっては、一定のルールを守っていただきたいと考えており、本稿ではその際の「ルール」を説明したいと思います。
読者コメントは自由です
読者コメントの入力は、原則として自由です
当ウェブサイトでは、コメント入力は原則として自由です。なお、コメントにはほとんど返信しておりませんが、拝領したコメントは全てありがたく読ませていただいております。
ただし、いかなるコメントでも問題がないというものではありません。いくつかの条件に該当した場合にはコメントを削除し、場合によっては何らかの手段で強制排除することがあります。
コメントを削除する基準①スパム・コメント
記事の内容と全く関係のないコメント(たとえばどこかのアフィリエイト・サイトの宣伝などを目的とした誘導リンク付きコメント、閲覧者のPCをウィルスに感染させる目的のサイトへの誘導リンク付きコメントなど)につきましては、スパム・コメントとみなして一律に削除します。
なお、当ウェブサイトには日々、おもに外国のスパム業者から大量のウィルスサイト、アダルトサイト等への誘導リンクが含まれたスパム・コメント、が書き込まれていますが、これらのコメントにつきましては、読者の皆さまの目に触れないように処理しています。
コメント削除②公序良俗に反するコメント
記事本文の内容に沿っていたとしても、次のように、公序良俗に反するコメントについては、削除します。
- 個人情報を晒すコメント
- 個人を誹謗中傷するコメント
- 性的・わいせつ・低俗な書き込み
- 特定企業・特定国・特定民族を必要以上に侮辱するコメント
- その他、公序良俗に反するもの
これらのコメントにつきましては、コメントを打ち込んだ本人にもそのことを明示するため、削除後のコメントは次のように表示されることがあります。
(新宿会計士注:このコメントは個人情報、名誉毀損、性的、わいせつ、低俗、公序良俗違反その他の事情に相当すると判断したため、削除しました。)
また、最近ではこうした公序良俗違反を繰り返すコメント主に対しては、試験的に、個別に排除する措置も開始しています。くれぐれも常識的な内容のコメントをお願い申し上げたいと思います。
コメント削除③明らかな著作権侵害
他サイト、出版物などのうち、著者からの転載許可が出ていないもの(あるいは許可が出ているかどうかよくわからないもの)をコメント欄に貼り付けることは控えてください。
著作権侵害の基準としては、文章の主要部分が他サイトの記事から構成されているケースや、引用されている文章がコメント主のオリジナルの記事と混同されてしまっているようなケース、引用元が明記されていないケースなどが考えられます。
ひとつの基準を示すならば、「コメントの大部分が他サイトの記事のコピーである」、「他サイトの記事のおおむね2割以上をコピーして当ウェブサイトに貼り付けている」などのケースは、こうした著作権侵害に該当するケースが多いです。
判断が付かない場合は次のようなコメントで表示しますが、ケースによっては警告なしにスパムコメント扱いして排除します。
(新宿会計士注:このコメントは著作権侵害の疑いがあるため、承認を留保しています。)
なお、最近のコメントの中には、コメント主自身の意見を一切書かず、他サイトの記事の本文をそのまま貼り付けるようなケースもありますが、このようなコメントについては、当ウェブサイトでは基本的に著作権侵害であるとみなして削除します。
④複数のハンドルネームの使い分け
当ウェブサイトの言論空間では、他の読者から識別される手段はハンドルネームしか存在しません。そこで、同一の記事に対する複数のハンドルネームの使い分けにつきましては、原則としてご遠慮いただきたいと思います。
ただし、当ウェブサイトのコメント欄はハンドルネームを入力しなければ「匿名」と表示されます。このため、最初はハンドルネームを入力せず「匿名」としてコメントを打ち込んでいた人が、数回目のコメントから自分自身のハンドルネームを名乗る、というのは可能です。
また、「ハンドルネームを変えます」と宣言してハンドルネームを変更していただくのは問題ありませんし、まったくテーマが異なる記事に応じてハンドルネームを使い分けるという行為も、推奨はしませんが禁止行為ではありません。
なお、当ウェブサイトではシステム的に複数ハンドルネームを排除する仕組みはありませんので、紳士協定的に守って下さると幸いです。
言論機関、権力者への批判記事等
ただし、「個別の会社に対する批判」や「個人に対する批判」であっても、言論の自由の範囲内において、権力者に対する批判や、個人が発した意見に対する批判などであれば、一般に公序良俗には反しません。具体的には次のとおりです。
