配信日時:2023/09/16 05:00 新宿会計士 国内政治日本を変えるために新党をつくるという発想の非現実性 内閣改造・自民党役員人事も終わったことですので、必然的に、国内政治を巡る焦点は「選挙」に移らざるを得ません。こうしたなかで、当ウェブサイトで何度となく指摘している通り、日本を変えるためには理想論だけでなく、「小選挙区」を […]
配信日時:2023/09/11 05:00 新宿会計士 国内政治「玉木首相」構想だけでない、少数政党としての動き方 「玉木雄一郎首相」。X(旧・ツイッター)に、唐突にそんなトレンドが浮かびました。これは国民民主党の玉木代表が日曜日、出演したフジテレビの番組で、「もし自民・公明・国民の3党連立が実現したら、欲しい大臣ポストは何か」と聞か […]
配信日時:2023/08/21 12:00 新宿会計士 国内政治立憲民主党「首相の解散権制限」法案提出へ=時事通信 「護憲派」「左派政党」は衆院で4分の1以下に減ってしまったのは、「現実性がない」からでは? なぜか頑なに憲法改正議論を拒絶する「現実性のなさ」こそが、左派政党が衆院で4分の1以下になってしまった原因かもしれません。時事通 […]
配信日時:2023/08/18 12:00 新宿会計士 国内政治インタビューを読んでも見えてこない泉健太氏の国家観 立憲民主党の泉健太氏に対する長文のインタビュー記事が、『Yahoo!ニュース』に掲載されていました。ただ、大変失礼ながら、その長文記事を読んでも、野党共闘をどうするつもりなのかを筆頭に、憲法問題をどうするのか、現在の国家 […]
配信日時:2023/08/16 12:15 新宿会計士 国内政治ジャーナリスト「立憲民主党を離党した議員の共通点」 内閣支持率下落で、自民党議員が「浮足立ってくる」可能性が高い一方で、解散総選挙の可能性が高まれば、「浮足立ってくる」であろうもうひとつの政党が、立憲民主党です。当ウェブサイトでは以前、立民から「ボーダー選挙区」を中心に維 […]
配信日時:2023/08/10 11:00 新宿会計士 国内政治改造するほど弱くなる…岸田「9月内閣改造」説が浮上 岸田文雄・現首相が内閣改造と党役員人事に踏み切る、とする報道が、くしくも10日、読売新聞と時事通信から同時に出てきました。ただ、両メディアの報道では、その「時期」に違いがあります。読売だと「9月11~13日」、時事だと「 […]
配信日時:2023/08/02 12:00 新宿会計士 国内政治維新「全国政党化」の一方、自民内に危機感=時事通信 維新が全国政党化に向け、自信を深めているとする記事を、時事通信が配信しました。その記事の中で、自民党内の「岸田政権に対する評価が厳しい」といった危機感にあふれた声も紹介されているのですが、もし自民党内で本当に危機感にあふ […]
配信日時:2023/08/01 15:00 新宿会計士 国内政治「有権者の自民党への根強い不信感」警告=和田政宗氏 和田政宗氏といえば、LGBT法の採決の際に、堂々と退席した人物のひとりです。そんな和田氏は『月刊Hanadaプラス』への寄稿で、仙台市議選を題材に、有権者の自民党に対する根強い不信感があると警告します。現職の自民党参議院 […]
配信日時:2023/08/01 05:00 (最終更新:2023/08/01 08:36) 新宿会計士 国内政治馬場代表「共産党はなくなるべき」発言撤回の必要なし 「増税を画策し、2022年参院選公約に含まれていないLGBT法をゴリ押しし、韓国に対して無意味な譲歩を続けている『岸田文雄』をお前たち自民党議員がクビにしないなら、俺たち有権者はお前たち自民党議員を次回選挙で『タダの人』 […]
配信日時:2023/07/31 12:00 新宿会計士 国内政治支持率下げ止まりも…松川議員がパリで能天気ツイート 日経・テレ東の調査によると、内閣支持率は下げ止まりました。ただ、自民党に関してはさまざまな逆風が引き続き吹き続けています。こうしたなかで衝撃的なのは、日曜日に投開票が行われた仙台市議選(定数55)で、地盤がないはずの日本 […]
配信日時:2023/07/29 05:00 新宿会計士 国内政治「第二自民党」…悪いものでない 国民の敵は、まずは特定野党から崩壊するのか――。日本維新の会の馬場伸幸代表が自党を「第二自民党で良い」と発言し、あわせて立憲民主党や日本共産党を舌鋒鋭く批判した件で、野党間で「抗争」が勃発したようです。産経によると立民の […]
配信日時:2023/07/27 10:00 新宿会計士 国内政治維新・馬場代表が立憲・共産発言「撤回・謝罪しない」 自民党がLGBT法などで保守層の失望を買っているのではないかとする仮説を持てば、当然、日本維新の会が自民党に失望した保守層の受け皿となる効果が生じることが予想されます。こうしたなか、維新の馬場代表は立憲民主党を「いても何 […]
