「原発やめれば電気代は安くなる」というのは事実誤認

再エネの発電コストは通常電力の倍近く

今日もX(旧ツイッター)では「原発をやめれば電気代が下がる」などと主張している人がいます。一般人からは批判の嵐なのですが、それも当然でしょう。事実関係を完全に無視しているのですから。こうしたなか、当ウェブサイトの試算では、再エネは通常の電力と比べて倍近くのコストを国民に強いています。1kWhあたりのコストは通常電力が30円前後であるのに対し、再エネ賦課金は追加で1kWhあたり23円ほど取られている計算だからです。誤った政策を改めるのに「早すぎる」はありません。

何度でも強調する…太陽光発電の欠陥

先週の『太陽光発電には総量規制が必要だ』などを含め、当ウェブサイトではこれまでに何度も指摘して来たとおり、太陽光発電は、安い発電手段でもなく、また、安定的な発電手段でもありません。これに対し、「安定的で安い電力」という意味では、なんといっても原子力発電所に軍配が上がります。

このことは、何度強調してもし過ぎではないと思います。

この点、当ウェブサイトのごとき、ネット上でほとんど名前も知られていないような弱小ウェブサイトにおいて、いくらそれを主張したとしても、あまり世の中に伝える力はありません。これは仕方がない話でしょう。

ただ、当ウェブサイトは弱小サイトではありますが、それでも同じくことを何度も何度も主張し続ければ、そのうち当ウェブサイトの主張が世の中に徐々に浸透していく効果は得られます。たとえば、当ウェブサイトに掲載した図表が(無断ではありますが)X(旧ツイッター)などに投稿されることもあるからです。

図表の無断転載、なんとも光栄なことです(笑)。

余談ですが、このポスト主の方におかれては、もし転載するならするで、今後は是非、当ウェブサイトの出所を示して下さると幸いです。

「原発をやめたら電気代は安くなる」に一般人から反論殺到

さて、こうしたなかで、敢えて当ウェブサイトにて引用することは控えますが、Xでは本日も「反原発」系の方々が、「原発をやめたら電気代は安くなる」、などとする趣旨の内容をポストし、一般の人々からはこんな趣旨の反論を受けています。

  • なぜ再エネ賦課金があるのですか?
  • 「(原発を再稼働した)関電や九電の電気代は安いのですから説得力はゼロです
  • 実際に原発が止まっていて電気代は高騰していますよ?
  • 再エネ賦課金負担だけで年10,000円上がる理由はなぜですか?
  • 再エネが安いのならそもそも再エネ賦課金を廃止すべきです

…。

まさに、「フルボッコ」といった表現が似合います。

また、該当するポストには、いわゆるコミュニティノートがついています。こんな具合です。

「原発をやめれば電気料金は安くなる」という主張は、事実誤認です。 原子力発電所の稼働で燃料費を抑制できる関電などの優位性が電気料金に反映されています。

https://www.sankei.com/article/20230530-SJBOQ3B4HJJ6FHDKKAFR7OI5YI/

また、電気料金高騰の原因が①原発の停止、②再エネの大量導入、③天然ガスの高騰、と示す分析結果が公表されています。

https://cigs.canon/article/20230220_7291.html

また、日本が天然ガス等を輸入することで国際的なエネルギーの価格高騰に寄与し、ウクライナを侵略するロシアの外貨獲得にも寄与してしまった、という問題が生じている点にも留意が必要です。

発電効率の極端な悪さ:面積あたりで原発の182分の1

さて、改めて指摘しておくと、太陽光は「安くない」「効率的ではない」「環境に悪い」「発電量は安定しない」など、電力系統に接続すること自体がそもそも大きく間違っています。

このなかでもとくに重要な論点のひとつは、その発電効率の悪さです。

一般に太陽光発電は、(設置する機器や地点などにもよりますが)1ヘクタールあたりの出力はだいたい500kW程度とされており、また、年間を通じた設備の利用率(稼働率)は、良くても15%が関の山、といったところです。

ちなみに「1ヘクタール500kW」、「利用率15%」という条件だと、1ヘクタールの太陽光発電施設が年間に生み出す電力は657,000kWh、と計算されます。1平米あたりだと65.7kWhです。

