オールドメディアが選挙結果歪めた2009年との違い

本日は第49回衆議院議員総選挙の投開票が行われます。著者自身は個人的に支持している政党、支持している候補者がいますので、本日、投票に行ってくるつもりですが、有権者の皆さまも是非、投票に行っていただきたいと思います。こうしたなか、選挙そのものに関する論評は本稿では控えますが、その一方で、新聞、テレビに代表されるオールドメディアが選挙を歪めてきたことの罪については、指摘しておかねばならないでしょう。

オールドメディアの罪

有権者は必ず選挙に行ってくださいね!

本日は、衆院選の投票日です。

個人的に気になる選挙区がいくつかあって、それらについては「この選挙区のこの候補者が勝つかどうかが気になる」、などと議論しようと思っていたのですが、結局、書きかけたきり、選挙前の時点で当ウェブサイトに公表するのは控えることにしました。

これらに関しては、もし公表できるくらいにまで原稿が進むようであれば、今のうちに仕上げたうえで「予定投稿」機能を使い、本日、つまり10月31日の午後8時以降に公表したいと思います(※ただし個人的に現在、ちょっとした仕事を抱えているので、あまり期待しないでください)。

こんな話をすると、なかには「投票したくない」、「俺は白票(棄権)で意思表示する」などと偉そうに述べる方もいらっしゃるのですが、本当に情けない行動なので、それはやめていただきたいと思います。

棄権と白票は「意思表示」ではありません。「現状の無条件肯定」です。棄権された方、白票を投じられた方は、わが国の行く末について評論する資格がありません。

いつも申し上げている話ですが、選挙とは「よりどりみどり、理想の候補者たち」から自分にとっての最も理想的な候補を選ぶというものではありません。表現は悪いのですが、「ゴミ」のなかから「最もマシなゴミ」を選ぶ手続だと考えていただければと思います。

(※「ゴミ」はさすがに言い過ぎました。ゴミに対して謝罪します。)

そして、棄権や白票は、組織票に強い政党を勝たせる原動力です。あなたが棄権、白票を選ぶことで、間接的には組織票に強い政党を無条件に支持したのとまったく同じだ、という言い方もできるでしょう。

いずれにせよ、選挙予測について、投票が締め切られる前に言及することは控えたいと思いますが、本稿をお読みの有権者の皆さまは、必ず投票に出掛けていただきたいと思います。そういうわけで、「いつもの呪文」についても置いておきたいと思います。

  • ①内容に同意できない新聞を購読しないようにしましょう。
  • ②内容に同意できないテレビを視聴しないようにしましょう。
  • ③選挙では必ず投票しましょう。

メディアが歪めた2009年8月の総選挙

さて、衆院選といわれて真っ先に思い出すのは、2009年8月30日に実施された、第45回衆議院議員総選挙です。というのも、当ウェブサイトではこれまで何度も何度も述べてきたとおり、この選挙、ヒトコトで言えば、「オールドメディアにねじ曲げられた選挙」だからです。

この選挙では、480議席のうち麻生太郎総理大臣率いる自民党は獲得議席が119議席に留まる大敗を喫し、一方で鳩山由紀夫代表が率いる民主党が308議席を獲得して圧勝したことで、いわゆる「1955年体制」発足以来、自民党は1993年に続き2回目の下野を余儀なくされました。

なぜ政権交代が発生したのかといえば、「自民党に目立った失政があったから」というよりはむしろ、「新聞、テレビを中心とするオールドメディアが徹底的に情報をねじ曲げたことで、有権者の判断が歪められたから」だ、というのが当ウェブサイトなりの見解です。

たとえば、『立憲民主党の先祖返り、今度のポスターは「変えよう」』でも報告したとおり、投票に先立ち「21世紀臨調」が主催した、麻生太郎総理と当時の鳩山由紀夫・民主党代表との討論会を、既存メディアが一斉に「スルー」したという事件がありました。