配信日時:2023/07/18 10:30 新宿会計士 国内政治不支持率が支持率を10ポイント以上上回る=主要調査 当ウェブサイトで「定点観測」している6つの内閣支持率調査のうちの4つが、現時点で出てきました。いずれも支持率が不支持率を大きく下回っており、時事通信のものを除けばいずれも10%ポイント以上の差がついています。ただ、産経・ […]
配信日時:2023/07/18 05:00 新宿会計士 国内政治数字で予測する衆院選:大量移籍で維新躍進が可能に? これまで当ウェブサイトでは、特定の政党が票を失い、他の政党に票が移っていた場合、選挙結果がどう変わったか、に関するシミュレーションを実施してきました。そのなかで、「維新が前回並みの立候補者数だったとして、最大野党になるた […]
配信日時:2023/07/11 17:30 新宿会計士 国内政治国民・玉木代表「政策の一致なき野党共闘」否定の正論 国民民主党の玉木雄一郎代表は11日、日本共産党を念頭に、次期衆院選の野党共闘を巡って「政策の一致がないのに、特に国家の基本にかかわる政策において一致がない中で選挙のために選挙協力や候補者調整をすることは今までもありません […]
配信日時:2023/07/11 05:00 新宿会計士 国内政治小選挙区と比例代表の票差に着目:数字で見る選挙協力 自民も立民も選挙協力次第では次期選挙で大敗の可能性 自民党や立憲民主党について、小選挙区と比例代表の得票数を見比べていると、両者に顕著な違いがあることに気付きます。小選挙区における総得票数が比例代表と比べ、自民党は800 […]
配信日時:2023/07/06 05:00 新宿会計士 国内政治立憲民主党幹事長「共産党との候補者調整を徹底追求」 やはり、「立憲共産党」に回帰するのでしょうか。立憲民主党の岡田克也幹事長は4日の記者会見で、泉健太代表の指示に基づき、日本共産党などとの候補者調整を推進する考えを示しました。票読みの考え方からすれば当たり前の話ではありま […]
配信日時:2023/07/01 11:00 新宿会計士 国内政治「維新>立憲民主」逆転は定着か まずは立憲民主党が最大野党の地位から転落するのかどうか――。少し古い話題で恐縮ですが、読売新聞社が先週実施した世論調査では、立憲民主党と日本維新の会を巡り、「自民党に対抗する野党として主導権を握るべきか」と尋ねたところ、 […]
配信日時:2023/06/29 11:30 新宿会計士 国内政治衆院選秋口実施なら維新は100議席の大台もあり得る 立憲民主党は離党ラッシュで瓦解か この期に及んで、自民党幹部らは支持率低下の理由を勘違いしているようです。LGBT法、増税、日韓通貨スワップなど、現在の自民党(というよりも宏池会政権)が有権者(とりわけ岩盤保守層)の期待 […]
配信日時:2023/06/21 10:00 新宿会計士 国内政治元官房長官長男が自民ではなく維新から出馬検討=報道 河村建夫・前衆議院議員の長男・建一氏が、自民党ではなく日本維新の会から出馬することを検討している、と複数のメディアが報じています。この報道自体の正確性はよくわかりませんが、選挙の党利党略論で考えるならば、当然にあり得る話 […]
配信日時:2023/06/15 12:00 新宿会計士 国内政治増えても5議席?それでも国民民主「現実路線」は重要 当ウェブサイトでは今朝、『現代ビジネス』の記事をやや懐疑姿勢で引用しましたが、その後、ツイッター上の指摘などを受けて再計算したところ、数字がそもそも合っていないという事実が判明し、個人的には呆れ返っています。その一方で興 […]
配信日時:2023/06/14 17:30 新宿会計士 国内政治岸田首相、不信任案なら即日解散「表明検討」=FNN やはり解散総選挙はあるのか、その場合は16日なのか――。いくつかのメディアがこれについて報じているようですが、本稿ではFNNが「独自」と銘打って報じた内容に注目してみたいと思います。これによると野党が内閣不信任案を出して […]
配信日時:2023/06/14 12:00 新宿会計士 国内政治選挙でカギを握る自民・立民「99人のボーダー議員」 岸田文雄首相は結局、昨日の記者会見では解散総選挙を明言しなかったようです。ただ、それでも現時点における情勢に照らすと、早期解散総選挙の可能性は決して低くありません。なぜなら、そうすることが自民党にとって、非常に合理的な選 […]
配信日時:2023/06/13 12:00 新宿会計士 国内政治総選挙のもうひとつの注目点は「共産党の比例の票数」 岸田首相が本日の会見で解散総選挙に言及するのかどうかが注目される点ですが、それと同時に日本維新の会の候補者擁立が間に合っていないなどの事情もあり、よっぽどのことがない限り自民党が大敗する可能性は高くないというのが現時点に […]
