読者雑談専用記事通常版 2025/04/12(土)

『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。

読者雑談専用記事(通常版)とは

本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。毎週土曜日に新しい記事を立ち上げています。

書き込んでいただく内容
  • 読者同士の挨拶ないしは近況報告
  • 最近気になっていること、議論したいと思っていること
  • 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)

等々、何でも結構です。

なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。

読者投稿

読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。

その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。

過去リンク/次回更新予定

次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2025/04/19(土)』を4月19日(土)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。

過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

    

読者コメント一覧

  1. はにわファクトリー より:

    中華民国台湾内政部移民署、台湾定住大陸出身者に国籍喪失証明書を提出するよう通告
    敵性外国人対策は台湾に学べ
    24万人中1.2万人が祖籍放棄事実を確認できない状況にあると説明
    問い合わせ急増中

    1. はにわファクトリー より:

      素行不良対策は台湾に学べ。
      台北市内でビルに落書きをした日本人旅行者23歲男子池田と25歲男子戸倉両名、ホテルに投宿しているところを発見されて警察が逮捕。

  2. nanashi より:

    あらあら、ドナルド・トランプ大統領やその支持者を侮辱するようなおかしな投稿がありましたけれど、書き込み内容があまりにも酷かった為、消されてしまいましたね。
    さてさて、参議院選挙に向けてですが、色々なニュースを見ていて、自由民主党の候補に投票する気が失せてしまうものばかりが話題になっていますが、幸いに比例は個人名でも良いとの事なので、パヨクが最も嫌う杉田水脈氏に投票しようと考えています。
    選挙区については、出馬する候補にもよりますが、正直悩ましいところです。

  3. はにわファクトリー より:

    読者が顔をしかめる日本経済新聞社の貧相な未来透視能力
    クオリティとはなんのこと
    こんな文章に値段は付かない
    新聞はタダ読みで十分だ
    記者が問われる情報商品価値の意味

  4. はにわファクトリー より:

    当方は社会保障番号を偶然で手に入れて米国勤務時代の記念にとして今も保管しています。フェデラルの窓口で口論になったことを覚えています。加州免許証はとうの昔に失効しました。社会保障番号と言い、投票権所有者確認と言い、デモクラシーをうたっておきながら人をちゃんと区別できていないアメリカの社会体制は、脆弱でぼろいとつくづく感じます。

    1. 一国民 より:

      マルクスが危険視した悪い資本主義そのものですよね。計画経済(景気変動による貧富格差を無くす、一度もマトモに機能した事は無いが共産主義理念の根幹なので)を否定した中国もそう。私は共産主義より資本主義がマシとは思いますが、社会主義的な弱者救済策がないと資本主義は資本主義でダメだと思う。アメリカの悲惨な給食(予算内で指定栄養価を維持する為にケチャップを使ったピザが野菜に分類される)や病気一つで破産する医療費制度。資本主義の悪い所です。

  5. 匿名198x より:

    何故、日本の政治家は、海外の悪いところばかり真似しようとするのだろう。

  6. nanashi より:

    これでは「おまえ、財務省の回し者か?」と言われても仕方がないですね。

    「トランプ発の金融危機」を輸入する国民民主の消費減税要求 アゴラ
    https://agora-web.jp/archives/250414015658.html

    更には赤字国債の発行を主張すれば「れいわ新選組と同じ」と言わんばかりのレッテル貼りまでする始末です。

    玉木代表「赤字国債で消費税カット!」で財政は大丈夫?:野党の「れいわ化」が加速 アゴラ
    https://agora-web.jp/archives/250413203657.html

    結局は重税で国民の生活が苦しくなろうが、税金がおかしな所へ回ろうとも、我関せずなのでしょう。
    随分と冷たいですね。

    1. nanashi より:

      【追記】増税、重税を正当化する為に更なる苦しい言い訳を重ねる池田信夫さん。

      高市早苗首相になると日本でも「トラス・ショック」が起こる アゴラ
      https://agora-web.jp/archives/250414163858.html

      池田さんとしてのもう一つの懸念が、高市氏が夫婦別姓に断固として反対している事でしょう。
      だからこういうネガキャンをするのです。

  7. nanashi より:

    結局は「反米活動」しか出来ない破落戸野党の裏金議員さん。

    れいわ・大石晃子氏 トランプ関税問題で…石破首相に訴え「この状態でアメリカに行かないで」
    東スポWEB
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/341038

