金融業界誌が「中国脅威論特集」を掲載したことの意味

個人的主観で恐縮ですが、日本企業、あるいは日本社会の強みとは、「いったんコンセンサスが取れたら、その目標に向け、全員が一丸となって行動すること」にあると思います。「1日100万回のワクチン接種」など、その典型例でしょう。こうしたなか、金融業界に影響力がある『週刊金融財政事情』という業界誌の最新号に、『膨張する中国、高まる脅威』と題した特集記事が組まれていました。これをどう考えるべきでしょうか。

日本の企業風土

日本の会社組織は「ボトムアップ+コンセンサス」

不肖、ウェブ主「新宿会計士」も、長年、日本企業で働き、日本の企業文化にドップリと浸かっている人間の1人だと自覚しています。

あくまでも主観的な印象で恐縮ですが、外資系企業に勤めている友人などを眺めていると、日本企業には良くも悪くも「コンセンサス」、「ボトムアップ」の風土が強いように思えてならないのです。

「コンセンサス型」とは、なにかプロジェクトを走らせる際にも、必ず社内の関係部署の内諾を得てから、という考え方であり、「ボトムアップ」とは、組織内の「トップ」ではなく、現場に近い若手の間から、「あれをやろう」「これをやろう」というアイデアが出てくる、という風土のことです。

これが悪い面で出てしまうのが、「経営トップが責任を取らない組織風土」、ということでしょう。

かつて何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度もシステム障害を発生させていることでも知られる某フィナンシャルグループでは、不祥事のたびに社長が責任を取ったという事例をあまり耳にしません(※皆無、というわけではありませんが)。

また、これと同様に「決められない組織」という特徴もあります。

やはり、受験秀才・高学歴エリートが社内の「出世街道」を歩み、順当にトップに就任するという形態が多いためでしょうか、とにかく現在の名だたる日本企業の経営トップには、たいていの場合、「自分の責任において組織自体を変えていく」という「決断」ができません(※あくまで主観的印象ですよ!)。

だからこそ、T社の経営陣が粉飾決算にうつつを抜かしている間に、虎の子だったはずの半導体事業は韓国や台湾の会社に奪われ、いまやすっかり「抜け殻」しか残っていないのかもしれませんね。

さらには、日本企業にありがちなのは、「横展開」です。

これは、「同業他社は何をやっているか」をチェックして、自社がまだ取り組んでいないものがあれば、すぐに調査を行って、それに取り組むべきかどうかを判断する、という姿勢です。

業種を明示することは控えますが、「同じくらいの規模の同業他社」が「自社がやっていないことをやりだした」と日経新聞や業界紙などに掲載されると、それだけで社内は大騒ぎになりますし、経営企画部門に対しては「何をやっているんだ!」というお叱りが飛びます(笑)

だからこそ、日本企業では「同業他社の動向調査」を専門に担当する人材がいたりするわけですが(※くどいようです。「自身の責任で新しいことを次々と仕掛けていく」ということができない高学歴経営者が責任を下に押し付けるためでしょうか?(※あくまでも「一般論」ですよ!)

ボトムアップと一致団結が日本の強み

ただし、ものごとには、常に「良い面」と「悪い面」があります。

日本企業の良いところは、何といっても「現場」にかなりの裁量権が与えられていることが多い、という点でしょう。

経験上、日本企業では職務権限規程には「XX部長には毎月XX万円までの物品購入権限がある」、などと書かれていることが多いのですが、現実には、その「XX部」では若手が「こういうことをやりたい」、「こういう投資が必要だ」、などと建議し、部内で承認が得られる、というケースもあります。

そして、現場でいったんコンセンサスが成立すれば、それは上長といえどもなかなか反対し辛く、結果として現場の意見が部の意見となり、部の意見が全社の意見となる、という事例もよくみられるのです(※これもあくまでも主観的印象です)。

