早いもので、ウェブ評論を始めて10年が経過しました

早いもので、著者自身がウェブ評論活動を開始してから、ちょうど10年が経過しました。正直、まさかこんなに長続きするとは思っていませんでした。本稿ではこの10年少々における政治・社会・経済の変化について簡単に振り返っておくとともに、改めて今後の展望を述べておきたいと思います(※なお、記念すべき初稿についても収録していますが、こちらについてはあまり期待しないでください)。

ウェブ評論10年

早いもので、10年が経過しました

当ウェブサイトの著者がこの『新宿会計士の政治経済評論』を立ち上げたのは、いまからちょうど4年前の2016年7月21日のことですが、じつは著者自身はそれ以前も某大手ブログサイトで個人ブログを執筆していました(※ただし、現在、そのブログの更新は完全に終了しています)。

そして、その「大手ブログサイトのブログ」を立ち上げたのは、いまからちょうど10年前の2010年7月22日です。すなわち、本日は著者自身が「新宿会計士」のペンネームでウェブ評論活動を開始してから、ちょうど10年目の記念日、というわけですね。

思えばこの10年間、本当にさまざまなことがありました。

なかでも2011年3月の東日本大震災、2012年12月の衆院選による政権の再交代、2014年の朝日新聞による慰安婦捏造報道の取り消し、2018年以降の日韓関係の急速な悪化、さらには2020年の武漢コロナ禍…、と、本当に社会がここまで大きく動くものかと驚くばかりです。

その意味で、なかなか面白い時期にウェブ評論活動を始めることができたというのは、自分自身にとっても幸いだったのかもしれません。

新聞の捏造報道、決定打は日経「時価会計停止」報道事件

では、なぜただの社会人がわざわざブログ、ウェブ評論サイトなどの形でウェブ評論を始めたのでしょうか。

某大手ブログサイトにブログを開設するきっかけのひとつは、当時は社会人として、新聞、テレビを筆頭とするメディアの誤報、虚報に嫌気がさしていた、という点にあります。

たとえば、「新聞の捏造報道」といえば、いわゆる「(従軍)慰安婦問題」に火をつけた、自称文筆家の故・吉田清治の証言をベースにした朝日新聞の捏造報道がその筆頭格ですが、これなど日本の国益と日韓関係を粉々に打ち砕くだけの社会的インパクトをもたらしました。

また、「日本を代表する経済紙」を騙る日経新聞も今世紀に入って以降も、たとえば2005年に「三井住友銀行と大和証券の経営統合」などを筆頭に、シャレにならないレベルの誤報・捏造報道を連発させています。このように、メディアによる虚報、誤報は、かなり昔から続いていたのです。

この点、年初の『新聞の終焉』でも書きましたが、著者がウェブ評論活動を開始した最大の動機は、新聞・テレビを筆頭とする既存のメディアの誤報・捏造に嫌気がさしたこともさることながら、既存メディアの報道を読んでいても、「知的好奇心を刺激される」という経験をしなくなったからです。

そして、新聞・テレビへの不信の決定打となったのが、2008年10月17日付で日経新聞が報じた『時価会計 一部凍結へ』という記事です。企業会計に詳しい方ならご存知だと思いますが、今日に至るまで、時価会計が停止・一部凍結されたという事実はありません。

これは誤報というよりも、日本経済新聞社による悪質な捏造報道という方が正確ではないでしょうか。実際、一部の企業がリーマン・ブラザーズの経営破綻に端を発する金融市場の混乱で巨額の損失を発生させていたからです(※それらの企業がどこなのか存じ上げていますが、あえて申し上げません)。

万が一、日本経済新聞社がそれらの企業から何らかの「見返り」を得て、この「時価会計停止」という記事を執筆したのだとすれば、まさに日本経済新聞社は企業として、万死に値する行動を取ったのだと思うのです。

偏向報道と政権交代

2008年から2009年にかけて発生した事件といえば、これだけではありません。

たとえば、2009年以降、麻生太郎総理大臣に対する新聞、テレビの連合体による偏向報道による攻撃が激しさを増していきます。

覚えているものだけをパッと列挙して行っても、たとえば、「カップラーメンの値段を知らない」、「漢字が読めない」、「ホッケを煮付けにして食う非常識さ」、など、政治家としての能力と無関係なところで揚げ足を取るだけの非常に低レベルなものが相次いでいたのです。

当時、著者はさる事情があり、新聞、テレビが発信する情報によらず、官庁が発信する情報をリアルタイムで直接取得するようにしていたので、新聞やテレビが報じる麻生太郎総理像と、実際に麻生太郎政権が行っていることとのギャップを肌で感じ、本当にもどかしい思いがしたのです。

そして、極めつけが、2009年8月30日の衆議院議員総選挙を控えた8月12日に21世紀臨調が主催した麻生総理と鳩山由紀夫・民主党代表(当時)の党首討論会の模様を、地上波テレビや主要新聞が完全に無視したことです。

著者としての主観で恐縮ですが、この討論会を直接視聴した人は、おそらく誰も民主党には投票しようとしなかったでしょう。それくらい、鳩山由紀夫・民主党代表の主張は支離滅裂だったのです(内容については下記記事で簡単に振り返っていますので、ご興味があれば適宜ご参照ください)。

有権者よ、反省せよ!

