配信日時:2024/09/08 05:00 新宿会計士 経済全般【水道管理論】…令和のコメ不足は政府の責任ではない 毎朝コメを数キロ買う者の正体は「妖怪二口女」なのか? やはり、パニック的な消費者の異常な買い占めがコメ不足の原因だと考えざるを得ません。X(旧ツイッター)のとあるポストの報告によると、テレビの報道番組のインタビューで高齢 […]
配信日時:2024/09/06 17:00 新宿会計士 経済全般統計数字で見る「輸出増加がコメ不足の原因」論のウソ 今度は、「飢餓輸出」、だそうです。これは「自国で食べ物が足りていないのに、自国の食べ物を外国に輸出すること」を意味するようですが、「農水省の発表によれば、コメの海外輸出が23%増えた」とする話題に喰いつき、「国民がコメ不 […]
配信日時:2024/09/06 15:00 新宿会計士 経済全般「新聞に8%軽減税率」の怪…食品クーポンより減税を 消費税の軽減税率、「なぜか」新聞に対しては軽減税率が適用されています。おむつ、学用品、参考書、衣類、生活必需品などの税率が10%とされるなか、なぜ新聞に8%の税率が適用されているのかは謎です。ただ、もっと疑問があるとした […]
配信日時:2024/09/05 16:00 新宿会計士 経済全般令和のコメ不足は「日本の食糧危機の始まり」なのか? 「農水省はコメ農家や天下り先のJAを守るための組織となってしまっている」。「そんな農水省は、コメ不足なのに頑なに備蓄米を放出しようとしない」。「そして令和のコメ不足は、日本の食糧危機の始まりだ」。こんな主張が、大手ウェブ […]
配信日時:2024/09/04 16:30 新宿会計士 経済全般「姫路城外国人料金」続報とインバウンド観光業の課題 姫路市が姫路城への外国人客の入城料を高くすることを検討している、などとする話題に、続報が出てきました。報道によれば、「城へのイメージ悪化」という観点から、外国人と日本人を区別するのではなく、姫路市民とそれ以外の人を区別す […]
配信日時:2024/09/04 12:00 新宿会計士 経済全般中国共産党に不都合な事実…「福島食材は安全で美味」 現代ビジネスが4日に配信した記事によると、その記事の執筆者の方は、最近、中国から知人が来日すると、寿司屋に連れて行き、福島の酒で乾杯するのだそうです。すると大方の中国人は、「こんな旨い酒や魚を、なぜわが国は禁止するのか」 […]
配信日時:2024/09/03 15:00 新宿会計士 経済全般香港で日本米不足が生じていない事実がコメ不足の正体 『スマートフラッシュ』によれば、日本の食材が大人気の香港では、日本産のコメの不足はまったく生じていないそうです。当ウェブサイトではこれまで、昨今のコメ不足の主因が「パニックを起こした一部消費者の異常な行動がサプライチェー […]
配信日時:2024/09/02 16:00 新宿会計士 経済全般「募金活動」にも会計監査を義務付けるべきではないか テレビ放送で有名な募金を受け入れる公益社団法人が、会計監査を受けていないらしい、という点について、調べてみました。法令の規定によれば、収益・費用がともに1000億円未満で負債の部が50億円未満であれば、公認会計士や監査法 […]
配信日時:2024/09/02 05:00 (最終更新:2024/09/02 08:30) 新宿会計士 経済全般令和のコメ不足は「平成コメ騒動」の再来「ではない」 先週いくつかの記事でも取り上げたとおり、「令和のコメ不足」の正体は、おそらくはパニックを起こした一部消費者の異常な購買行動が引き起こしたものであり、「平成コメ騒動」の再来ではありません。基礎統計を確認してみると、コメの生 […]
配信日時:2024/08/31 05:00 新宿会計士 経済全般コメ不足に見るメディア影響力が大きすぎることの弊害 令和のコメ不足、さまざまに考察していくと、やはりテレビなどのメディアが煽っている可能性がそれなりに高そうです。そう判断する根拠はいくつかあるのですが、そのひとつが、コロナ禍のトイレットペーパー不足です。総務省の調査によれ […]
配信日時:2024/08/30 17:00 新宿会計士 経済全般中国に長期滞在する日本人が減少傾向にあることの意味 中国に進出する日本企業の団体である中国日本商会は、日本企業に対するアンケート調査の結果を公表したそうです。これによると中国政府への要望として「在留邦人の安全確保」を挙げる企業が非常に多かったというのですが、そもそもそのよ […]
配信日時:2024/08/30 12:00 新宿会計士 経済全般【囚人のジレンマ】令和のコメ不足はメディアも煽った 最近生じている流通段階のコメ不足を見ると、コロナ禍が深刻化し始めた直後のマスク不足を思い出します。マスク不足も悪質な転売目的の個人事業者(いわゆる「テンバイヤー」)や、不安に駆られた個人による買い占めが原因だったと考えら […]
