政治家よ、ネット課金機にNHK改革の必要性に気付け
~自民党議員さん、なぜこの十年あまり選挙で勝ち続けているか、そろそろ気付こうよ~
多くの国民が不満を抱いているであろうNHK受信料制度に関しては、「マスコミ」を敵に回す怖さのためか、自民党議員を含めた国会議員らが議論に及び腰であるように見受けられます。だからこそネット課金のような議論も出て来るのかもしれません。ただ、NHKという存在が有権者からどう思われているのか、自民党を含めた政治家の皆さんには、ここらでそろそろ気付いてほしいものです。
目次
受信料≒特殊負担金
NHK受信料はどう考えても異常
以前の『NHKが「特殊負担金」理論で説明会開催:理解求める』などでも言及してきたとおり、NHKや総務省などの言い分に従えば、NHKの受信料は、「番組の対価」などではありません。「NHKという組織を維持運営するための特殊な負担金」です。
早い話が、テレビ設置者はNHKの番組を視聴しようがしまいが関係なくカネを払え、という仕組みです。もう少しそれっぽく書けば、「NHKには公共性があり、その公共性がある放送をいつでも受信することができる状態に対して、視聴者であるあなたはおカネを払わなければならない」、という理屈でしょうか。
この発想、どう考えても、異常です。
たとえば街の中心部に映画館があったとして、「その街に住んでいる人は、その気になれば誰でもその映画館に出掛けることができる」のだとしても、その映画館にカネを払うのは映画を見に行くときだけであり、映画館が住民から一律にカネを巻き上げるということはしないと思います(というか、普通はそんなことできません)。
あるいは、自宅に新聞が入る大きさのポストを設置した場合、「その家に住んでいれば、いつでも新聞を受け取ることができる」状態にある、といえるかもしれませんが、その場合であっても新聞販売店にカネを払うのは新聞を購読しているときだけであり、「ポストを設置したからカネを払え」、とはなりません。
しかし、NHKの場合は「NHKの放送を受信することができるようになったらカネを払え」、というメチャクチャな論法であり、しかもその料金についても税金のような形態ではなく、「受信契約を結ばせ、その契約に基づいて支払う」という、何とも奇妙な二段構えのシステムです。
受信料≒税金
この「受信料自体は視聴者が自発的に契約を結び、その契約に従い支払う(でもそもそも契約締結は強制される)」、という仕組みがあるからこそ、この問題が複雑になっているのかもしれません。
この点、受信料に公共的性格が強いのだとすれば、それは税金に準じ、「テレビの販売時に家電量販店が代行収納」など、強制的に徴収すべき筋合いのものです。事実、英国の場合は公共放送であるBBCに対し、「ライセンス料」を支払うことが義務付けられています(※将来的にどうなるかはわかりませんが…)。
しかし、NHK受信料はあくまでも税金ではなく、「受信契約により発生する料金」であり、それも放送法で明記されているのは、「(テレビなどを設置した場合に)NHKと契約を結ぶ義務」です。事実上の税金であるにも関わらず、「自分で契約を結んだのだから受信料を払えよ」、という、なんとも強引です。
ではなぜ、NHK受信料が事実上の税金であるにも関わらず、NHKはこれを「税金」ではなく「契約に基づく受信料」として徴収しているのか――。
想像するに、そうすることで、NHK自身が徴収した受信料の使途を比較的自由に決められるからでしょう。
たとえば、NHKは集めた「受信料」を職員に対する高給に浪費したり、やたらと豪華な社屋建設に充てたりしているようであり、(あくまでも報道ベースですが)職員に対する異常に豪奢な社宅まで用意しているとの情報もあります。
これが国家公務員などであれば、給与などは上限が決められているため、ここまで非常識な乱脈経営など出来っこないのですが、NHKの場合は「国家機関ではない」という位置づけにあるためでしょうか、公的企業でありながら異常に高い人件費を計上しています。
結局のところ、これも受信料という財源が税金ではないからでしょう。