よく日本企業は「兵卒が優れている」などと称されることがあるのですが、まさに、現場にいる人が仕事をしているという証拠でしょう。

中国語の「小日本」に込められた日本への恐怖心

また、もうひとつの特徴があるとしたら、「いったんコンセンサスが出来上がったら、そこからの動きはとても速い」、という点にあります。

今から10年以上前の話です。

個人的な経験で恐縮ですが、大学時代の友人(日本に帰化した元中国人)と会って近況報告をした際に、こんな話を聞きました。

中国から見て、日本は面積も小さく、人口も少ない国だが、そんな日本のことを中国人が『小日本』などとバカにしているのは、じつは、心のそこで日本のことを恐れているからだ。とくに、日本人にはいったん方向が固まると一丸となるという性質があり、それが中国人にとっての最大の恐怖だ」。

これにはすなおに「なるほど」と頷きました。

たしかに、「小日本」(発音は「シャオリーベン」、でしょうか?)という単語には、「日本は取るに足らない小さな国だ」、という侮蔑の意味合いだけでなく、「日本は小さいに違いない(=我々中国は大国に違いない)」、と自分たちに言い聞かせている、という意味合いもあるのかもしれません。

また、この元中国人の友人いわく、中国には本質的に、「日本に勝ちたい」という気持ちがあるのだそうです。

この点、確かに歴史的事実に照らせば、100年以上前の日清戦争では、「大国」と思われていた清国を日本がコテンパンにやっつけてしまいましたし、「日中戦争」(日華事変)でも、結局は日本がポツダム宣言を受諾するまで、日本軍は中国大陸に居座り続けました。

このように考えると、中国は「日本から侵略の被害を受けた国」でありながら、「自力で日本軍に勝ち、日本を追い出した」という実績がない、というわけです。だからこそ、某国と違ってことさらに「過去の歴史に謝罪と賠償を」と言い出さないのかもしれません。

(※もっとも、中国ではかつて、反日デモが吹き荒れたこともありますし、また、「中国の反日は中国共産党の政治的指導力の強さと反比例するのではないか」、といった仮説も成り立つと思います。このあたりについては文化人類学的見地から研究してみると面白いかもしれません。)

日本の強みは「コンセンサス」

全員が一丸となったときの日本の強さ

さて、日本には日本の、中国には中国の強さと弱さがあると思うのですが、この中国人の友人は、こんなことも話してくれました。

中国のカルチャーは、『上に政策あれば下に対策あり』。『全員が目標に向けて一丸となる』ということが難しい。だから日本がうらやましい」。

この点、「新宿会計士」は当時勤めていた会社で、とあるプロジェクトを任され、とある部署の「キーパーソン」の強硬な反対に遭っていたため、この「コンセンサス」づくりの大変さを痛感していたのですが、友人のこの発言を聞いて、「目から鱗が落ちる」という体験をしたことを今でも覚えています。

日本社会ではいちいちコンセンサスを取らないと前に進めないのですが、裏を返せば、コンセンサスさえ取れば、さまざまなプロジェクトがあっという間に進み始める、ということでもあるからです。

実際、この友人と会話を交わした直後、そのプロジェクトについてはようやく最後の部署のキーパーソンが折れてくれて、そこからあっという間にプロジェクトが進んだのです。

これは、本当に新鮮な体験でした。

なぜそれを思い出したのかといえば、「ワクチン」です。

当ウェブサイトでは「新型コロナウィルスの東京都における新規陽性者数は増加しているが、医療崩壊リスクはむしろ低下している」、と申し上げて来ました(たとえば『東京都で「第5波」?むしろ医療崩壊リスクは低下した』等参照)。

そう判断する理由は、菅義偉総理が掲げた「ワクチン接種1日100万回」目標が軽々と達成されたこと、この調子でいけば7月末には本当に希望する高齢者に対するワクチン接種はほぼ一巡すると考えられること(※)です。

(※ただし、自治体により接種速度に差があり、自治体によっては7月末には完了しないケースもあるようですが…。)

ワクチンは良い意味での「強権+コンセンサス」型

これと同時にひとつ興味深いのが、「ボトムアップ」、「コンセンサス」を好むはずの日本社会で、菅義偉政権以降、総理大臣以下の「強権(?)的なリーダーシップ」で物事が動き始める、ということが増えてきたように思えることです

