貿易赤字?現在の日本は「鵜飼いの鵜匠」のようなもの
先週木曜日の『予想どおり韓国へのフッ化水素輸出が量・金額とも増加』では、財務省税関が発表する『普通貿易統計』をもとにした2019年12月までの貿易データのほんの一部を紹介しました。ただ、この『普通貿易統計』自体は非常に詳細なデータであり、日本経済の姿を読むうえでの有益性も高いのですが、本当はもう少し早いタイミングで紹介しておこうと思っていたものの、先週は例のコロナウィルス騒動もあり、それに関連した話題の紹介を優先しました(たとえば『【読者投稿】新型肺炎、日本は「いつもどおり」で良い』等参照)。少し遅れましたが、本稿ではじっくりとこの貿易統計を読んでみたいと思います。
目次
普通貿易統計
本稿で使用するのは『普通貿易統計』のうち、『概況品別国別表』の輸出データ、輸入データ(というよりも、おもに輸出側のデータ)です(ただし、著者自身が使用しているデータのアップデートの都合上、「速報値」と「確報値」が混じっているため、財務省発表の数値と細かい不整合が生じています)。
2019年を通じた貿易は、輸出高が76兆9278億円、輸入高が78兆5716億円で、差し引き1兆6438億円の赤字に終わりました。通年で貿易赤字を計上するのは昨年に続き2年目ですが、これについては『令和元年度の貿易収支が赤字 データで状況を確認する』で取り上げていますので、本稿では繰り返しません。
それよりも、本稿では著者の手元にあるデータを集計し、2019年における日本の輸出高、輸入高のそれぞれについて概況を確認しておきたいと思います。
そして、結論的には日本に貿易赤字基調が定着しつつあるにせよ、基幹部品は依然として日本が握っており、中国などで発生する貿易黒字を日本の親会社が配当(つまり所得収支)などのかたちで吸い上げている、という構図が透けて見えるのです。
輸出高
輸出品目のトップは機械類
まずは、日本の輸出高に占める品目別の構成です(図表1-1)。
図表1-1 日本の輸出高(品目別、2019年)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
0_食料品及び動物 | 6401億円 | 0.83% |
1_飲料及びたばこ | 1141億円 | 0.15% |
2_原材料 | 1兆0068億円 | 1.31% |
3_鉱物性燃料 | 1兆3830億円 | 1.80% |
4_動植物性油脂 | 269億円 | 0.03% |
5_化学製品 | 8兆7388億円 | 11.36% |
6_原料別製品 | 8兆4071億円 | 10.93% |
7_機械類及び輸送用機器 | 46兆4504億円 | 60.38% |
8_雑製品 | 4兆5179億円 | 5.87% |
9_特殊取扱品 | 5兆6422億円 | 7.33% |
合計 | 76兆9273億円 | 100.00% |
これでわかるとおり、日本の輸出にとって一番大事なのは、全体の60%以上を占める『7_機械類及び輸送用機器』であり、これに化学製品や原料別製品、特殊取扱品や雑製品などが続きます。
この図表1-1を、さらに細かい品目名で分類したものが、図表1-2です。
図表1-2 日本の輸出高(細品目別、2019年)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
70503_自動車 | 11兆9712億円 | 15.56% |
70323_半導体等電子部品 | 4兆0061億円 | 5.21% |
70505_自動車の部分品 | 3兆6017億円 | 4.68% |
70101_原動機 | 2兆7298億円 | 3.55% |
70131_半導体等製造装置 | 2兆4671億円 | 3.21% |
81101_科学光学機器 | 2兆1297億円 | 2.77% |
50101_有機化合物 | 1兆9075億円 | 2.48% |
61107_鉄鋼のフラットロール製品 | 1兆8754億円 | 2.44% |
70303_電気回路等の機器 | 1兆8516億円 | 2.41% |
