米誌「人民元の利用が徐々に広まっている」…本当に?

人民元の利用が米国の裏庭でもある南米で広まりつつある――。そんな話題を、米誌『ディプロマット』が報じています。実際、いくつかのデータで見ると、人民元の利用が拡大しているかのような兆候もあるのですが、これについてどう考えるべきでしょうか。そもそもデータそのものの読み方が正しいのか、そして人民元の利用が拡大しているとされるロシア、トルコ、アルゼンチンの共通点は何か。これらについて調べていくと、人民元の将来は順風満帆ではありません。

米誌の憂鬱

ディプロマット「人民元の利用は南米に拡大」

当ウェブサイトで本来、すぐに取り上げるべきだったけれども、あえて「寝かせた」話題がひとつあります。それが、米国のネット雑誌『ザ・ディプロマット』に掲載されていた、こんな記事です。

China’s Yuan Revolution Reaches Brazil and Argentina

―――2023/09/27付 THE DIPLOMATより

中国の通貨・人民元の利用が地球を半周し、ブラジルやアルゼンチンにまで到達した――。

そんなことを述べる記事です。

記事の書き出しは、こうです。

“Under Xi Jinping’s leadership, China has more aggressively sought to establish its currency power abroad, creating growing competition with the U.S. dollar.”

記事に出て来る “Xi Jingping” とは、習近平(しゅう・きんぺい)中国国家主席のことです。

  • 習近平体制で中国は海外における通貨パワーの確立をさらに積極化させており、米ドルとの競争も激化している
  • もちろん、アナリストらは人民元が今すぐ米ドルに追い付くことはないとみていることはたしかだが、その反面、人民元は重要な戦場でいくつかの勝利を収めているのだ

…。

これは、いったいどういうことでしょうか。

米国の勢力圏だったはずなのに…

ディプロマットによると、最近、いくつかの国で人民元が次第に米ドルの代わりに投資通貨や融資通貨などとして使われるようになり始めており、そのなかでも長らく米国が地政学的にも貨幣的にも支配してきた地域である「南米大陸」での影響力拡大に注目します。

8月30日、中国銀行が「史上初の人民元建ての直接投資をアルゼンチンに行った」と発表したそうです。いわば、国際的な取引における、人民元を米ドルに取ってかわる通貨のひとつにしようとする中国の努力の一環、というわけです。

当ウェブサイトを以前からご愛読の方であれば、もしかすると、アルゼンチンでピンと来るかもしれません。

アルゼンチンが新たな「人民元建てのスワップ」を発動』などでも取り上げたとおり、アルゼンチンといえば以前から中国との間で人民元建ての通貨スワップを締結しており、そしてそれらの一部をアクティベートし、現実に通貨を引き出しているからです。

ディプロマットによると、中国とアルゼンチンは今年4月、通貨スワップを活用して公共交通や電力、高山、エネルギーといった公共投資に人民元を活用することで合意しているのだそうです。

これに加えてアルゼンチンの隣国・ブラジルでも人民元取引が拡大しており、たとえばブラジル・アルゼンチン両国間の取引が米ドルではなく人民元で行われる可能性も出て来ている、などとしています。

これを、どう捉えるべきなのでしょうか。

人民元決済は増えているが…

実際のデータと比較してみようじゃないか

じつは、この記事を当ウェブサイトで取り上げるのをわざと遅らせたのには、理由があります。

じつは、この記事が公表された27日以降、SWIFTが例の『RMBトラッカー』を公表し、国際通貨基金(IMF)が例の『COFER』を公表しています。

RMBトラッカーについては『人民元のSWIFT国際送金のシェアが過去最大水準に』で、COFERについては『日本円の組入れ額が過去最大に=世界各国の外貨準備高』で、それぞれ取り上げたので、見た覚えがあるという方も多いのではないでしょうか。

関連するデータをもういちど眺めておきましょう。

まずはRMBトラッカー、つまりSWIFTが毎月公表する、国際送金市場における通貨の状況を示したレポートによれば、2023年8月における国際送金では、人民元の国際送金シェアは(ユーロ圏込み、ユーロ圏除外の双方ともに)過去最大となりました(図表1)。

図表1 2023年8月時点の決済通貨シェアとランキング(左がユーロ圏込み、右がユーロ圏除外)

(【出所】SWIFT『RMBトラッカー』データをもとに著者作成)

ユーロ圏込みのデータだと過去最大の3.47%で5位となり、3.68%だった4位の日本円にわずか0.21ポイント差にまで迫っています。また、ユーロ圏除外データでもやはり過去最大の2.59%です(ただしランキングは加ドルに続く第6位です)。

人民元のシェアはたしかに急拡大している!