いちおう、NHKの予算は国会の決議事項ではありますが、それでも受信料はNHKの収入と密接に紐づいていて、NHKの受信料を文教予算などに充てる、といったことは、現実的ではありません。
もしもNHKが「公共的な企業だ」とでもいうのならば、本来ならばNHKに対して直接、受信料を支払うのではなく、歳入庁(仮)のようなものを設けていったんすべての国家の収入をそこにプールし、そこからNHKに対してカネを配分する、といった仕組みの方が合理的ではないでしょうか。
NHKは倒産しない(たぶん)
ただ、NHKの問題点は、そこだけではありません。民間企業と違い、基本的に倒産するリスクが(たぶん)ない、という点です。の世から地上波が映るテレビを設置する人がいなくなりでもしない限り、NHKが倒産することはありません。
このため、どんなにつまらない番組を作ろうが、どんなに違法性が高い番組を作ろうが、視聴者が「不視聴運動」などを通じてNHKを倒産に追い込む、ということはできません。いうまでもなく、半強制的に徴収できる受信料という財源があるからです。
以上より、民間企業と異なり、我々国民には「NHKを倒産させる自由」というものが存在せず、国家公務員と異なり、NHKは自分たちの思想に従い好きな番組を作ることができ、しかも世間がうらやむ好待遇を得ているのです。
そういえば、NHK自身が垂れ流している番組が「公共放送にふさわしいもの」であるかどうかを、NHK自身がどう担保しているのかは不明です。というか、そんな仕組みは存在しません。民放と共同で設立した「BPO」なる業界内の組織が、NHKや民放が放送法を遵守しているかどうかを形式的にチェックしているだけです。
つまり、NHKには業務の妥当性をチェックする役割自体が存在せず、事実上、経営は野放し状態だと考えて良いでしょう。
スマホへの領域拡大は受信料の性格を変える!
ただ、そのNHKを巡っては最近、スマートフォンで番組を視聴する人から料金を徴収することなどが議論されています。
『NHK「スマホから徴収」は「特殊負担金」理論と矛盾』などでも指摘したのが、「テレビは持っていないけれどもスマートフォンなどを所持していて、どうしてもNHKの番組を視聴したい」という人のために、何らかの料金を支払う仕組みを導入する、という話題です。
これについては「テレビの有無」、「NHKの番組視聴の有無」という2つの軸から、次の4類型で整理するとわかりやすいかもしれません。
- ①テレビあり、NHKを視聴したい
- ②テレビあり、NHKを視聴しない
- ③テレビなし、NHKを視聴したい
- ④テレビなし、NHKを視聴しない
正直、上記①、つまり「テレビを持っていて、現にNHKの番組を視聴している」という人であれば、(金額の多寡はともかくとして)NHKに受信料を支払うべきという点については納得がいく話でしょう。
しかし、NHKの「特殊負担金理論」は、上記②、つまり「テレビを持っているけれどもNHKの番組は視聴していない」という人に対しても「カネを払え」と要求するようなものであり、それが経済合理性や社会正義に反しているのではないか、というのが、NHKの受信料制度を巡る大きな論点でしょう。
こうしたなか、スマートフォンの普及に伴い問題が浮上しているのが上記③です。「テレビがなくてもNHKの番組を見る権利を与えよう」という点において、一見すると非常に合理的な発想ではあります。
ただ、この③の議論を進めていくと、やはり②の問題点にぶち当たります。「NHKの番組を視聴したい人から料金を徴収する仕組み」が出来上がれば、現在の受信料制度も、結局のところ、「NHKを支える特殊な負担金」ではなく、「事実上のNHKの放送の対価ではないか」、という議論が出てきてしまうからです。
もしも「NHKスマホ課金」が制度として定着すると、現にNHKの番組の対価としておカネを払っているという事例が出てきてしまうわけですから、放送とネットで同じコンテンツを流していて、片や「コンテンツの対価ではない」、片や「コンテンツの対価である」、では、理屈が通らないでしょう。