70327_電気計測機器 | 1兆6268億円 | 2.11% |
上記以外の品目 | 42兆7603億円 | 55.59% |
合計 | 76兆9273億円 | 100.00% |
自動車だけで日本の輸出の16%近くを占めているというのもすごい話ですが、それよりも目立つのは、半導体等電子部品(5.21%)、自動車の部分品(4.68%)、原動機(3.55%)、半導体等製造装置(3.21%)、有機化合物(2.48%)といった具合に、
- モノを作るための製品
- 最終的な製品に組み込むための部品
といった、産業における非常に重要なパーツを、日本が生産しているという様子が、この統計からは浮かび上がってくるのです。
輸出先は中国と米国がツートップ
次に紹介するのが、輸出相手国の上位10ヵ国です(図表2-1)。
図表2-1 日本の輸出高(国別、上位10ヵ国、2019年)
相手国 | 金額 | シェア |
---|---|---|
米国 | 15兆2468億円 | 19.82% |
中国 | 14兆6827億円 | 19.09% |
韓国 | 5兆0442億円 | 6.56% |
台湾 | 4兆6879億円 | 6.09% |
香港 | 3兆6655億円 | 4.76% |
タイ | 3兆2909億円 | 4.28% |
ドイツ | 2兆2052億円 | 2.87% |
シンガポール | 2兆1987億円 | 2.86% |
ベトナム | 1兆7971億円 | 2.34% |
オーストラリア | 1兆5798億円 | 2.05% |
その他 | 22兆5286億円 | 29.29% |
合計 | 76兆9273億円 | 100.00% |
これによれば、2019年における日本の最大の輸出相手国は米国、2番目の輸出相手国は中国です(といっても、米中ともに日本の輸出高に占めるシェアは20%前後であり、米国と中国の順序は年によってしばしば入れ替わります)。
米国と中国の大きな違い:モノづくりのための材料
ただし、米国に対する輸出品目の圧倒的なトップは11兆円以上を占める輸送用機器(図表2-2)ですが、中国に対する輸出品目のトップは同じく輸送用機器であるものの、化学製品や原料別製品といった「モノづくり」のための品目が上がって来ます(図表2-3)。
図表2-2 対米輸出高(2019年、品目別)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
0_食料品及び動物 | 857億円 | 0.56% |
1_飲料及びたばこ | 204億円 | 0.13% |
2_原材料 | 712億円 | 0.47% |
3_鉱物性燃料 | 1313億円 | 0.86% |
4_動植物性油脂 | 66億円 | 0.04% |
5_化学製品 | 1兆0660億円 | 6.99% |
6_原料別製品 | 9703億円 | 6.36% |
7_機械類及び輸送用機器 | 11兆2538億円 | 73.81% |
8_雑製品 | 7988億円 | 5.24% |
9_特殊取扱品 | 8425億円 | 5.53% |
合計 | 15兆2468億円 | 100.00% |
図表2-3 対中輸出高(2019年、品目別)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
0_食料品及び動物 | 982億円 | 0.67% |
1_飲料及びたばこ | 201億円 | 0.14% |
2_原材料 | 2487億円 | 1.69% |
3_鉱物性燃料 | 1523億円 | 1.04% |
4_動植物性油脂 | 13億円 | 0.01% |
5_化学製品 | 2兆5425億円 | 17.32% |
6_原料別製品 | 1兆6666億円 | 11.35% |
7_機械類及び輸送用機器 | 7兆9423億円 | 54.09% |
8_雑製品 | 1兆2174億円 | 8.29% |
9_特殊取扱品 | 7932億円 | 5.40% |
合計 | 14兆6827億円 | 100.00% |