かなり広範囲な批判が許される個人(名誉棄損が成立しない者)
- 国会議員、次期選挙に出馬を予定している者、政党・政治団体の幹部・関係者、国務大臣、都道府県知事、都道府県議会議員、市区町村長、市区町村議会議員、財務省など政府関係省庁の職員(とくに官僚)、裁判官、都道府県・政令指定都市などの地方公務員のうち幹部職員、NHKなど、国民が自らの経済的選択により倒産させることができない特権を法的に与えられている組織やその関連団体の全職員、その他、公的な職にあって国民生活に影響を及ぼし得るほどの多大な権限を握っていると認められる者
→これらの者に対しては、健全な民主主義社会育成の観点から、人格批判を含めた広範囲な批判が許され、場合によっては敬称を付さないことも認められる(ただし、その人物に対する殺害予告、脅迫などの犯罪行為は許されない)
組織自体の批判が許される対象
- 政府関係機関(省庁、独立行政法人)、国会関係機関(衆参両院、国会図書館)、裁判所、日本銀行、会計検査院、都道府県・市区町村、NHK、その他これらの準じる公的組織、準公的組織
→これらの組織については、国民生活に重大な影響を及ぼしかねない権力、影響力を持っているため、組織そのものに対する批判(その組織の廃止、解体、職員の懲戒解雇など)を含めて自由に述べても良い(※ただし許されるのは合法的な範囲内であり、その組織等に対するテロ行為や犯罪行為等の予告などは許されない)
限定的な批判が許される対象者
- 新聞記者、テレビ局記者、フリー・ジャーナリスト、ブロガー、その他ライターなど
→自身の意思で言論空間において意見を述べている者には、その主張している内容に限定して、自由に批判を行っても良いが、基本的には人格批判は行うべきではない。
社会的影響力が大きな組織、自然人
- 新聞社、テレビ局、上場会社、会社法上の大会社、これらの会社・組織の役員
→公的機関と異なり、原則として民間企業に対する批判は制限を受けるが、みずから「言論機関」を騙る組織に対しては、正当な言論の範囲内において、その「言論機関」が過去に発した意見に対する批判を行っても構わない。また、言論機関以外であっても、社会的影響力が大きい組織、自然人に対しては、事実であれば批判して良い。
引用・転載につきまして
引用・転載等は、原則として自由です
当ウェブサイトに掲載した内容につきましては、ブログ、SNS、掲示板、動画サイト、オピニオンサイト等に、ご自由に引用・転載なさってくださってください。また、引用・転載等にあたっての事前承諾、転載料金は不要です。
ただし、引用や転載に当たっては、次の点についてご注意ください。
無断で丸ごと商業出版に流用しないでください
当ウェブサイトのコンテンツにつきまして、通常の言論活動の範囲内(たとえば、自説を補強するため、あるいは批判するため)の目的で引用することについてはまったく問題がありません。
ただし、当ウェブサイトでは、文章自体の著作権を放棄していません。したがって、当ウェブサイトに掲載された文章を、無断で丸ごと編纂して出版するなどの商業利用はお断りします。
ここで「商業利用」とは、出版以外にも、当ウェブサイトのコンテンツをシステム的に自動転載するなど、あたかも当ウェブサイトが記事を配信しているかのごとく誤認させる行為を含みます。
なお、引用・転載先が個人ブログやYouTube動画等であって、グーグル・アドセンスなどの広告配信システムを導入している場合は、ケースによっては商業利用に該当する場合と、そうではない「通常の言論活動の範囲内」に該当する場合があります。
たとえば、ご自身のブログにおいて当ウェブサイトの記事を部分的に引用したうえでご自身の意見を述べる、といったスタイルの記事であれば、たとえ広告配信システム等を利用して収益を得ていたとしても、「通常の言論活動」に該当し、「商業利用」には該当しません。
また、当ウェブサイトの掲載記事をそのまま転載している場合であっても、当ウェブサイトへのリンクをきちんと示しており、かつ、「有料読者限定記事」のような排他的な公開の仕方をしていない場合は、たとえ広告で収益化していても「商業利用」には該当しません。
しかし、「有料会員限定記事」などに無断流用している場合は商業利用に該当しますし、また、あたかも当ウェブサイトのリンクを示さずにご自身のブログに当ウェブサイトの内容を丸ごと転載しているようなケースは著作権侵害に該当することもあります。
商業利用につき疑義がある場合には、当ウェブサイト宛にコンタクトをください(info@shinjukuacc.com)。
必ず情報源を明記してください
当ウェブサイトのコンテンツの一部ないしは全部を引用、転載する場合、必ず出所(情報源)を明記してください。
