【速報】2020年4月の訪日外国人は2900人

本日の「速報」です。日本政府観光局は本日、2020年4月の入国者数を公表しました。これによると、日本に入国した外国人は2900人で、前年同月の292万6685人と比べれば、ちょうど99%減少した計算です。

本日の「速報」です。日本政府観光局(JNTO)は本日、2020年4月の入国者数(※推計値値)を公表しました(※元データはJNTOの『月別・年別統計データ(訪日外国人・出国日本人)』というページをご参照ください)。

これによると、入国者数は図表1のとおりです(※おもな国のみ)。

図表1 2020年4月の入国者数(前年同月比)
入国者数増減率
総数2,926,685人→2900人▲99.901%
韓国566,624人→300人▲99.947%
中国726,132人→200人▲99.972%
台湾403,467人→300人▲99.926%
香港194,806人→10人▲99.995%
タイ164,817人→30人▲99.982%
豪州70,504人→50人▲99.929%
米国170,247人→300人▲99.824%
英国44,537人→30人▲99.933%
フランス46,005人→10人▲99.978%
ドイツ27,829人→10人未満▲99.964%
イタリア24,062人→10人未満▲99.958%

(【出所】JNTOデータより著者作成)

また、入国者総数の推移については、「総数」、「中国」、「韓国」、「台湾」、「米国」についてのそれぞれの2015年4月以降におけるグラフを示しておきましょう(図表2)。

図表2-1 入国者数の推移(総数)

図表2-2 入国者数の推移(中国)

図表2-3 入国者数の推移(韓国)

図表2-4 入国者数の推移(台湾)

図表2-5 入国者数の推移(米国)

(【出所】JNTOデータより著者作成)

本稿では取り急ぎ、数値を紹介した次第ですが、おそらく、今年は「外国人観光客2020年4000万人目標」の達成は不可能でしょう。

まさか3年前の『日本政府は「訪日客4000万人目標」を撤回せよ!』や昨年の『訪日外国人4000万人目標の罠 中韓依存の危険性』などで主張していた内容が、こんな形で実現するとは思わなかったのですが、これについてはまた別稿で議論したいと思います。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 迷王星 より:

    新宿会計士様、更新有難うございます。ところで

    >日本に入国した外国人は2900人で、前年同月の292万6685人と比べれば、ちょうど99%減少した計算です。

    2900人は292万余人のほぼ正確に千分の1ですから「99%減少」というよりは「99.9%減少」というほうが相応しいですね。

  2. めがねのおやじ より:

    更新ありがとうございます。

    航空会社の倒産が出ています。タイ国際航空、豪・ヴァージン航空。もっともヴァージン航空は中国の資本が入っているので、あまり気の毒という気はしませんが。

    他にもオランダ・KLM航空、独・ルフトハンザ、中国・海南航空も危機的との報道があります。日米メジャー会社も金融機関に援助して貰うでしょう。

    人を運ぶ事しか収益の出ないのが航空会社です(貨物もあるが)。更に言えば、ファーストクラス、ビジネスクラス等、アッパークラスに乗って貰わないと、エコノミーだけでは単価上がりません。

    その割に買い上げであろうがリースであろうが、機材は高く付くし、燃料費、乗務員・グランドクルー等の固定費は高止まり。華やかですが、本数の多い大陸間路線や超本数の多いシャトル便以外、あまり将来性があるビジネスモデルとは言えません。

    さて、4月の入国者数は、全体で前年比99.9%減という凄まじさ。米国、台湾、韓国からが300人、中国が200人等、キリの良い数字が並んでます。下二桁で四捨五入したのでしょうか?(笑)

  3. ボーンズ より:

    新宿会計士様、更新ありがとうございます。

    ゼロじゃなかったの???
    …と言うのが、正直な感想です。

    この状況下で物好きもいるものだなと。

    1. 奇跡の弾丸 より:

      入国者数なので、乗務員を含んでいるとどこかに記載がありませんだしたっけ?

      1. ボーンズ より:

        奇跡の弾丸 様

        おっと、それを忘れておりました。
        輸送に関わる人員の入国がカウントされるのだった
        …直ぐに折り返しの便で出国などとなっていそう。

        1. 海コン より:

          奇跡の弾丸 さま
          ボーンズ さま

          私も気になってたのですが・・・

          https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/statistics_faq.html

          「乗員上陸数(航空機・船舶の乗務員)は訪日外客数に含まれません。」との事でした。

          輸送リードタイムの長い船舶などへの影響は、2~3ヶ月ずれるかもしれませんね。

  4. 名無Uさん より:

    まるで、明治時代までに時代が戻ってしまったような…
    それでも、絶対的に必要な人材が日本に入国しているのでしょう。
    この人物を追えば…
    武漢肺炎終息後の世界が、克明に見えてくるというものです。
    その解明はこれから、これから…

  5. サムライアベンジャー より:

     100年に一度の大不況ですからね。メディアでも、観光業の不振や奮闘を報道していますが、外国人頼みのところはもはやどんな努力も焼け石に水でしょう。

     こういう時にこそ、政府が金を使うべきでしょうか。一律ではなく、ある程度ポイントを絞るというか。コロナウイルス拡大前に、ある経済学者さんも使うべきお金のポイントを指摘していましたね。