韓国と台湾に対しても「モノづくりのための製品」
そして、輸出相手国としてのシェア第3位の韓国(図表2-4)、第4位の台湾(図表2-5)についても、中国と同じような傾向が確認できるでしょう。
図表2-4 対韓輸出高(2019年、品目別)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
0_食料品及び動物 | 350億円 | 0.69% |
1_飲料及びたばこ | 73億円 | 0.14% |
2_原材料 | 2020億円 | 4.01% |
3_鉱物性燃料 | 1921億円 | 3.81% |
4_動植物性油脂 | 22億円 | 0.04% |
5_化学製品 | 1兆2569億円 | 24.92% |
6_原料別製品 | 7939億円 | 15.74% |
7_機械類及び輸送用機器 | 1兆9067億円 | 37.80% |
8_雑製品 | 3575億円 | 7.09% |
9_特殊取扱品 | 2905億円 | 5.76% |
合計 | 5兆0442億円 | 100.00% |
図表2-5 対台輸出高(2019年、品目別)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
0_食料品及び動物 | 730億円 | 1.56% |
1_飲料及びたばこ | 101億円 | 0.22% |
2_原材料 | 577億円 | 1.23% |
3_鉱物性燃料 | 438億円 | 0.93% |
4_動植物性油脂 | 6億円 | 0.01% |
5_化学製品 | 9358億円 | 19.96% |
6_原料別製品 | 5334億円 | 11.38% |
7_機械類及び輸送用機器 | 2兆4228億円 | 51.68% |
8_雑製品 | 3407億円 | 7.27% |
9_特殊取扱品 | 2699億円 | 5.76% |
合計 | 4兆6879億円 | 100.00% |
輸出細品目・相手国のトップ10
さて、ついでに輸出品の細品目と相手先についても、トップ10を示しておきましょう(図表3)。
図表3 輸出細品目・相手先トップ10(2019年)
相手国 | 細品目 | 金額 |
---|---|---|
米国 | 70503_自動車 | 4兆2889億円 |
中国 | 70323_半導体等電子部品 | 9807億円 |
中国 | 70131_半導体等製造装置 | 9006億円 |
米国 | 70101_原動機 | 8975億円 |
米国 | 70505_自動車の部分品 | 8346億円 |
中国 | 70503_自動車 | 7867億円 |
中国 | 81101_科学光学機器 | 7503億円 |
香港 | 70323_半導体等電子部品 | 7411億円 |
台湾 | 70323_半導体等電子部品 | 7136億円 |
オーストラリア | 70503_自動車 | 7041億円 |
これでみると、日本の産業にとって、いかに米国に対する自動車の輸出のシェアが重要であるかは一目瞭然ですが、それと同時に半導体等電子部品、半導体製造装置、科学光学機器(スマホ用カメラでしょうか?)の中国や台湾に対する輸出高も上位に入っているのが印象的です。
輸入高
輸入品目のトップは機械類だが…
一方で輸入に目を転じてみると、トップは「7_機械類及び輸送用機器」(29.43%)、2位が「3_鉱物性燃料」(21.58%)です(図表4-1)。
図表4-1 日本の輸入高(品目別、2019年)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
0_食料品及び動物 | 6兆2416億円 | 7.94% |
1_飲料及びたばこ | 9478億円 | 1.21% |
2_原材料 | 4兆6705億円 | 5.94% |
3_鉱物性燃料 | 16兆9576億円 | 21.58% |
4_動植物性油脂 | 1877億円 | 0.24% |
5_化学製品 | 8兆1515億円 | 10.37% |