「米国でメディア報道の80%が政権に批判的だ」とする分析結果を見て、日本で2009年8月に発生した狂気の偏向報道を思い出すのは私だけではないでしょう。本日は、民主主義国家においては最終的に、有権者が賢くならなければどうしようもない、という事実を指摘しておきたいと思います。<<…続きを読む>>
―――2017/05/25 00:00付 当ウェブサイトより

そして、2009年の総選挙で自民党が敗北し、民主党への政権交代が発生してしまったときには、有権者の1人として、「どうして人々はこうやすやすと、新聞・テレビなどの虚報に騙されるのか」、と、本当にもどかしく、悔しいと感じたのです。

テレビに55.6%が騙された!

ただ、当時はスマートフォンが今日ほど普及していなかったためでしょうか、新聞、テレビの情報ばかりを鵜呑みにしている人が現在よりもはるかに多かったのではないかと思います。

実際、総選挙の前後に周囲の人に聞いてみても、「いやぁ、今回は自民党じゃなくて民主党に投票するよ」と答えるばかりでしたので、ためしに「民主党のマニフェスト、読んでみた?」と尋ねてみると、「まぁ、テレビも新聞も今回は政権交代だって言ってるし…」、とお茶を濁すばかり。

結局、2009年8月の総選挙で民主党に投票した人たちの多くは、自分の頭で考えたのではなく、新聞、テレビの報道を鵜呑みにしてそういう行動を取ったのではないかと思わざるを得ないのです。

ちなみにこれは単なる主観的な意見ではありません。実際に『社団法人日本経済研究センター』が2009年9月10日付で発表した調査結果によると、テレビや新聞を信頼して投票した人ほど、2009年8月の衆院選では、比例区で民主党に投票したからです。

経済政策と投票行動に関する調査 「子ども手当支持」は3割、政策には厳しい目【※PDF】

日本経済研究センターは、8月30日の衆院選直後に、有権者が政策や政党の実績などをどのように入手・評価し、投票したかについて、約40問にわたるインターネット調査を実施した<<…続きを読む>>
―――2009年9月10日付 社団法人日本経済研究センターHPより

このレポートの7ページ目によると、「投票に際して最も重視したことについて判断する情報」を、おもにテレビの情報番組(ニュース番組、ワイドショー)などから得たと答えた人の55.6%が民主党に投票し、自民党に投票したのは15.6%に過ぎませんでした。

しかし、この情報を、おもにインターネットや携帯サイトなどから得たと答えた人に限れば、比例区で民主党に投票した人は28.6%に過ぎず、自民党に投票した人は34.5%と、自民・民主の逆転が生じていたのです(図表)。

図表 2009年総選挙における情報源と比例区投票先の関係

(【出所】(社)日本経済研究センターのレポートのP7を参考に著者作成)

ここに、希望を感じました。

ウェブ評論の特徴

おっかなびっくりで始めたブログ

つまり、当時はまだインターネット環境が今日ほど普及していなかったのですが、それでもインターネットを通じて情報を集めようとしていた人たちは一定層存在していたのであり、そうした人たちは自分自身で判断し、「民主党には投票してはならない」ということを、何となく理解していた、ということなのです。

2009年の政権交代を実現させてしまった新聞・テレビの影響力の大きさとともに、長年、積りに積もった新聞・テレビに対する不信感があいまって、「自分自身でも、ささやかでも良いから何らかの情報発信をしてみたい」という気持ちは抑えきれなくなりました。

そこで、当時の勤務先のルールを読み込み、次の条件を満たすのであればブログを開設しても問題ないと判断するに至ったのです。

  • ①自分自身の実名を明らかにしない。
  • ②業務上知り得た機密情報をネットに書き込まない。
  • ③勤務先その他第三者に迷惑を掛けない。

この3点を厳守すると確認したうえで、個人ブログの開設に踏み切ったのが、ちょうど今から10年前の2010年7月22日だった、というわけです。

ちなみに記念すべき(?)第1回目は、『IFRS9という闇』という記事です(これについては本記事の末尾で再録しておきたいと思いますが、内容についてはあまり期待しないでください)。

社会の大きな変化

といっても、当時は勤務先の仕事が優先であり、また、出張が大変多いなどの多忙な日々でもありましたので、1週間や2週間、まったくブログを更新することができない、といったことも、ザラにありました。

ただ、ちょうどブログを始めてから、社会の大きな変化が2つ発生しました。

1つ目は、インターネット環境の急速な普及です。

ブログをやり始めた直後といえば、まだ全国のホテルにネット環境、WiFi環境などがあまり普及しておらず、ブログへのアクセス手段は自宅PCのみでしたので、どうしても出張中は一切インターネットにアクセスできない、といった状況にありました。

また、当時から携帯電話から限定的にインターネットにアクセスすることができたのですが、やはりどうしても携帯環境だと、自分自身のブログについたコメントを読むのにも苦労するほどでした。

しかし、その後は徐々に、ネット接続無料のビジネスホテルも増えたのに加え、なんといってもiPhoneをはじめとするスマートフォンが日本と世界で爆発的に普及し始めたことで、インターネット人口そのものが大きく増えました。