配信日時:2024/08/30 05:00 新宿会計士 経済全般台湾が日本にとって「3番目の貿易相手国」である意味 財務省税関が29日までに公表した今年7月分の貿易統計をもとに、台湾が日本にとって、今年4月以降、3番目に重要な貿易相手国に浮上しているという事実を、どう考えるべきでしょうか。経済安全保障という観点からは、台湾など「基本的 […]
配信日時:2024/08/28 12:00 新宿会計士 経済全般退任間際の岸田首相が「柏崎刈羽再稼働」に向けて指示 岸田文雄首相の大きな功績のひとつは、原発の再稼働・新増設に向け、政府の方針を大きく転換したことにあります。現実問題、全国各地にメガソーラーが出現しているにも関わらず、太陽光発電が生み出した電力は2022年時点で926億k […]
配信日時:2024/08/27 16:00 新宿会計士 経済全般職場も選択される時代…「最近の若者は」思考の危険性 「俺たちの若いころは、そんなの、パワハラでもセクハラでもなかった」。「俺たちの若いころは、終電を逃すまで上司や先輩に飲みに付き合わされたものだ」。「最近の若者は、情けない」。職場でこんなことを述べている人はいませんか?社 […]
配信日時:2024/08/25 13:00 (最終更新:2024/08/25 14:00) 新宿会計士 経済全般【中国輸入制限】貿易統計で見るホタテの輸出先多様化 中国による水産物禁輸騒動から1年が経過しますが、輸出高は、実際のところ、どうなっているのでしょうか。本稿ではホタテを例にとり、最大の輸出相手国だった中国向けの輸出がゼロになったことで、金額は減ったものの、輸出先が多様化し […]
配信日時:2024/08/22 05:00 新宿会計士 経済全般観光産業もコスパの問題…外国人観光客入国税の創設を 要するに、コスパの問題です。インバウンド観光客などn訪日外国人が5ヵ月連続して300万人の大台に乗せ、とりわけ2024年7月は329万人と、2ヵ月連続で過去最多を更新しました。ちなみに旅行収支も過去最大規模であるなど、一 […]
配信日時:2024/08/21 16:02 新宿会計士 経済全般動き出す日本版ESTA…ビザ免除対象国見直しも必要 日本版ESTA、あるいは「JESTA」の2030年からの導入を目指し、政府が調査費の計上を目指しているとする報道が出てきました。以前の和田政宗氏の説明通りの動きです。これはこれで「入口段階で」望ましくない外国人の排除につ […]
配信日時:2024/08/21 12:00 新宿会計士 経済全般7月の貿易赤字は前年比十倍に…日本経済への影響は? 円安が進行したら「悪い円安」論。円高が進行したら「悪い円高」論。日本がダメだと思う人は、円安になろうが円高になろうが、日本破綻論を唱えるのかもしれません。こうしたなか、「悪い円安」論者が色めき立つ可能性があるのが、「20 […]
配信日時:2024/08/17 12:00 新宿会計士 経済全般飲み会で酔った時の電動キックボードは飲酒運転では? X(旧ツイッター)で、「飲み会の後で電動キックボードが役に立つ」とする趣旨のポストを発見し、驚いてしまいました。もし飲み会で酔っ払った状態で電動キックボードを運転すれば、それは飲酒運転になる可能性が高いからです。ちなみに […]
配信日時:2024/08/15 16:00 新宿会計士 経済全般史上初…名目GDP600兆円台 ついに史上初めて、名目GDPが600兆円の大台に乗せました。内閣府が15日に発表した第一次速報によると、2024年4~6月期の名目GDPは607.9兆円で、前年度比+4.9%という成長を記録しました。実質ベースでのGDP […]
配信日時:2024/08/12 05:00 新宿会計士 経済全般倒産はむしろ減少傾向:「人手不足倒産」の正体とは? 「人手不足倒産」という非常に不思議な言葉があります。最近だと「人手不足倒産が増えている」、といった報道なども散見されます。そもそも「人手不足倒産」とやらが「増えている」、などとする認識自体、何とも怪しいところです。東京商 […]
配信日時:2024/08/09 12:00 新宿会計士 経済全般「災害対策で何を備蓄すべきか」についてまとめてみた 日本は地震国です。著者の試算だと、日本列島に住んでいる人の半分が一生に1度以上、震度5を超える自信を直接に体験するほか、間接的な被害を含めれば、8~9割の人が震災を体験するのではないかと思います。こうしたなかで、地震が来 […]
配信日時:2024/07/30 16:30 新宿会計士 経済全般訪日外国人の大半はリピーターでラーメン需要も=調査 訪日外国人が毎月300万人を超える時代が到来しつつあるなか、俗に「円安で訪日外国人が増えている」という説明を聞くことがあります(当ウェブサイトでもその可能性を指摘してきました)。しかし、株式会社電通の調査によれば、外国人 […]
配信日時:2024/07/30 12:00 (最終更新:2024/07/30 14:46) 新宿会計士 経済全般6月の貿易収支は黒字に…浮ぶ日台関係の重要性と課題 財務省税関は30日までに、2024年6月までの貿易に関する統計データを公表しました。これによると日本にとって最大の貿易相手国は中国ですが、輸出額では台湾が韓国を抜いて3位に浮上しているほか、サウジアラビアが輸入額で9位に […]