6_原料別製品 | 7兆0709億円 | 9.00% |
7_機械類及び輸送用機器 | 23兆1258億円 | 29.43% |
8_雑製品 | 9兆8719億円 | 12.56% |
9_特殊取扱品 | 1兆3490億円 | 1.72% |
合計 | 78兆5742億円 | 100.00% |
これについては、「日本の輸入品のトップは石油じゃないの?」と思っている方が多いと思うのですが、じつは、日本は数年前から「機械類及び輸送用機器」のカテゴリーに属する製品の輸入量が非常に増えているのです。そこで、図表4-1を細品目別に分解してみましょう(図表4-2)。
図表4-2 日本の輸入高(細品目別、2019年)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
30301_原油及び粗油 | 7兆9677億円 | 10.14% |
30501_石油ガス類 | 4兆8865億円 | 6.22% |
70307_通信機 | 2兆8458億円 | 3.62% |
70105_事務用機器 | 2兆8194億円 | 3.59% |
70311_半導体等電子部品 | 2兆5815億円 | 3.29% |
30101_石炭 | 2兆5329億円 | 3.22% |
81101_科学光学機器 | 1兆8135億円 | 2.31% |
50101_有機化合物 | 1兆6910億円 | 2.15% |
30303_石油製品 | 1兆5369億円 | 1.96% |
80705_メリヤス編み及びクロセ編み衣類 | 1兆4891億円 | 1.90% |
上記以外の品目 | 48兆4098億円 | 61.61% |
合計 | 78兆5742億円 | 100.00% |
…。
いかがでしょうか。
おそらく、おもに中国からスマートフォン(上記図表でいう『70307_通信機』)やPC・タブレット類(上記図表でいう『70105_事務用機器』)を輸入しているため、このカテゴリー全体の輸入高を押し上げているのです。
輸入高のトップは中国
実際、日本がどの国から最も輸入しているか、という視点からデータを確認してみると、かつての最大の輸出相手国だった米国や資源国のオーストラリア、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、日本の近隣国である韓国や台湾を押しのけ、圧倒的なトップが、中国なのです(図表5-1)。
図表5-1 日本の輸入高(国別、上位10ヵ国、2019年)
相手国 | 金額 | シェア |
---|---|---|
中国 | 18兆4446億円 | 23.47% |
米国 | 8兆6217億円 | 10.97% |
オーストラリア | 4兆9548億円 | 6.31% |
韓国 | 3兆2292億円 | 4.11% |
サウジアラビア | 3兆0152億円 | 3.84% |
台湾 | 2兆9274億円 | 3.73% |
アラブ首長国連邦 | 2兆8551億円 | 3.63% |
タイ | 2兆7642億円 | 3.52% |
ドイツ | 2兆7177億円 | 3.46% |
ベトナム | 2兆4497億円 | 3.12% |
その他 | 26兆5947億円 | 33.85% |
合計 | 78兆5742億円 | 100.00% |
そして、その中国からの輸入品については、圧倒的なトップが「7_機械類及び輸送用機器」であり、このカテゴリーだけでじつに11兆円を超えていることがわかります(図表4-2)。
図表5-2 対中輸入高(2019年、品目別)
品目 | 金額 | シェア |
---|---|---|
0_食料品及び動物 | 857億円 | 0.56% |
1_飲料及びたばこ | 204億円 | 0.13% |
2_原材料 | 712億円 | 0.47% |
3_鉱物性燃料 | 1313億円 | 0.86% |
4_動植物性油脂 | 66億円 | 0.04% |
5_化学製品 | 1兆0660億円 | 6.99% |
6_原料別製品 | 9703億円 | 6.36% |