配信日時:2023/06/11 05:00 新宿会計士 国内政治衆議院議員:宏池会の4人に1人は比例ゾンビ=自民党 やはり、ごく近いうち(たとえば16日)にも衆議院の解散が行われるのでしょうか。これに関するいくつかの動きが活発になってきました。なかでも興味深いのは、立憲民主党からの「離党ラッシュ」が生じるかどうか、あるいは日本維新の会 […]
配信日時:2023/06/10 05:00 (最終更新:2023/06/10 07:35) 新宿会計士 外交節操なき岸田「対韓譲歩」にも希望を捨てる必要はない FCレーダー照射事件は不問に付し、輸出管理上、韓国を「(旧)ホワイト国」に戻す。そのうえ日韓通貨スワップの再開まで議論する…。日韓関係を巡り、岸田「宏池会」政権が最近、あり得ないほどに愚かな選択肢を次々と繰り出しています […]
配信日時:2023/06/08 05:00 新宿会計士 国内政治維新躍進?それでも岸田首相にとって今こそ解散の好機 維新躍進・立民惨敗なら棚ボタ的に自民の議席も増えてしまう 岸田首相が13日に会見を実施するとの報道が出てきました。表向きは「異次元の少子化対策の説明」なのだそうですが、はて、本当にそうなのでしょうか?こうしたなか、6月解 […]
配信日時:2023/06/07 13:45 新宿会計士 国内政治数字で見る衆院選「希望の党が躍進できなかった理由」 当ウェブサイトで最近、ご好評をいただいている「2021年の選挙結果シミュレーション」に関連し、2017年の衆議院議員総選挙についても同じような条件で票の移転実験を実施したところ、自民党から希望の党に2万票流れていたとした […]
配信日時:2023/06/06 05:00 新宿会計士 国内政治「少数野党」に投票することが決して無意味でない理由 あなたがもし、「少数野党」を支持していたとします。選挙でそのような政党に貴重な1票を投じたとしても、その政党はしょせん「少数野党」なので、「その政党が掲げる政策が実現することはあり得ない」、「したがって、選挙では棄権する […]
配信日時:2023/06/04 11:15 新宿会計士 国内政治前回総選挙で「ギリギリだった」のは立憲民主党も同じ 本稿は、先日の「2021年10月の衆院選の小選挙区におけるすべての得票データをもとに、政党間で票が移っていたら、選挙結果がどうなっていたか」に関するシミュレーションの補足です。先日の実験結果を受けて、当ウェブサイトの読者 […]
配信日時:2023/05/29 17:00 新宿会計士 国内政治衆院比例で維新と立憲が逆転する可能性が視野に入った もっとも、早期解散なら立憲民主党が第2党の座を死守の可能性は高い 朝日新聞の世論調査で、次期衆院選における比例代表での投票先を見ると、日本維新の会が17%で立憲民主党の10%と逆転したそうです。2021年の選挙では、立憲 […]
配信日時:2023/05/25 12:00 新宿会計士 国内政治「公明が東京で自民推薦見送り」の影響をデータで見る 自公選挙協力なしなら影響が生じるのは8選挙区 東京で、候補者調整を巡る自公の協議が決裂し、自公選挙協力が中断する可能性が出てきたようです。いくつかのメディアの報道によると、東京で新設される選挙区のうち「東京28区」で、公 […]
配信日時:2023/05/24 07:00 新宿会計士 国内政治たった数パーセントで結果が大きく動く小選挙区の怖さ カギを握る「B÷A」 「小選挙区を制する者が、衆議院議員総選挙を制する」。過去の選挙データを読むと、大変示唆に富んだ統計的事実が浮かび上がってきます。それは、小選挙区の獲得議席数と得票率に大きな乖離があるという事実です。 […]
配信日時:2023/05/15 08:00 新宿会計士 国内政治自民、立民ともに「早期解散総選挙」で利害は一致する 泉代表が議席巡って発言ブレブレ:菅総理は解散を牽制 立憲民主党の泉健太代表が「150議席未達ならば代表辞任」と言ってみたり、それを軌道修正してみたり、かと思えば再び「150議席未達なら代表辞任」と言ってみたり…。泉氏、ど […]
配信日時:2023/05/11 10:30 新宿会計士 マスメディア論オールドメディアが煽る「SNSは民主主義への脅威」 SNS悪者論とでも言えば良いのでしょうか。共同通信は10日、『日米欧3割超がSNS懸念 「民主主義に悪影響」』と題した記事を配信しました。世界約50ヵ国を対象に実施された調査で、SNSが民主主義に「悪影響」を与えると答え […]
配信日時:2023/05/09 11:00 新宿会計士 国内政治不要不急の難民法に力入れる立憲民主党に「不要論」も 産経ニュースによると立憲民主党は日本共産党、社民党、れいわ新選組などと共同して、難民保護を目的とした入管法改正案や難民保護法案を参院に提出するのだそうです。はて。その法案は果たして国民の多くが求めているものでしょうか?そ […]