    石破茂総理では無理かもしれませんが、アメリカとの交渉はすべきだと思います。
    交渉もせず、中国のベッタリのままでは、日本までもが疑いの目を向けられることとなり、更なる関税を課す可能性あるのです。
    トランプ氏のターゲットは、中国そのものなのですから。
    それから辞めるべきは石破総理よりも大石氏の方が先ではないでしょうか。
    最後に、東スポはこんな下らない記事を載せるよりも「面白い飛ばし記事」だけ載せておけば良いのにと思います。

  8. はにわファクトリー より:

    党勢下落中の立憲民主党
    自民批判票の受け皿足り得ないことがはっきりした
    野党第一党扱いされなくなってあっという間にダメになる危険が高まって来ました

  9. はにわファクトリー より:

    備蓄米を探せ
    ネットに広まる家計自警運動
    令和の宝探し
    米騒動がとどめを刺す政権の息の根

  10. 攻撃型原潜 より:

    昨日、全国スーパーのコメの平均小売価格が上昇したとのニュースを見ました。政府は備蓄米を放出したし、7月まで追加で毎月放出するからコメの小売価格は下がる筈だと言っていますが、ホンマですか。
    放出量が全体の流通量に比べて少なすぎるように思われます。店頭に米が溢れかえる状況でもない今、例えば米を例えば5000円/5kgで仕入れた人が今3000円/5kgで売りに出すとも思えません。素人が常識で考えても価格は下がらない(世論調査でも約6割が下がらないと考えているとか)と感じます。

    もっと思い切った政策を取らないと高止まりのままでしょう。誰が売り惜しみをしているのか知りませんが、消費者としてはトランプ大統領に迎合して米の関税を0%にしてほしいです。 日本は一定枠で関税0%でコメをアメリカから買い入れているそうですが、そんな計算をやたら複雑にして事実が分かりにくくするやり方(官僚ってこういうのが得意)は時には必要かもしれませんが、トランプ流ディールから見ると言い訳の策にしか見えず、対抗できるとは思えませんし。
    一番被害を受けるのは米農家かもしれませんが、米は日本人の主食であり高くても買わざるをえません。好むと好まざるに関わらず、日本の農家は味の良い高価格ブランド米で対抗し、安い輸入米が出回るということになってゆくような気がします。

    1. 一国民 より:

      日本の農家には悪いですが、物価と税金は上がり続け、給与は下がる一方なので国産米を買う余裕が有りません。輸入小麦で食い繋いでます。安くマズい外国産米で良いです。でも何処にも売ってない。米を食えるのは週一ぐらいですね。年金は信用できないのでNISAや老後の貯蓄に少ない給与をとられ削れる物は食費しか残ってない。

      1. 攻撃型原潜 より:

        高度成長期前夜の日本がまだ貧しかった1950年、当時の池田勇人首相は国会で「貧乏人は麦を食え」(これは当時のマスコミの言い換えであり、実際は違う表現でした)と答弁して国民の麦ならぬ猛反発を食うことになりましたが、同じ状況になりつつあると感じます。
        因みに安い外国産米としてはタイ米が手に入るかもしれません。日本流でなくタイ式に炊くと決してマズくはありません。

        1. 一国民 より:

          タイ米ですか。情報有難う御座います。探してみます。タイ式の炊き方なんて有るんですね。此方も調べてみます。

    2. CRUSH より:

      値段が上がった方が儲かる人たちに、経過調査や火消し対策をやらせて、上手くいく訳がありませんよね。(笑)

      公正取引委員会とか消費者庁が、動いて仕切るべき事件かと。

      メディアは見たところなんにも仕事をしてませんから、JAとか流通の側についてる様子ですな。

      1. 匿名 より:

        そのとおり。

    3. 攻撃型原潜 より:

      米については米側と(うーん、ややこしい)赤澤経済再生相がウルグアイラウンド合意との関係も含めてどういう話をするかにかかっていると思います。
      日本国民が米の高騰に喘いでいるのに、安い輸入米の流入を全力で阻止するシナリオもあり得ないこともないので、注目しています。

  11. 元雑用係 より:

    “軽い”読み物(見物?)です。

    石破語録 その4 尖閣諸島の実効支配について
    「私が総理になったら、中国に何を言われようと、尖閣諸島に陸上自衛隊を置く」
    https://x.com/tweet_tokyo_web/status/1911843271778906546

    対談相手は石原慎太郎氏。
    “その時目の前にいる人にウケることを言ってみる”のパターンの一例でしょうかね。

    1. はにわファクトリー より:

      口からお任せ
      治らぬ放言
      信用失墜の果て
      有権者が見つめる首相に残された時間

      1. Sky より:

        首相として臨んだ去年の衆議院選挙で惨敗を喫しています。
        本来ならばそこで引責辞任すべきでした。
        残された時間は無いというかマイナス値。
        「お前は既にタヒんでいる」が正しいのだと思っています。