これだけで見ると、たしかに世界で人民元の利用が広まっているかにも見えます。

ためしに、国際決済における人民元のシェアの推移を取ってみましょう(図表2.なお、いずれのデータについても公表されていない月が存在している場合は、それらのデータについてはデータ要素を線でつないで補完。また、ユーロ圏除外のデータの公表が始まったのは2015年12月以降)。

図表2 国際送金における人民元(CNY)のシェア

(【出所】過去のRMBトラッカーの過去データをもとに著者作成)

すなわち、ユーロ圏込み、ユーロ圏除外のいずれのデータに関しても、とくにここ数ヵ月はおそろしいほどの勢いで伸びていることが確認できるのです。

人民元利用が拡大しているのではなく「ユーロのシェアが急落」

ただ、この伸び、結論からいえば、少なくともここ数ヵ月の動きについては、「人民元のシェア『だけ』が急に伸長した」というものではありません。正確にいえば、ユーロのシェアが(ユーロ圏においてすらも)急激に落ち込み、その分、米ドルと人民元、そして日本円の比率が上昇したのです。

図表3が、図表2と同じ方法で描いた、ユーロの国際送金シェアのグラフです。

図表3 国際送金におけるユーロ(EUR)のシェア

(【出所】過去のRMBトラッカーの過去データをもとに著者作成)

なぜか金融に関するメディアはこの話題にほとんど触れているフシがありませんが、これは大変に大きな変化です。なぜユーロのシェアがここまで落ち込んでいるのかについては謎ですが、統計的事実としては、国際送金におけるユーロの利用が急減したことは間違いありません。

とりわけ、ユーロ圏を除外したデータで見てみると、米ドル(図表4)、日本円(図表5)がともにシェアを伸ばしている様子が確認できるのです。

図表4 国際送金における米ドル(USD)のシェア

図表5 国際送金における日本円(JPY)のシェア

(【出所】過去のRMBトラッカーの過去データをもとに著者作成)

とりわけ米ドルの国際送金シェアが、ユーロ圏を含めたものでも50%近くに、ユーロ圏を除外したデータだと60%近くに、それぞれ達しているというのは、大変に重要です。米ドルのドミナンスが却って拡大していることを意味しているからです。

すなわち、国際的な送金市場において、人民元の利用が拡大していることは間違いないのですが、それを「米ドルに挑戦する人民元」という構図で捉えてしまうと、大きな間違いです。少なくともSWIFTデータのここ数ヵ月分に関しては、「ユーロ」対「米ドル+日本円+人民元」だからです。

外貨準備から見た人民元

外貨準備の世界では人民元は伸び悩む

これに加えてもうひとつ、「人民元の伸長」という観点から取り上げておきたいのが、『COFER』です。

『COFER』とは、国際通貨基金(IMF)が四半期に1度公表している統計データで、正式名称は “Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves” の略語です(日本語に直せば「公式外貨準備通貨別構成」、といったところでしょうか)。

その最新データによると、世界の外貨準備の通貨別構成割合は図表6のとおりです。

図表6 世界の外貨準備の通貨別構成
通貨金額Aに対する割合
内訳判明分(A)11兆1704億ドル100.00%
 うち米ドル6兆5769億ドル58.88%
 うちユーロ2兆2303億ドル19.97%
 うち日本円6029億ドル5.40%
 うち英ポンド5445億ドル4.87%
 うち加ドル2784億ドル2.49%
 うち人民元2741億ドル2.45%
 うち豪ドル2197億ドル1.97%
 うちスイスフラン206億ドル0.18%
 うちその他通貨4230億ドル3.79%
内訳不明分(B)8848億ドル 
(A)+(B)12兆0553億ドル 

(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves データをもとに著者作成)

これで見ると、外貨準備の世界においては、米ドルの割合は依然として6割近くに達している一方、ユーロが約2割、日本円と英ポンドが5%前後で、その他をそれ以外の通貨が占める、という構造です。

じつは日本円が過去最大に!

