イラン核合意再建なら韓国の外貨準備が減少する可能性

イランと韓国には、過去に「原油輸出代金のウォン資金決済」という、非常に異例な仕組みが存在していました。なぜ異例なのかといえば、韓国ウォンという通貨自体、国際的に広く通用する通貨ではないにも関わらず、イランがその通貨で石油を販売していたからです。そして、案の定、トラブルが生じました。イラン核合意離脱で米国が対イラン制裁に踏み切った際、その資金自体が韓国国内で完全に凍結されてしまったからです。

人民元とハード・カレンシー

ハード・カレンシーとはなにか

著者自身が当ウェブサイト、あるいは月刊誌などでときどき議論するのが、「ある通貨が国際的に広く通用する通貨(たとえば『基軸通貨』や『ハード・カレンシー』)といえるためには、なにが必要か」、という論点です。

先月発売された『月刊Hanada2022年3月号』に掲載されている『デジタル人民元脅威論者たちの罠』と題する拙稿では、中国の通貨当局が強力に推進している「デジタル人民元」を巡って、次のような仮説を提示しています。

  • 中国が人民元ブロック経済圏を作ろうとしているフシがある、という点については要注意ではあるにせよ、「デジタル人民元」が米ドル基軸通貨体制を揺るがしかねない脅威である、とする俗説は誤り
  • 米ドル、あるいは世界の主要通貨と異なり、人民元自体、国際的な市場で自由に取引される通貨ではないし、債券市場、デリバティブ市場などが未成熟であるうえ、資本規制もあるため、機関投資家の目から見て魅力的な通貨ではない

このあたり、「ある通貨が国際的に通用する」私たち一般人の日常感覚からすれば、少しわかり辛いことですが、ある通貨の使い勝手を決めるのは、じつは日常的な取引ではありません。

大口の機関投資家から見て、その通貨の債券市場、デリバティブ市場などの規模がどの程度の大きさか、それらの市場はどこまで規制されているか、どこまで洗練されているか、あるいは通貨の域外取引が認められているか、といった視点が重要です。

債券市場では大口取引がなされている

私たち一般人にとっては、100万円、1000万円といった金額は「大金」であり、1億円という単位になってしまうと、下手をすれば一生目にすることがない金額かもしれません。

しかし、債券市場では、1億円は「最低売買単位」です。

日本証券業協会が発表する『公社債店頭売買高』によると、2021年12月における1ヵ月間の公社債市場における売買高は1958兆9801億円(!)という、途方もない金額です。1日当たりに換算すれば80兆円前後、といったところでしょうか。

ちなみに1958兆円といえば、国債発行残高よりも遥かに規模が大きく、年間GDPの3~4倍という金額でもあります。いずれにせよ、日本の債券市場にはそれなりの厚みがあり、また、日本円という通貨自体が(かつてより力は衰えたとはいえ)依然として世界でも存在感を示している格好です。

こうしたなか、世界の主要通貨としては、基本的に「基軸通貨」とされる米ドルを筆頭に、ユーロ、日本円、英ポンドなどが続きますが、これらの通貨の特徴は、いずれも「取引するにあたって規制が非常に少ない」、「債券市場・デリバティブ市場がかなり発達している」、といった点にあります。

これに対し、アジア諸国の通貨の場合は、日本円を別格とすれば、あまり世界の市場で広く取引されている通貨はありません。日本円以外に規制が少ない通貨をあえて挙げるとしたら、香港ドルとシンガポールドルくらいなものでしょうか。

国際収支のトリレンマ

この点、拙稿(※)などでも繰り返し報告しているとおり、人民元が最近、世界の送金通貨、取引通貨などの世界で存在感を強めていることは事実です(※当ウェブサイトに掲載した過去記事を、参考リンクとして、本稿末尾にも置いておきます)。

しかし、人民元の場合は、基本的には資金移動の自由が厳しく制限されており、国際的な通貨としての基本的な適格要件を欠いています。

この点、人民元を巡り、資本規制が厳しい理由は、おそらく、「国際収支のトリレンマ」にあるというのが著者自身の見立てです。この「国際収支のトリレンマ」とは、3つの政策目標(資本移動の自由、為替相場の安定、金融政策の独立)を「同時に」達成することは絶対にできない、という、経済学の鉄則です。

たとえば、「資本移動の自由」(資金をその国に自由に投資したり、その国から自由に回収したりできること)が認められている状況だと、「為替相場の安定」と「金融政策の独立」を同時に達成することはできません。