これに対し、東京電力ホールディングスのウェブサイトの情報によると、(現在稼働を停止している)東電・柏崎刈羽原子力発電所だと出力は8,212,000kW(※1~7号機合計)ですので、利用率を70%と仮定すれば、年間で生み出す電力は503億5598万4000kWhです。

ちなみに同原発の敷地面積は約420万平米だそうですので、これを平米で割ったら11,990kWh、つまり平米当たりで生み出せる電力は、太陽光発電施設の182倍(!)に達するのです。

また、日本の年間発電量は約1兆kWh程度だとされますが、これをすべて太陽光発電で賄おうと思えば、約1.5万平方キロの土地が必要です(※「1ヘクタールあたり500kW、利用率15%」という前提で試算した場合)。

これに対し、(ちょっと考え辛いものの)年間1兆kWhを生み出すために必要な原発の敷地面積は、柏崎刈羽原子力発電所級の発電所を20個あまり建設すれば済みます。その際に必要となる敷地面積は約83平方キロ程度であり、これは太陽光発電施設の182分の1です。

電気は貯められない

ただし、単一の発電だけで約1兆kWhの電力を生み出しても、電力系統はうまく機能しません。

「電気は貯められない」――、すなわち現在の蓄電技術だとロスが大きすぎ、電力はあくまでも使う都度生み出さすのが基本だからです。

原子力発電所のように安定的に電力を生み出し続ける施設を「ピーク時の消費電力」に合わせて作ってしまうと、明らかに発電量は過多となります。原子力の場合、運転している間はひたすら電力を生み出し続けるため、夜間など電力の消費量が低下する時間帯に電力が余ってしまうからです。

したがって、電力供給側は原子力、水力、地熱といったベースロード電源に、火力(とくに石炭とLNG)のミドル電源、ピーク電源などを組み合わせるのが現実的です。

しかも、電力系統は発電側(供給側)と消費側(需要側)が一致していなければ周波数が狂ってくる、という特徴がありますので、太陽光発電のように「その日の天気次第で発電量がコロコロ変わってしまう」という電力供給手段は、安定的な電源としては不向きです。

もちろん、なかには「真夏の昼間に大量に発電して貯めておけば良いじゃないか」、などと主張する人もいるようなのですが、「現在の蓄電技術だと、電気を貯めるだけでもかなりのロスが生じる」という単純な事実を無視してもらっても困ります。

そもそもの発電コストの高さ

それに、太陽光発電は、そもそも決して安くないことを忘れてはなりません。

図表1は、資源エネルギー庁ウェブサイトの『原発のコストを考える』というページに掲載されている、電源別の1kWhあたりの発電コストを一覧にしたものです。

図表1 電源別・1kWhあたりの発電コスト
電源コスト備考
原子力発電10.1円発電原価+社会的費用
水力発電(一般)11.0円
火力発電(石炭)12.3円CO2対策費含む
火力発電(LNG)13.7円CO2対策費含む
火力発電(石油)30.6~43.4円燃料費21.7円
風力発電21.6円
太陽光(メガソーラー)24.2円資本費17.9円
太陽光(家庭用)29.4円資本費23.9円

(【出所】資源エネルギー庁『原発のコストを考える』をもとに作成)

この図表、試算が行われたのは2017年時点の話であり、その後はウクライナ戦争などの影響もあって石油・石炭・LNGなどの価格が高騰しているかもしれないこと、太陽光パネルについては多少、技術進歩などによって価格が下がっている可能性があること――などについては、注意が必要です。

しかし、さすがに太陽光発電のコストがこの図表の時点から半額になるとも考え辛いところであり、また、原子力発電には「社会的費用」も織り込まれていることから、この図表に示された試算自体、「原子力発電の優位性をことさらに強調するための現実から乖離したもの」とはいえません。

しかも、太陽光発電を巡っては、近年、パネル自体の損傷・火災、蓄電施設の火災などの事故も相次いでいるほか、パネルを設置することで森林が伐採され、景観が悪化するだけでなく保水力も低下し、各地で土砂災害が報告されるなど、むしろ環境悪化につながっている可能性もあります。