配信日時:2024/07/29 16:00 新宿会計士 経済全般「韓国への旅行が日本で大人気」は統計的に事実なのか 先般より、日本を訪問した外国人が4ヵ月連続で300万人を超えたことが話題となっています。こうしたなか、観光産業の多国比較という観点から著者自身が注目している韓国の観光統計が本日までに公表されたのですが、これによると直近・ […]
配信日時:2024/07/29 12:00 新宿会計士 経済全般日鉄「米企業買収+中国合弁撤退」が象徴する日本経済 経団連の副会長も輩出するなど、日本を代表するメーカーである日本製鉄は、昨年12月、USスチールを買収すると発表。今年3月の声明では、この買収が「中国に対する経済安全保障の強化」になると宣言しているのですが、日本製鉄自身も […]
配信日時:2024/07/27 12:00 新宿会計士 経済全般「中小企業も含め」利益や人件費などが過去最大水準に 円安の影響でしょうか、企業の経常利益が過去最高水準で推移していることが判明しました。企業規模や業種による微妙な違いはありますが、少なくとも多くの企業で経常利益も伸び、人件費や設備投資も増えていることが、財務省が発表してい […]
配信日時:2024/07/26 18:00 新宿会計士 経済全般在日外国人国籍別内訳最新データ 日本に在住する外国人は2023年12月末で341万人と、前年の308万人から大幅に増えました。在留外国人のトップを占めるのは中国人で82万人、これにベトナム、韓国などが続いています。とくにベトナム人と韓国人については、2 […]
配信日時:2024/07/23 12:00 新宿会計士 経済全般リモートワーク時代でも都心部の不動産価格は値上がり リモートワーク推進の理由がコロナ対策から従業員のワークライフバランス向上に移りつつあるなかではありますが、一部企業はリモートワークの禁止・廃止などに動いているようです。こうしたなかで目にしたのが、「コロナ禍で東京都内の自 […]
配信日時:2024/07/19 16:00 新宿会計士 経済全般訪日外国人客は過去最大:「3百万人台」は4ヵ月連続 訪日外国人が4ヵ月連続で300万人台を記録しました。2024年6月の訪日外国人【速報値】は3,135,600人で月間としては過去最大を更新。韓国人が70万人を超えたほか、中国人が66万人と順調に増えており、台湾、米国、香 […]
配信日時:2024/07/16 12:00 新宿会計士 経済全般遊園地で日本のキャラグッズを持つ中国人の子どもたち 千葉県にある著名な遊園地で中国人の数が増えているとするネット上の情報を見かけることが増えています。これについて、残念ながら中国人「だけ」が増えているのかどうかに関する統計データはありませんが、ただ、「すみっコぐらし」のポ […]
配信日時:2024/07/12 12:00 新宿会計士 経済全般インバウンド急増で日本の食品需要が海外にも急拡大か 今から3年前の東京五輪では、選手村では味の素食品の冷凍餃子が大人気となったほか、冷凍食品、カップラ、アイスチョコモナカジャンボといった日本の食品が、外国人の選手やメディア関係者らによってSNSに広範囲に投稿されました。こ […]
配信日時:2024/07/04 16:30 新宿会計士 経済全般外部監査の目が入らぬマスコミ業界が腐敗するのも必然 公認会計士の研修会で監査に関する研修を受けたのですが、改めてこうした研修を受けて実感するのは、適切な業務監査などの重要性です。そして、冷静に考えてみると、日本のような民主主義の仕組みは、じつによくできています。政権は、任 […]
配信日時:2024/07/04 12:00 新宿会計士 経済全般人材難の時代に「給与カット」で対応する経営者が話題 人手不足倒産の実態が垣間見える話題がありました。とあるメディアの記事によれば、ある鋼材輸送業者が「現状の燃料価格と運賃では、これまでのような給与は払えない」としたうえで、「既存ドライバーだけはなんとか維持しつつ、新規採用 […]
配信日時:2024/07/03 17:01 新宿会計士 経済全般自動物流構想は人手不足解決策か 全自動物流という構想が出て来たようです。日経の2日付の報道によれば、国交省が東京・大阪間の高速道路で、自動のカートなどが小口の荷物を運ぶ仕組みを、今後10年以内に実現させる構想を立てているのだとか。実現までに課題も多そう […]
配信日時:2024/07/02 15:00 新宿会計士 経済全般【お詫び】日韓往来に関する昨日の記事を差し替えます 数値の重要さを自称するサイトでありながら、当ウェブサイトでは昨日、誤った数値をもとにした議論を展開してしまいました。謹んで深くおわび申し上げます。ただ、結論的には、「日韓の相互往来については、日本人の訪韓需要の戻りは不十 […]