これについては、当時、社会的影響力が「絶大」だった地上波テレビがもしも少しでも中継していたであれば、民主党・鳩山代表の支離滅裂さに気付く人はいたに違いないと思いますし、民主党に投票するのを思いとどまる人がもう少しはいたかもしれません。

実際、社団法人日本経済研究センターが2009年9月10日付で発表した『経済政策と投票行動に関する調査』によると、オールドメディアを情報源として重視する人ほど、比例区では民主党に投票するという傾向があったことが、明確に示されています(図表)。

図表 情報源と比例区投票先の関係

(【出所】(社)日本経済研究のレポートのP7を参考に著者作成)

つまり、新聞、テレビなどのオールドメディアこそが、2009年8月の政権交代の「犯人」なのです。

オールドメディア側からは、「我々は社会の木鐸だ」、「権力の監視役だ」といった戯言が、いまでもときどき聞こえてきますが、正直、日本のオールドメディアは2009年8月30日をもって、「社会の木鐸」を騙る資格を永遠に失ったと考えて良いでしょう。

ネットメディアの萌芽

ただ、この2009年8月の総選挙は、ネットの威力が少しだけ出てきたという意味では、時代を先取りした選挙でもありました。

著者自身がリアルタイムで21世紀臨調の討論会をネット視聴することができたのも、新聞・テレビの偏向報道がすさまじく、前年のリーマン・ブラザーズの経営破綻に端を発する金融危機に麻生政権がどう対応したかをまったく報じなかったことも、結局はネットの威力だった、というわけです。

実際、先ほどの図表を見ていただいても、ネットで情報を取得していたと答えた人ほど、自民党に投票した人の数が多かったことがわかります。

もちろん、著者自身を含め、当時からオールドメディアよりもインターネットを情報源として好む人はいましたが、まだまだ社会では少数派でした。スマートフォンが爆発的に普及し始めたのは2010年頃からの話であり、2009年といえば、インターネットはまだまだ「マニア向け」のツールに過ぎなかったのです。

しかし、インターネットには、当時も今も、ひとつの明らかな特徴があります。

それは、「情報源が非常に多いこと」です。

多様な情報源のなかから有権者は自分にとって納得ができる・興味深いと思えるようなブログサイト、ウェブサイトなどを発見し、それらのサイトの議論を参考にしながら自分自身の意見を作り上げていく、ということができるのです。

少数独占のオールドメディア

このあたり、「情報源が非常に少ない」、「結論を作って押し付ける」という点において、オールドメディアはインターネットとは非常に対極的です。

新聞の場合だと、全国紙だと「左派」とされる朝日、毎日、「右派」とされる読売、産経、「中道」だとされる日経の5紙であり、東京都の場合はこれに東京新聞、神奈川県の場合は神奈川新聞、北海道の場合は北海道新聞、といった具合に、地元の新聞がひとつかふたつ存在する、というものでしょう。

テレビの場合だと、その読売、朝日、毎日、産経、日経などとほぼ同一の資本のテレビ局(東京だと日テレ、テレ朝、TBS、フジ、テレ東、大阪だとよみうりテレビ、朝日放送、毎日放送、関西テレビ、テレビ大阪)とNHK、そして地元のテレビ局、といった具合です。

さらに、地方紙などには共同通信と時事通信が記事を配信しているため、事実上、日本の大手メディアは8つくらいのグループで支配されてしまっているのです。

限られた日本のメディアグループ
  • 読売グループ…読売新聞、日テレ、よみうりテレビ
  • 朝日グループ…朝日新聞、テレ朝、朝日放送
  • 毎日グループ…毎日新聞、TBS、毎日放送
  • フジ産経グループ…産経新聞、フジテレビ、関西テレビ
  • 日経グループ…日経新聞、テレ東、テレビ大阪
  • NHKグループ…NHK総合、NHK教育など
  • 共同通信、時事通信…全国の地方紙などに記事を配信

(【出所】著者作成)

まさに「多様性がある」のがインターネット、「多様性がない」のがオールドメディア、というわけです。

オールドメディアはどこに行く?