あまり菅総理のことを褒めそやすのもおかしな話かもしれませんが、少なくともワクチン接種に関していえば、菅総理やその下で陣頭指揮を執る河野太郎行革担当相らが、「自身の責任において」と強調しており、また、メディアの批判も菅総理らに向けられていることを踏まえれば、これは「成功事例」でしょう。

普段から当ウェブサイトでは、マスメディアの政権批判が難癖のたぐいだと指摘したつもりです。

たとえば、『「1日100万回接種計画の荒唐無稽」=特定メディア』では、菅総理が5月に「ワクチン100万回」目標を掲げた際に、『日刊ゲンダイ』というメディアが「荒唐無稽」だの「口から出まかせ」だのと舌鋒鋭く批判していたという事例を紹介しました。

(※どうでも良いことですが、「荒唐無稽」で「口から出まかせ」と強く批判した以上、日刊ゲンダイさんはその「荒唐無稽」、「口から出まかせ」と暴言を吐いたことの責任をどう取るのでしょうか。)

菅総理がメディアなどから強く叩かれる理由はよくわかりません。

「メディア自身が反日的だから」なのでしょうか、それとも菅総理の政治手法が「コンセンサス型の日本社会」と合わないからなのでしょうか。

しかし、菅政権の「自身の責任において方向性を示す」という姿勢と、「いったん方針が決まったらそちらに向けて一斉に走り出す」という日本社会の良いところがうまく組み合わさったのが、まさに「ワクチン接種1日100万回目標」だったのではないかと思う次第です。

金財最新号が「中国脅威論」を掲載

さて、『週刊金融財政事情』という金融専門の週刊誌があります。

当ウェブサイトでは、「なぜ2016年10月に国際通貨基金(IMF)が中国の通貨・人民元を特別引出権(SDR)の構成通貨に加えたのか」というテーマに関連し、『いったいなぜ、IMFは人民元をSDRに加えたのか』のなかで、この雑誌を取り上げたことがあります。

普通の書店では手に入らない書籍だそうですが、最近だとアマゾンで取扱いがあるようです。

【参考】『週刊金融財政事情 2021.07.06号

(【出所】アマゾンアフィリエイトリンク)

それはさておき、その最新号では、「膨張する中国、高まる脅威」と題した特集が組まれています(同P11~28)。

冒頭に掲載されている佐藤正久参議院議員のインタビューに加え、東京財団政策研究所・主任研究員の柯隆(か・りゅう)氏、日本総合研究所上席主任研究員の三浦有史氏らが寄稿。さらには金財の鈴木記者の『金融機関に求められる経済安全保障上のリスク管理』とするコラムで締められています。

ただし、大変申し訳ないのですが、その具体的な内容自体は当ウェブサイトで取り上げるつもりはありません。

要するに、「中国が経済的にも軍事的にも台頭しているね」、「香港も台湾も中国に呑まれそうになっているね」、という意味では、当ウェブサイトでこれまでに何度も何度も議論して来たことが、かなり周回遅れで掲載されているにすぎないからです。

ただ、ここで大きなポイントがあるとしたら、「金財」という、金融機関関係者にとっては日経新聞と並んで読まれているメディアに、「中国脅威論」が掲載された、という事実です。

そして、金融業界は、日本社会のどこよりも「コンセンサス型」、「横並び型」です(※著者の主観です)。その「横並び業界」において、中国脅威論が「コンセンサス」となり、各金融機関が「横並び」で中国リスクを管理するようになれば、日本全体の中国に対する与信に影響が生じないはずはありません。

これからどうなる?日本の対中与信

では、実際の日本の金融機関における対中与信はどうなっているのでしょうか。

日本の金融機関、香港と韓国への与信額が減少傾向に』でも紹介しましたが、国際決済銀行(BIS)は各国の資金の流れを集計し、『国際与信統計』(Consolidated Banking Statistics, CBS)という形にして公表しています。

これをもとに、日本の金融機関の中国に対する与信と、日本の対外与信全体に占める対中与信のシェアがどう推移していたかをグラフ化したものが図表1、同じく香港についてもグラフ化したものが図表2です。