配信日時:2024/07/02 12:00 新宿会計士 経済全般百均と電車はダメ?外国人観光客目線の「日本の魅力」 著者自身も過去にずいぶんと海外旅行をしてきた人間ですが、結論からいえば、(あくまでも主観ですが)最も素晴らしい国は日本、最も素晴らしい都市は東京だと考えています。毎月300万人もの外国人が押し寄せている現状を見るに、やは […]
配信日時:2024/07/01 16:30 (最終更新:2024/07/02 14:00) 新宿会計士 経済全般【お詫び:記事撤回】「GWの渡航先として韓国が人気」記事を検証してみた 「数値で検証してみたら、また違った印象を受けるかもしれない」。世の中には、この手の話題がわりと多いと思います。何の話を述べているのかといえば、4月末ごろに一部メディアで話題になっていた、「ゴールデンウィークの渡航先として […]
配信日時:2024/07/01 12:00 新宿会計士 経済全般百貨店にとって中国撤退と国内シフトこそ賢明な戦略か 少なくとも百貨店業界に限定していえば、中国人の皆さまに商品を売りたければ、中国に進出するのではなく、日本の都市部でどっしりと店を構えていれば良い、ということなのかもしれません。百貨店協会のデータで見ると、コロナ禍で落ち込 […]
配信日時:2024/06/24 17:00 新宿会計士 経済全般日本版ESPAがいよいよ導入…期待される効果と課題 日本版ESTAがいよいよ導入されるそうです。導入予定時期は2030年とやや先ですが、これによりビザ免除対象国から好ましからざる者の入国を、効率的に拒絶することができるようになるようです。そもそも論として、ビザ免除対象国に […]
配信日時:2024/06/24 12:00 新宿会計士 経済全般外国人観光客の側が日本の交通ルールに従うべきでは? 訪日外国人が3ヵ月連続で300万人を超え、さまざまな問題が浮上するなか、本稿で考えておきたいのが道路標識とレンタカーの問題です。日本の道路標識を外国人観光客に合わせるのか、外国人観光客に日本の道路標識に慣れてもらうのか。 […]
配信日時:2024/06/21 12:00 新宿会計士 経済全般外国人観光客は韓国ではなく日本に向かう?=観光統計 日本を訪れる外国人は、いまやコロナ禍以前の水準を超過し、3ヵ月連続で300万人を突破するなど、まさに訪日ブームが生じている格好です。こうしたなか、ふと気になって、日本人出国者数、韓国を訪問した外国人数という2つのデータを […]
配信日時:2024/06/19 16:45 新宿会計士 経済全般【速報】訪日外国人数「3ヵ月連続で」3百万人を突破 日本政府観光局(JNTO)が19にちに公表したデータによれば、2024年5月における訪日外国人が304万人となりました。単月の訪日外国人が300万人を超えるのは、3ヵ月連続のことです。このペースでいけば、今年を通じた年間 […]
配信日時:2024/06/18 16:01 新宿会計士 経済全般特定国除き好感度が軒並み9割を超える日本=民間調査 グローバルマーケティング事業を営む「アウンコンサルティング株式会社」の調査によれば、フィリピンとインドネシアで日本を「大好き」「好き」と答えた割合が100%に達したそうです。かつて一部メディアは日本が世界中で嫌われている […]
配信日時:2024/06/17 17:00 新宿会計士 経済全般観光公害対策の姫路城「外国人4倍」構想をどう見るか 姫路市長が姫路城を巡り、外国人向け入城料を引き上げることを検討している、といった報道が出てきました。読売報道だと「外国人は日本人の4倍」、などとありますが(※ただし計算は合いません)、外国人観光客に対し居住者などと異なる […]
配信日時:2024/06/14 12:00 新宿会計士 経済全般クマ警戒に協力の地元ハンターは「長年無報酬」の衝撃 クマの駆除で日当が最大10,300円。低報酬などに怒った猟友会が町の依頼に基づくクマ駆除を断ったところ、町は「長年無報酬で協力してもらっている地元ハンター」に出動を依頼した―――。こんな恐ろしい記事が、ネット上で話題とな […]
配信日時:2024/06/13 15:00 新宿会計士 経済全般新紙幣発行でパチンコ閉店加速か パチンコ業界といえば、最盛期と比べて1万店舗以上減少するなど、衰退する業界の典型例のひとつと見られています。こうしたなかで、パチンコ業界にもうひとつ襲い掛かろうとしているのが、7月3日以降に予定されている新紙幣の発行でし […]
配信日時:2024/06/12 12:00 新宿会計士 経済全般バス運休問題切り札として期待の「レベル4自動運転」 生産年齢人口の減少の影響もあってか、自動運転に注目が集まっています。自動運転にはまったく自動運転が実現していない「レベル0」から完全自動運転が実現している「レベル5」までの6段階があるのですが、現時点ではレベル3、そして […]
配信日時:2024/06/11 05:00 (最終更新:2024/06/11 11:30) 新宿会計士 経済全般時代は変化する!ますます高齢化する新聞の未来とは? 冷静に考えて、30年前屋20年前、あるいは10年前には当たり前だったことが、現在では当たり前ではなくなっている、といった事例はたくさんあります。こうしたなか、SNSでちょっとした話題となっているのが、新聞世論調査の項目で […]
