新聞業界には経営上の余力がどれだけ残されているのか

経営分析の世界で有名な手法のひとつが、「損益分岐点分析」です。これは、固定コストを賄うために、どれだけの売上が必要かを導き出す手法ですが、この手法を応用すれば、その会社が抱えることができる従業員数などを、ざっくり試算することができます。ここで、部数急落と業界衰亡の危機にあるのが新聞業界ですが、かりに新聞業界がひとつの会社だったとして、利益水準がゼロになっても新聞業界全体が抱え込むことができる限界点はどこにあるのでしょうか?

2024/12/28 07:30追記

原因不明のエラーで記事が公開されていなかったため、手動で強制公開しています。

損益分岐点分析と利益

損益分岐点分析とは?

会計学の世界に、損益分岐点分析という手法があります。

これは、企業のコストを「固定費」と「変動費」に分け、その企業が利益を出していくには最低限どれだけの売上が必要なのかを明らかにするというものです。

このうち「変動費」とは、製品を1つ作るのに必要となるコストのことで、たとえば材料費やパート賃金など、作る製品の量が多ければ多いほどかかって来るコストを意味します。

これに対して「固定費」とは、製品を作ったりしなくてもかかって来るコストで、固定資産(本社ビルの家賃や減価償却費、工場設備投資など)や人件費のように、「急に減らしたりすることができない費用」を指すことが多いです。

もちろん、現実の経営の世界では、変動費と固定費を必ずしも厳密に分けることができるとは限りません。たとえば一般に人件費は固定費とされますが、景気が良く製品が売れまくっている会社では、従業員に残業をお願いするなどした結果、人件費に、製品の製造個数とある程度比例する要素が出て来るかもしれません。

したがって、現実の経営分析の世界では、「変動固定分類」については回帰分析の手法を利用するなどして、ある程度、抽象化する作業が行われることが一般的です。

基本計算式

ただ、本稿ではこうしたプロセスを捨象し、きれいに変動固定分類が行われたと仮定します。このとき、製品の販売数量をX、製品の販売単価をa、製造単価をb、固定費をC、利益をYと置くと、こんな式が成り立ちます。

  • Y=(a-b)X-C…①

製品はこの際、何でも構いません。1本100円で販売される缶ジュースでも良いですし、1戸2000万円で販売される建売住宅でも良いです。重要なことは、販売価格と変動費、固定費を数式化することです。

このとき、「aX」が売上高、「bX」が変動費であり、また、売上高から変動費を引いた「(a-b)X」を「変動利益」と呼ぶこともあります。

そして、上記①式については、「最低限、事業を続けていくために必要な販売数量」を計算するために利用することができます。①式において利益Yがゼロだったと仮定すると、①式は次の②、③のように変換することができます。

  • C=(a-b)X…②
  • X=C/(a-b)…③

②式、③式はどれも同じことを述べています。

つまり「利益がゼロなら固定費と変動利益が等しくなる」(②)、ということであり、「利益がゼロとなるときの販売数量は固定費を製品1個あたりの利益で割った値と等しい」(③)、ということです。

そして、これらの計算式を使えば、ある業界が現在、どんな状況に置かれているかを、ざっくりと予測することにも役立ちます。

新聞業界をひとつの会社と見立ててみる

部数の急減に直面する新聞業界

いったい何の話を述べているのかといえば、先日の『新聞部数さらに減少…「3千万部台割れ」辛うじて回避』でも述べた、新聞業界の状況です。

一般社団法人日本新聞協会が24日に発表した、2024年10月時点の新聞部数は、図表のとおり、相変わらず前年比で減り続けていることがわかります。

図表 新聞の合計部数
区分2024年2023年との比較
合計①2662万部▲197万部(▲6.90%)
 一般紙2494万部▲174万部(▲6.51%)
 スポーツ紙168万部▲24万部(▲12.45%)
 セット部数392万部▲54万部(▲12.11%)
 朝刊単独部数2230万部▲138万部(▲5.85%)
 夕刊単独部数40万部▲5万部(▲11.01%)
合計②3053万部▲251万部(▲7.61%)
 朝刊部数2621万部▲192万部(▲6.84%)
 夕刊部数432万部▲59万部(▲12.01%)

(【出所】一般社団法人日本新聞協会『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成。なお、「合計①」はセット部数を1部とカウントした場合、「合計②」はセット部数を2部とカウントした場合の部数を意味する)

相変わらず、なかなかの減少ぶりです。

とりわけ2024年時点の朝刊部数は2621万部で、前年と比べて192万部落ち込み、データが得られる2000年時点の5189万部と比べれば、ほぼ半減した格好となっています。

いっそのこと夕刊を廃止して朝刊に特化したら…?