ブログへのアクセス数が増え始めたのも、こうした社会全体のインターネット環境の改善、インターネット人口の拡大、という要因があったことは間違いないでしょう。

ただ、2つ目の変化はもっと大胆なものです。

2011年3月の東日本大震災などもあり、「首相なんて誰がやったって一緒だ」といった無責任な主張が姿を消したのです。当時の菅直人首相、枝野幸男官房長官ら民主党政権一味の大災害に対するハンドリングがあまりにも稚拙すぎ、それで私たち日本国民も「目覚めた」のではないでしょうか。

要するに、私たち有権者の怒りが、当時の民主党一味だけでなく、2009年の政権交代を主導した「日本マスコミ村」に対しても向けられたのです。当時、新宿会計士のブログにアクセスしていただく方々のコメントを読んでいると、確実に民主党とマスメディアに対する怒りを感じました。

まさにブログを通じたウェブ評論に、手ごたえを感じ始めていたのです。

安倍長期政権の誕生

その後、野田佳彦首相(当時)が破れかぶれで実施した2012年12月16日の解散総選挙では、再登板した安倍晋三総裁が率いる自民党が地滑り的な圧勝を収め、野田首相は退陣。

安倍晋三総理大臣を首班とし、2009年8月の選挙で敗北していったんは退陣した麻生太郎総理が副総理兼財相、菅義偉氏が官房長官を務める、事実上の「安倍・麻生連立政権」が誕生したのです。

個人的には、「安倍長期政権」の強みは、この「安倍・麻生両総理+菅官房長官」という体制にあると考えています。

もちろん、安倍政権は入閣した閣僚のさまざまな不祥事もありましたし(最近だと河井克行前法相が公選法違反で妻とともに逮捕された事件などもありました)、安倍政権の閣僚には小泉進次郎環境相など、閣僚としての資質に疑問符が付く人物が多いこともまた事実です。

さらには、安倍政権の最大の失政である2度にわたる消費税の増税は、副総理兼財相として財務省の権益を守っている麻生太郎総理が強硬に主導したものであり、その意味では、著者としても個人的に安倍政権に対して100%満足しているわけではありません。

さらには、2015年12月の日韓慰安婦合意など、外交面でも疑問符が付くものがあります。

しかし、全体的な方向性としては、安倍政権がやっていることは、経済を活性化させるとともに、「価値と利益の同盟」によって日本の国益を最大化する方向にあることは間違いないと思います。

なにより、2012年12月以降、これまで6回の大型国政選挙で自民党はほぼ毎回、無難な勝利を収めて来ましたが、これなど、社会全体が民主党(とその残党)や新聞・テレビを信頼しなくなったという証拠でしょう。

これからはウェブ評論の時代

この10年間は、2009年の政権交代をもたらした「犯人」である「日本マスコミ村」が、彼らから支援を受けて政権を獲得した民主党一味を道連れに「自爆」し、彼らに代わってインターネット上で自由闊達な議論が行われるようになってきた、という時期ではなかったかと思います。

そんな貴重な時期に、ウェブ評論をやっていて良かったと思う次第です。

そして、インターネット空間には「誰でも好きに参入できる」という特徴があります。

当ウェブサイトの場合は2016年7月にスタートし、昨年8月には瞬間風速的に月間400万ページビュー(PV)を記録したほか、先日は株式会社ビジネス社様のご厚意により、当ウェブサイト名義で『数字でみる「強い」日本経済』の刊行も実現しました。

さらに嬉しいことに、ほかにも新しいウェブ評論サイトが続々と誕生しているようです。つまり、今後、私たち日本国民にとっては、情報を入手するための手段がますます充実してくる、ということでもあります。

もちろん、ウェブ評論サイトは「誰にでも始められる」という手軽さがあるため、なかには粗悪なウェブサイトもあるでしょうし、そうした粗悪なウェブサイトに騙されないよう、自由・民主主義社会に生きる私たち日本国民にとっては、今後ますます「知的武装」が求められます。

いずれにせよ、これからのウェブ評論という時代には期待したいところです。

記念稿再録

さて、以下では「新宿会計士」名義での記念すべき第1稿である、2010年7月22日付の『IFRS9という闇』という記事を、そのまま再録しておきます。あらかじめ申し上げておきますが、大変読み辛いです(笑)

『IFRS9という闇』

はじめまして皆様、新宿会計士です。ブログは初めてなので、色々読みにくいかもしれませんが、少しずつ勉強して、一日でも早くネット世論の形成に一石を投じる立場になれたら嬉しいです。

ところで、国際財務報告基準、って聞いたことありますか?アルファベットで「IFRS」または「IFRSs」とも言います。読み方は「アイファース」「イファース」「いふるす」等、様々ですが、各種経済紙を読んでいると「IFRS」という言葉を目にしない日はありません。

それでは、なぜこの「いふるす」がここまで急速に注目を集めるようになったのでしょうか?それは、企業会計基準委員会(ASBJ)と国際会計基準審議会(IASB、本部・ロンドン)が、日本で使われている企業会計の基準(J-GAAP)と欧州を中心に利用されているIFRSの重要な差異をなくすこと、すなわち「コンバージェンスの加速」で合意したためです。この合意は2007年8月の「東京合意」と呼ばれています。そして、コンバージェンスの期限は2011年6月までに設定されています。

話をややこしくしている要因は二点あります。

①2008年9月のリーマンショック

2008年9月14日、リーマン・ブラザーズが経営破綻し、これにより金融市場が凍りつきました。それまで市場で取引されていた金融商品のうち、流動性の低いもの(特にCDSやバンクローン等)の価格が大きく低迷し、このままでは欧州金融機関は決算が出来なくなる!という状況に陥ったのです。