7_機械類及び輸送用機器 | 11兆2538億円 | 73.81% |
8_雑製品 | 7988億円 | 5.24% |
9_特殊取扱品 | 8425億円 | 5.53% |
合計 | 15兆2468億円 | 100.00% |
輸入細品目・相手国のトップ10
ちなみに、先ほどの図表3を、輸入についても表記しておきましょう(図表6)。
図表6 輸入細品目・相手先トップ10(2019年)
相手国 | 細品目 | 金額 |
---|---|---|
サウジアラビア | 30301_原油及び粗油 | 2兆8393億円 |
アラブ首長国連邦 | 30301_原油及び粗油 | 2兆3817億円 |
中国 | 70105_事務用機器 | 2兆0574億円 |
中国 | 70307_通信機 | 2兆0166億円 |
オーストラリア | 30501_石油ガス類 | 1兆7970億円 |
オーストラリア | 30101_石炭 | 1兆4891億円 |
台湾 | 70311_半導体等電子部品 | 1兆1070億円 |
中国 | 80705_メリヤス編み及びクロセ編み衣類 | 8782億円 |
中国 | 80701_衣類 | 7493億円 |
中国 | 70305_音響・映像機器(含部品) | 7273億円 |
つまり、日本は明らかに、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)などからの石油の輸入、オーストラリアからのガス、石炭類の輸入と並んで、中国からのPC・タブレット類、スマホ類の輸入の比率が非常に増えているのです。
また、中国からの衣類の輸入(図表中でいう『80705_メリヤス編み及びクロセ編み衣類』と『80701_衣類』)が上位10位に入っているというのも、実に印象的ですね。
日本は長良川の鵜匠
さて、以上、非常にざっくりとではありますが、2019年におけるわが国の『普通貿易統計』をレビューしてみました。
上記からわかることは、いくつかあります。
そのなかでも印象的なことといえば、日本の家電、PC、スマートフォンなどは、自動車を除けば、もうすっかり存在感がないということでしょう。なぜなら、これらは日本国内で製造しているのではなく、その多くが中国からの輸入品で占められているからです。
ただ、その一方で自動車に関しては依然として大きな存在感を占めていることに加え、産業の基幹となる製品(とくに半導体製造装置や半導体等電子部品、カメラや化学薬品等)においては強みを維持している、という事実です。
その意味で、「1300年以上の歴史を誇る『長良川の鵜飼い』」のようなものでしょうか。
【参考】長良川の鵜飼い
(【出所】日本政府観光局)
※鵜飼い(うかい)とは:鵜飼人(鵜匠)が鵜(う)を使役してアユなどを捕る伝統漁法。1300年の伝統を有する長良川で行われているものが有名。
要するに日本という「鵜匠」が中国をはじめとする組み立て国に対し原材料を提供し、それが全世界に輸出され、日本は貿易収支ではなく所得収支でその果実を回収する、という新たなビジネスモデルですね。
その意味で、貿易赤字体質が定着しつつあるといっても、過度に恐れる必要はないのかもしれません。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
もっとも、石油の輸入については依然として、日本の輸入高全体の20%を超えているのですが、原発が完全に再稼働した場合や自前資源の開発に成功した場合、石油類の輸入高は現在よりも減少し、貿易赤字の削減に役立つであろうことは想像に難くありません。
いずれにせよ、日本経済の姿を議論するにあたって、たまには『普通貿易統計』のような基礎統計をじっくり読み込んでみるというのも面白いのかもしれません。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
統計を見やすく説明して頂き、ありがとうございます。
大事な統計なのに、コメント人気無いですね。