具体的には、記事を丸ごと転載する際には、ウェブサイト名【『新宿会計士の政治経済評論』(https://shinjukuacc.com)】だけではなく、必ず個別の記事を特定する情報(たとえば、タイトル、公表日時、記事URLなど)を明示してください。
また、ご自身のブログ記事等に引用、転載する場合には、記事中、どこからどこまでが引用・転載であるかについても、きちんとわかるようにしてください。
引用先と当ウェブサイトは関係ありません
当ウェブサイトは基本的に「独立ウェブ評論サイト」であり、現在のところ、広告配信やウェブ解析などでグーグル、アマゾンのシステムを利用していますが、それらを除けば、特定の企業、新聞社、テレビ局、出版社、宗教団体、政党などとは一切関係がありません。
このため、当ウェブサイトの記事をどこかほかの個人ブログ、ウェブ評論サイトなどで見かけたとしても、それは当該個人ブログ、ウェブ評論サイトなどが勝手に引用・転載しているものであって、当ウェブサイトは無関係です。
有料サイトの記事執筆依頼につきましては受けることがあります
最近増えて来たのですが、執筆依頼につきましては受けられる場合と受けられない場合があります。
なお、一部のウェブ評論サイト様におかれては、執筆依頼をお断りした場合であっても、当ウェブサイトに掲載されているコンテンツについて、上記ルールを順守のうえ、そのまま転載していただく分にはまったく問題ございません。
この場合、原稿料、転載連絡などは一切不要です(ただし、当ウェブサイトのコンテンツを転載する際は、あくまでも「転載」と表示していただき、あたかも「新宿会計士」がそのサイトのために原稿を執筆したかのように誤認させるような表示することは控えてください)。
読者投稿について
当ウェブサイトでは、2016年7月のサイト開設以来、「読んで下さった方々の知的好奇心を刺激すること」を目的に、おもに政治、経済の分野から話題を選んで執筆した論考を、日々、原則としてすべての方々に無料で提供しております。
こうしたなか、当ウェブサイトでは読者投稿を受け付けることを決定しました(詳しくは『お知らせ:読者投稿を常設化します』等もご参照ください)。
その際の基本的な考え方について、2019年10月31日以降に受領する投稿に対して適用させていただく条件は、以下のとおりです。
投稿先と投稿要領
記事本文の投稿先は、以下のメールアドレスとします。
post@shinjukuacc.com
メール本文のフォーマットはとくにありませんが、少なくとも次のような事項を記載してください。
投稿者名(必須)
投稿に表示する、投稿者ご本人のお名前(本名でなくても、ハンドルネームでも可。なお、匿名を希望される場合は「匿名希望」と明示してください。また、当ウェブサイトに投稿者ご本人の本名を開示する必要はありません。)
希望するタイトル案(必須)
おおむね22文字までで、記事のタイトル案をお示しください。当ウェブサイトに掲載する際のタイトルは『【読者投稿】XXXX』というフォーマットを予定していますが、「XXXX」の部分がおおむね22文字まで、ということです。
記事本文(必須)
投稿する記事本文は、最低2000文字以上、最大で8000文字程度(標準でだいたい5000文字前後)にてお願いしたいと思います。原則として短すぎる記事は掲載しませんが、長くなる分には回数で分けることも可能ですのでご相談ください。
投稿者個人のバックグラウンド(任意)
記事に記載を希望する場合は、投稿者ご本人の略歴、アピールポイントなどを記載してください。
ただし、当ウェブサイトにご本人様の実名をお知らせいただく必要はありません。また、とくに希望された場合を除き、当ウェブサイトで投稿者様の実名(あるいは個人の特定につながる情報)を掲載することはありませんのでご安心ください。
また、学歴、職歴などにおいても実名を出す必要はありません。たとえば「都内の法科大学院卒」、「某一般企業で15年間、海外調査業務に従事」、といった具合に、実名が特定されないような書き方の方がよいと思います。
著作権を留保するかどうか(任意)
当ウェブサイトの記事では、基本的に、引用や転載などは原則として自由とさせていただいていますが、当ウェブサイトに無断で丸ごと商業出版に流用することなどは控えて頂いています。
当ウェブサイトに投稿される場合は、基本的に当ウェブサイトへ論考の著作権を譲渡していただくこととしていますが、「やはり著作権自体は留保したい」と思う場合は、その旨を明示してください。
投稿に当たっての注意点
読者の方からの投稿につきましては、次の点につきご注意ください。
投稿不採用の場合の連絡