反省がないオールドメディア

問題は、それだけではありません。

オールドメディア産業は「誤っても謝罪しない」という特徴があります。

つまり、誤報をしでかしても訂正報道をせずにダンマリを決め込む、社会的に批判される不祥事があってもそれを広く公表したりしない、社会的に有害な内容を垂れ流すこともある、といった具合です。

実際、2009年の選挙結果をもたらしたのがオールドメディアの激しい偏向報道だったという点について、オールドメディア側から反省の弁を聞いたことはありませんが、それだけではありません。

最近の事例からも、オールドメディアの「反省のなさ」を見せつけるエピソードが、これでもかというほどに出てきています。

たとえば北海道新聞の場合、自社の新人記者が不法侵入により私人逮捕されるという不祥事を起こし、自社内で調査報告書を作成したものの、それを登録読者限定でしか公表せず、しかも記事に「noindexタグ」を付けたという事例がありました(『社内調査報告記事にnoindex設定した北海道新聞』等参照)。

また、コロナ禍の最中、東京五輪閉会式の当日、テレビ朝日の関係者が国や東京都などの自粛要請を無視して大人数で集まってカラオケ店で打ち上げを行い、女性局員が泥酔してビルから転落するという不祥事を起こしています(『徹底して自分に甘いテレビ朝日:説明は明らかに不十分』等参照)。

さらには、厳冬期の北海道を踏破しようという無謀な若者の話題を美談として報じた琉球新報の事例もありましたが(『真冬の北海道野宿計画を「美談」にしたメディアの責任』等参照)、これについては本人が諦めるというオチもつきました(『メディアの意識は一般社会常識と比べ遊離していないか』等参照)。

朝日新聞の慰安婦捏造報道事件

こうした、新聞の大規模な誤報、捏造報道という意味では、シャレにならないレベルのものはいくつか発生しているのですが、やはり最も大きなものは、朝日新聞社が長年、いわゆる「従軍慰安婦問題」に関する誤った報道を放置していたというものでしょう。

一連の報道、私たちの社会の常識では「捏造報道」そのものであるにも関わらず、朝日新聞社はこれについて「捏造報道」という用語は使っていないようですし、2014年8月5日付の訂正報道でも、読者、日本国政府、日本国民に対する謝罪を行っていません。

「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断

―――2014年8月5日 5時00分付 朝日新聞デジタル日本語版より

これに加え、この問題の記事の英語版に対して、朝日新聞社は2018年ごろまで「noindex」タグを仕込んでいて、検索除けをしていました。

朝日新聞、慰安婦問題訂正記事に「検索回避タグ」設定 「確認漏れだった」と謝罪

―――2018年09月12日 15時18分付 ITmedia NEWSより

いちおう、朝日新聞側はこの「noindex」タグで検索除けをしていたことを「ミス」だと言い張っているようですが、いったいだれがそれを信じるのでしょう。

朝日新聞に限らず、報道不祥事などに対するオールドメディア各社の不誠実な態度は、まさにオールドメディアがインターネットで一部のユーザーから「マスゴミ」などと呼ばれ、蛇蝎のごとく嫌われる原因にもなっているのではないでしょうか。

記者クラブが報道の自由度を下げている

もちろん、当ウェブサイトとしては、いちおうはちゃんとした産業として成立している業界のことを「ゴミ」呼ばわりすることは好きではありませんので、すべてのオールドメディアのことを十把一絡げに「マスゴミ」などと蔑むことは控え目にしてきたてきたつもりです(※といっても、「まったく使っていない」というわけではありませんが…)。

また、オールドメディア各社のなかには、比較的公正で中立的な記事を配信しようと努めているメディアもあるように見受けられますし、一部のネットユーザーからは「捏造メディア」などと呼ばれて蔑まれているメディアのなかにも、心ある記者はいらっしゃいます。

その意味では、当ウェブサイトとしては、記事を読まずに「どうせXX新聞だからダメに決まっている」などと決めつけることを、できるだけ避けているつもりです(記事を読んだあとで、「あぁ、XX新聞だから、やっぱりダメだったね」、という感想を持つこともありますが)。

