配信日時:2020/11/28 05:00 新宿会計士 外交習近平氏は「来なくて良い」=王毅氏の尖閣発言の波紋 当ウェブサイトでは、王毅(おう・き)中国外交部長(※外相に相当)の訪日について、『菅政権、来日した中国外相に要求ばかりの「塩対応」』でも取り上げたとおり、基本的には日中双方の立場の違いを確認してお終いだった、と考えていま […]
配信日時:2020/11/27 12:00 新宿会計士 時事韓国に対する「恫喝外交」という目的を達成した王毅氏 本稿は、ちょっとした「ショートメモ」です。数日前から当ウェブサイトで取り上げている、王毅(おう・き)中国外交部長の日韓両国への訪問については、ほぼ事前の予想どおりの展開となりました。訪日では成果らしい成果が上がらなかった […]
配信日時:2020/11/26 17:30 新宿会計士 時事王毅氏、康京和氏との会談に「25分遅刻」=中央日報 先ほどの『王毅氏を熱烈歓迎する韓国の望みは習近平氏の訪問か』に「続き」(?)がありました。韓国を訪問中の王毅(おう・き)中国外交部長が、康京和(こう・きょうわ)韓国外交部長との会談に25分遅刻した、と報じられています。
配信日時:2020/11/26 12:00 新宿会計士 時事王毅氏を熱烈歓迎する韓国の望みは習近平氏の訪問か 今朝の『菅政権、来日した中国外相に要求ばかりの「塩対応」』、『王毅氏の日韓訪問から垣間見える「日>中>韓」の力学』でも取り上げた、中国の王毅氏の日韓両国訪問に関して、続報がいくつかあるようです。結論からいえば、当ウェブサ […]
配信日時:2020/11/26 07:00 新宿会計士 時事王毅氏の日韓訪問から垣間見える「日>中>韓」の力学 先ほどの『菅政権、来日した中国外相に要求ばかりの「塩対応」』に関連し、もうひとつ、ふとした疑問があります。王毅氏、日本に24日の夕方から25日夜まで滞在したにもかかわらず、どうも茂木外相、加藤官房長官、菅総理の3人にしか […]
配信日時:2020/11/26 05:00 新宿会計士 外交菅政権、来日した中国外相に要求ばかりの「塩対応」 正しい日中関係とは、お互いに違いを認め、譲れない点は毅然と主張する、という点にあります。残念ながら、現在の日中関係は、日中断交でもしようものなら日本経済にも甚大な影響が生じかねないほどに重要なものになってしまっていますが […]
配信日時:2020/11/25 05:00 新宿会計士 外交そもそも日本政府は中国外相訪日を歓迎しているのか? 昨日は、中国の王毅(おう・き)外交部長(※外相に相当)が来日し、茂木敏充外相と会談のうえ、夕食会が行われたはずなのですが、これについては昨日夜11時時点で外務省のウェブサイトになんら情報が掲載されていません。このこと自体 […]
配信日時:2020/11/21 05:00 (最終更新:2020/11/21 10:00) 新宿会計士 時事王毅外相の訪日・訪韓から見える「日中韓の力関係」 早いもので、安倍晋三総理が辞任し、菅義偉総理が就任して、今月16日で2ヵ月が経過しました。事前の論評だと、「外交は菅政権の弱点だ」、などといわれていたようですが、蓋を開けてみれば安倍政権の「置き土産」である「自由で開かれ […]
配信日時:2020/10/06 12:15 新宿会計士 時事韓国外交が状況によって振り回されるのは自業自得 「自業自得」という言葉をかみしめることがあるとしたら、それは自分自身の首尾一貫しない態度が自分自身の現在の苦境を招いたときでしょう。今朝方の『「日米韓」が消え、「日米豪印」が発生する日は近い?』では、日本が首尾一貫して「 […]
配信日時:2020/10/02 11:30 新宿会計士 時事茂木外相「ドイツの要請で」日独テレビ外相会談を実施 本稿は、ちょっとしたメモです。茂木敏充外相は現在、欧州やサウジアラビアを訪問先とする外国出張の日程をこなしていますが、現時点までにすでにポルトガル、フランスなどに加え、訪問先のフランスではドイツのハイコ・マアス外相ともテ […]
配信日時:2020/10/01 05:00 新宿会計士 時事菅外交は米豪印・アジアを重視、中国軽視、韓国無視? 先月、8年弱の長きにわたって続いた安倍晋三政権が終わり、菅義偉政権が始動しました。ただ、この武漢コロナ禍という事情もあり、菅総理や茂木敏充外相ら積極的に外国訪問できる状況なのかといえば、それはまた微妙でしょう。現時点では […]
配信日時:2019/08/21 12:00 (最終更新:2019/08/21 12:02) 新宿会計士 時事まさか、GSOMIA破棄は河野外相の態度次第? これも「瀬戸際外交」の一環でしょうか、韓国側で日韓GSOMIAに関する報道が過熱し始めているように見受けられます。日韓GSOMIAを破棄されれば、単に日韓関係悪化の象徴となるばかりでなく、日米韓3ヵ国連携が機能不全に陥る […]