      2. はにわファクトリー より:

        (あぶび…)90日より長いのか短いのか、それが問題だ

    2. 裏縦貫線 より:

      他党ですが810Mountain元首相も同じことを言われていたような…

  12. はにわファクトリー より:

    バイデン前大統領が演説
    彼を再選させなくてつくづくよかった。誰もがそう感じたと思います。民主党はましな候補を出せなかった。それが敗因。

  13. 一国民 より:

    日本の弾劾裁判制度はおかしいと思う。
    民主国家の基本である3権分立。それがこの国では機能していない。国を監視する司法を監視する国民の権利、弾劾裁判がおかしい。コレから赴任する新人、それも提示される最高裁判官しか裁けず、また問題のある地方裁判官(自転車の車道通行を国情を無視して勝手に決めた卑劣な裁判官のせいで何人死んだ?)を指名して罷免させる事も出来ない。有効票ではなく有権者の5割の賛成を、投票率5割を切る事もある日本で投票と同時に行うのは不誠実。絶対に罷免されない、批判から逃げつづける日本の司法は腐敗の一途。日本がドンドンダメになってる一因にこの民主主義の基本の欠落があると考える。弾劾裁判制度は改善すべきと思う。

  14. 元雑用係 より:

    最近、維新の柳ヶ瀬氏がいい仕事を続けている感じです。

    物価高対策で10万円給付なら「外国人に3600億円」維新・柳ケ瀬氏が対象見直しを要求
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a67028615a6cff8cc4ceae5f7bc44e12e0cab49c
    「財政が厳しいなか、そういったことをしている暇があるのか。『国民』と銘打ちながら『住民』、日本国内に住む人に打ってきた。ロジックがあるならよいが、ロジックもなくやってきた。『国民』だったら国民(を対象)にするべきだ」

    >外国人も対象となっているとして、理由を聞いた。
    >加藤勝信財務相は「給付金の支援を迅速に届ける必要があるとともに、給付事務を担う地方公共団体の負担を軽減する観点から、そのような取扱いがなされている」と説明した。

    事務負担の軽減目的なら減税にしたらよいのですよね。勝手に複雑な方式を採っといて、肝心なところは負担軽減とかおっしゃったり。

  15. 元雑用係 より:

    トランプ関税ネタ、続報で。

    習近平氏「一方的ないじめ行為に反対」、トランプ関税けん制…ベトナム取り込み図る
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20250415-OYT1T50135/

    過去の経緯を辿ると・・・

    中「貿易戦争を仕掛けるのであれば、中国は最後まで受けて立つ」

    中「米国の関税ゲームの相手をこれ以上しない」

    中「一方的ないじめ行為に反対」 ←イマココ!

    トランプ関税でビビる世界に、壮大なコントで笑わせるのが目的でしょうか。

    まあそれにしても、現代の”超大国”2国、どっちもケツの穴が小さいと言わざるを得ない今日この頃です。

  16. 元雑用係 より:

    トランプ関税ネタです。
    関税特使の赤沢氏が、ホワイトハウスのツイートをリポストしています。
    トランプとのツーショットですね。

    https://x.com/ryosei_akazawa/status/1912707422646378970
    A Great Honor to have just met with the Japanese Delegation on Trade.
    Big Progress!

    政府与党の中にいるインフルエンサー氏によると、相手方と接触してとりあえず見通しは暗くないことが確認されたようです。
    交渉は相手のあることで、その中では前に動き始めたと。
    首脳会談での不作為はアレでしたが、まずは重畳のようで。

    今後は、外圧を利用して是非減税を。

  17. 引きこもり中年 より:

    >https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04171701/?all=1
    鈴置説の新説がでました。「媚中か親米か…「トランプ関税」で分裂の韓国」
    トランプ大統領に、「アメリカか中国かの二者択一」を迫られたら、(程度の差こそあれ)日本も、分裂するのではないでしょうか。
    そういえば、この前のNHK特集でのインタビューで、同じようなことを言ってました。

    1. はにわファクトリー より:

      要点はここですね。

      >これまでの米国なら、多少の「反米ごっこ」は見逃してくれたかもしれませんが、敵か味方かを峻別するトランプ大統領はそんなに甘くありません。
      (中略)
      >好意を寄せていないのならトランプ大統領も「出馬するのか?」とは聞かないでしょう。左右対立の決戦場である次期大統領選挙に、意外な形でトランプ大統領が絡み始めたのです

      いい歳をして反米ごっこを続けている老人がこの国にとても多い。

  18. んん より:

    「安倍君、アジア版のNattoを作らねばならないよ」
    「石破君、だからねばねばやってるんだね、納豆食う」

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告