配信日時:2024/03/14 12:00 新宿会計士 国内政治立憲民主党にまたもブーメラン:所属議員「裏金」疑惑 安定のブーメラン、でしょうか。文春オンラインが13日、立憲民主党の川田龍平・参議院議員に政治資金収支報告書の不記載が生じたと報じました。立憲民主党風にいえば、「裏金」、といったところでしょうか。報道ベースを現時点で100 […]
配信日時:2023/12/20 05:00 新宿会計士 マスメディア論募金横領と「系列局会長の引責辞任」を報じない日テレ 自分たちの業界の横領事件を報じないくせに「自民党裏金」を追及するオールドメディア業界 ここ最近相次いでいるオールドメディア業界の業務上横領事件は、この業界がいかに腐敗し切っているかという証拠のひとつと見るのが正しいのでし […]
配信日時:2023/12/17 05:00 新宿会計士 国内政治野党支持率が上がらないのは「メディアの問題」なのか 内閣支持率は落ちているが、政党支持率調査では自民党に対する支持率は落ちていない――。これは、先日から当ウェブサイトで取り上げている統計的事実のひとつです。これについては「メディアが野党の政策提言などを正しく伝えていないの […]
配信日時:2023/12/01 16:30 新宿会計士 マスメディア論寄付金横領事件で判明した、日本テレビ「リスク感覚」 やはり、日本テレビの沈黙ぶり、スルーぶりは、異常です。当ウェブサイトでも最近しばしば取り上げている『24時間テレビ寄付金横領事件』を巡って、どうやら日テレが報道番組や情報番組でも本件をほとんど取り上げておらず、公式声明も […]
配信日時:2023/11/04 12:00 新宿会計士 マスメディア論「報道の自由」?新聞業界はなぜエビデンスを嫌うのか 先日も当ウェブサイトで取り上げたとおり、エビデンスを否定するような記事が大手全国紙である朝日新聞に掲載されました。これについて冷静に考えていくと、「エビデンス」を「証拠」と置き換えてみれば、「僕は株式会社朝日新聞社に1兆 […]
配信日時:2023/05/22 05:00 新宿会計士 マスメディア論「事実を正確に伝える力」、日本の新聞に決定的に欠如 日本の新聞の部数が急激に減っており、業界全体としても10年前後で紙媒体の新聞の多くは廃刊に追い込まれると考えられます。ただ、日本の新聞業界の苦境の原因は、日本の新聞に「批判精神が欠如している」ことである、などと主張するツ […]
配信日時:2023/05/16 12:00 新宿会計士 マスメディア論芸能事務所性虐待疑惑は「スポンサー離れ加速」展開も 例の芸能事務所における元経営者による未成年者による性的虐待疑惑には、オールドメディアによる「都合の悪いことを報じない」とする「報道しない自由」問題という側面もあります。ただ、芸能事務所の社長が本件で謝罪したことなどが海外 […]
配信日時:2023/05/08 07:00 新宿会計士 マスメディア論「報道の自由度はG7最低」に一般人のツッコミが多数 「国境なき記者団(RSF)」が公表したのは「報道の自由度ランキング」ではなく、「報道の正確性」ランキングだったのかもしれません。ゴールデンウィーク中にも話題として取り上げた「報道の自由度」ランキング、日本は今年68位と「 […]
配信日時:2023/04/17 05:00 新宿会計士 マスメディア論岸田首相暗殺未遂事件とオールドメディアの大きな責任 テロリストの生い立ちや犯行動機などの詳細を報道すること自体が、第二、第三のテロリストを生みます。その意味で、テロリストには名前を与えてはなりません。それなのに、オールドメディアは昨年の安倍総理暗殺以来、まったく同じ過ちを […]
配信日時:2023/04/15 12:00 新宿会計士 マスメディア論【報道しない自由】大手芸能事務所不祥事疑惑を黙殺か これもテレビ業界の腐敗の証拠でしょうか。当時未成年者だった元大手芸能事務所所属のアイドルが、、その事務所の経営者から日常的に性的虐待を受けていたと証言したにも関わらず、主だったテレビ局はこれをほとんど報じている様子がない […]
配信日時:2023/04/09 05:00 新宿会計士 マスメディア論値上げしたのに部数当たり売上高が減少した朝日新聞社 日本の新聞社は経営内容がベールに包まれているのですが、そのなかで例外的に財務情報を詳細に開示しているのが株式会社朝日新聞社です。株式会社朝日新聞社の過去17年分(ないし18年分)のデータを使って、新聞等事業のセグメント売 […]