ちなみにこのCOFERはドル建てで表示されているため、たとえば日本円などは前四半期と比べて減っているようにも見えるのですが、これを国際決済銀行(BIS)のデータで元通貨に割り戻してあげると、日本円の場合はむしろ過去最大となっていることがわかります(図表7)。

図表7 外貨準備の日本円(米ドル表示と日本円表示)

(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves 及び  The Bank for International Settlements, “Download BIS statistics in a single file”, US dollar exchange rates (daily, vertical time axis) をもとに著者作成)

これに対し、図表7と同じ方法で、人民元についても米ドル表示、人民元表示をしてみると、図表8のとおり、米ドル建て、人民元建てのいずれにおいても、2021年12月をピークに下がり続けていることがわかります(人民元建てに関しては今期、ほんの少しだけ増えていますが…)。

図表8 外貨準備の人民元(米ドル表示と人民元表示)

(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves 及び  The Bank for International Settlements, “Download BIS statistics in a single file”, US dollar exchange rates (daily, vertical time axis) をもとに著者作成)

果たしてこれで、人民元の利用が大きく伸びているといえるのでしょうか。

人民元利用国は問題だらけ

結論からいえば、現在、人民元の利用を拡大していると報じられているのは、トルコにせよ、アルゼンチンにせよ、ロシアにせよ、外貨不足が深刻化している(あるいは国際的な決済市場から排除されている)とされる国々が中心です。

たとえば、ウクライナ戦争の勃発を受け、西側諸国はロシアの主力銀行をSWIFTNetから除外する決定を行ったためか、もともとシェアが高くなかったロシアの通貨・ルーブルは、国際的な送金市場からは完全に姿を消してしまいました。

また、トルコリラもかつては少ないながらも国際送金で上位20位に入っていたこともあるのですが、近年はランキングにまったく姿を見せていませんし、アルゼンチンに至ってはG20諸国でありながら、過去に1度もSWIFTランキングに姿を見せたことがありません。

(※なお、G20諸国でありながら、SWIFTのランキングにただの1度も姿を現したことがないという国としては、ほかにも、インド、インドネシア、韓国、ブラジルがあります。)

ちなみに同じくIMFの『IRFCL』(※英語の “International Reserves and Foreign Currency Liquidity” を略したもの)というデータをもとに、ロシア、アルゼンチン、トルコの外貨準備高をグラフ化しておくと、図表9の通りです。

図表9-1 ロシア

図表9-2 トルコ

図表9-3 アルゼンチン

(【出所】International Monetary Fund, International Reserves and Foreign Currency Liquidity データをもとに著者作成)

人民元債券市場にパニックも!?

どの国も、共通点があるとすれば、外貨準備における有価証券の残高が極端に少ないことでしょう(ロシアの場合はそもそも米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、加ドルなどの西側諸国通貨建ての資産は凍結されてしまっています)。

トルコの場合は最近、外貨準備高が回復基調にあるようにも見えますが、その内訳は金地金が多いなど、なんだか大変に怪しいものですし、アルゼンチンも現金預金が外貨準備の太宗を占めているという特徴があります(外貨準備に占める有価証券の残高が少ないというのは、その国に外貨準備の運用余力がない証拠です)。

いずれにせよ、ディプロマットの記事のように、「人民元の利用がジワリと広まっている」などする指摘は間違いないのかもしれませんが、それは同時に「外貨ポジションが弱い国」が「溺れる者は藁をも掴む」的な感覚に近いようであり、そのことは、必ずしも人民元の現状が順風満帆であるということを意味しないのです。

むしろ、過去に何度も外貨建ての債券のデフォルトを発生させているアルゼンチン、大統領の命令でデタラメな金融政策を強行するトルコ、諸外国から資産凍結措置を喰らっているロシアなど、人民元の利用を積極化させているのは「怪しい国」ばかり。

個人的には、さほど遠くない未来において、「アルゼンチンが人民元建ての国債を発行し、大々的なデフォルトを発生させて人民元市場がパニックに陥る」という展開すらも、十分にあり得る話ではないか、などと思ってしまう次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 引きこもり中年 より:

    「犬が人に嚙みついてもニュースにならないが、人が犬に嚙みついたらニュースになる」と言いますが、同じ理屈で「南米で人民元利用が広まればニュースになる」ということでしょうか。

  2. ねこ大好き より:

    新宿会計士さんがかねてより指摘されている国際収支のトリレンマを頑なに拒否している中国が、一体何をしたくて人民元の国際化を進めているのか理解できません。やはり虚栄心だけなのでしょうか。
    アルゼンチンは経済破綻の常習国だし、トルコはイスラム原理主義で経済政策意味不明国だし、南米の他の国々も似たようなもの。中国が破綻するのが先か、人民元汚染国が破綻するのが先か分かりませんが、いずれにしろ人民元は暴落して、決済通貨ランキングから消滅するでしょうね。