せっかくご投稿を頂いても、不採用とさせていただく場合がありますが、そのときであっても基本的に返信をしませんので、どうかご了承ください。
メール送信元
メールの送信元はフリーメールや携帯メール等であっても構いませんが、投稿を採用させていただく場合には連絡することもありますので、いわゆる「捨てアドレス」ではなく、かならず当ウェブサイトからのコンタクトが取れるメールアドレスから投稿してください。
また、送信元のメールアドレスでは、当ウェブサイトのドメイン(shinjukuacc.com)から返信した場合に、確実に受信できる設定にしてください。メールでのやり取りが不成立の場合は、採用を見送る可能性があります。
著作権の譲渡承諾
投稿を当ウェブサイトで採用させていただく場合は、基本的に、その文章の著作権を当ウェブサイトに譲渡していただきます(逆に、採用を見送る場合、当ウェブサイトに対する著作権の譲渡は発生しません)。なお、著作権の譲渡を承諾されない場合は、投稿の時点でその旨を明示してください。
ただし、著作権を当ウェブサイトに譲渡された場合、執筆されたご本人が、後日、ご自身が執筆した文章を商業利用したいと希望する際は、当ウェブサイトにご連絡を下されば、基本的に「当ウェブサイトからの著作権の利用承諾」を行います(当然、使用料は請求しません)。
投稿の添削
投稿を採用させていただく場合であっても、当ウェブサイトのフォーマットに合わせて文章の手直しなどを加えることがあるほか、表現については当ウェブサイトの裁量により、一部、修正・削除する可能性がありますので、ご了承ください。
引用・転載のルール
論考をご投稿いただく際に、よく問題となるのが、出版物や公表物、あるいは他ウェブサイトの内容を引用・転載するケースです。
必ず出展、URL、引用している部分を明確にしてください
当ウェブサイトにおいては、常識的な範囲内であれば、出版物や公表物、他ウェブサイトの内容などを引用・転載していただくことは可能です。
ただし、その際にはかならず、「文章のどこからどこまでが引用であるか」がわかるようにしていただき、あわせて出展(ウェブサイトの場合はウェブサイト名称とURL)を必ず明示してください。
他人の文章を引用するときには、「引用部分をカギカッコなどで括る」、「引用した文章の直後にその出展(書名とページ数、またはウェブサイト名・ページ名とURL)を明示する」、という記載が基本です。
オリジナルの文章であること
当ウェブサイトに投稿していただく場合、基本的に、オリジナルの文章の投稿をお願いします。
第三者の文章を丸ごとコピーした文章(あるいは主要な部分において流用・盗用している文章)については、掲載をお断りします。当ウェブサイト掲載後に盗用等が発覚した場合には、その旨を明示したうえで事後的に削除し、事態の悪質さによっては法的措置を講じる場合もございますのでご了承ください。
なお、ご自身で執筆したブログの内容をそのまま「読者投稿」に流用していただけますが、その際には必ず、転載元のブログに「このブログ記事は『新宿会計士の政治経済評論』に転載を依頼した」と明示してください。これはご自身が確実にそのブログ等の所有者であることを証明していただくためです。
Wikipedia、匿名掲示板、SNS、まとめブログ、個人ブログなどからの引用
情報源として引用する際、Wikipedia、匿名掲示板(いわゆる『2ちゃんねる』や『5ちゃんねる』など)、SNS(フェイスブック、ツイッターなど)、まとめブログ、個人ブログなどからの引用は、可能な限り控えてほしいと思います(ただし、ケースによってはこれらを引用せざるを得ないこともあると思いますので、絶対にダメというわけではありません)。
図表について
図表を添付する場合は、基本的に画像ファイル(pngもしくはjpg形式)にするか、もしくはシンプルな表(3~4列、最大でも10行程度まで)にしてください。エクセルなどの表計算ソフトで複雑な図表を添付するのはお控えください。
当ウェブサイトで採用する文章の基準
読者投稿を当ウェブサイトで採用するかどうかに関する考え方は、次のとおりです。
- ①最低限の条件は、「読んで下さった方々の知的好奇心を刺激する記事であること」
- ②政治、経済系の話題であれば望ましいものの、基本的にジャンルは問わない
- ③筋が通っていれば、当ウェブサイトの主張と真っ向から反する内容であっても構わない
- ④多少のスラングや専門用語があっても良いが、できるだけ読みやすい文体で執筆してほしい
- ⑤コピーではなくオリジナルの文章であり、著作権等を侵害していないことが必要
- ⑥個人情報などを特定される内容が含まれていないこと
「読みやすい文章」とは?