デフレで低成長、この先まっくらなどと卑下した報道ばかりの日本ですが、長く続く物価安定がもっぱら中国からの輸入品で成立しているのはこの数字が示す通りです。
百の説法より一つの事実
FACT2割で感想や意見が8割といったところがブログの世界では普通ですが
本日の記事のように9割方がFACT(の確認)というのもいいですね。
事実をなおざりにしたまま勝手な議論をいかに多くしていることか。 反省。
日本の産業の重心が、昔より上流に近づいたということがよく判る統計ですね。
最近行っている事象で、日本の産業の幅が下流方向にも拡大する動きが増えて来そう。
> 貿易赤字体質が定着しつつあるといっても、過度に恐れる必要はない
まさしくアメリカ経済がそういう体質ですね。
20世紀前半はモノづくり大国だったアメリカはベトナム戦争あたりから貿易赤字が常態化し、株価が長い停滞期に入りました。その頃から新興国への投資を行う事で配当や値上がり益を増やす経済へ少しずつ転換しました。今では自動車は別としてモノづくりはさっぱり、新興企業である情報通信系も製造はアジアに任せてしまってますが、製造会社の資本を押さえているおかげで配当と値上がり益を手にし続けてます。
「体を動かす労働は他国人に任せ、後は寝てるだけで金が入る」という状態、というと意地悪な物言いですが、寝てても金が入るというのは資産運用の上では理想的な常態です。
ITバブルをきっかけにアメリカの株価が再び上昇し、それが世界中からの投資と資金流入を呼び、アメリカは金融立国になりました。その結果が、全世界の株式の時価総額の50%以上です。VTや全世界株式の投信は全世界分散を謳うものの、アメリカ経済に左右されずにはすみません。
モノづくり大国は陰りが見え、イノベーションがあまり起きない日本ですが、「体を動かす労働は他国人に任せ、後は寝てるだけで金が入る」という経済体質に変えていった強みは大きいですね。また、モノづくりの基礎をしっかり押さえていれば他国がモノを作れば作る程利益が上がるので、貿易赤字もむしろ歓迎するべき事になるでしょう。
後はこの利益を教育と科学研究に思い切って投入して欲しいものです。
このサイトでしばしば採り上げられている貿易統計から見た日本経済の現状分析という話題.その都度なるほどとは思うものの,なんとなく普段から抱いている日本の強み,弱みといったイメージからは乖離があるんですよね.おそらく時代的状況の変化に適応するために日本の企業が日々行っている努力,その総体として水面下で生じている思いのほか激しい経済の潮流といったものが,私など市井の民の目には相当のタイムラグを置いた後にしか見えてこないということなんでしょうか.
通産省の振り付けと大蔵省のサポートの元,メイドインジャパンの目を見張る興隆が世界の耳目を引くや,エコノミックアニマル,日本株式会社などと悪意をこめた揶揄が浴びせかけられるに留まらず,覇権を脅かされることを恐れたアメリカの恫喝の結果,半導体,自動車,国産OSなど将来の支えとなるべき産業資産を献上するという,外堀を埋めるに等しい屈辱的講和に追い込まれたのは,それほど昔のはなしではありません.その後国が前面に出て目立つことを控え隠忍自重している間に,ほぼ民間の自助努力だけでいつの間にか「鵜」から「鵜匠」の立場に変貌を遂げてたってことでしょうか.この間の中国,韓国といった開発独裁型の経済発展の華々しさに比べると,なんとなく見劣りしてしまいますが,そういうことなら,大坂冬の陣で外堀を埋めることでなんとか踏みとどまった豊臣政権が,内堀には手をつけさせず,ワシントン幕藩体制の中で有力外様大名の地位を保って生き残り,次第に力を涵養して枢要譜代の地位にも迫ろうとしているなんて,もしこうなったら的歴史ドラマ風にたとえてみることもできそうです.
一帯一路戦略,中国製造2025戦略などと国家主導の経済発展を標榜し,今かつての日本の轍を踏もうとしている中国ですが,さて先ほどの日本史のたとえからいけば,国粋主義的原理主義に駆られてのお先走りで自滅してしまった,水戸藩てことになるんでしょうか,それともかつての仇敵薩摩と結んで倒幕を成し遂げた,長州ということになるんでしょうか.