資本移動の自由が認められているため、その国の中央銀行が金融政策を変更すると、為替相場が変動してしまいますし、米ドルなどに対して為替相場を安定させる(≒ペッグする)ためには、自国が独自の金融政策を採用することはできず、基本的にはペッグしたい相手国の金融政策をなぞるしかありません。

人民元が国際化できない理由

したがって、資本移動の自由が認められている国の場合は、米国にしろ、日本にしろ、英国にしろ、ユーロ圏にしろ、スイスにしろ、独自の金融政策を採用することを優先しており、為替相場の安定という目標については基本的に放棄しています。

その一方で、資本移動の自由が認められている国であっても、米ドルにペッグしている香港の事例だと、香港金融管理局(HKMA)は米FRBの金融政策に追随しなければなりませんし、ユーロにペッグしているデンマークの場合も、デンマーク国立銀行は欧州中央銀行(ECB)の金融政策に追随しなければなりません。

どちらも、中国には耐えられないでしょう。

なぜなら、為替相場が乱高下する状況が出現してしまうと、これまで中国人民銀行が為替相場を操縦することで守ってきた中国の産業に大きな影響が出てきてしまいますし、また、個人が為替取引で損害を発生させるなどすれば、そうした不満が中国共産党に向けられる恐れもあるからです。

したがって、中国としては、「為替相場の安定」、「金融政策の独立」を重視せざるを得ず、必然的に、「資本移動の自由」を放棄しなければなりません。

こんな不透明な通貨が2016年10月に国際通貨基金(IMF)の特別引出権(SDR)に組み入れられたというのも驚きですが、以前の『いったいなぜ、IMFは人民元をSDRに加えたのか』でも議論したとおり、これはおそらく、IMFや国際社会(とくに欧州諸国)側の「勘違い」にあります。

すなわち、IMFや欧州諸国は、「人民元をSDRに組み込めば、中国も自国通貨が『国際通貨』になったと自覚し、資本市場を世界に開放するなど、通貨の使い勝手を改善するだろう」という、まことに勝手な期待があったようです。

こうした期待が間違いであったことは、今日の通貨に関する諸統計を見れば明らかなのですが、正直、今からでも遅くないので、IMFは人民元をSDRから除外した方が良いのではないか、などと思ってしまう次第です。

韓国ウォンとイランの関係

アジアでは日本円に加え、せいぜい香港・シンガポールドル

さて、ある通貨が国際的に広く通用する通貨となるためには、少なくとも次の2つの要件が必要です。

  • その通貨が世界中で自由に取引可能な状態になっていること
  • その通貨の債券市場、デリバティブ市場などが発達していること

この2つの要件に照らして、日本円や英ポンドは間違いなく「世界で通用するハード・カレンシー」ですし、ユーロは「準基軸通貨」、米ドルは「基軸通貨」と呼んで差し支えないでしょう。

また、米ドル、ユーロ、英ポンド、日本円などと比べ、若干取引量は劣りますが、スイスフラン、豪ドル、加ドル、あるいは北欧通貨(デンマーククローネ、スウェーデンクローナ)、ニュージーランドドル、場合によっては香港ドルやシンガポールドルなども、「準ハード・カレンシー」と呼んで良いと思います。

しかし、これらの要件が満たされていない通貨については、基本的にはローカル通貨(あるいはソフト・カレンシー)であると考えるべきでしょう。

アジアだと、中国の人民元も現状では「ソフト・カレンシー」であると考えるべきでしょうし、台湾ドル、韓国ウォン、タイバーツ、マレーシアリンギット、インドネシアルピア、フィリピンペソ、ベトナムドンなども、基本的にはソフト・カレンシーです。

そして、ハード・カレンシーは広く取引されている一方で、ソフト・カレンシーは、基本的にはその通貨が発行された国か、その隣国くらいでしか通用しない、という特徴があります。それがいちばんよくわかるのは、海外旅行に行って両替屋さんの店頭を眺めたときではないでしょうか。

著者自身、かつてはよく世界各地を行脚していて、訪れたことがある国は約50ヵ国に達しています。こうしたなか、両替屋の店頭で日本円を見かけなかったのはアルゼンチンに出掛けたときくらいなもので、それ以外だと、ほとんどの国で日本円の姿を目にしました。

一方、アジアの金融センターである香港の某銀行では、20年前は人民元を取り扱っていませんでしたし、10年近く前に訪れたときには、韓国ウォンを取り扱っていませんでした(※もう10年近く、香港を訪れていないため、最近の事情については存じ上げませんが…)。