「できるだけ読みやすい文章にすること」に関しては、おおむね次のような点に留意されることをお勧めします。
文章を短くする/改行までの文字数を少なくする
ウェブサイトは書籍と異なり、さまざまなブラウザで閲覧されますし、最近はスマートフォンなど、小さなデバイスで閲覧する人も増えています。こうした事情から、1つの文章(あるいは1回の改行)までの文字数は、だいたい80~120文字、多くても140文字に納めることを推奨します。
小見出しを設ける
一般にウェブサイトの場合、1000文字ていどくらいの文章であれば、小見出しなどがなくても自然に読めます。
しかし、前述のとおり、読者投稿については基本的に5000文字以上でお願いしているため、必然的に、読者投稿においては1000文字前後ごとに1つ以上の小見出しを設けていただくことをお願いしております。
参考までに、当ウェブサイトの例でいえば、6000文字ていどの文章は、600~800文字ていどの塊に分け、小見出しを7~8つ付すことが多く、また、小見出し3つにつき中見出しを1つ設けることが多いと思います。
起承転結を意識する
一般に文章は「起承転結」を意識すると読みやすくなるようですが、この「起承転結」を念頭に中見出しや小見出しを意識しながら文章を作ると、読者に対して親切であることに加え、執筆者自身の頭の整理にもなります。先ほどの「中見出し」「小見出し」で文章の構造を示すと、次のとおりです。
<設例①本文が3000文字前後で、起承転結で小見出しを設けるケース>
- リード文(200文字)
- (起)1番目の小見出し→文章(800文字)
- (承)2番目の小見出し→文章(800文字)
- (転)3番目の小見出し→文章(800文字)
- (結)4番目の小見出し→文章(400文字)
<設例②本文が5000文字前後で、中見出しと小見出しを階層構造にするケース>
- リード文(300文字)
- 1番目の中見出し(起)→文章(600文字)
- 2番目の中見出し(承)
- 2-1小見出し→文章(600文字)
- 2-2小見出し→文章(600文字)
- 2-3小見出し→文章(600文字)
- 3番目の中見出し(転)
- 3-1小見出し→文章(600文字)
- 3-2小見出し→文章(600文字)
- 3-3小見出し→文章(600文字)
- 4番目の中見出し(結)→文章(600文字)
大人気読者投稿シリーズ①COVID編
ここでは参考として、「大人気読者投稿シリーズ」をまとめておきます。
例の「武漢肺炎」の流行にともない、専門家の方々から非常に鋭い論考を多数いただきました。
COVID関連読者投稿(スクロールします)
- ①【読者投稿】新型肺炎、日本は「いつもどおり」で良い(2020/01/31 10:30)
- ②【読者投稿】コロナウィルス、まだ慌てる時間じゃない(2020/02/06 05:00)
- ③【読者投稿】理系研究者の新型コロナウイルス考察(2020/02/10 12:00)
- ④【読者投稿】「安心より安全を」理系研究者の緊急提言(2020/02/16 22:00)
- ⑤【読者投稿】工学研究者の武漢肺炎考(2020/02/17 16:45)
- ⑥【読者投稿】行政の観点から考察するウィルス騒動(2020/02/19 06:00)
- ⑦【読者投稿】在韓日本人が見たコロナウイルス協奏曲(2020/02/23 12:00)
- ⑧【読者投稿】PCRは本当に大変!地方衛生研に感謝を(2020/02/24 05:00)
- ⑨【読者投稿】学術論文から見た「入国規制に意味なし」(2020/02/25 05:00)
- ⑩【読者投稿】日本政府の対応はシナリオに沿っている(2020/02/29 05:00)
- ⑪【読者投稿】専門家と素人、そして有害な自称専門家(2020/03/15 05:00)
- ⑫【読者投稿】武漢肺炎、なぜ日本で感染爆発しないのか(2020/03/23 11:15)
- ⑬【読者投稿】コロナ狂想曲の続報と「韓国のいま」(2020/03/27 12:00)
- ⑭【読者投稿】武漢肺炎:「しゅうきんぺいを避けよう」(2020/04/08 08:00)
- ⑮【読者投稿】それでも日本では感染爆発は起きていない(2020/04/20 05:00)
- ⑯百年前の書籍「流行性感冒」と、現代に生かすべき教訓(2020/04/26 13:00)
- ⑰【読者投稿】アビガン解禁で、医療崩壊危惧は遠のいた(2020/05/10 12:00)
- ⑱【読者投稿】武漢肺炎で中国はわざとウソを流したのか(2020/05/17 09:00)
- ⑲【読者投稿】SARSの経験で読む「武漢肺炎第2波」(2020/05/24 12:00)
これらの執筆者は、次のとおりです。
- ①、②、⑥、⑪は現役医師の「りょうちん」様
- ③、④、⑧、⑩は理系研究者の「ケロお」様