伊江太様
「なんとか踏みとどまった豊臣政権〜」の下り、おもしろいです。歴史上の出来事に例えるとわかりやすいですね。史実ですと、島津氏がこれに近いでしょうか。九州全土を制圧しかけたところで豊臣に薩隅両国と日向の一部に削られたものの、関ヶ原後を巧みな外交術で乗り切り、幕末は島津大隅守久光公が幕政の中心を担う程に地位が上昇しますから。
国産OSはトロンの事ですね。あれを基本OSにできなかったせいで省庁、大企業から家庭に至るまでマイクロソフトに巨額の富を吸い取られ続けています。本当に悔やまれます。
さて、中共は水戸になるか長州になるかは見ものですね。どうせなら水戸になって欲しいものですけど。
私は楽観視していません
消費税増税の影響が長期化するか
そこまでではないかが心配
現時点では前回の増税ほどは
ないようですが、注視する必要は
ありそうです
https://www.jri.co.jp/report/medium/indicator/
鵜飼いのお話は以前の
BSプライムニュースで真田さんが
米国を鵜飼の鵜匠に日本やアジアは
鵜に例えていたのを思い出しました
新宿会計士さま、
>日本は貿易収支ではなく所得収支でその果実を回収する、という新たなビジネスモデルですね。
>
>その意味で、貿易赤字体質が定着しつつあるといっても、過度に恐れる必要はないのかもしれません。
残念ながら最後の行に関しては私は同意できません。
その理由は自前の産業で稼ぐのと海外投資の配当で稼ぐのとでは日本国内の雇用を生み出す力が全く違うからです。その行き着く先は現代のアメリカ、即ち人々の貧富の差が極端にまで広がった社会です。私は社会主義者ではありませんが、貧富の格差が極端に広まり貧困層が発生すれば(既に派遣社員など非正規雇用によるワーキングプアの発生によって準貧困層とでも呼ぶべき階層が日本社会には誕生していますが)、日本が世界に誇るべき最大の長所である世界でもトップクラスの安全な社会というのはこの国から失われてしまうのは確実です。
それと、簡単には追随できない重要な工業原材料(例えば半導体生産に欠かせない高純度フッ化水素など)を握っているから平気だというのにも必ずしも諸手を挙げての賛成はできません。その理由は付加価値の額が原材料段階と半導体素子や最終のコンシューマー製品段階とでは桁が全く違うので、結果としてどちらを握っているかでその国の産業の稼ぐ力が桁違いになるからです。(例えば、我が半導体産業が我が世の春を謳歌し「NOと言える日本」などという傲慢に酔いしれていた当時の我が国の国全体でなく国民の稼ぐ力と電機産業が壊滅してしまった現在の日本国民の稼ぐ力とを比較すれば明らかです)
今の日本は少子高齢化のために「人手不足」と騒いではいても、都市部のコンビニ等のアルバイトを除けば賃金も上がらず、非正規を正規雇用にして待遇・賃金を上げる動きも殆どない。つまり人手不足と言いながら、その実は低賃金かつ不安定な使い捨て的な雇用が増えているだけであって良質の雇用に関する状況は改善されないままです。私はこのような現状になっている最大の理由は我が国から良質の雇用を生み出せる産業が失われたままになっている(その元凶は言うまでもなく民主党政権4年間にある)ことです。
国全体として配当による収入があるから産業で稼ぐのが消える(消えた)のは構わないとは私は思えないのですよ。既にリタイアしつつある私達の世代は別にどちらでも構いません(日本の国としての収支の帳尻があっていればその中身で区別する必要はない)が、子供たちの世代の幸福を考えると、ということです。
> その元凶は言うまでもなく民主党政権4年間にある
この一文をのぞき、お説に全面的に共感・賛同いたします。
賛同できない部分だけ書いて恐縮ですが、私は日本の産業と雇用の問題は、民主党政権以前からあったと考えています。例えば功罪・毀誉褒貶ある小泉純一郎政権で経済政策を担った竹中平蔵(敢えて呼び捨て)などは、日本経済をグローバリストの餌食に差し出したと見ています。さらに時代を遡れば、90年代に中共の工作に屈したとおぼしき日経新聞が盛んに対中投資・対中進出を煽っていたのも、長きにわたる日本の不況と産業空洞化を生み出したと思います。
産官がこぞってグローバリズムをはき違え、日本の強みをディスカウント・セールしてきた結果、本当に物作りができる技術者を疲弊させ、日本の未来を担う若者を薄給に甘んじさせているのだと思います。