こうした社会的コストは、上記図表には織り込まれていません。

再エネ賦課金の存在自体が太陽光発電のコストの証拠

太陽光発電自体がコスト面で不利であるとする証拠は、ほかにもあります。

それが、高騰する再エネ賦課金です(図表2)。

図表2 再エネ賦課金の推移

(【出所】経産省、環境省ウェブサイト、各電力会社等の情報をもとに作成。横軸の数値は「年度」を意味し、「12」は「2012年8月~13年4月」、それ以外は各年5月から翌年4月までを意味する。たとえば「24」ならば「2024年度」、すなわち「2024年5月~25年4月」の意。また、「標準家庭の年間負担」とは毎月400kWhを使用する家庭を想定した毎月の負担額を12倍した数値を意味する)

再エネ賦課金自体は民主党政権時代の2012年に始まったものですが、当初は1kWhあたり0.22円で始まったこの制度も、今年(2024年5月~25年4月)に関しては1kWhあたりなんと3.49円にまで膨らんでいます。

毎月400kWhを使用する家庭の場合だと、当初は1,056円だった年間負担額は、直近ではなんと16,752円(!)にも達しているのです。

この再エネ賦課金、名称こそ「税金」ではなく「賦課金」となっていますが、「電気代から有無を言わさず徴収される」という意味では、経済的実質で見れば、むしろ「電力税」ないし「再エネ税」とでも呼ぶべきものです。再エネ発電業者を優遇するための目的税のようなものだからです。

逆に、この再エネ賦課金の存在は、再エネ自体が高コストであることの証拠なのです。

追加コストは1kWhあたり23円前後

それでは、再エネ賦課金から逆算して、再エネが私たち一般家庭にどれだけの負担を強いているかについても確認しておきましょう。図表3は、資源エネルギー庁資料をもとに、2010年から22年までの日本の電源構成別発電量をグラフ化したものです。

図表3 電源構成(発電量)

(【出所】資源エネルギー庁資料をもとに作成)

これによると直近、2022年における太陽光発電の電源全体に占めるシェアはだいたい10%前後であることがわかりますが、太陽光を含めた再エネ全体だと15%、といったところでしょうか。

ざっくり、私たちが使用する電力1kWhあたりに含まれる再エネ電源は15%だと仮定すると、1kWhあたり3.49円という再エネ賦課金から逆算し、「私たちが負担している再エネ1kWhあたりの追加コストは23円前後」ということになりそうです。

  • 再エネ賦課金…1kWhあたり3.49円
  • 再エネ比率…15%と仮定する
  • →1kWhあたりの再エネのコスト≒23.27円(=3.49÷15%)

この点、私たち一般家庭が負担している1kWhあたりの平均的な電気代は30円前後とされているようです(ということは、400kWhを使用する家庭の場合は12,000円程度を負担している計算です)が、再エネに限っていえば、53~54円程度を負担させられていることになりそうです。

つまり、再エネは私たちが負担している電気代を倍近くにまで押し上げている、というわけです。

というよりも、「再エネ発電事業」というものは、そもそも「再エネ賦課金がなければ事業として成り立たないほどに高コスト」なのです。

冷静に考えたら、コスト競争力にしても、発電効率にしても、そもそも太陽光発電は現在の技術で考えたら少し早すぎたのかもしれません。太陽光発電は山林を切り開くなど、環境にも非常に負荷をかけることも多く、しかも四季があって天候もコロコロと変わる日本という国に、本当に適した発電方式とは言い難いからです。

この点、もしも将来、「ロスがほぼゼロ%での蓄電・送電」、「宇宙空間の太陽光パネルで発電し地上にマイクロウェーブで送電」などの技術が確立すれば、太陽光発電は「低コストで安全な発電手段」となるかもしれません(そうならないかもしれませんが…)。

しかし、現在は実用化されていない技術をもとに「宇宙空間で発電しマイクロウェーブで送電すればよい」、あるいは欠陥だらけの技術をもとに「ビルのガラスに太陽光発電装置を組み込めば、はい、問題解決!」などとする主張は、明らかな素人発想に基づく荒唐無稽な主張です。

太陽光vs原子力…勝敗は明白

最後に、太陽光発電と原子力発電を客観的に比較する、「いつもの図表」についても、貼っておきましょう(図表4)。

図表4 太陽光発電vs原子力発電
比較項目太陽光原子力
効率の良さ非常に悪い非常に良い
発電コスト非常に高い非常に安い
日中の発電量非常に不安定非常に安定的
送電網への負荷極めて高い極めて低い
発電時の地球温暖化ガス排出しない排出しない
その他の留意点火災が頻発しているほか、大規模な環境破壊も社会問題化いったん事故が起きれば影響は深刻。核のゴミ問題も未解決