配信日時:2024/06/10 18:00 新宿会計士 経済全般高齢ドライバー問題も「道路交通システム全体の問題」 高齢ドライバーの問題も、結局は、高齢化が進む令和時代ならではの問題といえるのかもしれません。道路交通の安全の確保は私たちが暮らす社会にとって喫緊の課題のひとつですが、こうしたなか、75歳以上の高齢ドライバーは、8割が自身 […]
配信日時:2024/06/08 12:00 新宿会計士 経済全般下手なホラー小説よりも怖い「少年野球のエピソード」 「野球にはとってもおカネがかかるらしい」。そんな漫画を見つけました。下手なホラー小説よりもよっぽど怖いエピソードです。そして、「昭和のスポコン魂」に染まった親御さんが野球にのめり込むあまり、周囲から浮きまくり、長男は勝手 […]
配信日時:2024/06/06 18:00 新宿会計士 経済全般「外国人公道カートに配慮して英語標識を」の本末転倒 自動車の一時不停止問題や違法駐車問題に加え、電動キックボードなど新たなモビリティの危険な運転の問題、さらには歩行者の不注意によるスマホ歩きによる事故――。これに、今度は外国人観光客らを相手にしていると思われる、公道カート […]
配信日時:2024/06/06 06:06 新宿会計士 経済全般韓国の「違法送金ブローカー」による北朝鮮送金横行か 北朝鮮制裁にもかかわらず、北朝鮮経済に崩壊の兆し(?)がない理由は、結局のところ、北朝鮮当局などによる違法な外貨獲得作業に加え、韓国などから脱北者による送金と見られる資金フローが続いていることなどが挙げられるのかもしれま […]
配信日時:2024/06/05 17:00 新宿会計士 経済全般「歩きスマホの交通事故」で運転手の責任を負わせるな 歩きスマホ、でしょうか。明らかに前方不注意な歩行者がバスの側面と衝突し、倒れ込む様子に関する動画が、Xにポストされていました。このようなケースにおいて、個人的に気になるのは、運転手の側の責任です。明らかに歩行者の側に問題 […]
配信日時:2024/06/04 17:30 新宿会計士 経済全般道路交通法制「抜本的見直し」を 東京都心では最近、日々、自転車やモペッド、電動キックボードなどによる「ヒヤリハット」が頻発しているようです。こうしたなか、メディアでも、「信号を無視した電動キックボードが交差点に進入してきた」、「車道をシニアカーが通行し […]
配信日時:2024/06/03 16:30 新宿会計士 経済全般パチンコ店の減少続く:最盛期と比べ1万店舗以上の減 本稿は、「ショートレビュー」です。警察庁の発表によると、2023年におけるパチンコ屋の店舗数は7,083店舗となり、前年の7,665店と比べてさらに7.59%減りました。ピーク時の1995年の17,631店舗と比べれば、 […]
配信日時:2024/06/02 05:00 新宿会計士 経済全般森永卓郎氏の昨年の著書『ザイム真理教』を読んでみた 森永卓郎氏が昨年5月に上梓した『ザイム真理教』という書籍、少し時間ができたので、一気に読んでみました。当ウェブサイトとして内容に完全に同意するものでもありませんが、総じて「大変わかりやすくて面白い書籍」だといわざるを得ま […]
配信日時:2024/06/01 12:00 新宿会計士 経済全般「JRパス値上げに外国人不満」?価格適正化は必要だ 「今年10月に予定されているジャパンレールパスの値上げに外国人から不満の声が上がっている」――。そんな話題が聞こえてきました。ただ、個人的な予想ですが、海外における物価上昇などの事情を踏まえるならば、多少の値上げでもパス […]
配信日時:2024/05/30 12:00 新宿会計士 経済全般生活利便性向上のマイナカード…アップル製品も対応へ 生活を便利にする新たなツールとしての機能を拡充するマイナンバーカード。住民票などをコンビニで取得できる、金融機関への住所変更が簡素化される、健康保険証としての利用も可能、将来的には運転免許証も兼ね備える――。情報漏洩のリ […]
配信日時:2024/05/29 17:00 新宿会計士 経済全般悪い円安論の正体は「国の借金」論…財政再建論の真相 日本の財政問題を誤解させているものの正体とは、「国の借金」論、あるいは「財政再建論」です。政府の債務は国の借金ではなく、通貨発行権を持つ国では財政破綻のリスクはありません。しかも日本には金融資産も豊富であり、「破綻してい […]
配信日時:2024/05/29 12:00 新宿会計士 経済全般「黒幕」に早くも多数の穴…観光公害に入国税検討を! 山梨県にある歯科医院前の「富士山絶景スポット」に設置された黒幕に複数の穴が開けられていることが判明したそうです。幕に穴を開けるような者たちに「ルールを守れ」と呼び掛けても何か意味があるようにも思えません。やはり、観光公害 […]
