配信日時:2023/06/15 05:00 新宿会計士 国内政治数字で読む「衆院選・自民過半数割れはあり得るのか」 果たして、自民党は次回衆院選で大敗を喫するのか――。その精緻な予測を出すことは現時点では困難ではありますが、前回の選挙結果やいくつかの報道で見る限り、その可能性はあまり高くなさそうです。ただ、なぜそんなことを述べるのかと […]
配信日時:2023/06/05 08:00 新宿会計士 経済全般新聞業界の未来も選挙動向も「数字と理論」で予測可能 面白い時代になったものです。その気になれば、だれでも気軽に、かつ、深く、社会情勢について議論することができ、それを世に問うことができるようになったからです。そして、「この時代、新聞の需要は高まっている」といった現実を無視 […]
配信日時:2022/12/19 05:00 新宿会計士 金融数字を使った議論の限界をロシア・韓国の事例で考える 最近、当ウェブサイトに「数字で見た議論」を否定するコメントが湧くようになりました。正確にいえば、反論にすらなっていないのですが、ただ、これらの(ときとしてやや支離滅裂な)コメントを読んでいると、改めて「数字で議論すること […]
配信日時:2021/05/26 11:45 新宿会計士 金融「資金需要が足りていない日本の現状」を図示してみた 昨年出版した拙著『数字でみる「強い」日本経済』でも強調しましたが、今後、当ウェブサイトで改めて本腰を入れていきたいと考えている論点が、「国の借金論」のウソです。日本の最大の問題点は「国債発行残高が多すぎること」ではありま […]
配信日時:2020/10/16 05:00 新宿会計士 時事数字で読む「中国は14億人の魅力的な市場」論のウソ 現在、とある理由があって、日中関係、日韓関係を巡るさまざまな経済上の統計データを集め始めています。日本にとって、中国や韓国が、どういう存在なのか、「ヒト、モノ、カネ」という流れから解き明かすのは有益です。こうしたなか、本 […]