しかし、やはりオールドメディア業界全体で見ると、腐敗していると思わざるを得ない部分は多々あります。

たとえば、フランス・パリに本拠を置く「国境なき記者団」(Reporters sans frontières)が公表する「報道の自由度ランキング(classement mondial de la liberté de la presse)」では、日本の報道の自由度は例年、ボツワナ、韓国、ベリーズなどを下回っています。

ところが、『今年の日本の「報道の自由度」は「モーリシャス以下」』などでも述べたとおり、RSFの日本に関する記述は、大変に主観的で非論理的な文章が続き、少々辟易します。

ただ、こうした記述に混じって、こんなくだりが目につきます。

“Le système des clubs de la presse (kisha clubs) représente toujours une discrimination flagrante à l’encontre des journalistes indépendants ou étrangers”.

文中に「キシャ・クルーブ(kisha clubs)」とありますが、これは日本語の「記者クラブ」がそのままフランス語化したものでしょう。意訳しておくと、こんな意味です。

『記者クラブ』と呼ばれる仕組みは、依然として、独立ジャーナリストや外国人ジャーナリストらを強く差別するものである」。

何のことはない、RSFは日本の報道の自由度を引き下げている犯人のひとりが、オールドメディアそのものであると糾弾している、というわけです。このくだり、日本のオールドメディアがかたくなに触れようとしないのは、不思議でなりません。

結局のところ、オールドメディアがここまで腐りきっている理由は、何といっても記者クラブ制度、電波利権、受信料利権、消費税利権、新聞の再販売価格維持制度(独禁法の例外規定)など、さまざまな利権で強く保護されているからなのでしょう。

2009年と2021年の共通点と大きな違い

さて、冒頭の話題に戻りましょう。

政権交代が発生した2009年といえば、現在からちょうど12年前、おりしも同じ「丑(うし)年」でした。

当時と現在で似ているのは、「丑年」という点だけではありません。

前年の2008年にリーマン・ブラザーズの経営破綻に端を発する世界的な金融危機が生じたのが2009年であり、前年の2020年に「リーマン級」(あるいはそれ以上)のショックをもたらした世界的危機が武漢肺炎・コロナ禍である、という点です。

そして、リーマン後の麻生太郎総理の行動を、たとえば「漢字が読めない」、「カップラーメンの値段も知らない」などオールドメディアが舌鋒鋭く批判したことと、コロナ後の菅義偉総理の行動を、「ワクチンが遅い」、「コロナ対策が不十分だ」などとオールドメディアが舌鋒鋭く批判したということは、とても共通しています。

ただし、2009年と現在で、ひとつ、極めて大きな違いがあります。

それは、インターネット側が極めて大きな社会的影響力を獲得しつつある、という点です。

スマートフォンが2010年代を通じて爆発的に普及したためでしょうか、総務省などの調査でも、いまやインターネットの社会的影響力は、少なくとも新聞を抜き去っているものと想定することができます(『紙媒体の新聞から10代が離れた』等参照)。

また、テレビの社会的影響力はいまでも強く残っていますが、これも時間の問題であり、やがてはインターネットがテレビを社会的影響力の面でも凌駕するであろうことは、想像に難くありません。

なんといっても、すでに広告費の世界では、インターネット広告費がテレビ広告費を抜き去りましたし、近い将来にはマスコミ4媒体(テレビに新聞、雑誌、ラジオを加えた4媒体)の広告費をネット広告費が追い抜くであろうことは確実です(『埼玉県民様から:2020年版「日本の広告費」を読む』等参照)。

(※ちなみに、総務省が公表している『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』と題する統計を分析すると、年収が上がるほどにテレビの視聴率も下がるという傾向が判明するのですが、これについては機会があれば別稿にて報告したいと思います。)