図表1 日本の金融機関の中国に対する与信とシェア

(【出所】日銀『BIS国際与信統計』、 The Bank for International Settlements “Download BIS statistics in a single file” 等のデータをもとに著者作成)

図表2 日本の金融機関の香港に対する与信とシェア

(【出所】日銀『BIS国際与信統計』、 The Bank for International Settlements “Download BIS statistics in a single file” 等のデータをもとに著者作成)

いかがでしょうか。

対中与信は絶対額で見ると伸び続けているのですが、日本の対外与信全体に占める割合は伸び悩んでいます。また、対港与信に至っては、あきらかに絶対額、対外与信シェアともに低下しており、日本の金融機関の「脱香港」という流れは明確でしょう。

中国向け与信、香港向け与信が、今後、どう推移するのか。

いずれにせよ、2020年のコロナ禍前後から、中国脅威論が日本社会でじわじわ高まってきた格好ですが、金融業界に影響力が大きい今回の金財特集記事を契機に、中国脅威論が金融業界においても「コンセンサス」となるかどうかには注目したいと思います。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 匿名 より:

    か・りゅう さんは某経済系ポッドキャストに
    何度もゲスト出演されていて中国絡みの話題では
    注目しているエコノミストです。
    中共が出してくる経済指標が信頼できないのでトラックの交通量を調べたり(あちらの首相は電力消費量を指標にして成長を推測するらしい)、銀行で両替を試みて手続きを増やされるか反応を見たりと、聞いただけでも例をあげれば枚挙にいとまがありません。
    計画経済下でありがちな異常なスピードで出てくる
    鉛筆舐め舐め経済指標を出来るだけノイズを減らして分析を試みている稀有な人です。なので情報源としての信頼度は私の中ではかなり高いです。
    中国に戻って暫く音信不通になって、現れたら中共のスピーカーになってしまった某シャッチョさんとか俳優とかの例もありますのであくまでも今の所はなのですが。
    別記事のコメントでも書きましたが、ノイズだらけの塵情報を基によく投資出来るものだと常々感心しておりました。一定世代から上の経営者には中国に対する憧憬のようなものがあったのでしょうか。
    逃げ足の速い投資に限定ならば理解の範疇ではありますが、果たして。

    1. iwamurasta より:

      伊藤洋一のround up world now! は、面白いですよね。私もきいています。かりゅうさん、とても面白いですけど、前回だったか、前々回だったか、尖閣に中国の船がやってくることのコメントや、別の回では台湾侵攻を容認されているような発言もあったり、と、たまに中共よりの姿勢も感じられる時もあります。まあ、日本人のジャーナリストでも中共よりの人いますので、そこらへんは個々人で判断する必要があるのかもしれませんね。

    2. 引っ掛かったオタク より:

      >一定世代から上の経営者には
      “政治的に安定した発展途上消費規模拡大基調の大市場”幻想冷めやらぬ、ノカモシレマセン

  2. だんな より:

    日中スワップ締結時に、金融機関にスワップ額を超える与信は、知りませんよ的な話だと理解していましたが、どうなったんですかね?

  3. 引きこもり中年 より:

     独断と偏見かもしれないと、お断りしてコメントさせていただきます。
    (そう自分に言い聞かせないと、素人が舞い上がってしまうので)
     金融業界誌に中国脅威論特集が掲載されたということは、金融業界のなかに、(なんとなくかもしれませんが)中国脅威論を感じる人が増えてきて、業界誌としても、それを無視できず、(いざという時に批判されないように)アリバイ作りをしている、と考えるのは考えすぎでしょうか。
     駄文にて失礼しました。

  4. めがねのおやじ より:

    『中国は脅威だゾー』
    『共産党独裁で世界制覇を狙っている』
    『中国から撤退しろ。少なくとも安全ラインまで戻せ』

    ここに来て一致団結、日本は難事を乗り切って、自由社会、民主主義社会のリーダーとして世界から尊敬を更に集め、独裁者、不自由主義国らを駆逐するFOIPの中核国となった(続く)。