配信日時:2024/05/28 12:00 新宿会計士 経済全般電気事業連合会の提言集で原子力と火力の重要性を指摘 政府に対する耳の痛い提言 原子力を安定電源として位置付けたうえで、火力も脱炭素化の技術開発をしつつ、主力な電源として位置付けるべき――。こんな趣旨の提言を、電気事業連合会が27日に公表しました。『エネルギー基本計画の見直 […]
配信日時:2024/05/25 12:00 新宿会計士 経済全般富士山黒幕問題と本質見失う批判 想像通り、例の「黒幕設置」を批判する意見が出て来たようです。富士山が非常に美しく見えるとして有名になった歩道上に外国人観光客などが溢れていた問題への対処として、地元自治体が先日、とりあえず富士山を見えなくするための黒幕を […]
配信日時:2024/05/23 05:00 新宿会計士 経済全般富士山ローソン「黒幕騒動」とオーバーツーリズム対策 一部外国人の間で有名な「映えスポット」だった、山梨県の「富士山ローソン」を巡って、地元自治体が21日、富士山を見えなくする黒い幕を張ったことが話題となっています。これを巡っては「富士山スポットの撮影料を取れば良かったに」 […]
配信日時:2024/05/21 16:30 新宿会計士 経済全般収益改善効果は限定的?「郵便代値上げ」をどう見るか 手紙が84円から110円に、はがきは63円から85円に、それぞれ値上げされるようです。報道等によると、郵便物の減少や人件費高騰などで郵便事業が赤字となっている日本郵便は収益改善のために値上げに踏み切るのだそうですが、それ […]
配信日時:2024/05/21 05:00 新宿会計士 経済全般食券系、設備投資系、スマホ系…飲食業「省力化事情」 人手不足の時代だといわれますが、大手レストランチェーン店はこれにどう対応しているのでしょうか。某定食屋、某王道系ファミレス、某ラーメンチェーン、某イタリ「ヤ」料理系ファミレスなどの事例を集めてみると、ざっくり食券制、設備 […]
配信日時:2024/05/20 12:00 新宿会計士 経済全般訪日韓国人急増中…韓国旅行収支も過去最大級の赤字に 日韓往来「年間1000万人」時代が再びやってくることはほぼ確実と見られるなか、その内情をよく分析してみると、お寒い実態が見えてきます。日本も韓国も同じように相互往来しているのではなく、日本を訪れる韓国人が韓国を訪れる日本 […]
配信日時:2024/05/17 12:00 新宿会計士 経済全般自転車に「青切符」導入も…歩道安全確保はまだ不十分 警察庁のウェブサイトに掲載されている道路交通法の改正案によれば、自転車に青切符制度が導入されるようです。これは、自転車の交通違反を検挙した際、軽微な違反(信号無視、速度超過、一時不停止など)では反則金の納付で済ませるとい […]
配信日時:2024/05/16 05:00 新宿会計士 経済全般訪日外国人が2ヵ月連続3百万人台も…観光業の「穴」 2024年4月の訪日外国人数も、300万人を超えました。単月で300万人を超えるのは前月に続き、史上2回目です。訪日客は韓国、中国、台湾、米国、香港の5ヵ国・地域でざっと7割前後を占めているという構図ですが、2019年と […]
配信日時:2024/05/15 16:00 新宿会計士 経済全般加計学園の「獣医師国家試験合格者数」は全国5位に! 加計学園が開設した岡山理科大学獣医学部、今年3月に発表された獣医師国家試験での合格率は67.54%と新卒の全国平均(84.35%)を「大きく下回った」と問題視する意見が、X(旧ツイッター)にポストされています。ただ、岡山 […]
配信日時:2024/05/14 17:30 新宿会計士 経済全般幹線道路整備で交通事故が3割減 「多少生活が不便になっても良いから、高速道路建設を止めよう、リニアを止めよう、原発を止めよう」。冗談じゃありません。この手の主張をする人たちは、結局のところ、社会の進歩を妨げる屁理屈を探しているだけではないでしょうか。こ […]
配信日時:2024/05/13 16:00 新宿会計士 経済全般最近鉄道駅でよく見かける「あの大きな箱」使ってみた 最近、首都圏だと鉄道駅で「中から施錠できる大きな箱」を見かけることが増えてきました。あれの正体は、リモートワークなどができる空間だそうです。先日、JR東日本のとある主要鉄道駅に出掛けた際、それを見かけたのですが、偶然時間 […]
配信日時:2024/05/13 12:00 新宿会計士 経済全般「円安で中小企業から悲鳴」の証拠はいったいどこに? 中小企業で「悪い円安」に悲鳴が上がる…?そんな証拠、どこにあるのでしょうか。財務省が公表している法人企業統計をもとに、四半期ごとの経常利益をグラフ化してみたところ、企業規模によっては円安メリットが十分に生じていないのでは […]
配信日時:2024/05/11 11:11 新宿会計士 経済全般新聞という「月額4千円で昨日の情報が届くサブスク」 新聞を「月額4,000円払えば昨日の情報が届くサブスク」と考えたら…?新聞の紙媒体としての限界もさることながら、ビデオ・オンデマンド(VOD)サービスの価格水準などと比べてもずいぶんと高価な気がします。ただ、もしも新聞社 […]