だからこそ、③の議論こそ、「NHK利権」を自ら崩壊させる、大きなきっかけとなる、というのが、当ウェブサイトにおけるひとつの結論なのです。
NHK改革を巡る反応をどう考えるか
髙橋教授は「おいしいとこ取り」と批判
これに関連して、いちおう、世間の反応についても取り上げておきましょう。
ひとつめは、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一氏の、こんな論評です。
嘉悦大の高橋洋一教授、NHK「ネット受信料」の動き疑問視「ずっとおいしいとこ取りをしたい感じに」
―――2023/09/04 20:10付 Yahoo!ニュースより【中日スポーツ配信】
中日スポーツによると髙橋氏は4日、自身のYouTubeチャンネルでNHKのネット配信の本来業務課を巡り、「従来の映像受信機だけじゃなくて、スマホというのは時代の流れと言えば時代の流れ」としつつも、次のように述べたそうです。
「NHKは受信料制度は守りたい。その中にスマホを取り込みたいという話だから、かなり世間の人とはずれる。えっ?って多くの国民に思われることを平気で言っている」。
そのうえで、諸外国では公共放送も広告収入や政府の補助金などと組み合わせて「やっているのが普通」としたうえで、「受信料制度はなくしちゃって、みんなスクランブルでいい、が一番簡単」と指摘。あわせてNHK自身が「結局ずっとおいしいとこ取りをしたい感じに見える」、などと述べたのだそうです。
ちなみにこの「おいしいとこ取り」は、そもそも公的組織、民間組織のヌエのような存在であることを悪用してきたNHK自身の在り方そのものでしょう。
この髙橋氏の見解は、本質を突いています。
「③テレビなし、NHKを視聴したい」という人がカネを払ってNHKを視聴できるようにするのなら、「②テレビあり、NHKを視聴しない」、という世帯が受信料を支払わなくて済むよう、地上波にスクランブルをかける、というのが極めて自然な発想でしょう。
地方紙の未来を憂う?NHKテキストニュース撤退要求
一方、NHKといえば、日本新聞協会から「ネットのテキストニュースからの撤退」を要求されている、とする話題もあります。これに関連し、ウェブ評論サイト『東洋経済オンライン』にメディアコンサルタントの方が4日付でこんな記事を寄稿しています。
新聞業界が難癖「NHKテキストニュース」の行方
―――2023/09/04 9:30付 東洋経済オンラインより
これは、日本新聞業界がNHKのネット業務必須化に猛反対しているという話題に関連し、業界の最新状況を報告するものです。
著者の方は新聞協会側がNHKに「テキストニューズのネット配信業務から撤退せよ」と要求している点に関し、次のように述べます。
「もちろん地方紙も頑張ってもらいたいが、これまで読めたニュースを失うことは、国民にとって不利益だ。新聞業界は、国民の知る権利の一部を奪うと言っているも同然だ」
…はて?
身もふたもない言い方ですが、ネット上では、NHK自身も数多いニューズ配信業者のひとつに過ぎません。そのNHKがネットニューズ配信事業から撤退したとして、「国民の知る権利が奪われる」というものなのかどうかは微妙でしょう。
というよりも、NHKも虚報がかなり多い媒体ですので、むしろNHKニューズがネット配信されなくなったとして、それで「国民の知る権利の一部が奪われる」というレベルの不利益が生じるとも思えません。
ただ、その点はさておき、もしも新聞協会が自分たちの業界益を守るためにNHKに事業撤退を要求しているのだとしたら、それは本末転倒であるという点については、その通りでしょう。
このあたりはむしろ、いまや新聞紙の用途が革靴の乾燥や災害時にかまどで燃やすくらいしかなくなってしまった(『新聞の新たな活用法…「新聞読まずにかまどで燃やす」』等参照)なかで、滅亡が視野に入った新聞業界が「オールドメディア業界」内で、NHKと内紛を始めるのかどうかには注目してみても良いでしょう。
NHKは究極的に④を視野に入れている!?