そこで、IASBは2008年10月13日に、保有する金融商品を「トレーディング」から「満期保有」の区分に変更することを容認する金融商品会計の改悪を突如公表。これにより欧州金融機関は相次いで「トレーディング」の不良資産を「満期保有・貸付金区分」に変更し、時価会計逃れを行いました。

その後もIASBは金融商品会計の改正(というか、改悪)に関する議論を続けており、2009年11月には金融商品の保有目的区分を「償却原価区分」と「公正価値区分」の二つに限定することを柱とした「IFRS9金融商品」を公表。しかし、その基準の内容があまりにも杜撰であるため、世界各国から批判を受けています。つまり、このIFRS9は欧州金融機関が保有するバンクローン等の不良資産を会計上、塩漬けにすることを容認する基準なのです。

②日本の金融庁によるIFRS「強制適用」の動き

金融庁は2010年3月期決算より、日本の上場会社に対し「IFRS」に基づく開示を容認しました。また、全ての上場会社に対しIFRSを強制適用するかどうかは2012年を目途に判断することとしており、その場合は2015年ないし16年からIFRSが日本企業に強制適用されるそうです。

ついでに言うと、日本の場合、J-SOXを導入した際に公認会計士を合格させすぎて、監査業界では人が余っているので、今度は「IFRS特需」を起こそうという監査業界サイドのお財布事情も、IFRS導入という主要因なのかもしれません。

ちなみに明日(7月23日)、欧州金融機関を巡るストレス・テストの結果が公表されますが、どうせ結果は「シャンシャン」で終わるのでしょう。なぜなら、欧州金融機関が抱える不良資産はあまりにも量が多すぎて、日本の基準でまともにテストすると殆どの金融機関が倒産します。取り敢えず、マーケットのユーロ圏に対する不安心理を(一時的にせよ)落ち着かせるような内容となるに違いありません。具体的には、数行の欧州金融機関に公的資金を注入して終了、といったところでしょうか。

―――2010/07/22付 『IFRS断固阻止!新宿会計士のブログ』より(※現在は更新停止済み)

読後感

…。

すみません。

自分で執筆しておいてアレですが、読み辛くてなりません(笑)

J-SOXだのIFRSだの、ストレステストだの保有目的区分だの、一般の人が読んでも意味不明な専門用語をバンバン出してしまっていて、しかも注釈がほとんどないので、ハッキリ申し上げて「何のことやらサッパリわからない」という人が多いでしょう。

当ウェブサイトの基本方針(2020/05/25版)』などでもお知らせしているとおり、現在、当ウェブサイトでは「読者投稿」を歓迎しているのですが、もしこの文章が送られて来たとしても、多分、当ウェブサイトでは採用しないと思います(笑)

現在同じ記事を執筆するとしたら、そもそも「会計基準とは何か」、「なぜ会計基準が必要なのか」といったところから始めて、当時、会計士業界が実務界の負担を無視して、国際財務報告基準(IFRS)というものをゴリ押ししていた、という問題点を告発する、という形に持っていくでしょう。

あるいは、「欧州債務危機と単一通貨・ユーロの関係」、「金融危機が一国の経済を揺るがす理由」などに議論を展開しても面白いかもしれないですね。

その意味では、「見ず知らずの第三者に文章を読んでいただく」というハードルに加え、「読んで下さった方々の知的好奇心を刺激するような議論を展開する」という点で、上記記事はしっかりと記憶しておきたいと思う次第です。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

さて、長年、ウェブ評論活動を続けてきたおかげでしょうか、今年は4月に産経新聞社が刊行する月刊誌『正論』に当ウェブサイトの論考が掲載され(『【宣伝】正論2020年5月号に論考が掲載されました』参照)、7月には『数字でみる「強い」日本経済』も出版しました(『【宣伝】いよいよ『数字でみる「強い」日本経済』発売』参照)。

ただ、当ウェブサイトにおける評論活動の目的は、出版活動というよりはむしろ、「読んで下さった方々の知的好奇心を刺激すること」にあります。

その意味では、当ウェブサイトは引き続き、「読んで下さった方々の知的好奇心を刺激すること」を目的に、現在の形式で継続していきたいと考えていますので、どうか末永いご愛読に加え、お気軽なコメントを賜りますよう、重ねてお願い申し上げたいと思います。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. ラジオはMMT より:

    10歳のお誕生日、おめでとうございます。今後もますますご活躍されるよう、お祈りいたします。

    個人的に気になるのは、サイト主様が1日のうちどのくらいの時間をサイト運営に当てているのか、ということですね。かなりの時間になるとおもうのですが。

  2. 豆鉄砲 より:

    いつも更新ありがとう御座います。お陰様でとても知的好奇心を刺激されております。新宿会計士様を応援しておりますので、ご自愛頂きながら、これからも宜しくお願いしたいと思っております。

  3. 閑居小人 より:

    ブログ論評開設10周年おめでとうございます。

    私がここを知るようになったのはホワイト国除外騒動が始まった時でかなりの新参者ですが、知的好奇心を刺激される毎日を過ごせて感謝しております。

    本来のお仕事との両立はかなりのご負担とは思いますが、これからも健康に留意されて読者の知的好奇心をピリピリと刺激させてください。

  4. 欧州某国駐在 より:

    10年達成おめでとうございます。
    当初は英語に疲れるとフラリと来て、読ませていただくことが多かったのですが、だんだんのめりこむ自分がいてあまり興味のなかった韓国のこともよくわかるようになりました。そしていつも思っていることですが、コメントを書き入れるだけでもしんどく感じることがあるのに、この執筆量はすごいと思います。先ずはくれぐれもご自愛ください。そして今後のご活躍をお祈りしています。

  5. ハゲ親父🐧 より:

    10周年、おめでとうございますニダ。🐧

  6. 匿名 より:

    10周年おめでとうございます。
    毎日楽しみに拝見しています。
    数字を挙げた分かりやすい説明は準備に時間もかかると思います。
    ご無理をなさらずこれからもご活躍を願っております。

  7. j より:

    いつもお世話になり、感謝しております。

    韓国問題のときは感じませんでしたが、中国の香港の法案から、書き込みも少し怖くなりました。
    中国では、逮捕、香港香港では無期懲役もございますので。
    このサイトがなければ、怖くて中国の問題点も書き込みはできませんでした。

    考えますと、言論の自由がない、国民の基本的人権がない、言論の自由がないので民主主義もできない国が力を持つことは、良いことはございません。
    最終的には、言論の自由のある国、国民の基本的人権のある国、言論の自由があるので民主主義できる国と、相いれず戦いになるんだとおもいました。

    その意味で北朝鮮の核に対する経済制裁は、言論の自由、国民の基本的人権、民主主義のある国からは、最終的に戦いになるので、大切であるとおもいました。
    中国においても最終的に言論の自由、国民の基本的人権、民主主義の相いれなさから戦いになるとおもいます。
    香港法案の今が言論の自由、国民の基本的人権、民主主義のある国からは、経済制裁の初めで最後のチャンスかもしれません。
    今団結して、戦わないと後悔するとおもいます。

    会計士さんが昨日おっしゃった、言論の自由、基本的人権、民主主義のない中国に工場を作った経営者は、香港法案を見ると、最終的に人間として誤った事をしてしまったとおもいます。

    中国を批判すれば、外国人も逮捕、無期懲役って、言論の自由、国民の基本的人権、民主主義のない国からの宣戦布告ととらえるしかないとおもいます。
    今団結して戦わないと、後悔します。

    この問題に関しては、経済か人間の基本的人権かの究極の判断をしても、問題ないとおもいます。

    チベット、ウイグルには、現代も強制収用所があると聞きます。その人たちのためにも。
    中国国民のためにも。

    これは本当は言いたくなかったですが、韓国人ユーチューバーの反日教育についてなどの韓国にも問題があるという動画はございます。しかし中国人によるユーチューブは天安門はもちろん「チベット、ウイグル、強制収用所、言論の自由、民主主義、基本的人権」NGワードがたくさんございます。最近では「香港」という単語を発言しないこと自体が自分を守ることだと伝わってきます。普段の日常生活より大切です。国家により、命、身の危険にさらされるからです。小さな頃から、思っても口に出してはいけない言葉、それを毎日チェック。中国で生きていくための言葉の身だしなみ。当たり前の事。
    それが良くないことだけど、生きていくためには仕方ないというより当たり前。毎日見てると一切発言しないことで、伝わってきます。中国政府さん、欠片も一切発言
    されておりません。

  8. 匿名 より:

    麻生さんのネガキャンフラッシュラーメン編、最後に請求書が1万5千円だったら完璧だったのに、と当時思ったものです。

  9. クロワッサン より:

    おはようございます。
    10周年おめでとうございます!
    民主党政権の結果、有権者が特定野党や特定メディアに騙されなくなったのは、失敗はするが繰り返しはしないという点で大事な事だと思います。
    今後もコラムを楽しみにしています。

  10. ベビーヨーダ より:

    ブログ論評10周年おめでとうございます。
    夢や目標を達成するには1つしか方法がない。小さなことを積み重ねること(イチロー)
    会計士様が、コツコツ積み上げた結果だと思います。
    去年の輸出管理規制←敢えて書く笑っから、当サイトにたどり着き、以降毎日楽しみにし、
    更に、半年かけて最初から全て読破しました。
    読者コメントが1つ2つから100件を越えるようになっていく成長期を感じ取れました。
    今では、5時前に起き配信を楽しみに待っています。
    最近は、少しずつコメントにも参加させていただいています。
    こんなコメントで良いのかとドキドキしながら(*´艸`*)
    これからも、知的好奇心を刺激する投稿を楽しみにしています。

  11. イーシャ より:

    10周年おめでとうございます。

    私がこのサイトを知ったのは、一年弱前、普段は見ない動画を宿泊先でザッピングしているうち、”アジアニュース24″ というチャンネルで引用されていて、興味を持ったからでした。
    「引用、転載は自由」という運営方針がなければ、武漢肺炎シリーズの頃まで知らずにいたかもしれません。
    記事の内容はもちろん、コメントの質の高さもあって、引き込まれるのは一瞬でした。

    1. わんわん より:

       10周年おめでとうございます。

       私がこのサイトを知ったのは 一年弱前 
      Googleさんの紹介です
       韓国が引っ掛かったのかと思われます

       コメント歴三ヶ月
      一番意見が合う方に引っ付かせてもらう事が多いです w
       
      「引用、転載は自由」
       知的好奇心
       一番の魅力は異にする意見も受け入れる懐の深さかと思ってます

       

  12. だんな より:

    新宿会計士さま
    10周年、おめでとうございます。
    私は、ROMから始まって3年位しか知りません。
    近年のサイトの充実ぶりは、読者投稿をする方々のレベルから見ても、ブログサイトで一番偏差値が高いと思います。
    私は、それほど優秀では有りませんので、新宿会計士さんが、書きづらい事を、代わりに書きたいと思っています。

  13. 都市和尚 より:

    いつも楽しみに拝読しております。
    これ、枕詞ではなく本当に楽しみにしております。専門的なことを分かりやすく説明しつつ、他者へ思いやりながらバッサリ一刀両断する論説に、毎日知的好奇心を刺激されております。加えて、レベルの高い読者投稿の方々。これからもずっと続けてください。

  14. ボーンズ より:

    新宿会計士 様
    10周年おめでとうございます。
    この10年間に世の中色々ありましたが、この先10年間どのように
    変化するのか、またどのような投稿をされて行くのか楽しみです。

  15. リャンピ より:

    10周年おめでとうございます。

    このブログサイトと出会って、自分の中にあったモヤモヤがどんどんスッキリしてきました。
    とても勉強になりました。
    心から感謝しています。

    昨今のマスゴミの偏向報道に騙されず、横柄な近隣諸国の驚異に立ち向かい、我らの日本をどう守って発展させていくか、皆で努力しなければなりません。
    政治や経済に距離を置いて、他人任せにしていたらとんでもないことになります。
    正しい情報、あるべき姿を見極めて、そして周囲の無関心な人たちに伝えて行くことは大切です。

    会計士様、応援しています。
    サイトの仲間の方々、日本を守るために共に頑張りましょう!

  16. 一国民 より:

    10周年、おめでとうございます。

    これからも本サイトに、多くの人が集い意義ある意見交換の場となることを期待いたします。

  17. ポプラン より:

    10周年おめでとうございます。
    次の10年がまた発展の10年であることを祈念いたします。
    今後とも宜しくお願いします。

  18. H より:

    10周年おめでとうございます

    継続は力なり
    益々の発展をお祈りいたします

  19. 福岡在住者 より:

    10周年おめでとうございます。

    10年間毎日記事を書き続けるには 相当な努力とエネルギー、知的好奇心、読者を飽きさせない膨大な基礎知識、寛容さなどが必要だったと思います。
    これからも楽しみにしています。

  20. 横浜憂国士 より:

    10周年おめでとうございます。

    このサイトの特徴として、重要な原則・今までの経緯等が箇条書きに色付き枠組みで何度も記載されますが、これが冗長にならず次の展開に進めて大変読み易くなっています。
    (鈴置さんの記事から学ばれたのでしょうか)

    この量と質なら紙の一般紙の評論にも負けていません。
    向こうは何人も執筆陣を抱えて時間を掛けていますがね。
    論考の客観性・深さ・次の展開の予測では、こちらの圧勝だと思います。

    既存の論客とは別の立場で社会を動かせるのではないでしょうか。

    益々のご活躍期待しております。

  21. 酒が弱い九州男児 より:

    10周年おめでとうございます!

    私の好きな言葉に「不断の努力」「継続は力」ってのがあるのですが、言うは易し行うは難し、10年継続してこられたことに心より尊敬いたしいます。

    今後も知的好奇心を満たす記事を楽しみにしております。

  22. たい より:

    10周年おめでとうございます。

    私がこちらにたどり着いたのは、韓国レーダー照射事件の時です。
    新宿会計士様の論考と他読者様の書き込みは本当に勉強になります。
    また、パチ倒様や楽韓web様などの他サイトもこちらのおかげで知る事ができました。
    感謝しております。
    今後ますますの発展を祈念しております。

  23. sey g より:

    10周年おめでとう御座います。(・∀・)イイネ!!

    自分は会計士様が正論に書かれたのを見て興味を持ちました。新参者です。

    本当に毎回楽しみにしております。
    読み易い事もさる事ながら、コメント欄のレベルの高さに2倍愉しませて貰ってます。

    これからもよろしくお願いします。

  24. じゃん🐈 より:

    10周年10周年10周年!
    おめでとうございます。

    私は、鈴置氏の日経最後の記事でこちらを知りました。
    こちらのブログは記事もさることながら、コメントの皆様もすごい人ばかりで圧倒され、引き込まれるのは一瞬でした。

    良い記事、良いコメント、皆様に感謝いたします。

    今後ともよろしくお願いします。

    で、….えーっと、
    ちゃんと寝てくださいねっ!
    新宿会計士様の健康が心配ですっ!