  5. Summilux より:

    私が関わった医薬品業界のお話しです。
    トップダウンにせよ、ボトムアップにせよ解答がある課題、見えている課題には一丸となって取り組みます。
    しかしながら正解が見えない、かつて誰も経験したことのない課題対応となると話は変わります。
    言い換えれば、無い市場を新たに創り出す事は苦手です。
    創業者でない限り、社内で上り詰めた経営者にはその経験がないため、自分が分からないことには手を出さないし、社内に出来る人材がいたもしてもその成果を評価できません。
    国際的な競争を勝ち抜いて日本企業が先行できない一つの理由だと痛感しています。

    1. 引っ掛かったオタク より:

      出る杭打たるる同調圧力満ちたムラ社会では集団として未経験かつ先の見えない課題に対してコンセンサスを得るには頭抜けたリーダーシップが要りそうですからね…

      1. Summilux より:

        コンセンサスを得るために二つの課題があります。
        一つは、時間がかかり過ぎる。
         自社の優位な地位確保にはスピーディーな決断が不可欠。
        二つ目は複雑化。
         実行を縛り付ける各種条件が付いては事実上実行不可能になる。

        決断に伴うリスクを回避したいためこのようになります。
        凡庸な経営者は、決断の透明性確保は上場企業としてステークホルダーへの説明責任を伴うからだと、言い訳しますね。

        チャンス、という意味を履き違えている方が殆どだと思います。
        決して好機、ではありませんよ。
        どちらにも転ぶ剣ヶ峰、というのが本来の意味です。

        前例に従った判断を重視しコンプライアンスに縛られる、という自縛、から抜け出す勇気、モチベーションが必要です。
        これは日本企業に留まらず、国際的な関心事なのですがね。

  6. M1A2 より:

    日本企業にコンセンサス型が多いということは、それはコンセンサスが可能であるということ。
    皆の合議で物事を決める、民主的な考えが浸透している証拠とも言えるのではないでしょうか。
    同じ言語と同じ文字を共有するからこそ可能なことであり、他民族・多言語国家では容易なことではありません。
    意思決定が遅い等の欠点もありますが、これは間違いなく日本の強みだと思います。
    だからこそ、「社内公用語を英語に」とか、「英語を日本の第2公用語に」とかいう話を聞くと、英語を理解する日本人と、英語を理解できない日本人の間で意思統一が困難になるのではないか、日本の強みを自ら放棄することにならないかと心配になってしまうのです。
    日本人に英語なんていらない。ただでさえ人件費の高い日本人社員に業務時間を削って英語を勉強させるなんてコスパが悪い、流暢な日本語を話せる外国人を雇えばいいのだ、そう、日本人が英語を学ぶ必要なんてないのだー!(英語がサッパリな私は英語を勉強しなくて済む理由を必死になって考えてみる。なお、ただの現実逃避な模様)

  7. 墺を見倣え より:

    題意から逸れて申し訳御座居ませんが、

    > 日本の会社組織は「ボトムアップ+コンセンサス」

    なのでしょうか?
    最近マスゴミを賑わしている中に、「検査不正」があります。

    私が新入社員の頃、

    私「要求仕様書の中にこんなの入ってますが、どうやって受入検査するのですか?」
    上司「簡単な話だ。出荷検査でそれを調べたという検査成績書の納入を要求するだけだ。」

    要するに、「受入検査」とは、納期・数量・色等のバイトでもできる検査+出荷検査成績書の書類審査だけだった。

    購入者側で、技術的な受入検査は行わないと公言しているのに等しいのだから、出荷検査の不正が蔓延るのは何の不思議もない。

    この様な企業風土って、ボトムアップとかコンセンサス?

    日本だけ? 特亜だけ?