ただ、現時点では個人的な感想に過ぎないかもしれませんが、やはりNHK自身は将来的に、④、すなわち「テレビもないしNHKも視聴するつもりがない」という世帯からの課金をも視野に入れている可能性は濃厚です。
というよりも、NHK自身が受信料利権を守るという「強欲ぶり」を発揮しているがために、民放テレビ局を含め、業界を道連れにして滅亡へのルートを歩み始めているようにも見えます。
設置してもNHKとの契約締結義務が発生しないとされるチューナーレステレビが(まだまだ製品としてのクオリティが十分ではないかもしれないとはいえ)爆発的に普及する兆しを見せている(『チューナーレスTV普及促進でNHKが業界をぶっ壊す』等参照)のも、その証拠のひとつです。
この点、先ほど挙げた①~④のうちの④、つまり「テレビも設置していないし、NHKを見るつもりもない」という人たちから、「ネットにつながる環境がある」というだけの理由でNHK受信料を巻き上げようとする動きは、現在のところはありません。
しかし、この点については未来永劫、そのような議論が出てこないという保証はありません。
というよりも、そもそも②の象限、つまりNHKを見てもいないのに、テレビを持っているというだけの理由でNHKの受信料を支払わされている人たちが存在することを踏まえると、やはりNHKにとっての「本丸」は、チューナーレステレビも含め、ネット環境が存在するだけでカネを巻き上げる仕組みづくりではないでしょうか。
このあたり、NHKのこれまでの受信料徴収にかけるあくなき姿勢は、まさにNHKと契約する世帯数が減少に転じるなかで、現在の自分たちの貴族のごとき生活を維持するための歪んだ情動そのものです。
そもそも公共放送は必要なのか?
ただ、NHK自身、あるいはその「親玉」である総務官僚らが、自分たちの既得権の維持・拡大に腐心するのは、財務省が日本経済をぶっ壊してでも増税を続けようとしているのと同じで、誤ったプロセスで権力などを握ってしまった者たちにはありがちの行動パターンです。
こうした観点からは、やはりこのNHK受信料問題についても、「そもそも論」に立ち返り、いくつかの論点をひとつずつクリアしていく必要があります。
その「そもそも論」の最たるものが、「このインターネット時代に、公共放送そのものが果たして必要とされているのか」、でしょう。
もちろん、総務省などの調査によれば、「日常生活においてネット利用時間よりもテレビ視聴時間の方が遥かに長い」という傾向が、とりわけ60代以上の高齢層において顕著ですが、その反面、若年層になるほど、テレビ、新聞、ラジオなどよりもネットの利用時間の方が長くなっていることも事実です。
なにより、値段の都合上「一家庭一紙」とならざるを得ない新聞や、チャンネル数が極端に少ない地上波テレビと比べ、ネット空間は情報が遥かに多様であり、かつ、速報性にも優れています。
こうしたなかで、ネットが出現する以前の情報源が乏しかった時代ならばいざ知らず、一般家庭からわざわざ高い受信料を毟り取らなければ運営できないほどコストが高い公共放送を、この情報の多様性が存在する現代社会において維持しなければならないという必然性があるものでしょうか。
もちろん、放送がその性質上、通信と比べ、災害時などにも強いという性格を持つことは間違いないにせよ、そうした災害時の情報伝達のバックアップ機能に絞るのであれば、現在のNHKのような「お笑い番組」までカバーする総合的な放送局である必要はありません。
NHKに公共放送を騙る資格があるのか
もちろん、国民的議論の結果、「それでもやっぱり公共放送は必要だよね」、といった社会的コンセンサスが成立し続けたとしても、問題はもうひとつあります。
それは、「NHKが公共放送を名乗るにふさわしい仕事をしているかどうか」、「現在のNHKが公共放送を名乗るにふさわしい番組を作っていることを、どう担保するか」、という問題です。
先ほど紹介した東洋経済の記事がその典型例なのですが、「NHKは現在、公共放送としての役割をきちんと果たしている」、という前提を置いた記事を見かけることはよくあります。
しかし、以前の『違法行為に手を染めるNHKを冷ややかに見る一般国民』などでも議論したとおり、現実にNHKが制作・放送している番組のなかには、控え目に指摘して「大変に問題があるもの」も多く含まれています。
正直、「NHKは公共放送です」というお決まりのセリフは、NHKが自分で勝手にそう騙っているだけであって、それを担保する仕組みはなにもありません。というよりも、NHKの番組の内容が適切かどうかを審査する機構自体、存在しませんし、NHKの番組が不適切だったとしても、それを罰する仕組みがありません。
NHKが民放と共同で設立した「BPO」(正式名称は「放送倫理・番組向上機構」)なる組織は、放送された番組の内容を「事後的に」検証していますが、これも検証の結果「勧告」するだけであり、「処罰」するわけではありません。
処罰する権限を持っているのは監督官庁で利権の「親玉」でもある総務省ですが、総務省はテレビ局に法令違反があっても滅多なことで停波処分などを下しません(※こうした総務省のスタンスについては、民放の事例ですが、過去に『フジの外資規制違反を「口頭厳重注意」で済ます総務省』等でも取り上げています)。
したがって、非常に残念なことですが、現在のNHKが公共放送を担う資格を持つ組織であるといえるのかについては、非常に微妙でしょう。
政治家よ、そろそろ気付け!