配信日時:2024/05/06 05:15 新宿会計士 経済全般外国人観光客に対する「消費税免税制度」の現行問題点 このゴールデンウィーク中に、とくに首都圏だと外国人観光客を見た方も多いことでしょう。こうしたなか、外国人観光客が増えることは経済的側面などに照らして悪い話ではないのですが、その一方で、観光公害などを考えると、人数はもう少 […]
配信日時:2024/05/04 05:00 新宿会計士 経済全般【総論】なぜ太陽光発電はダメで原子力こそ必要なのか ゴールデンウィークに考えたい総論がひとつあるとしたら、現在の電力政策の課題です。安くもない再エネ賦課金を一般家庭から徴収し、電気代も高止まりさせておきながら、電力系統も不安定化しているわけですから、いったい何をやっている […]
配信日時:2024/04/30 15:00 (最終更新:2024/04/30 16:35) 新宿会計士 経済全般電動キックボードの事業者は現状をどう考えているのか 電動キックボードの事業者は、最近、ルールを守らず電動キックボードを使用するユーザーについて、どう考えているのでしょうか。また、道路工学が専門の准教授は、これについてどう考えているのでしょうか。新たな交通手段の利便性を全否 […]
配信日時:2024/04/29 05:00 新宿会計士 経済全般日本人の入国制限する中国に「セルフ経済制裁」発動か 日米欧から中国を訪問した人の数は、コロナ前と比べて5%に留まっている、などとする試算が出て来たようです。時事通信が現地メディアなどを引用し、28日に報じた記事によれば、中国における反スパイ法の影響に加え、中国政府が日本人 […]
配信日時:2024/04/28 12:00 新宿会計士 経済全般電気代を下げたいならば原発再稼働が手っ取り早いはず ただでさえ再エネ賦課金のせいで上昇している電気代が6月以降、さらに値上がりする見通しです。ただ、そもそもの値上がり幅を調べていくと、原発が稼働している各社のうち、とりわけ関電や九電の電気代が、原発が稼働していない各社と比 […]
配信日時:2024/04/28 05:00 新宿会計士 経済全般Fラン大-留学ビザ-不法滞在…一本の線でつながる? 自民党の小野田紀美・参議院議員が26日、自身のX(旧ツイッター)を更新。出入国在留管理庁が26日に開始した、「留学生の在籍管理が不十分な大学等による留学生受け入れを認めない」という扱いを巡り、「多数の留学生失踪者を出して […]
配信日時:2024/04/27 05:00 (最終更新:2024/04/27 07:30) 新宿会計士 経済全般「GW人気渡航先は韓国」の実情 今日からのゴールデンウィーク、円安の折に日本人にとっての人気の渡航先が韓国だとする報道もあります。ただ、日韓双方の観光統計を調べてみると、どうやら「日本を訪れた韓国人」が、「韓国を訪れた日本人」の3倍前後にも達しているよ […]
配信日時:2024/04/26 12:00 新宿会計士 経済全般空の玄関口・京成スカイライナーは「時代錯誤」なのか 外国人観光客が増えるに従い、さまざまなトラブルも生じているようです。ウェブ評論サイト『デイリー新潮』によると、チケットを持たずに発車前の京成スカイライナーに乗車した外国人に対し、車掌が「チケットがない?出ていけ」などと暴 […]
配信日時:2024/04/25 05:00 新宿会計士 経済全般調査で判明した「原発停止が地元経済に与えた悪影響」 新潟県がNRIに委託して実施された調査報告によれば、柏崎刈羽原発の6、7号機を再稼働した場合の今後10年間の県内への経済波及効果は4396億円で、廃炉時の1262億円、稼働停止時の2984億円を大きく上回ったそうです。こ […]
配信日時:2024/04/24 12:00 新宿会計士 経済全般中国語検定とHSKの受験者数減少から見える日中関係 中国語に関する語学検定試験の受験者が減っているようです。一般財団法人日本中国語検定協会ウェブサイト、あるいは中国政府が関与する「漢語水平考試(HSK)」の受験者データを調べてみると、前者に関しては近年、受験者が激減する一 […]
配信日時:2024/04/22 12:00 新宿会計士 経済全般外国人観光客に配慮して道路標識を変えるべきなのか? 増え続ける外国人観光客に配慮して、道路標識を外国人にもわかりやすいものにすべきだ、といった意見がでてきているようです。もしも「日本人にとってもわかり辛い標識をわかりやすくすべきだ」とする主張であれば、それは正しいものです […]
配信日時:2024/04/22 08:00 新宿会計士 経済全般週の初めに考える…日本は太陽光推進で何がしたいのか それにしても安くない再エネ賦課金を一般家庭から徴収することで経済を疲弊させ、電力系統をメチャクチャに混乱させ、環境を破壊し、電気代を高騰させて電力供給を不安定化させる――。日本は太陽光推進で、いったい何がしたいというので […]