    どこも横並びなので、「一致団結」は当たっていると思いますが。

    欧米の企業の中には、LSIであっても、出荷検査を省略して、その分納入価格を下げろと要求することろも少なくないのだが。

  8. さんにんパパ より:

    それにしてもグラフを見る限り本邦金融機関は基本的には海外への与信総額を順調に増やし続けているようですね。
    これが国内に投資されないからデフレから脱却できないんですよね。
    ただ、私自身コロナ禍を期に海外含む株式投資額を増やし、海外の方がリターンが大きいことを体験していますので、個々の金融機関が現在海外投資額や比率を増やすこと自体は合成の誤謬であっても止めろとは言えなかったりします。

    と言う訳で、5〜10年くらいかけて国債発行額を延べ300兆円くらい増やしてくれたらだいぶん状況が変わるだろうにと思うと残念です。

    1. 迷王星 より:

      >これが国内に投資されないからデフレから脱却できないんですよね。

      それ(日本の金融機関の与信傾向がデフレの原因であるかの如き表現)は原因と結果とを逆転した言い方だと思います。

      日本の金融機関が国内への与信を増やさず海外への与信を増やしているのは、日本国内で資金需要が少ないということの結果に過ぎないので、デフレの原因は日本国内の資金需要の少なさです。

      少子化・人口減少という将来像のために企業も個人も金を借りてまで使おうとしない以上、政府が様々な投資(地方交付税の増額による地方再興、国土強靭化のための大規模かつ長期的な公共投資、先端科学技術への投資、今回のパンデミックで緊急時に破綻していることが明らかになった保健所など医療・保健などソフトな社会インフラへの投資、国内軍事産業の維持・発展のための国防投資など)でどんどんお金を使って資金需要を生み出して民間を投資へと誘導しなければ、日本人も日本企業も金を貯め込む一方になり、それで余った資金は海外への与信に回されるのは当たり前です。

      1. さんにんパパ より:

        迷王星さま

        拙いコメントにフォローいただきありがとうございました。
        国内資金需要の少なさ、経済成長の乏しさが資金を海外に向かわせていて、政府はもっと投資すべきというご主張には100%同意します。
        また、本邦金融機関が海外与信を増やしていることも現状において十分合理的であることも承知しております。彼らの行動が主要因であるかのように取れる文章になってしまったのは私の文章力の拙さ故です。ご指摘ありがとうございました。

        ただ、例えばご指摘の先端科学技術への投資って出資者は政府じゃなければダメでは無いはず(政府がすべき種類のものもあるとは思います)で、自分の微々たる額も含めもっと民間の投資によって国内の経済成長(将来の需要増)に貢献できたのではないかと忸怩たる思いがあります。
        政府には投資による直接的な需要喚起のみならず、硬直的な法規制がイノベーションを阻まないようにする施策も加速いただきたいものです。

  9. haduki より:

    記事とは少しずれてしまいますが
    中国はコロナウィルスを克服して経済活動を活発化しているという話ですが
    自前のシノバック製ワクチンは西側のmRNAワクチンほどの効果は無い上に変異株の効果が低いと供給を受けた国で問題になっています
    実態としてはどうなのでしょう?
    手がかりとなる情報がありましたら記事にしていただけると嬉しいです

    1. りょうちん より:

      https://cdn.who.int/media/docs/default-source/immunization/sage/2021/april/5_sage29apr2021_critical-evidence_sinovac.pdf

      これはなんだったのか・・・。
      まあ不活化ワクチンでは、ハズレはありそうですが。

  10. 迷王星 より:

    >よく日本企業は「兵卒が優れている」などと称されることがあるのですが、まさに、現場にいる人が仕事をしているという証拠でしょう。

    帝国陸海軍の場合「指揮官(当然ながら少尉以上の士官)は概ねクズ(その典型は大本営に詰める将官や高級参謀たち)だが下士官でもっていた」と揶揄されているのを時々見かけますね。

    日本企業も兵卒つまり最も末端の個々の社員が優れているというよりは現場の一員として彼らを纏めて仕切っているベテラン社員(軍隊だと正に下士官に相当する立場)が優秀なので何とかなってるのではないかと個人的には思っています。

  11. KY より:

     国家安全保障局長人事に「親中派」と保守界隈や酷使様から評される秋葉前次官が就任する事でその筋では「終末モード」に入ってますが、実際はどうなんでしょうね。
     パヨクだけでなく酷使様が不必要に騒ぐ事にも不信感しか湧きませんが。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告