この点、現状において、NHKという組織を改革することは、大変に困難を伴うことは間違いありません。結局のところ、現状ではまだ政治側もテレビ業界などの「マスコミ」を敵に回すのが怖いためか、NHKについて踏み込んだ議論を避けているフシがあるからです。
ただ、政治家の皆さんにも、意識のアップデートは必要でしょう。
著者自身の主観で恐縮ですが、2012年12月に安倍晋三総理大臣が再登板して以来の十余年、どうして自民党が大型国政選挙に勝ち続けているのかといえば、故・安倍総理やその後継者である菅義偉総理大臣が、官僚やマスコミの抵抗と戦いながら「アベノミクス」を推し進めたからです。
脱デフレのための一連のパッケージ――規制緩和、機動的財政政策、そして最大のものが、日本銀行の異次元金融緩和――を引っ提げた安倍政権の姿勢が支持され続けたからこそ、自民党は勝ち続けたのではないでしょうか。
このうち財政政策については、安倍政権下で副総理兼財相を務めた麻生太郎総理大臣(現・自民党副総裁)がブレーキをかけまくったせいで腰砕けとなり、在任中に2度の消費増税も行われてしまいました。
しかし、金融緩和に関しては間違いなく効果を発揮しており、財務官僚に誤ったさまざまな知識を吹き込まれているであろう岸田文雄・現首相が余計なことをしなければ、脱デフレという長年の課題は、解決まであと少しというところにまで来ていることは間違いありません。
当然、官僚やマスコミが日銀の金融緩和を敵視する最も大きな理由も、日本が本当にデフレから脱却してしまうと、財務省に代表される官僚機構やNHKを含めたマスコミ業界が唱え続けて来た「財政再建が必要」などの与太話が完全な虚偽であったことが証明されてしまうためなのでしょう。
だからこそ、安倍総理を信頼して自民党に投票し続けた有権者の負託にこたえるためにも、自民党所属の国会議員こそは、LGBT法などにうつつを抜かすのではなく、NHK改革や財務省改革に本腰を入れて取り組まねばならなかったはずなのです。
安倍総理がなきいま、現在の自民党にそれができるのかどうかはわかりません。
ただ、安倍総理が官僚やマスコミの主張を無視して自身の政策を推し進めたことで、史上最長の政権を達成したという事実を踏まえるならば、政治家の皆さん(※自民党とは限らない)も、ネットで民意に向き合うことの重要さに、そろそろ気付いてほしいところです。
自民党がもしも本気で、NHKからの攻撃を恐れずに「NHK受信料強制制度廃止」などを公約に掲げて選挙を戦えば、少なくない有権者は自民党を支持するのではないでしょうか。
「本丸」である財務省改革の前哨戦としては、ちょうど良い試金石となり得ますし、この程度の改革もできないようでは、憲法改正などおぼつかないでしょう。
いずれにせよ、国会議員の皆さま方におかれては、くれぐれも有権者を失望させる「エッフェル塔おばさん」や「ブライダルおばさん」らのような行動をとらないことを願いたいものです。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
NHKとしては、日本に住む人々は観ようが観まいが等しく受信料という名目の“NHKの維持運営費”を負担すべきである、何故なら自分達は“公共”放送だからだ、ってところなんでしょうけど。
だから、従来は徴収し損ねていた人々からも徴収する事に違和感は感じないんでしょうし。
でも、“NHKの維持運営費”を“全ての”人々が負担するって目標なら、政府からの公金で運営する方が良いのでは?