個人的に、「韓国人が韓国ウォンしか持たずに香港を訪れてしまったら、いったいどうするのだろうか?」と疑問に思った次第です。

もっと言えば、その某銀行には「外貨ATM」というものがあり、その銀行に口座を持っている人であれば、香港ドルではなく外国通貨で直接おカネを引き出すことができる、というサービスが提供されていました。その「外貨ATM」の取扱通貨は、米ドル、ユーロ、日本円の3通貨だったのです。

いずれにせよ、こうした「旅行者」の立場としても、あるいは「金融評論家」として、債券証券統計や国際与信統計、SWIFTの送金通貨ランキングなどを眺めている立場としても、国際的なハード・カレンシーとそうでないソフト・カレンシーの間には、どうにも「越えられない壁」があると感じざるを得ないのです。

韓国ウォン決済という「異例な仕組み」

さて、こうした通貨論のついでに、改めて「異例な仕組み」について、振り返っておきましょう。

以前の『イランによる韓国船拿捕の裏にある両国の浅からぬ因縁』などを含め、これまでに何度か紹介してきた論点のひとつが、イランと韓国の間の「ウォン資金決済」という仕組みです。

韓国メディアなどの報道によれば、これはイランが韓国に石油を輸出した際に、その代金を(米ドルなどの)国際的に通用する通貨ではなく、韓国ウォンというローカル通貨で支払う、という仕組みなのだとか。

具体的には、イランの中央銀行が韓国国内の民間銀行にウォン資金口座を開設し、イラン国内の輸出業者が韓国に石油を輸出した際、韓国の輸入業者がその民間銀行にウォン資金を振り込んで決済し、それを確認したイランの中央銀行が、イランの輸出業者にイラン・リヤルで資金を振り込む、というものです。

ここで、ポイントは、そのウォン資金自体が韓国に留まっている、という点にあります。

そして、米国のドナルド・J・トランプ前政権がイランに対して発動した金融制裁の影響で、韓国政府もこのウォン資金口座を凍結してしまい、結果として70億ドル相当とされるウォン資金を、イラン中央銀行は動かすことができなくなってしまっているのです。

しかも、韓国メディアの報道によれば、韓国の銀行は口座維持管理手数料を徴収しようとしたり、「より金利が高い口座に移してほしい」というイラン側の要求を無視して低金利の口座に維持していたりするなど、イラン側の不満がかなり高まっているようです。

凍結資金がついに動き出す…のか?

こうしたなか、この凍結資金を巡っては、昨日、こんな報道がありました。

韓-イランを邪魔していた「凍結資金」解消なるか…JCPOA再建、残るは「イランの決断」のみ

―――2022.02.17 16:02付 中央日報日本語版より

韓国メディア『中央日報』(日本語版)の報道によれば、この資金凍結問題を巡っては、イラン核合意(JCPOA)の再開を巡り、米国、英国、フランス、中国、ロシア、ドイツの6ヵ国がオーストリアのウィーンで、イランとの間での交渉を行っているのだそうです。

そして、核合意を巡る相互異見が相当部分解消され、あとは「イランの最終決断」を待っている状態だ、などとしています。もしもここでJCPOAが再開されれば、米国が2018年にJCPOAを脱退して以降、続いて来た米国の対イラン制裁が、解除される可能性があるのでしょう。

そうなると、この不透明な「ウォン決済」という仕組み自体も、いよいよ本格的に清算を余儀なくされるのかもしれません。

ただ、『韓国経済団体「ウォンには国際通貨となる資格が十分」』などでも報告したとおり、韓国ウォン自体、国際的に取引されている通貨ではありませんので、イランの中央銀行がウォン資金を回収するとなれば、韓国国内の外為市場で米ドルなどの国際的な通貨に両替し、第三国に送金するなどの必要が出て来ます。

実務的には香港かスイスあたりの銀行を経由するのだと思いますが、その際に、次のような取引が発生します。

  • ①韓国国内でウォンを外貨(米ドルなど)に両替
  • ②その外貨資金を、SWIFTなどを使って第三国に送金
  • ③その第三国からイラン中央銀行の口座に送金

ここで、①の段階で韓国ウォンが一気に70億ドル分売られることになると、マーケットが薄い韓国ウォン市場にとっては大きな影響が生じかねません。もしかすると、韓国銀行はそういうオペレーションを許さないかもしれないのです。

韓国の外貨準備高がガクンと落ち込むのか?