     この期に及んで「財政均衡!公共事業はもうからない!つぶれる企業が出てくるのも時代の流れ!自己責任!」なんていっている人が多いのでしょうけど。「公共事業」って基本、儲けのためにやってるんじゃないのですけどね。。。

     簿記から物理学まで、「プラスとマイナスは二律背反」という考え方をしっかりと身に着けたいものです。「借方(debit)」と「貸方(credit)」は常に生じ、一致します。

     政府の負債は自動的に、民間の資産になります。究極的に、政府(=政府中央銀行)のマイナス分はお金を刷っちゃえばいいだけですから(正しくは「発行」ですね。まあ、これも暴論かもしれませんが)。

     ロンドン先物市場に先駆けること160年、日本は江戸時代には先物取引を始めていた金融先進国、数学の国というのを思い出さなければなりません。経済という単語は、中国起源「経世済民」からできた素晴らしい単語です。※中華では結局、経世済民を実現できませんでしたよね。中国語における「経済」の単語も日本漢字起源です。明治以後の。

  6. だんな より:

    もうこれ以上減らない数字だから、いいんじゃない。
    増えるしかないでしょう。
    誰も、4000万人目標が達成できなかったのを、政府のせいにはしないでしょう。
    政府が予算出して、内需でしのぐしかなさそうですね。

  7. カズ より:

    ↓妄想してみました。

    世界がコロナショックの打撃に見舞われるなか、我国は困難をいち早く克服し世界から称賛される「K防疫」を確立した。経済においても総合的な数値はマイナス成長に甘んじたものの、他の先進国との比較では、存外に健闘してると評価できる内容だ。

    国内でも航空業を筆頭に厳しい状況には違いない。が、悲観材料ばかりでも無い。この間の対日収支に着目すれば、貿易・旅行収支ともに顕著な数値改善が果たされた。

    官民を挙げての部素材国産化への取り組みや国民一丸となったボイコットジャパンの成果の現れと言えなくも無い。言い方を変えれば「我国も厳しいが日本はもっと厳しい」状況に立たされた格好だ。

    図らずも、コロナショックの到来が我国の推しすすめる「脱・日本政策」に寄与する結果となっている。日本としても「苦難の元凶〔輸出規制〕」を是正しない理由は見つからない筈だ。

    ・・って感じの記事が出そうな予感がします。

    *全体的な貿易規模の縮小に伴って、対日輸入額が減少しただけのことなのにね・・。
    *取引規模の縮小を伴う収支改善から生み出されそうなのは「雇用の毀損」くらいなのですが・・。

  8. あぁすけ より:

    早速の更新ありがとうございます。

    さて、コロナ厄災を受け、新宿会計士様が以前より主張されているように、「数」から「質」への転換がより重要だと感じるしだいです。

    →観光潜在力ランキング(JTB総合研究)
    ・2019年日本は4位を維持
    ただし「国のブランド戦略」が日本は68.4点で、前回の42位から108位に

    https://www.tourism.jp/tourism-database/column/2019/10/travel-tourism-competitiveness-2019/

    願わくば、以下の2点をポストコロナV字回復予算に取り入れる事で「数」から「質」への変換が進むと考えます。

    1.欧米高級ホテルの誘致
    → デービッド・アトキンソンさんがフジプライムニュースで仰っていた「欧米の高級ホテルの誘致を拡大し、彼らが持つ富裕層会員の来日を増加させるべき」に賛成。

    2.コロナ対策の広報
    →日本が「安心/安全」である事より積極的広報。

    以上、ジャストアイデアでした。

    1. だんな より:

      あぁすけさま
      日本政府は、宣伝下手ですね。
      欧米高級ホテルは、今自分のホテルが、やばいんじゃ無いかな。

      1. あぁすけ より:

        だんな様

        ありがとうございます。

        >欧米高級ホテルは、今自分のホテルが、やばいんじゃ無いかな。

        なるほどです。そうなると、ますますチャンス到来ですかね。有力支配人の招聘がしやすくなり、欧米式運用ノウハウ取得と欧米富裕層呼び込みが一挙に解決です。

        まぁ政府が海外広報と高級ホテル招致に予算投下する事が重要ですが...。

  9. 成功できなかった新薬開発経験者 より:

    日銀、国債をずいぶん保有しています。

    これを、国庫納付金と同様に政府に収めれば、
    国の国債も減れば、日銀の過剰資産も消えるかも。

    立法が必要かもしれませんが・・・。

  10. 頓珍韓 より:

    外国人参政権の話題において、「日本列島は日本人だけの所有物じゃない、、、」と言った鳩山さん。
    これまで、日本に住まう外国人が多かったので、危機意識をもった日本人が相当数いて、彼の友愛思想は国民から理解をえられなかった。
    しかし、今後、日本に外国人が減ったら(在日が帰化することも含めて)、彼の考えは許容されかねない。

    4000万に未達でも、グローバル化の幻想には油断してはなりません。
    自らの文明、文化、社会を根底から壊します。

    「蟻の穴から堤も崩れる」

    これからも注意が必要と思う次第です。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

奇跡の弾丸 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告