  25. 雪国の会計士 より:

    10周年おめでとうございます。

    大本営記事しかないIFRS9で、共感できる意見が掲載されていた数少ないブログだったので、熱心に読んでました。
    当時は地方企業からの意見もききたいと、ASBJが、わざわざ来訪して来て、たびたび呼び出されたことがあります。
    ここぞとばかりに、新宿会計士さんのご意見、ご憤懣を踏まえ、「国際的な合意がある以外で、IFRSのどこが高度な会計基準なのか」とか、「早めに適用すると特例が受けられるような会計基準は比較可能性があるのか」など言いたいこと放言してました。
    回答はしどろもどろ、まぁASBJは手先ですから。
    あとから機関のガバナンス考えてるし、IFRSひどいもんでしたね。今もですけど。

    IFRS9は、結局、日本基準に寄ってきてます。
    だったら、日本基準の良さを発信出来なかった会計士は猛省すべきと。私もですが。
    これからのご活躍を楽しみにしております。

  26. WLT より:

    お疲れ様です。

    10周年とは凄いですねぇ。
    評論系のサイトを個人でここまで長く続けてる所は
    中々無いのではないでしょうか。
    おかげさまで、ネットを開く時は必ず最初にアクセスするような体になってしまいました(笑)
    これからも新たな論考を楽しみにしつつ、変わらず応援いたします。

    ちなみに関係無いのですけど
    最近は「新宿会計士」と検索した場合に続けて「正体」と出ますね。
    良くも悪くも、一体何者なんだと興味を持つ人が増えていっているようです。
    あと、今は全く更新している気配はありませんが
    人知れず強烈な人身攻撃という名のラブコールを送っていた(ストーカーとも言います)
    はてなブログのサイトの存在も確認できました(苦笑)
    ただやはり質の高い論に対して人身攻撃での応戦では全く歯が立たなかったのか
    あるいはいくら投稿しても反応してくれなくて虚しくなったのか
    今は更新していないようですが。

    悪貨は良貨を駆逐するという今までの世の理が
    確実に変わりつつあると肌で感じております。

  27. 名前はまだない より:

    10周年、おめでとうございます。
    私は長らくROM専でいましたが最近少しコメントさせて頂いています。
    新宿会計士様の論理的で的確な評論にいつも感心しています。また読者の皆様のコメントも勉強になります。
    いつでも思っているのでが、1日に何本も記事を載せていますので仕事に差し障っていないのか、また朝早くからなのでお身体は大丈夫なのかと思っています。
    記事があればどんな内容かと楽しみに読むのですが、無理をせずにお身体を第一にお願いします。
    ますますの発展をお祈りいたします。

  28. いち より:

    10周年おめでとうございます。
    コロナの流行開始頃から拝読しています。
    中国、韓国、日本の政経への知的好奇心をそそり、満たす内容に感謝しております。今後とも末永く続けていただけたら幸いです。

  29. 普通の日本人 より:

    10周年おめでとうございます。
    此方に寄らせて頂き1年程度になります。
    数字を多用した分析が新鮮でした。
    言葉だけですとどうしても感嘆詞が多くなり読むのに疲れます。
    事実を積み上げての記事は時間がかかります。
    どうか無理をせず今後も継続することを念頭に進めて頂きたいと思います。

  30. めがねのおやじ より:

    開設10周年おめでとうございます㊗️!

    ア○○○ブログの時は知らなかったですね。いろいろ覗いてたんですが。この『新宿会計士の政治経済評論』は、4年前の7月21日、ほぼ立ち上げ頃から読ませていただいてます。

    「なんやろ?コレ。結構中身濃いな〜。コアな人相手のブログだろう。しかし、管理人さんは若いな〜」という感想でした。コチラに投稿するようになってから、私もHNを変えました(笑)。心機一転。

    ちょうど韓国の朴槿恵大統領が反日を露わにし、「半万年忘れない」とか安倍総理に昼食も出さず、日本大使館行きつけの焼肉屋で食事してましたっけ。中国の軍事パレードで国際犯罪人と行進を謁見したり。

    この頃までが韓国のピークでした。あとは、、奈落の底へ(笑)。また今後も、会計士さんお身体を大切に執筆お願いします。本業は順調ですか?それが一番ですよ!

  31. とある福岡市民 より:

    新宿会計士 様

     10周年おめでとうございます。そしてお疲れ様です。いつも勉強になる記事をありがとうございます。
     始めた頃には今のように読者さんも増え、ランキングも知名度も大きく伸びている事を想像してましたでしょうか?それはやはり新宿会計士様の記事のレベルの高さによる事、事実とデータを丹念に調べた上で丁寧に記述する姿勢を守り続けてきた事ではないかと思います。
     これからも記事を楽しみにしてます。

  32. 誤星紅旗 より:

    10周年おめでとうございます。
    会計士さん始め、投稿される皆さまのレベルが高いのでロム専になりがちですが、いつも楽しく拝見しています。

    次の10年も基本を大切に繰り返しつつ、新たな知的発見を楽しみにしています。

    少し心配なのが、かなりご多忙の中で毎日更新されていること。永く続けていただくためには休刊日があってもよいかな、と感じたりもしています。

    くれぐれもご自愛ください。
    今後ともよろしくお願いします。

  33. clearance より:

    新宿会計士様

    ☆☆☆ blog10周年 おめでとうございます!☆☆☆

    こちらにお邪魔させて頂いて1年半でしょうか?
    初めて記事を読ませて頂いた時、記事の内容もお邪魔されている皆様の
    レベルがとにかく高い!