そうなると、その清算金は「市場外取引」に準じたかたちで、イラン中央銀行と韓国銀行があらかじめ合意した為替レートで、韓国銀行が保有する外貨準備から直接、イラン中央銀行に支払われる、という形態をとるのが、いちばん無難でしょう。

したがって、韓国銀行が毎月発表している外貨準備高の統計では、イランへの清算金の支払が行われた月に、70億ドル以上は外貨準備が落ち込むのを確認できるかもしれません。

この点、韓国にはコロナ禍以降のウォン高を防ぐための外貨準備の「真水」部分が500~600億ドル分は残っているものと思われますが(『日韓両国で「トリプル安」発生も、日韓には根本的違い』等参照)、ただでさえ外貨準備高が惜しい局面で、韓国銀行がすんなりイランへの清算金支払いに同意するものでしょうか。

このあたりについても、関連論点としては、意外と重要なのかもしれない、と思う次第です。

参考:人民元の論考

なお、当ウェブサイトで昨年掲載した「中国の金融覇権」に関する一連の論考としては、次のようなものがありますので、ぜひともご参照ください。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. イーシャ より:

    ここ数日、あまりニュースを見ていないうちに、こんな重大な話があったのですね。
    西側諸国としても、エネルギー価格の高騰を押さえるために、イラン原油の輸出を再開させたい事情があるのかもしれません(バイデン政権がシェールオイルの開発を止めなければよかっただけなのですが)。

    韓国が原油代金を支払うことになれば、市場外取引というのは十分ありそうですね。その際には、為替レートの合意にで揉めそうな予感がします。
    ところで、イランのダヤニ家が ISD 訴訟に勝訴(韓国が敗訴)した件は、米国が送金を認可したという報道が 1/13 にありましたが、未だに送金が完了したという話を聞きません。どうなっているのでしょうか。
    原油代金の支払いも、ダヤニ家への支払いも、文政権は次期大統領に実行責任を押し付けるつもりかもしれません。

  2. sqsq より:

    「はい、解決したから70億ドル送金します」となるかな?
    グダグダ言いながら引き延ばすんじゃないかな。

  3. カズ より:

    例えばイラン・韓国間の貿易が再開されたとしても、決済は先払いが原則となるのかと。
    おそらく、国連負担金の代納もウォンで支払った韓国。ドルが惜しいんでしょうね・・。
    諸国も追随すればいいのに・・。
    *****
    >韓国経済団体「ウォンには国際通貨となる資格が十分」
    *「うん こくさい通貨」となる資格はじゅうぶんだね・・。
    (m(_ _)m個人の感想です。通貨に罪はありません)

  4. ken より:

    いやいや、それよりもなによりも口座の資金を すっかり使い込みしたとの専らの噂ですが。

  5. りょうちん より:

    イランは中国に原油を元で決済して売っています。
    台湾有事になっても輸出自体は続けると明言。
    ただし、中国がシーレーンを確保できればの話らしいですが。

    1. はにわファクトリー より:

      有事の際はインド海軍にがんばってもらいたいと当方は考えていて、存在感をもっと高めて欲しいものです。

  6. だんな より:

    日本人が考えれば、「韓国が70億ドルを支払ってから取引再開」になるのでしょうが、そうならない為の交渉をするんだと思います。
    「対イラン詐欺のセカンドステージ」ニダ。

  7. 元ジェネラリスト より:

    >香港の某銀行では、20年前は人民元を取り扱っていませんでしたし、10年近く前に訪れたときには、韓国ウォンを取り扱っていませんでした

    一時期の流行りに乗って10年前くらいに香港最大銀行の口座を作った口ですが、あそこは普通預金口座が12通貨に対応しているにも関わらず、KRWは扱えません。
    SGDとTHBは扱えますけどね。
    需要が無いんでしょうかね。

    あっちの銀行の手数料を見ると、日本の銀行の手数料の高さに辟易します。

  8. ちょろんぼ より:

    銭の代わりに南国の魂銭である「キムチ」をタンカーに一杯に詰めて
    イランに送り、これで返済したというのに1円です。
    南国が返済する訳があると思っているところが、おしい。
    既に使ってしまったお金は、千の風になって~北朝鮮。中共に
    流れ渡っています。

    1. 元韓国在住日本人 より:

       以前、北朝鮮がヨーロッパのとある国から設備(記憶が曖昧ですが‥)を購入した際の支払いで、ドルに乏しい北朝鮮は朝鮮人参での支払いを打診したそうです。しかし、あっさり断られたみたいです。

       韓国はフッ化水素が手に入らなくなったので、北に贈呈した蜜柑で支払いを打診するかも知れません。

       駄文にて失礼します。

      1. バシラス・アンシラシスは土壌常在菌 より:

        朝鮮人参を有り難がるのは日本人くらいだからね

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

ken へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告