配信日時:2023/05/02 10:00 新宿会計士 国内政治改憲必要が7割超=共同通信調査 共同通信の世論調査によると、改憲が「必要」と答えた割合が、「どちらかといえば」を含めて72%に達し、「必要ない」の27%に圧倒的な差をつけたそうです。ところが、肝心の共同通信の報道記事自体、記事のタイトルが「改憲機運は高 […]
配信日時:2023/05/01 12:00 新宿会計士 国内政治立憲民主党が「最大野党」でなくなった時に起こること 立憲民主党が迷走を続けていますが、客観的事実を振り返っておくと、たしかにこの政党は選挙のたびに少しずつ議席を減らしてきています。2021年の衆院選、22年の参院選でも獲得議席数が公示前勢力を下回りましたし、先月の衆参補選 […]
配信日時:2023/04/30 12:00 新宿会計士 国内政治野党利権は終焉へ?末期状態の「活動家政党」が迷走中 「利権は怠惰や強欲で自壊する」。これは当ウェブサイトなりの持論ですが、この法則は立憲民主党にも成り立つようです。衆院法務委員会は金曜日、入管法改正案を可決したのですが、この改正案に、立憲が提案した「第三者機関に関する附則 […]
配信日時:2023/04/28 12:00 新宿会計士 国内政治小西問題で共闘凍結の維新・立憲、入管法対応で亀裂も 「サル・蛮族」発言などで知られる小西洋之・参議院議員は、じつは、日本にとって大変良い仕事をしたのかもしれません。立憲民主党と日本維新の会の共闘を凍結させたからです。こうしたなか、例の「入管法改正案」を巡り、維新が現実路線 […]
配信日時:2023/04/24 10:00 新宿会計士 国内政治自民党が4議席制するも、うち3議席で「薄氷の勝利」 自民党は5つの国会議員補選で4議席を獲得しました。見た目は「自民党の圧勝」です。ですが、各選挙区の得票率などを詳細に確認していくと、本当の意味で「自民党の圧勝」と言って良いかは微妙です。というのも、4つのうち3つの選挙区 […]
配信日時:2023/04/21 12:00 新宿会計士 国内政治「小西問題」は立憲民主党「組織マネジメント」の失敗 日本維新の会の馬場伸幸代表は20日の会見でも改めて、立憲民主党との「政策協議」の凍結を継続すると述べたようです。「小西文書」問題、「サル・蛮族」暴言問題、小西氏の一般人や報道機関などに対する恫喝問題…。これらはつまるとこ […]
配信日時:2023/04/19 12:00 新宿会計士 国内政治玉木氏、立民は「政権取れないし、取るべきじゃない」 国民民主党の玉木雄一郎代表が19日、出演したラジオ番組で、立憲民主党の小西洋之・参議院議員の「サル・蛮族」発言、あるいは小西氏が報道機関に圧力を加えたことを謝罪していないことなどを巡り、「そんなことを言っている政党は政権 […]
配信日時:2023/04/14 15:30 新宿会計士 国内政治「維新も国会でサル芝居と発言した」…何か問題でも? 「維新の馬場氏もかつて『サル』発言を行っていたことが明らかになった」。「SNSでは『維新も同じ』などとするコメントも出ている」。これは、『日刊ゲンダイDIGITAL』というウェブサイトが昨日配信した記事に含まれた内容です […]
配信日時:2023/03/28 08:00 新宿会計士 国内政治「しゃもじ問題」に見る野党の支持率が上がらない理由 果たして、内閣支持率と「必勝しゃもじ」問題には関係があるのか――。これについてはちゃんと検証できるものではありませんが、少なくとも「必勝しゃもじ」問題は貴重な国会質疑の場を空転させるべき話題ではないことだけは間違いありま […]
配信日時:2022/10/06 08:00 新宿会計士 外交ウクライナ攻勢:プーチン4州併合宣言が裏目の可能性 ロシアが喜々として自国領に編入宣言したウクライナの4州のうち、ルハンスク州にウクライナ軍が迫っているとの情報が、英国防衛省によって発表されました。事実ならば、ロシアにとっては政治的には非常に大きな失敗であり、「4州併合」 […]
配信日時:2022/09/16 15:15 新宿会計士 外交ロシア軍で若手中心とする人材不足深刻化か=英防衛省 ロシアで現場レベルの兵力不足が深刻化しているようです。英国防衛省の『インテリジェンス・アップデート』によると、囚人などを中心に編成されていた「突撃隊」の人材不足に加え、ロシアの士官学校では教育課程が短縮され、前倒しで卒業 […]
配信日時:2022/07/25 09:30 新宿会計士 国内政治朝日新聞の世論調査でさえ、憲法改正に「賛成過半数」 内閣支持率が上昇に転じた一方、政党支持率にもかなりの「地殻変動」が生じているようです。当ウェブサイトで「定点観測」しているいくつかの調査について、現時点で入手できるものを調べたところ、興味深い現象が観察されました。また、 […]