  3. さより より:

    >アルゼンチン、トルコ、ロシアなど、人民元の利用を積極化させているのは「怪しい国」ばかり。遠くない未来において、「アルゼンチンが人民元建ての国債を発行し、大々的なデフォルトを発生させて人民元市場がパニックに陥る」という展開すらも、十分にあり得る話ではないか、などと思ってしまう次第です。

    全くこの通りだと思います。
    米ドルを買う貿易力が無い、つまり、世界に対してグローバルに売る商品が無い上に、国内の経済力(内需)が無い国々。これらの国々は、もうどうしたって、世界経済から切り離されていくしか無いのでしょう。
    これからの世界での商品は、エネルギー、原材料資源(鉱物・石油)、食糧、そして、高度な技術、の4つに絞られて行くでしょう。そして多分、高度な技術を高度なレベルで使いこなして行けるのは、「資本・自由・民主の3つの主義」が十分に発揮できる国々だけではないかと思います。

    世界は、G7を始めとするこの「3つの主義」が機能している国々と、そうでない国々に確実に2極分化して行くように思います。G20やBRICsやその他のグループを名目的に作ってみても、何の中身も無いのですから、何の影響力も生まれません。烏合の衆という言葉が連想されるだけです。

    1990年以降の30年間程、世界は、「2つの実験」をして来たと思います。
    1つは、グローバリズム。これによって世界を経済で一つにしようとしましたが、弊害が明るみになり、世界の国々は、内向きと外向きのバランスを取ろうという方向に向かっているように見えます。
    2つ目は、中露等の非民主国が、経済が発展すれば、つまり、経済力が増すのに応じて、民主主義化するだろうという仮定の下に、これらの国々に莫大な経済的な投資をしましたが、経済力の発展と民主主義化は、全く相関しないことが明確になりました。

    世界が学んだことは、「資本・自由・民主の3つの主義」が無ければ、これからは高度な技術国家としては発展できないし、それらの土壌が無い国々に、どれだけ資本的な支援をしても、それらの国々は発展して行かない、ということです。又、それらの国々に、「3つの主義」の土壌を植え付けることは百年レベル以上の時間が必要でしょう。
    つまり、これらの国々は「自律的に自立できる国」には成れない、つまり、援助のしようが無い、しても無駄ということです。

    例えば、戦後75年、これだけ日本は発展したのに、日本が多額の経済援助をしたアジアの国々は、どうなっているか?
    「自律的に自立している」国々は、どれだけあるだろうか?
    そして、「資本・自由・民主の3つの主義」が機能している国々はどれだけあるだろうか?

    日本は、「3つの主義」の価値観を共有できない国々とは距離を置いて行き、価値観を共有できる国々とはより緊密な関係を構築し、又、経済力・国民の富裕度・防衛力、等の国力を益々発展強化して行くことに注力して行くべきです。明治以来の「殖産興業」「富国防衛」に再度力を入れるときです。
    (強兵は必要ないですが、その代わり、強力な防衛力は必要です。)

    1. 団塊 言論の自由は日欧だけ? より:

      >日本は、「3つの主義」の価値観を共有できない国々とは距離を置いて行き…
       こ
       れ大賛成…なんですが、そうすると世界中のほとんどの国々と距離を置くこととなりますね。
       付き合う国は、白人先進国だけ…となりそうてすね。

  4. より:

    中国はCIPSという人民元決済システムを稼働させており、CIPSに直接口座を持っている金融機関(76行)はSWIFTを介すことなく決済が可能であるようです。ただしCIPSを間接利用している金融機関(1260行)は依然としてSWIFTを使っているようですので、CIPSが完全にSWIFTを代替しうるシステムには、まだまだいくつもの条件をクリアする必要があるようです。
    CIPSは当然主に人民元建てでの決済を扱っていますので、国際決済通貨としての人民元の動向をSWIFTのデータだけで見るのは不十分である可能性があります。

    まあ、下記参考資料に示すように、最終的には通貨の「使い勝手」の問題であり、新宿会計士様が再々指摘しているように、人民元の使い勝手が突然改善されるなんてこともなさそうなので、CIPSが近い将来にSWIFTを凌駕するようになるとも思えませんが、すでにロシアはCIPSを通した人民元決済利用を拡大しているようですので、今後の動向は一応ウォッチしておいても良いかもしれません。

    参考: https://www.dir.co.jp/report/research/capital-mkt/securities/20220928_023302.pdf

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告