今回の選挙に期待すること

もちろん、今回の選挙でも、新聞やテレビの報道などを参考に投票するであろう有権者は一定数存在するのではないかとは思いますが、今後は徐々にそのような人が少数派となること、そして「自分自身で考えて投票する」という有権者が徐々に増えていくことを、期待したいと個人的には思っています。

こうしたなか、『選挙前の情勢世論調査、選挙の公正を歪めていないか?』でも述べたとおり、オールドメディア各社は「選挙前の情勢分析」などと称し、世論調査結果をバンバン公表していましたが、これらの調査結果が正しかったかどうかの答え合わせもできそうです。

その意味では、本日の選挙は今後の日本が「オールドメディア支配」から完全に脱することができるかどうかという点においても、非常に注目すべきではないかと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. ジロウ より:

    田舎の母親(70代)に昨日、電話したところ、某共産党と選挙協力している野党候補(しかも、処理水デマをツイートした奴)に投票しようとしてました。野党のこれまでの悪行を丁寧に説明しておきました。テレビしか情報源がないと、野党の悪い話はほとんど知りませんが、この世代は必ず選挙に行くのでやっかいです。前回の詐欺フェストで騙されたことを忘れていなければ、正しい投票行動になると思うんですけどね。

  2. 愚塵 より:

    「世論調査」じゃなくて
    「世論操作」

  3. KY より:

     >オールドメディアの「反省のなさ」を見せつけるエピソードが、これでもかというほどに出てきています

     だからもう「マスゴミ」と言う表現は遠慮会釈なく使ってもいいでしょう。雲仙普賢岳の例をとっても、奴らの無神経無思慮な取材態度が要らぬ犠牲者を増やしたのは事実だし、これを全く反省材料に使ってない時点でゴミどころか有害産業廃棄物業界確定です。
     増して辞めたタグを付けて検索困難にする態度は、赤報隊事件が何度起きても学習能力なんぞゼロに等しい可能性を示唆してるのでしょうね。

  4. 農民 より:

     裁判官国民審査も忘れずに。無力感はありますが。

     先日、期日前投票会場である村役場へ出かけたところ、支那の……じゃなかった、信濃毎日新聞を名乗る男性が「アンケート」を呼びかけていました。期日前出口調査とは明言していませんでしたが。
     投票ではなく用事を済ませ、たまたま私→壮年男女→高齢女性という順番で連なって外へ出たところ、前述の調査員が声をかけてきた…と思ったら、最初に出て最も近くに居た私(30代)をスルー、後ろの方々にのみ声をかけていました。
     「あいつら対象絞ってるな。」と感じました。調査員はアルバイトが多いようですし、こちらでよく出される図表でも高齢層の方が野党支持率が高く、地域性として共産党が強いという要素が先入観としてあるため、なんとも言えませんが。
     前記事で触れられたように、公平性に影響を与え(ようとし)ていないものかと考えさせられました。

    1. 裏縦貫線 より:

      論説をいくらこねくり回しても構わないけど、元データは偏りなく収集するのが筋だと思います….
      もっとも偏り防止のため、「○人毎」とか、年代・男女で声かけの順番が決めてあるのかもしれません。

    2. 簿記3級 より:

      彼らに物欲しそうにこちらを見られても気分が悪く、声をかけられないのも何か癪に触る。いやな存在です。彼達は。

  5. 門外漢 より:

    昨夕は某毎日放送で選挙特番として、モリカケや辺野古・福一など、政権批判みたいなこと、じゃなくて明らかに与党批判をやってました。
    野党候補の若さと、与党候補のヨボヨボ感を対比させるなどは、やり過ぎだと思いました。
    選挙妨害に当たらないんでしょうかねえ?