配信日時:2022/07/11 10:00 新宿会計士 国内政治今回の参院選を「改憲派の勝利」とみるべきでない理由 今回の参院選、改憲勢力が3分の2を超えた、などと報じられているようですが、保守派ないし改憲派の方々にとっては、あまり楽観視すべきものではありません。そもそも公明党を「改憲勢力」とみるべきなのかという問題もさることながら、 […]
配信日時:2022/07/10 20:00 (最終更新:2022/07/10 20:30) 新宿会計士 国内政治今回の選挙は「日本を変える重要な一歩」となる可能性 暗殺された安倍総理の弔い合戦として、自民党は「圧勝」するのでしょうか?日本維新の会は躍進するのでしょうか?立憲民主党は「最大野党」の地位を失うのでしょうか?社民党は政党要件を喪失するのでしょうか?保守を自称する新興政党は […]
配信日時:2022/07/04 10:00 新宿会計士 国内政治参院選「与党が過半数の勢い、維新も順調、立憲苦戦」 いくつかのメディアが本日までに参院選の中盤選挙情勢を報じました。自公両党が堅調に議席を伸ばす一方、日本維新の会が比例で野党第1党をうかがう勢いであるのに対し、立憲民主党などが伸びやなんでいる、などというのです。こうした世 […]
配信日時:2022/06/24 16:00 新宿会計士 国内政治国会議員を決めるのはメディア世論調査ではなく投票だ メディアは「立憲民主党苦戦」を予想するが… 選挙の序盤情勢が出てきています。今のところはどうも自民党に有利であるのに加え、立憲民主党の苦戦が予想されているようです。ただし、昨年10月の衆院選では、「立憲民主党が躍進する」 […]
配信日時:2022/06/21 10:30 新宿会計士 国内政治スキャンダル追及の立憲民主党こそ脱糞疑惑を説明せよ 比例で「野党第1党」目指す維新 立憲民主党といえば「もりかけ問題」「スキャンダル追及」ですが、自分が追及する側のときには舌鋒鋭いわりに、追及されるととたんに馬脚を現す政党でもあります。「最低でも店外」。あの疑惑はどこに行 […]
配信日時:2022/06/20 08:00 新宿会計士 国内政治参院選前で内閣支持率軒並み下落 6月中旬以降、いくつかのメディアの調査で、岸田内閣に対する支持率が減少に転じたようです。週末には日経・テレ東の世論調査が公表されたのですが、内閣支持率は依然60%と高水準にあるにせよ、前月比で6ポイントも低下しています。 […]
配信日時:2022/06/09 10:15 新宿会計士 国内政治和田政宗議員、「岩盤支持層の離反で自民苦戦」を予想 和田政宗参議院議員がウェブ評論サイト『月刊Hanadaプラス』で、参院選に向けて危機感を示しました。これまで自民党に票を投じてきた「岩盤層」20%のうち、すでに10%弱が自民党から離反した可能性がある、というのです。もし […]
配信日時:2022/05/24 16:30 新宿会計士 国内政治「危機的状況」にあるのは憲法ではなく社民の政党要件 社民党の福島瑞穂党首は先日、三重県内で講演し、「日本国憲法が危機的な状況にある」と述べたのだそうです。個人的には「危機的な状況にある」のは日本国憲法ではなく、社民党の政党要件であり、そして福島氏の国会議員としての地位では […]
配信日時:2022/05/20 05:00 新宿会計士 国内政治時事通信調査で立憲民主党が支持率最低:4番手に沈む 夏の参院選後に政界超新星爆発はあるのか? 岸田文雄内閣に対する支持率が高止まりする一方、時事通信の調査だと、立憲民主党が政党支持率で「4番手」に沈んだようです。これに関し時事通信は、「2020年の旧国民民主党との合流以降 […]
配信日時:2022/04/27 09:00 新宿会計士 韓国崩壊文在寅氏「日韓関係悪化の原因は日本の右傾化にある」 文在寅(ぶん・ざいいん)韓国大統領は韓国のテレビとのインタビューで、日韓関係悪化の原因が「日本にある」との認識を示したのだそうです。ただ、個人的には「次期政権においても日韓関係は改善しない」などと述べたとする部分には、深 […]
配信日時:2022/04/26 10:00 新宿会計士 国内政治内閣支持率高位安定:立民は「補選負け過ぎ」に危機感 夏の参院選で立憲民主党が惨敗するのでしょうか。最新世論調査の結果で見ると、内閣支持率、自民党への支持率、そして「青木率」が軒並み高位安定する一方、週末の参院選で立憲民主党候補者が自民党候補者に「トリプルスコア」で敗れたこ […]
配信日時:2022/04/12 15:30 新宿会計士 国内政治「岸田首相が実績もないのに過労でダウン」=週刊現代 岸田首相が「検討するばかりで何もしていない」のに「過労でダウン寸前」、という情報を発見しました。報じたのは『週刊現代』というメディアですが、「何が優先課題化わかっていない」、「目立った政策も打ち出していない」などと舌鋒鋭 […]