(【出所】当ウェブサイト作成)

くどいようですが、当ウェブサイトとしても、太陽光発電を「全否定」するつもりはありません。

もしも送電ロス・蓄電ロスが完全にゼロになるほどに技術が発展すれば、太陽光発電は人類の救世主となり得るポテンシャルを備えています。

たとえば、サハラ砂漠に4分の1~3分の1程度の面積に太陽光パネルを敷き詰めて発電すれば、(利用率が25%だと仮定すると)計算上は年間300兆kWh前後の電力を生み出すことができるはずです(ちなみにこれは日本全体の現時点の年間発電量の約300倍です)。

それだけの面積にパネルを敷き詰めて、どうやってメンテナンスをするのか、あるいはパネルに降り積もるであろう砂をどうやって洗浄するつもりなのかは知りませんが(笑)、いちおう「計算上は」それが可能だ、ということでしょう。

また、将来的に宇宙空間に太陽光パネルを浮かして24時間365日発電し、マイクロウェーブで地上に送電できるようになれば、発電量によっては原発も全廃することができるかもしれません。

ただ、現状において太陽光発電は実用に耐えられる代物ではなく、とりわけこれを電力系統に接続したことは、日本の電力政策にとって致命的な誤りだったと断じざるを得ないのです。

いずれにせよ、政策を改めるに早すぎることはありません。

岸田文雄内閣、自民党政権におかれては、これまでの太陽光・再エネ推進、原発の再稼働をなかなか進めてこなかったことなどが政策として間違っていたことを認め、政策の方向性を改めていただきたい、などと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 匿名 より:

    原発も太陽光も、処理費用の内部経済化をしていない状態で金額を比較している時点で議論になりません。

    1. 攻撃型原潜 より:

      >「処理費用の内部経済化」
      とは素人には聞きなれない用語ですが、何のことですか?

      1. 匿名 より:

        上の意味は発電時点で発生していない、設備、廃棄物の処理費用、廃棄費用を電源のコストとして上乗せすることです。高校あたりで習ったと思います。

        1. 匿名 より:

          原発に発電原価に廃炉費用は入ってませんでしたか?
          また発電原価のほか社会的費用(事故リスク対応費用等)も入ってますよね。

          1. 匿名 より:

            原発の発電能力を100万k Wとして1年の8割を動かすと7000時間、70億kW時 50年で3500kW時 で、1kW時25円で売るとして大体10兆円の売り上げ。対して、福島の廃炉の総費用は23兆円を超えるそうだけど。6基分として、1基あたり4兆円くらい。つまり、廃炉費用だけで10円/kW時上がる計算。他に、核のゴミとしての燃料の処理費用がどのくらい?あと、現在存在する原子炉430基に対して、重大事故がすでに3件、ダメになった原子炉数で八基。
            50基に1つは事故で失われる計算。その事故処理費用は見込まれている?

          2. 匿名 より:

            >東電・柏崎刈羽原子力発電所だと出力は8,212,000kW(※1~7号機合計)ですので、利用率を70%と仮定すれば、年間で生み出す電力は503億5598万4000kWhです。

            このサイトでの試算です。
            これだと原価に占める廃炉費用は0.14円ですね。

          3. 匿名 より:

            >これだと原価に占める廃炉費用は0.14円ですね。
            廃炉費用の総額はいくらですか?

            もしくは過少に計算しすぎです。年間500億kW時発電して1kW時あたりの廃炉費用が0.14円なら原発7基の廃炉費用としての積立額がわずか70億円、1基あたり10億円

            50年動かして500億円で廃炉ができるとでも?

    2. 匿名 より:

      それは、気になる所ですが、原発に関しては処理方法が未知なので、算出しょうがないのが現状では?まあ仕方無いですね。
      太陽光は、現状でも予想がつくのだから、事業者に積立をさせるべきでしょう。或いは、FITをそれに当てて置くとか。今のままだと、将来、山野に大量のパネルがそのままになるでしょうね。

      1. 匿名 より:

        そして、環境汚染に繋がり、飲料水にも影響が出るかもしれません。何しろ、今のパネル、何が原材料として使われているか分からない所があるそうですから。
        そうなると・・・、考えたくないです。

        1. 匿名 より:

          一般的なSi太陽電池の重金属なんて大したことはありません。普通はガラスとケイ素、微量の不純物(Siから出てこない、リンとホウ素)、電極として銀(銀ペーストを塗って細い配線を作っている) あとは接着剤としてエポキシ樹脂にアルミ枠、インバータ等等は普通の電気機器と同じ。はっきり言って、ペロブスカイト型太陽電池の方がよほど怖いです。(鉛入り)

          1. 匿名 より:

            言葉を控えましたが、作っている国がねぇ、ということです。

  2. クマ より:

    原発は廃炉までを考えないと、発電コストを正確に算出するのは不可能でしょう。事故を起こした福島原発は廃炉の手順さえ未確定のようだし、どれだけの期間がかかるも不明です。
    それは特殊な例としても、日本全国の原発もいずれ廃炉の時が来ますし、その廃炉の方法をどうするのか、更地に戻せたとして廃棄物をどう処理して最終的に処分するか、決まってはいないようです。その状態での発電コスト算出は無意味では?

  3. KN より:

    日経さんも同じようなことを言っていますが、日経さんこそ原発を取り巻く”現実”を直視するべき時期ではないでしょうか

    ・「原子力が再稼働すれば電気代が下がる」という幻想
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/031200038/

    1. 攻撃型原潜 より:

      日経記事が根拠としているCNIC記事へリンクをたどって読むと、
      「柏崎刈羽原発2~7号機が再稼働した場合の発電コストを検証してみました。すると、原発の発電電力量は427億kWh、発電単価は17.05円/kWhになると推定できました。」

      えっ、原発の発電単価が17.05円/kWh ?? そんなに高かったですか。
      昔は高くても4円/kWh程度でしたが、何がそんなに高騰したんだろ。
      他にもその数値はどこから?、何が含まれている?というものが多くていまひとつ納得できませんでした。

      1. KN より:

        原子力資料情報室(CNIC)は、反原発の立場から原子力政策について調査・研究・批判的提言をするNPO法人であって、あの大林ミカ氏も所属していました。CNICは、電力や核技術の専門家集団ではありません。

        https://www.fsight.jp/articles/-/50520

      2. KN より:

        攻撃型原潜さまが指摘された原子力資料情報室(CNIC)の記事はこれでしょうか。
        コストの算出方法にもいろいろとツッコミどころはありあそうです。

        https://cnic.jp/47519

        関電の値下げ効果が確実なものとなり、反原発派に焦りが出てきているのかも。

  4. 悪人正機 より:

    既設原発の廃炉費用は、再稼働してもしなくても変わらぬと思います。従って安全が確認され次第、さっさと再稼働させて電気代を下げて頂きたいものです。再エネの利点は、エネルギーの海外依存度を下げる事しか無いとおもいますので、輸入品を使う時点で価値は無いでしょう。太陽光なら国産パネルで揚水や水素生産をすれば良く、付加金ではなく公共事業で環境や費用便益評価をするべきなのです。

    1. 匿名 より:

      > 既設原発の廃炉費用は、再稼働してもしなくても変わらぬと思います。
      まさにそれですね。
      新設するならともかく、もうすでにあるのならば使った方がいいでしょう。

  5. Masuo より:

    太陽光発電の料金には、パネルのメンテナンス費用は入ってるんでしょうかね。
    パネル自体10年で入れ替える必要があるでしょうし(もっと持つのかな?)、故障もあるでしょうし、メンテナンスも大変そうです。
    自然災害の多い日本で、土砂災害があれば、一網打尽にパネルはやられそうです。

  6. 夢破窓在 より:

    発電コストは燃料費が全てです。
    資源エネルギー庁のHPより。
           原子力   LNG   石炭 
    燃料費    1.5  10.8   5.5

    原発のコストの内「政策費」は電力会社や馬鹿高い電気代を負担させられる都民にとっては「コスト」ですが、福島・新潟県民にとっては「所得」です。

    廃炉作業は直ちに中断するべきです。
    60年後に再開を考慮する。
    セシウム137の放射線量は現在の4分の1になり、より安全に作業が実施できます。

  7. リニア工期遅延のために頑張った川勝知事に禿げ増しのお便りを より:

    太陽光をやめれば電気代は安くなる?

  8. 匿名 より:

    太陽光発電ではなく、太陽に直接でかい発電機を括り付けて
    太陽発電が出来ないもんかね?

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告