- ⑤、⑭は工学研究者の「イーシャ」様
- ⑨は現役医師の「とある福岡市民」様
- ⑫、⑮、⑰、⑱は元微生物関係研究室勤務者の「伊江太」様
- ⑯、⑲は整形外科を専門とされる現役医師の「ポプラン」様
- ⑦、⑬は大人気『在韓日本人が見た』シリーズでも知られる「韓国在住日本人」様
これらの投稿はおしなべて冷静であり、現在読み返してみてもきわめて有益です。是非、改めてご参照賜りたいと思う次第です。
大人気読者投稿シリーズ②在韓日本人が見た韓国シリーズ
当ウェブサイトでは、「韓国在住日本人」様というハンドルネームのコメント主様による「在韓日本人が見た」シリーズが大人気です。これは、単純な嫌韓ではなく、かといって韓国に媚びるでもなく、韓国人のなかで生活する日本人という視点から淡々と韓国の姿を描き出すというシリーズです。
ご本人の申告によると、韓国在住日本人様は日本人技術者としてとある韓国企業に勤務されている方です。昨年夏以降、当ウェブサイトに読者投稿を寄せてくださるようになったところ、多くの読者の方々から好評を博したのです。
なお、予定では現在お勤めの会社を6月に退職され、7月にもネコちゃんと一緒に帰国されるとの話ですが、ご無事でのご帰国をお祈り申し上げたい次第です。
韓国在住日本人様の投稿記事一覧(スクロールします)
- 【読者投稿】在韓日本人から見た韓国(2019/06/28 05:00)
- 【読者投稿】韓国在住日本人が見た「韓国人のタイプ」(2019/07/03 05:00)
- 【読者投稿】在韓日本人「昔の韓国は暮らしやすかった」(2019/07/05 05:00)
- 【読者投稿】「韓国人は自分の価値観だけで判断する」(2019/07/13 05:00)
- 【読者投稿】ここが変だよ韓国人(2019/07/20 05:00)
- 【読者投稿】「韓国女性?無理!」(2019/07/27 05:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見る、「韓国の良いところ」(2019/08/10 05:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見る「法を軽視する韓国人」(2019/08/24 14:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見る「韓国の宗教」(2019/08/31 14:00)
- 【読者投稿】在韓日本人は相容れない、韓国の生活(2019/09/07 14:00)
- 【読者投稿】「韓国ではそんなものを食べるの?」(2019/09/28 14:00)
- 【読者投稿】「韓国人、じつは日本のことが大好き?」(2019/10/12 14:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見た韓国の住宅「ここが変」(2019/10/26 14:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見る「韓国人の日本観」(2019/11/09 14:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見た、韓国の教育の実態(2019/11/23 14:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見たGSOMIA騒動既視感(2019/12/07 10:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見た、「韓国の通訳士」(2019/12/21 08:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見た「韓国の盆と正月」(2020/01/02 12:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見た、「韓国の美味いもの」(2020/02/08 13:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が見たコロナウイルス協奏曲(2020/02/23 12:00)
- 【読者投稿】在韓日本人「今さら聞けないトリチウム」(2020/02/28 12:00)
- 【読者投稿】コロナ狂想曲の続報と「韓国のいま」(2020/03/27 12:00)
- 【読者投稿】在韓日本人による、「韓国の言語」体験記(2020/04/11 11:11)
- 【読者投稿】在韓日本人のメッセージ「がんばれ韓国」(2020/04/23 14:00)
- 【読者投稿】在韓日本人が写真で見る「リアルな韓国」(2020/05/07 12:00)
これらの投稿は何度読み返しても非常に有益です。是非、ご愛読下さい。