配信日時:2023/04/07 17:30 新宿会計士 マスメディア論「グンゼの経営」に学ぶ「新聞社の衰退は必然」の理由 『朝日新聞GLOBE+』というウェブサイトに4月4日付で興味深い論考が掲載されていました。グンゼという会社の、「善い人が良い糸をつくり、信用される人が信用される糸をつくる」という理念とともに、時代の変化に適合する卓越した […]
配信日時:2023/03/13 05:00 新宿会計士 マスメディア論社会のネット化でだれもがOSINTジャーナリストに 案外、誰もがジャーナリストになれる時代が到来したのかもしれません。当ウェブサイトで好んでいる「公開情報をベースに議論を組み立てる」という手法は「OSINT」とも呼ばれるそうですが、ネット時代が到来したことで、このOSIN […]
配信日時:2023/02/19 05:00 新宿会計士 マスメディア論メディア記者、相次いで「炎上」 問題ツイートの「桜ういろう」は大手メディア記者か? 今度は「桜ういろう」なるツイッター・ユーザーの「炎上案件」が出てきました。このユーザーは問題ツイートを繰り返してきたのですが、ウェブ評論サイト『NEWSポストセブン』は […]
配信日時:2023/02/13 05:00 新宿会計士 マスメディア論新聞絶滅の原因はスマホではなく新聞業界の自業自得だ 新聞部数の急減の原因はスマートフォンではない、などと主張する記事を発見しました。結論からいえば、スマートフォンの爆発的な普及は新聞業界の衰退の「きっかけ」に過ぎず、根本的な原因ではありません。もう少し正確に指摘しておくな […]
配信日時:2023/01/18 05:00 新宿会計士 外交自称元徴用工での対韓譲歩案を日本国民の力で葬り去る 「韓国の強制徴用解決策に対し、日本が輸出規制解除やホワイトリスト編入、シャトル外交再開などで呼応しようとしている」。この韓国メディアの報道自体、本当に単なる虚報と見て良いのでしょうか。やはり、不安を完全に払拭することはで […]
配信日時:2023/01/05 05:00 新宿会計士 マスメディア論「Colabo問題」で気付くオールドメディアの問題 大手メディアが無視した事件を読者は深く理解していた 例の「Colabo問題」を巡っては、昨日東京都から公表された報告書の内容もさることながら、著者自身としては単なる一団体の乱脈経費疑惑ではなく、もっと根が深い、「報じるべ […]
配信日時:2022/11/02 15:15 新宿会計士 外交青山繁晴議員ら「韓国への断固たる措置」主張するが… 「物事は多面的に見なければならない」。その典型的な事例がひとつあるとしたら、今月海上自衛隊が主催する国際観艦式で、自衛隊が中国や韓国の海軍にも招待状を発送したことでしょう。これに対し自民党内の有志が参加する「日本の尊厳と […]
配信日時:2022/06/17 12:00 新宿会計士 国内政治青山繁晴氏ら日韓外交の「提言」を岸田首相に申し入れ 青山繁晴参議院議員は昨日、首相官邸を訪れ、岸田文雄首相に対し日韓外交に関する申し入れを行ったことを、自身のブログで説明しました。なぜか主要メディアがこれについてほとんど報じていない点もさることながら、提言の内容自体やこれ […]
配信日時:2019/04/14 05:00 新宿会計士 マスメディア論新聞の影響力低下とウェブ評論サイト台頭は日本を明るくする 今年の7月で、私自身がウェブ評論活動を開始して丸9年、当ウェブサイト『新宿会計士の政治経済評論』を解説して丸3年が経過します。こうしたなか、先日は『ある意味で朝日新聞らしい末路とは、「社会的影響力激減」だ』のなかでも少し […]
配信日時:2019/03/28 14:00 (最終更新:2019/03/28 14:02) 新宿会計士 マスメディア論報道の自由度を下げている犯人は日本政府でなくマスコミだ! 今年も「報道の自由度ランキング」が公表されました。日本のランクは昨年よりも5位上昇して67位だったそうですが、それでも主要先進国などと比べれば非常に自由度は低いというのが実情でしょう。しかし、日本に関する説明文を読めば読 […]
配信日時:2018/02/13 00:00 新宿会計士 マスメディア論報道の自由と倒産の自由 最近、安倍総理の韓国訪問に関する話題を取り上げることが多かったのですが、本日は久しぶりに、マス・メディアによる偏向報道の問題に立ち返ってみます。先週、私は名護市長選についての論考を2本掲載しましたが、ここで改めて、「マス […]
配信日時:2017/07/12 00:00 新宿会計士 マスメディア論マスゴミという既得権益が日本を悪くしている 昨日の『報道というボトルネックの解消が必要だ!』の中で取り上げ切れなかった話題として、本日は月曜日に行われた「閉会中審査」における、青山繁晴参議院議員の質疑と、これに対するマス・メディアの報道ぶりについて議論します。