配信日時:2024/04/20 12:00 新宿会計士 経済全般業界が衰退なら円安も円高も無関係に倒産が増えるはず いくら景気が良くても、業界自体が左前になっていけば、個別企業も事業継続を断念せざるを得ない状況に追い込まれるのは仕方がないのかもしれません。世の中的なトレンドとしては(さして役立つとも思えない)「円安倒産」「人手不足倒産 […]
配信日時:2024/04/19 17:00 新宿会計士 経済全般「円安倒産」や「人手不足倒産」は適切な用語なのか? 人手不足倒産だ、円安倒産だといった具合に、最近、不思議な単表現を見かけることが増えてきたように思えます。もちろん、経済学の世界にそんな言葉はありません。しかし、「賃上げやインフレ、円安で日本経済が傾いている」といった印象 […]
配信日時:2024/04/19 10:00 新宿会計士 経済全般三菱マイクロ炉発電量は太陽光1ヘクタールの6倍超か 今から2年前に開催された経産省の会合に提出された三菱重工のマイクロ炉に関する資料を眺めていて思ったのですが、このマイクロ炉の出力は電力ベースで500kWとのことであり、年間に生み出す電力量は太陽光発電所1ヘクタールの6. […]
配信日時:2024/04/18 05:00 新宿会計士 経済全般訪日外国人が史上初の三百万人台も…素直に喜べるのか 日本政府観光局(JNTO)が17日に発表した最新統計によれば、史上初めて、単月の入国者数が300万人の大台を突破しました。しかも、入国者も分散化か図られており、欧米などからも入国者が大きく伸びています。まさに「円安効果」 […]
配信日時:2024/04/17 17:00 新宿会計士 経済全般自転車、キックボード、モペッド…法制の見直しが必要 事故が相次ぐ電動キックボード、危険運転が多い自転車――。こうした問題に加え、ちょっと気になる論点があるとしたら、俗に「モペッド」などと呼ばれる原動機付自転車ではないでしょうか。この「モペッド」、ペダルをこがなくても動く自 […]
配信日時:2024/04/16 12:00 新宿会計士 経済全般中国を潤す?太陽光発電、今度は火災に崩落・感電も? 太陽光発電はクリーンといえない それにしても、次から次へと、よくぞここまで不祥事が生じるものです。宮城県仙台市では15日、メガソーラーから出火し、消防車など19台が出動する騒ぎとなったそうですが、先月の鹿児島県でのリチウ […]
配信日時:2024/04/13 05:00 新宿会計士 経済全般TSMC誘致で日本の半導体産業は「復活しない」のか 少し前からインターネット上でちょっとした話題となっているのが、大手ウェブ評論サイト『ダイヤモンドオンライン』に11日付で掲載された、『TSMCの工場誘致で日本の半導体産業が復活するはずはない』、などとする記事です。論旨も […]
配信日時:2024/04/12 17:15 新宿会計士 経済全般釧路湿原を破壊する太陽光パネル 家庭から決して安くない賦課金を強制的に巻き上げておきながら、実際には環境負荷が極めて高い施設を全国各地に設置しまくり、それで環境を破壊しつつ、電力の安定供給網も破壊する――。この日本と国は、いったい何をやっているのかと呆 […]
配信日時:2024/04/10 15:30 新宿会計士 経済全般「再エネ財団から意見聴取控える」という問題ではない 河野太郎規制改革担当相が設置したタスクフォース(TF)で民間構成員が提出した資料に中国国営企業の透かしが入っていた問題で、環境省は国会で質問に対し、「懸念が払拭されるまでの間(同省の有識者会議で)自然エネルギー財団から意 […]
配信日時:2024/04/09 12:00 新宿会計士 経済全般円安メリットも?半導体産業などで進む国内回帰の動き 日経の報道によると、信越化学工業が半導体素材の供給を目的に、国内に約56年ぶりに新工場を作るそうです。民主党政権時代の円高や無策でエルピーダメモリがみすみす経営破綻に追い込まれたことを覚えている身としては、なかなかに感慨 […]
配信日時:2024/04/08 15:00 新宿会計士 経済全般「原発やめれば電気代は安くなる」というのは事実誤認 再エネの発電コストは通常電力の倍近く 今日もX(旧ツイッター)では「原発をやめれば電気代が下がる」などと主張している人がいます。一般人からは批判の嵐なのですが、それも当然でしょう。事実関係を完全に無視しているのですから。 […]
配信日時:2024/04/08 12:00 新宿会計士 経済全般牛丼「深夜料金」の本質は「サービスの対価の適正化」 「お客様は神様」、ではありませんが、これまでの日本企業は深夜だろうが早朝だろうが、都心であろうがなかろうが、一律の価格でサービスを提供して来たフシがあります。ただ、こうしたなかで牛丼チェーンの「すき家」が3日から深夜・早 […]
配信日時:2024/04/07 05:00 新宿会計士 経済全般【総論】円安が「現在の日本にとっては」望ましい理由 とある読者の方のご指摘によると、当ウェブサイトは「円安教の総本山」なのだそうです。それはべつに構わないのですが、何といわれようが、「現在の日本経済にとって、総合的に見て円安は好ましい」とする結論が揺らぐことはありません。 […]