  6. 引きこもり中年 より:

     独断と偏見かもしれないと、お断りしてコメントさせていただきます。
    (そう自分に言い聞かせないと、素人が舞い上がってしまうので)
     (もちろん、本日の選挙の結果がどうなるかは分かりませんが)今回の選挙結果と2009年の選挙結果を比べれば、(広告料がネットに逆転された)オールドメディアの影響力の推移を見ることが出来るということでしょうか。
     蛇足ですが、(マスゴミだけではありませんが)人というのは、(それこそ、死ぬまで)過去の成功と栄光を忘れられない生き物で、(一時的の減ることはあっても)自分の既得権益だけは永遠に続くと信じることをやめられないのではないでしょうか。
     駄文にて失礼しました。

  7. 赤ずきん より:

    図表 情報源と比例区投票先の関係は説得力ある図表です。これの最新版がほしいところです。投票後に検証してほしいところです。

  8. バシラス・アンシラシスは土壌常在菌 より:

    日本メディアは大手新聞がテレビをも支配しているのが問題
    ネットも支配しようとしたが、それは失敗した

  9. 匿名 より:

    私もかつては選挙には必ず行くべきとの考えでした。
    でも年齢とともにその考えも大きく変わりました。
    と言いますか、2009年の総選挙を経験したことで変わりました。
    残念ながら日本に限らずどこの国でも人数なら馬鹿の方が圧倒的に多いです。
    メディアを盲信または思考停止の愚民が大挙して投票に行った結果どうなったかは言わずもがなです。

    投票は権利であって義務ではありません。
    なのでするかしないかは自由であってしないというのも権利の行使のひとつです。
    普段全く政治にも社会にも関心の無い人にそもそも誰に投票すべきかなんて判断できるはずもありません。
    そして関心を持って無かったら人間失格なのかと言えばそんなはずもありません。
    投票にも行かない関心すら持たないというのも人それぞれの生き方です。

    そんなこんなで今は投票率は低ければ低いほど望ましいとすら思っています。
    何も考えていない人のデタラメな1票ほど迷惑なものはありません。
    政治に対して何かしらの信念を持っている人だけが行けばいいと思います。
    信念無き1票は有害なだけです。

    長文失礼致しました。

  10. sqsq より:

    さっき(7時台)投票済ませてきました。
    出口(小学校の校門)に「調査」という腕章をつけた女性が立っていました。

    何度も投票行ってるけど出口調査の人を見たのは今回が初めてです。

  11. 星のおーじ より:

    今日は関西から東は雨模様で投票率が低めになるだろうから岩盤左翼の得票比率が上昇しそうなので、silent majority頼みの自民党にとっては分が悪そうで大変気になってます。
    残念ながら、立憲共産党の選挙野合策は功を奏して議席が増えるのでしょうが、その場合、11月からの国政の場で日共の顔色伺いながらじゃないと枯れ枝野党首は舵取れないことになり、名実ともに立憲共産党になってしまうのでしょう。
    そうなると内部で反共の人達が反旗を翻し分裂騒ぎになるでしょうが、政党助成金が年末の人数で決まるからお互いに金欲しさに年内に分裂しなければならず、結局今回の選挙はバカげた野党共闘の残骸ということになり、普通の政策を願う国民だけが損するんですね。きっと。
    それでも、来年夏の参院選挙には野党共闘の化けの皮が剥がれていることに期待して良しとします。社民がついに無くなるスッキリ選挙になって欲しい。

  12. 理系初老 より:

    うちはわりとまともな自〇が立候補していっる地方市ですが、金曜日の晩に家族で不在者投票行ってきました。市役所もレストランも混んでいました。私は家族の間では右翼と呼ばれていますが、おかげさまで、皆自〇でした。そして裁判官ですが、こいつは×と言った人に皆×をつけてくれました。無理強いではありませんので念のため。
    昔自〇にお灸をすえようとして悪夢の政権に投票した人の多く(私もです。すみません。)は目が覚めているので、あいかわらずのオールドメディアに踊らされない人は多くなっているはずです。

    1. より:

      >目が覚めているので、

      実はあの最悪の時期を知らない世代が出て来ているので怖いです・・・
      しかし、私が今朝行った投票所では、その世代の人はごくわずかでした。ぱっと見平均年齢50台後半かも…アンシンアンシン

  13. 普通の日本人 より:

    今朝の番組で有〇由〇女子がこんなことを言ってました。
    今日の選挙では「発信力のある指導者が欲しい」 的なことでした。
    違うだろう!!!
    お前達(オールドメデア)が無い事無いことを大きく放送して煽ってきただけだろ。
    思わず声を出してしまいました。
    企業でも同様ですが儲けるだけでは無く、社会を構成している一員として何が出来るか、を考えながら社会生活をすることが大切と親から教わらなかったのか!
    それが反対だけ、クレクレの要求だけ、これでは民心は荒れ更に要求のレベルが上がるだけ。
    日本文化が本当に変わってきている。自分だけ!が全面に出て来すぎです。

    1. 三門建介 より:

      今回初参加のうちの娘に、ニュースゼロで2分間の質問で、考え方の近い政党がわかるそうだよ。と話したことに対しての返事が、

      「みんなに受ける内容になるように作られていないとは言えないから信じていいのかね?」

      と言ってました。悪夢の民主党政権の話をしなかったのですが慎重に考えているようです。
      でも、最後に悪夢の民主党政権の当時の閣僚や党の上層部が、立憲民主党の上層部なんだと一言、言ってしまいました。いつかはわかることですからいいですよね。

  14. nanashi より:

    【追記】限られた日本のメディアグループ

    ・読売グループ…読売新聞、福島民友、スポーツ報知、日テレ、よみうりテレビ、BS日テレ、ラジオ日本
    ・朝日グループ…朝日新聞、日刊スポーツ、テレ朝、朝日放送、BS朝日、ABCラジオ
    ・毎日グループ…毎日新聞、スポーツニッポン、TBS、毎日放送、BSTBS、TBSラジオ、MBSラジオ
    ・フジ産経グループ…産経新聞、サンケイスポーツ、夕刊フジ、フジテレビ、関西テレビ、仙台放送、BSフジ、ニッポン放送、文化放送、ラジオ大阪
    ・日経グループ…日経新聞、日経産業新聞、日経ヴェリタス、日経MJ、フィナンシャルタイムズ、テレ東、テレビ大阪、BSテレ東、ラジオNIKKEI
    ・NHKグループ…NHK総合、NHK教育など
    ・共同通信、時事通信…全国の地方紙などに記事を配信

    系列の新聞社(産経と日経は同社が発行する遼紙)と系列のテレビ局、ラジオ局を追加しました。
    読売グループの福島民友は福島県のローカル紙でありますが、読売(東京本社)の子会社である事から入れています。
    また、ラジオ日本も事実上神奈川県のローカルラジオ局ですが、日テレ資本(非連結子会社)の為、入れています。
    仙台放送は宮城県のローカル局ですが、フジ・メディア・ホールディングス(FMHD)の連結子会社の為、入れています。
    因みに関西テレビは、フジサンケイグループに入れがちですが、実際は関西大手私鉄グループの阪急阪神東宝グループの一員だったりします。
    FMHDの株主に阪急阪神東宝グループの一員である東宝が入っていたり、FMHD及びフジテレビの社外取締役に東宝の社長や会長が就いているなど一定の繋がりはあります。
    文化放送は独自色の強いラジオ局ですが、フジテレビの開局に当たり、ニッポン放送と産経新聞社と共に拘わっている為、フジサンケイグループの一員となっています。
    ラジオ大阪は、産経新聞社の傘下である事から入れています。
    産経の傘下に入る前は、産経の創業者である前田家が株を保有していました。
    因みに前田家は、産経の経営から手を引いた後に東京タワーやマザー牧場を経営しています。

  15. しおん より:

    今回の選挙ではネット上に政党マッチングサイトというものが、あちこちに出現しています。
    いくつかの質問に答えると、自動で「あなたに一番ふさわしい政党」というのが表示されます。

    どのような方法で結果を導きだしているか不明ですが、ミスリードになっている可能性が非常に高いと思われます。

    これらのサイトは、悪用しやすいと思われますので、対策(禁止)されるのが妥当と思います。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告