    簿記1級程度の知識しか持たない自分でも
    実にわかりやすくblogで説明をして頂いていますので
    非常に有難く思います。

    某大学で開催中の講座に参加しておりますが
    経済用語を1つ、又1つと意味を確認しながらの受講が現実です😢

    これからも多角的な視点での検証を楽しみに学ばせて頂ければと思います。

  34. 阿野煮鱒 より:

    遅れました。十周年おめでとうございます。

    継続は力なり、と言葉で言うのは簡単ですが、実践は中々できることではありません。速筆でありながら充実した記事を配信し続ける気力・体力・能力の全てに敬服いたします。

    また、コメント欄に意見を寄せられる諸兄の見識にも感服しております。このサイトがなかったら、医療方面に疎い(軍事もね)コロナ禍に関してはマスコミの扇動に騙されていたかもしれません。

    鋭い問題提起を行う記事が、同時に優れた識者が集うアゴラとしても機能するという、双方向型言論空間を提供して頂いていることにも感謝申し上げます。

  35. 匿名 より:

    おめでとうございますー!
    10年ってひと口に言いますけど、すさまじいことですぜ。

  36. 農民 より:

     おめでとうございます。10年も続けておられるのですね、こちらを知ったのはつい最近なので、もっと早く知っていればと悔やまれます。不見識ゆえ、毎日新たな知識や見解に触れられ有難く思っております。
     記事の情報量自体も素晴らしいのですが、他と一線を画しているのが、資料の提示や科学的な思考、コメ欄まで含めた様々な視点からの議論の大切さ、猫の尊さ(重要)だと思います。
     先日は新宿「会計」士様を誤変換で「塊茎」呼ばわりしてしまいましたが、今日は「快敬師」様にしますよ!

  37. アレ より:

    10周年お疲れ様です。初見の方に向けてと思いこそすれ引用の重複が多いのでスクロールしがちなのですが、長年の精進に敬意を表します。今後とも応援しております。

  38. 通りすがりのA より:

    新宿会計士様

    遅ればせながら、ブログ10周年、おめでとうとざいます!

    昨年の今頃からちょくちょく投稿させて頂いてます。

    私なぞの投稿は、感情まみれの支離滅裂かも知れませんが、
    記事を拝見して勉強させて頂いております。

    コロナ等、色々危険が溢れておりますので、
    本格的な夏到来と共に、体調には十分ご留意頂き、
    ますますのご活躍を祈念しております。

    ※また、著書の出版も合わせておめでとうとざいます!

  39. ラスタ より:

    まずは10年継続されたこと。おめでとうございます。

    何事も10年続いたというのは大変なことです。
    と同時に、同じことを10年を越えて続けることもまた難しく、当人自身の興味が他に移って変化を欲するときもあります。
    評論サイトを一貫して続けてきて、ときの情勢でその内容に賛否があるにしても、いま現在クオリティを評価されているなら、それはこれまでやってきたことが(個々の議論はともかく)「評論」として存在感を増しつつ生き残ってきたという事実がこのサイトの存在証明と言えるでしょう。

    で、サイト初稿の感想を申し上げれば、正直何が書かれているのかわかりませんでした。
    これは専門知識をベースにしつつ専門外の人に説明しようとするときによくあるのですが、専門分野のなかでの理論展開を意識するあまり、分野プロの反論を前提とした書き方になりがちです。
    誰にもわかりやすいように説明したつもりが、反論を予測しつつその対抗策を仕込んで完璧な文章を組み立てた結果、一読しただけでは意味不明な論文のようになってしまう。

    いまは専門的な分析の話に入る前に、その議論の前提となる用語や情勢などの前提を説明してくれていて、すんなり記事に入っていけるように工夫されていると思います。
    多少、文章的な言い回しが定型化されすぎかなと思うことはありますが(「何々と思ってしまうのもまた事実です」とかね。これは議論の本質ではないところで予備的な指摘をする表現と受け止めています)、そこをテンプレート的なキーワードと考えればよく理解できます。

    とまれ、読者がいろいろ考えるキッカケを作って頂いていること、ご自身が書く内容に真摯であることを続けてこられてきた。
    そんで、なによりも「自分の頭で考える」こと、「考えたことを自由に発言する場所」を提供していただいていることに感謝いたします。

    また、コメントを寄せておられる諸氏にも感謝です。
    サイト運営者という絶対君主に縛られず、民主的に自由な議論ができるのは、コメント主諸氏が冷静に理論的に議論する態度を崩さないことによると思っています。
    (人によっては、根拠の説明を大胆に端折っていることもままありつつも、いざとなれば議論もできるのはある程度実証されていますしね)

    最近は一日あたりの記事数が多いので、執筆だけでなくすべてのコメントに目を通して管理したうえに著書発行など不可能なのではないかと。これで本業大丈夫なのだろうかと心配しております。
    サイト記事を読むだけでも結構たいへんです。

  40. パルプンテ より:

    10周年お祝い申し上げます

    新宿会計士さまの論評がとても面白く、秀逸なコメントをされる方々が更にブログの質を向上させて下さってますので、毎日チェックせずにはいられません。
    昔は携帯でも読み込めましたが、最近は私のスマホがスペック不足のようで記事が読めなくなりました。
    外出時のすきま時間を使って読みたいのに読めない。(PC・タブレットは持ち歩きたくない派です)
    これは大変なストレスです。ストレスはコロナ感染にも影響しそうです(謎)
    ストレスを解消するため、スマホを買い替える事にし本日注文しました。メッチャ楽しみです。

    今後のご活躍、お祈りしますと共に微力ながら応援させて頂きたいと思います。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

clearance へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告