配信日時:2022/04/04 10:30 新宿会計士 国内政治内閣支持率「高止まり」:維新の高支持率にも変調か? 現時点におけるいくつかのメディアの世論調査によれば、岸田文雄内閣の支持率は50%~60%台と「高止まり」する一方で、政党支持率では日本維新の会に対する支持率の「息切れ」が見えてきました。ロシアによるウクライナ侵攻が内閣、 […]
配信日時:2022/03/22 12:00 新宿会計士 国内政治内閣支持率上昇の一方で支持率で苦戦する「野党共闘」 あいかわらず、立憲民主党が支持率の低迷に苦しんでいます。ふと気になって、いくつかの世論調査について、共闘をしている4政党(立憲民主党、日本共産党、社民党、令和新選組)について調べてみたところ、どの調査でも4政党への支持率 […]
配信日時:2022/03/08 10:00 新宿会計士 国内政治2ヵ月連続で支持率「ゼロ」となった社民党=読売調査 四捨五入の都合でしょうか、読売新聞の世論調査では、社民党の政党支持率が前月に続きゼロ%となったようです。おりしも今夏の参院選では、立憲民主党が辻元清美氏の比例での擁立を決めているのですが、もしかすると比例で当選を続けてき […]
配信日時:2022/02/28 08:00 新宿会計士 国内政治支持率「維新>立憲」定着?参院で立憲惨敗はあるのか 岸田文雄内閣に対する2月の支持率が出揃いました。支持率は小幅下落、不支持率は小幅上昇、といったところでしょう。ただ、それよりも興味深いのは、政党支持率の分野では、多くのメディアで「維新>立憲」という構図が定着しつつある点 […]
配信日時:2022/02/21 10:00 新宿会計士 国内政治共同通信の調査でも参院比例投票先が「維新>立憲」に 共同通信の調査でも、比例投票先で「維新>立憲」となりました。新潟日報によると、夏の参院選比例代表の投票先は日本維新の会が13.5%であったのに対し、立憲民主党は9.2%に留まったのです。インターネットが発達し、オールドメ […]
配信日時:2022/02/18 08:00 新宿会計士 国内政治連合が決定した参院選基本方針で「支援政党」記載なし 今夏の参院選:辻元清美氏が社民党の2%の壁を阻むのか? 連合が異例の「支援政党なし」を決定――。連合は昨日、中央執行委員会を本部で開き、今夏の参院選に向けた基本方針を決定したそうですが、異例にも「支援政党」が明示されてい […]
配信日時:2022/02/10 10:30 新宿会計士 国内政治国民民主党「自衛隊違憲と主張する勢力とは組めない」 玉木氏「厳しい安保環境で自衛隊違憲・日米安保破棄とか言っている勢力とは組めません」。国民民主党の玉木雄一郎代表が野党連合の政策を「特定の人たちしか満足させていない」と批判したうえで、野党連合から距離を置く姿勢を改めて示し […]
配信日時:2022/02/07 08:00 新宿会計士 国内政治無理がある「国民民主党を野党連合に引き戻す」の主張 昨年の衆院選で「野党連合」は議席を減らす一方、「野党連合」から距離を置いた国民民主党は議席を増やした――。こうした事実を踏まえるならば、国民民主党にとっては「野党連合」から距離を置いたこと自体が選挙戦略の勝利だったと言え […]
配信日時:2022/02/06 05:00 新宿会計士 国内政治無責任な「泉健太体制」立憲民主党は漂流の末に瓦解か 泉健太・立憲民主党代表が、「ヒトラー問題」で苦悩しているのだそうです。ただ、現在の立憲民主党が直面している問題はそれだけではありません。日本共産党との選挙協力や連合との関係をどうするのか、という点を筆頭に、「コロナよりM […]
配信日時:2022/02/04 15:00 新宿会計士 国内政治EU書簡問題巡り、立憲・泉代表がまたも「我関せず」 またしても、「我関せず」、です。元首相5人がEUに虚偽の内容が含まれた書簡を送付した問題を巡り、泉健太・立憲民主党代表は菅直人元首相らの行動を「党としての行動ではない」などと言い張りました。通常の企業だとあまり考えられな […]
配信日時:2022/02/02 12:12 新宿会計士 国内政治立憲「ヒトラー」騒動に対しダブル・スタンダード批判 菅直人元首相の「ヒトラー発言」を巡り、維新の馬場伸幸幹事長が昨日、菅氏の事務所を訪れ抗議文を手渡しました。その際のやり取りの詳細が報じられているのですが、注目すべきはこれに対するインターネット上の読者の、立憲民主党に対す […]
配信日時:2022/01/31 08:00 新宿会計士 国内政治公党を「ヒトラー」呼ばわり:一般人はどう感じるか? 菅元首相の「ヒトラー」投稿が波紋を広げています。維新が強く反発し、投稿の削除や謝罪を求めたところ、泉健太・立憲民主党代表はこの問題に「党として関与するつもりはない」と逃げ、菅直人氏自身は「謝罪はあり得ない」と開き直ってい […]
