配信日時:2023/04/06 12:00 新宿会計士 外交台湾総統訪米に中国反発:緊張と対立は産業にまで拡大 米中の緊張関係の高まりに、否応なく日本も巻き込まれていきます。台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統が米LAを訪問し、ケビン・マッカーシー下院議長と会談したことに、中国政府は直ちに反応。強い報復などを示唆していますが、それだ […]
配信日時:2021/11/08 06:00 新宿会計士 経済全般韓国の「第2の尿素水不足」を日本も他山の石にすべき 韓国と違って日本は「キーデバイス」を握っている 当ウェブサイトで週末の『韓国で尿素不足が深刻化した理由』でも報告したとおり、現在、中国における電力不足などを理由に、韓国「だけ」で尿素水不足が深刻化しているようです。ただ、 […]
配信日時:2021/04/12 06:00 新宿会計士 外交世界中により多くの「友人」を持つ国は、中国?日本? 油断は禁物なれど、日中対決は「友人が多い側」が有利に これまで当ウェブサイトで何度も繰り返し、かつ、2月に刊行した拙著『韓国がなくても日本経済はまったく心配ない』にも転載した論点が、「外交は人間関係の延長線上で議論すべき […]
配信日時:2021/01/30 05:00 (最終更新:2021/01/31 21:00) 新宿会計士 経済全般貿易統計②脱中国が遅々として進まぬ状況を直視すべき ちょうど2ヵ月前、産経新聞社が刊行する月刊オピニオン誌『正論』(2021年1月号)に『「切っても切れない日中関係」の幻想』という論考を寄稿させていただいたのですが、現実に出てきた貿易統計のデータを見る限り、残念ながら日本 […]
配信日時:2020/10/20 05:00 新宿会計士 数字で読む日本経済脱中国:レアアース事件の教訓を日本企業は忘れるな 『数字で読む日本経済』・「中韓がなくても日本経済は大丈夫」編、本稿をもって中国についてはとりあえず区切りにしたいと思います。本稿はその「区切り」にふさわしく、日本が中国に政治利用されてきた過去と、日本が中国に積極投資した […]
配信日時:2020/10/17 05:00 新宿会計士 数字で読む日本経済経済を政治利用する中国にサプライチェーン依存するな 昨日の『数字で読む「中国は14億人の魅力的な市場」論のウソ』では、久しぶりに『数字で読む日本経済』シリーズを再開しました。その目的は、全10~15回程度で、日本と中韓との関係を総括することにあります。本稿は昨日の議論の続 […]
配信日時:2019/01/13 05:00 新宿会計士 時事いまや「日本が考える韓国の位置付け」は北朝鮮、中国と同じ? 私たちの隣国・韓国から、日韓関係を破壊するような言動が相次いでいることについては、当ウェブサイト『新宿会計士の政治経済評論』でも以前から随分取り上げ続けていたのですが、私自身、何だか疲れてしまいました。実際、私と同じよう […]
配信日時:2018/04/12 09:00 新宿会計士 時事【夕刊】祝・レアアース発見!自前資源と脱中国を考える 本日は「夕方」でもないのに「夕刊」を配信します。本日の話題は、少し嬉しい自前資源に関するものです。