配信日時:2024/01/24 16:30 新宿会計士 金融現代社会の「おカネの多様化」に、昔の人はきっと驚く ふとした拍子に今から30~40年前の街の姿などを見ると、いろいろと新鮮な衝撃を受けます。▼オフィスにPCがない、▼スマホをいじっている人がいない、▼自動改札が普及していない――など、現代社会と比べると、なんだかずいぶんと […]
配信日時:2023/07/22 05:00 新宿会計士 経済全般「外国人は【ピッ】で空港から出られない」…本当か? 日本のインバウンド行政の問題点はいくつかあるのですが、日本の観光行政自体の問題と、個別の鉄道会社、免税店、タクシー業者などの問題については、きちんと切り分けて考えるべきでしょう。こうしたなかで、正直、日本の観光産業の問題 […]
配信日時:2023/05/05 05:05 新宿会計士 経済全般ゴールデンウィークに考える「社会のペーパーレス化」 本稿は、ゴールデンウィークの雑感です。先日、とある病院の待合室から新聞と雑誌が消えたという話題を取り上げたところ、知り合いから「人間ドックの待合室」、「家族サービスで訪れたファミリー・レストラン」などに関する興味深い報告 […]
配信日時:2022/08/03 07:00 新宿会計士 経済全般新幹線の改札は「コストのムダ」?改札機事情日韓比較 日本の新幹線で不正乗車が難しい理由のひとつは、自動改札にあると思います。こうしたなか、ウェブ評論サイト『ダイヤモンドオンライン』に約10年前、「改札を機械化する日本」と「改札をなくす韓国」を比較し、「すべての駅に改札を設 […]
配信日時:2022/02/16 08:00 新宿会計士 金融お賽銭にも銀行手数料!神社キャッシュレスは進むのか 小銭受難の時代です。お賽銭で受け入れた大量の小銭を銀行に持ち込むにも手数料が必要になる時代。銀行に預け入れる神社も、大変なコスト負担に悩まされているようです。ただ、これについて銀行を責めるのは、少し筋違いといえるかもしれ […]
配信日時:2022/01/25 11:30 新宿会計士 金融小銭受難時代、とうとう神社も両替業に参入するのか? これから街の商店は釣銭を準備するために神社にお参りする、という時代が来るのかもしれません。ゆうちょ銀行が硬貨受入手数料を新設するなど、「小銭受難」の時代がやってきましたが、やはり現金商売をしている小売店や、小銭でお賽銭を […]
配信日時:2021/11/25 06:00 新宿会計士 RMB人民元は基軸通貨とならない④デジタル化以前の問題? 「デジタルカレンシーで人民元は米ドルに代わる基軸通貨になる!」。こんな議論を見かけることが増えてきました。結論から言えば、あり得ません。いや、「あり得ない」というよりも、人民元を国際化させようと思うならば、「デジタルカレ […]
配信日時:2021/04/07 05:00 新宿会計士 RMB「デジタル人民元」は国際犯罪の温床となるのが関の山 人民元はデジタル化以前に資本規制の撤廃が必要では? 金融規制の専門家のあいだで、最近注目されている論点のひとつが、「CBDC」(セントラルバンク・デジタルカレンシー)、つまり「中央銀行が発行する電子通貨」です。これは、S […]
配信日時:2021/02/02 02:02 新宿会計士 時事基軸紙幣をつかまえろ!コロナ時代のカジュアル通貨論 「現金なしでどこまで暮らせますか?」――。長いことウェブ評論業を営んでいると、過去に自分自身が執筆した論考を読み返し、定点観測的に現在の社会がどう変わったかを見ることができることもあります。こうしたなか、先日、自分自身の […]
配信日時:2021/01/03 05:00 新宿会計士 金融海外旅行とおカネの関係から見た「カジュアル通貨論」 年末年始休暇というタイミングもあり、また、昨年の『海外行くなら「トイペ」持参を!』に気をよくしたという事情もあって、本稿では過去に執筆した「海外旅行ネタ」をもう1つ掲載したいと思います。当ウェブサイトでは金融論・通貨論が […]
配信日時:2020/11/06 06:00 新宿会計士 時事河野大臣の次のターゲットは印紙 河野太郎大臣がまた面白いことを言いだしたようです。役所に支払う手数料から「印紙」を追放する、というのです。これについては、会社経営者のひとりとして、もし実現するなら、素直に喜びたいと思います。また、野党やメディアがワンイ […]
配信日時:2020/09/23 05:00 新宿会計士 RMB債券市場からみた、「人民元が米ドルに勝てない理由」 例年、10月といえば、某国が「ノーベル症」を発症する時期としても知られていますが、それだけではありません。今年は某国が2017年10月に中国との間で「締結した」と主張する通貨スワップの期限が満了する年でもあります(『中国 […]
配信日時:2018/02/24 00:00 新宿会計士 経済全般改めて考える「お金との付き合い方」 当ウェブサイトは「政治経済評論」と称していますが、その割に最近は政治評論ばかりが多く、どうしても経済評論――とくに「お金との付き合い方」――に関する記事が少ないことに気付きました。そこで本日はやや趣向を変えて、私が昔、ブ […]