配信日時:2022/01/24 15:30 新宿会計士 国内政治比例投票先でも「維新>立憲」の逆転=各種世論調査で 世論調査によれば、有権者の立憲民主党への支持が揺らいでいます。政党支持率では複数の調査で「維新>立憲」となっているほか、次期参院選での投票先として、日本維新の会が立憲民主党を大きく上回っていることも示されたからです。もち […]
配信日時:2022/01/24 08:00 新宿会計士 国内政治立憲民主議員「理想は国民がほれぼれするような批判」 「理想は国民がほれぼれするような批判」。これは、「立憲民主党は批判ばかり」と批判されていることに対する、立憲民主党議員からの回答だそうです。そもそも論ですが、多くの国民が求めているのは「ほれぼれするような批判」ではなく、 […]
配信日時:2022/01/14 08:00 新宿会計士 国内政治徹底して自分に甘い立憲民主党、政党支持率下落も当然 すでに「政党支持率」では日本維新の会に逆転されている立憲民主党は、とことん「他人に厳しく自分に甘い」政党だと思わざるを得ません。例のメディアに対する番組制作費支出問題を巡り、福山哲郎前幹事長の処分を行わないと決めたようで […]
配信日時:2021/12/27 05:00 新宿会計士 国内政治12月の支持率は軒並み60%台 日経・テレ東の合同世論調査では、岸田文雄内閣の支持率が前回比4ポイント上昇して65%だったそうです。これを高いと見るか、低いと見るかは人それぞれだと思います。ただ、個人的にメディアの世論調査を眺めていて感じるのは、政党支 […]
配信日時:2021/12/20 16:00 新宿会計士 国内政治政党支持率「維新>立憲」定着か 最新の世論調査によれば、維新と立憲の「逆転」が定着して来たかに見えます。当ウェブサイトで「定点観測」している6つの調査に関していえば、そのうち4つの調査で、日本維新の会が立憲民主党を支持率で上回っています。来年の参院選ま […]
配信日時:2021/12/06 10:30 新宿会計士 国内政治政党支持率調査で「維新>立憲」が傾向として定着か? 読売新聞が公表した調査によると、岸田内閣支持率は前月比6ポイント上昇して62%でした。また、政党支持率では「維新>立憲」という傾向が続いているようです。支持率調査自体、メディアによるバイアスがかなりかかっている可能性もあ […]
配信日時:2021/11/16 10:00 新宿会計士 国内政治立憲・共産党の年代別支持層は70歳以上が最多=産経 衆院選で「立憲共産党」が敗北したことは、社会のインターネット化とも密接な関係がある、というのが当ウェブサイトの以前からの仮説です。こうした仮説を裏付けるかのように、産経ニュースには昨日、立憲民主党の支持層が高年齢層に偏っ […]
配信日時:2021/11/12 11:15 新宿会計士 国内政治政党支持率でも立憲民主党を上回り始めた日本維新の会 先月末の衆院選では、立憲民主党が100議席を割り込む敗北を喫する一方で、公示前勢力が11議席だった日本維新の会が一挙に4倍近い41議席を獲得する大躍進を記録しました。そして、いくつかのメディアの世論調査を眺めてみると、政 […]
配信日時:2021/11/11 15:15 新宿会計士 国内政治立憲民主党、衆議選結果を「科学的に」分析すると表明 当ウェブサイトでは総選挙前から立憲民主党の政権公約(っぽいなにか)を紹介して来たのですが、改めて振り返っておくと、やはり強烈です。立憲民主党が公示前と比べ、勢力を後退させた理由は、公約を眺めると何となく想像がつくように思 […]
配信日時:2021/11/10 12:20 新宿会計士 国内政治立憲民主関係者が国民民主に「和を乱すな」=時事通信 10月末の衆院選では、日本を悪くしていた「3つの利権構造」のうちの「オールドメディア利権」と「特定野党利権」に同時にヒビが入った、というのが、当ウェブサイトなりの最近の仮説です。こうしたなか、国民民主党が野党共闘から離脱 […]
配信日時:2021/10/21 15:30 新宿会計士 国内政治朝日新聞の調査で改憲賛成が47%に達したことの意味 今年5月の『改憲賛成が多数に転じつつある、その本当の意味とは?』の「続報」のようなものでしょうか、あの朝日新聞の世論調査でさえ、憲法改正に賛成だと答えた人の割合が47%に達し、反対の32%を大きく上回りました。時代の変化 […]
配信日時:2021/10/14 14:00 新宿会計士 国内政治衆議院解散で問われる有権者の見識は「最大野党選び」 劣化版選挙互助会に有権者がどう審判を下すか さきほど、本日午後1時からの衆議院本会議で、大島理森衆院議長が天皇陛下の衆院解散詔書を読み上げ、これによって衆議院が開催されました。今上陛下がご即位されて以来、初の衆院解散です […]