それこそ、生活保護を受給している人も、消費税として納税している訳ですし。
…あ、消費税増税のネタがひとつ増えちゃいましたかね?
消防や救急のお世話になった事が無い人は多いでしょうし、お世話にならずに一生を終える人も多いかと思いますが、そんな人達も消防や救急の維持運営費は間接的に出している形です。
NHKも、NHKのお世話になろうがなるまいが負担すべきだって考えなんでしょうね。
NHKがもしそう考えているのなら、消防や救急は「地域を守る、命を救う」事に特化しているわけですから、NHKも公共に関する広報に特化すればいいですね。
まずエンタメやプロスポーツ中継は要らないですね。
ぬい さん
「健康で文化的な最低限の生活」の為に必要である、って名分で、若干無理やりになっても押し通せそうではあります。
クロワッサン 様
>政府からの公金で運営する方が良いのでは?
その通りですね。公共放送ではなく「国営放送」が望ましいと思います。
・社員が「国家公務員」になる(給与水準の適正化)
・公務員の国籍条項が適用される(組織の適正化)
・報道しない自由が抑制される(モラルの適正化)
「アジアにおける日本」って偏向スタンスや、「国外視聴のみ無料」なんてのもおかしな話だと思っています。
お隣がNHKの気象予報を当てにしているのでスクランブルに出来ないって本当かもしれませんね
カズ さん
>・社員が「国家公務員」になる(給与水準の適正化)
“適正化”で減額となれば、嫌がって辞めてく人間はそこそこ出そう。
確か、民間企業から民間企業への転籍だと、法律で一気に下げるのは出来ないので何年か掛けて段階的に減額し、水準を合わせるんでしたね。
その間に残るか去るか、覚悟を決めろって事で。
>・公務員の国籍条項が適用される(組織の適正化)
近隣国がアタオカ系な日本にとっては、何気にこれが地味に効きそう。
ただ、今居る連中が特例で居座りそう。
>・報道しない自由が抑制される(モラルの適正化)
此処は、今なら岸田にとって不都合な情報を報じないか報じてもサラッと触れて流すみたいな感じになって、報道しない自由自体は維持されそう。
政権担当が長い自民党は、良くも悪くも、利権としがらみが一番多い政党のような気がするので、NHK改革は無理じゃないですかね。特にNHKは日本巨大利権の総本山、ラスボスみたいな位置づけですし、好んで火中の栗を拾いに行く奇特な政治家がいるとは思えません。
それでも、和田さんや小野田さんなど頑張っているので応援したいですが、あくまでNHK暴走のストッパー的な役割になるんじゃないでしょうか。
改革ができるとしたら、しがらみがない政党、維新や民民あたりしかできないような気がします。
NHK党が出来たときは期待したんですけどね。。。残念でした。
>改革ができるとしたら、しがらみがない政党、維新や民民あたりしかできないような気がします。
仰るように、自民党には出来ないでしょうね。
多くの政治家は、予算配分の権限と税務署を握っている財務省と言論世界で大きな影響力を持つマスコミを敵に回す事は避けるでしょうね。
出来る可能性があるのは、維新くらいかと思います。
国民民主党は連合が支持基盤ですので、公務員の意に反する政策は掲げづらいでしょう。
しかし、NHKや財務省の強欲に一番気付いているネット利用者から金を巻き上げようというのは、自殺行為だと思うのですが。
いよいよ頭がおかしくなってしまったのでしょうか?
はるちゃんさん、レスどうもです。
そういえば、国民民主党は連合でしたね。確かに厳しいかもです。
> NHKや財務省の強欲に一番気付いているネット利用者
岸田もそうですが、彼らはネットの反応を「ネトウヨ」くらいにしか思ってないと思いますよ。なめられたものです。
> いよいよ頭がおかしくなってしまったのでしょうか?
もともと頭がおかしい奴等だと思ってましたが、ネットの反応は雑音程度にとらえているのでこういう反応になるんでしょうね。
海外旅行していると、たいていホテルではNHKが視聴できたりする。
日本国内の宿泊施設や企業の寮に対し、テレビの設置台数に応じて受信契約を結ばせようとしてくるが、海外での宿泊施設に対してもNHKを受信するテレビの台数に応じて契約させ、受信料を取らないとおかしいのではないかと思う。
かつて私は工事現場の事務所棟や飯場(作業員が寝泊まりする施設)などの期間限定の仮設建物レンタルの営業をしたこともあるが、現場の所長の話を伺うにNHKはこういった現場事務所や飯場に設置したテレビの台数についても受信契約を迫ってくるそうだ。これは複数の現場で同じことを聞いた。
>海外旅行していると、たいていホテルではNHKが視聴できたりする
しかもそれは、日本政府の立場を戦略的に流しているものでもなく、むしろ外国に媚びた売国的・自虐的なものだったりする。
>現場で受信契約を迫ってくる
いよいよチューナーなしのネットテレビが必要ですね。
思っただけなので気にしないでください。
ネットを介しての配信にNHKがすべての端末に料金を取ると、NTTがネット維持料としてNHKに契約数に対して一定料金を請求できることになりますよね。
何せ、NTTは国内のインターネットの基幹部分のメンテナンスをしていますからね。
NHKもたかられる立場になるかもしれませんね。
可能性ですけどね。
小泉政権の頃、「特殊法人改革」 の世論が盛り上がった。もちろん、世論を盛り上げたのはオールド・メディア。当時は、まだオールド・メディアの影響力が絶大だった。そして 「道路公団の民営化」 が行われた。
NHKも特殊法人の1つだけど、当時の新聞や民放で、NHK改革を主張したところは1つもなかった。当時はちょうどBSやスカパー!によるテレビの多チャンネル化が進んでいた頃で、もし新聞や民放が 「公共放送の歴史的役目は終わった」 みたいなキャンペーンを張っていれば、世論も盛り上がったと思う。
そもそも、当時は 「NHKも特殊法人の1つ」 という解説自体が皆無で、「道路公団の民営化」 や 「通信事業の自由化」 を歓迎していた国民であっても、「NHKも同じ穴の狢だ」 と気づいた国民は、ほとんどいなかったんじゃないかと思う。
道路公団の話。
民営化によって高速道路無料化はなくなった。
と関係者(道路公団で働いている人)に聞いた事があります。
条件は同じではないですがアメリカの10倍以上の通行料金が続いています。
NHKも同じ受信料という利権で肥え太り天下りと言う役人との二人三脚状態です。
そろそろ国会議員も動くでしょう。
普通の日本人 様
はい。確かにNEXCO東日本・中日本・西日本の3社が経営する高速道路の無料化は無くなりました。道路公団民営化の旗振り役だった猪瀬直樹氏の説明をよく聞くと、はじめからそう言っていたのですが、「騙された!」 と思った国民も多かったでしょうね。
その後の高速道路に関する政策は 「休日の通行料1000円」 「道路特定財源の一般財源化」 「民主党が高速道路の無料化を公約」 など、ブレにブレまくり、一時は民主党政権によって全ての建設が凍結されたこともありましたが、結局、地方の新路線は 「新直轄方式」 で建設されることになりました。
これは 「民間企業であるNEXCOに、赤字になることが必至の田舎の新路線を建設・運営させるわけにはいかない」 ために考え出されたスキームで、ようするに 「国が直接建設する」 という事です。
そして 「新直轄方式」 で建設された高速道路は、一般国道と同じく無料で通行できるので、「早くに作られた幹線の高速道路は有料で、最近になって作られた田舎の高速道路は無料」 という、おかしな事になっています。