配信日時:2021/10/06 11:30 新宿会計士 国内政治立憲民主党・小沢一郎議員「厳しい戦いに」=愛媛新聞 世間の多くの人が考えていたのと比べて1週間早く、岸田首相が衆院の解散総選挙を実施する方針を示したためでしょうか、そろそろ世の中が「選挙ムード」に切り替わって来ました。個人的には「スキャンダル追及専門政党」である立憲民主党 […]
配信日時:2021/05/07 10:30 新宿会計士 国内政治「立憲民主党は日本に不要」?憲法議論を巡る不思議さ 日本維新の会の馬場伸幸幹事長が昨日の記者会見で、立憲民主党を「日本に必要のない政党だ」と発言したそうです。また、その立憲民主党が昨日、国民投票法を巡って自民に歩み寄ったことを受け、ツイッター上では一部の「左派論客(?)」 […]
配信日時:2021/02/22 15:30 新宿会計士 時事かつての「二大政党」が「政党要件死守」を言い出した 社民党という政党があります。その前身である日本社会党は、かつては「二大政党制」の一翼を担う政党として、一部メディアからもてはやされていましたが、不思議なことに政権を担うたびに党勢が退潮し、いまや所属国会議員が2人という泡 […]
配信日時:2020/11/28 13:00 (最終更新:2020/11/28 13:55) 新宿会計士 国内政治日本維新の会が「野党第1党を目指す」ことの意味 産経ニュースに数日前、ひとつの興味深い記事が掲載されていました。それは、日本維新の会の松井一郎代表が、「野党第1党を目指す」という抱負を語った、というものです。個人的に日本維新の会の掲げる公約などに対し、全面的に賛同する […]
配信日時:2020/06/09 08:00 (最終更新:2020/06/09 08:02) 新宿会計士 時事ゴミ野党を腐らせるのも宝に変えるのも国民の意識次第 昨日の『落ちているのは政権支持率か、マスメディアへの信頼か』では、政権支持率の最新動向について、じっくりと考えてみました。本稿はその「続編」として、『サンケイビズ』というメディアに土曜日に掲載されたある記事を手掛かりに、 […]
配信日時:2020/06/02 08:00 新宿会計士 時事最大野党がアレだから、政権支持率が落ちても大丈夫! 主要メディアによる5月の政権支持率を眺めていると、奇妙な現象に気付きます。それは、朝日新聞や共同通信が、5月中に内閣支持率調査を2回実施しているという事実です。世論調査の回数を増やすこと自体、政権支持率の低下を演じること […]
配信日時:2020/05/30 15:00 新宿会計士 時事国民民主党であっても良い部分は是々非々で判断すべき 本稿は「ショートメモ」です。国民民主党は27日、『家計第一の経済対策』と称し、消費税の時限的な減税、ひとり10万円の特別定額給付金の追加給付などを打ち出しました。国というものはすぐに良くなるものではありません。国民民主党 […]
配信日時:2020/05/15 08:00 新宿会計士 経済全般コロナとは経済問題 無駄な既得権を飼う余裕は消える 当ウェブサイトでは、例の武漢コロナウィルス・武漢肺炎を契機に日本社会が大きく変わる可能性があることは間違いないと考えています。その最たるものは、社会全体に経済的な余裕がなくなることで、「おかしな報道を続ける新聞」「おかし […]
配信日時:2020/05/11 09:00 (最終更新:2020/05/11 09:07) 新宿会計士 国内政治共同通信の調査でも維新と立民の政党支持率が「逆転」 本日の「小ネタ」です。産経・FNN、毎日新聞に続き、共同通信の世論調査でも、政党支持率で日本維新の会と立憲民主党の逆転が生じたようです。
配信日時:2020/04/18 05:00 新宿会計士 金融国債372兆円増発と消費税法廃止、そして財務省解体 昨今の「コロナショック」の影響もあり、数日前から、「一律で10万円を支給する」という議論が出てきました。今月初旬の「所得減世帯への30万円給付」よりはマシですし、やらないよりマシであることは間違いないにせよ、結論から言え […]
配信日時:2019/09/05 05:00 新宿会計士 マスメディア論朝日「ブーメラン社説」が却って丸山議員の追い風に! 「NHKから国民を守る党」(N国党)に所属する、丸山穂高衆議院議員という人物がいます。丸山氏は先月末、自身のツイッターで、韓国の国会議員らが島根県竹島に不法上陸した事件を巡り、「戦争で取り返すしかないのではないか」などと […]
配信日時:2018/08/02 10:00 新宿会計士 時事野党連携から国民民主党が外れたことに希望を感じる理由 野党3党の党首が7月31日の夜に党首会談を行い、衆参で立憲民主党が第1会派となるべきだとの認識で一致したそうです。ただ、野党第1党、第1会派ともなれば、国会質問で絶大な采配を振るう立場でもあります。実は、「国民の敵」が第 […]