ただ、潰滅的状況にある夕刊部数と比べれば、朝刊部数に関しては、まだ健闘しているといえるかもしれません。夕刊部数は2000年には2001万部でしたが、これが直近では432万部と、ほぼ8割減った格好となっているからです。

逆にいえば、新聞業界はごく近い将来、夕刊発行の断念に追い込まれる可能性は高いのですが、朝刊についてはもうしばらく発行を継続することができるかもしれない、ということでもあります。

とくに朝刊部数については、減ったとはいえ依然として2621万部あるわけですから、毎年部数減が続いたとしても、200万部程度の落ち込みであれば、部数が完全にゼロになってしまうまでの年数は13年残されている、という見方もできるからです。

いや、むしろ新聞業界はコストがかさむ夕刊事業からいっせいに撤退し、経営資源を朝刊に集中することで、もしかするとそこから起死回生の糸口を掴めるかもしれません(※もちろん、「掴めない」という可能性もありますが…)。

こうしたなかで、先ほど示した損益分岐点分析、新聞業界について実施してみることも有益ではないでしょうか。

たとえば新聞業界をひとつの会社とみなせば、その新聞業界がいますぐいっせいに夕刊事業を廃止したとして、いったいどれだけ経営に余力があるのかを見ることができるのではないでしょうか。

ただし、新聞業界は経営の内情を外に明らかにしないという意味で、「秘密主義」的なところがありますので、ここでは次のような仮定を置いてみます。

  • 新聞業界は朝刊の定期購読契約のみを販売しているものとし、その定期購読料は月額4,400円(=年間52,800円)とする。
  • 新聞1部あたりの製造原価は1ヵ月あたり3,400円(=年間40,800円)とする。

新聞の販売単価や製造コストにはざっくりした論拠がある

上記のような仮定には、ざっくりした根拠があります。

新聞業界では2023年頃から、主要全国紙(朝日、毎日、日経、産経、読売)、中日新聞を除く主要ブロック紙(北海道、東京、西日本)、主要地方誌などの値上げが相次いでおり、値上げ後の朝刊のみ(または統合版)の月ぎめ購読料が、だいたい4,400円前後だからです。

また、製造原価については以前の『朝日新聞部数はさらに減少:新聞事業は今期も営業赤字』などでも触れたとおり、朝日新聞の事例でだいたい3,000円前後とされているのですが、規模が小さい新聞社はもう少し製造単価が上昇する可能性があることを踏まえ、だいたい3,400円くらいという想定を置こうと思います。

現在の新聞業界が負担できる固定費の限界は3147億円

このように考えたうえで、先ほどの②式と③式に具体的な数値を当てはめていきましょう。

  • C=(a-b)X…②
  • X=C/(a-b)…③

具体的には、Xには2024年10月時点の朝刊部数(26,213,831部)、aには52,800円(月額4,400円×12ヵ月)、bには40,800円(月額3,400円×12ヵ月)を代入すると、②式より

C=3147億円

が算出されます。

この「C=3147億円」とは、「新聞業界が夕刊を廃止し、朝刊一本のみに絞ったと仮定したとき、現在の朝刊部数、現在の販売単価と変動費用単価のもとで、利益がゼロになる固定費」、つまり、新聞業界が負担できる固定コストの最大値を意味しています。

もちろん、Cの額が本当に3147億円になっていた場合は、現実には新聞業界全体で倒産が相次ぐなど、大混乱に陥るでしょうから、現実のCはこれよりも低い値でなければなりません。

ただ、ここでは「新聞業界が1つの会社だったならば」、という前提条件を置いているため、「C=3147億円」であれば、「利益はギリギリ出ないけれども、辛うじて新聞事業を続けていける」、という限界の固定費を意味しているのです。

新聞業界の従業員総数は32,982人…そんな人件費、捻出できるの?

そのうえで、もうひとつ引用しておきたいのが、新聞記者を含めた、業界全体の従業員です。

同じく一般社団法人日本新聞協会は、『新聞・通信社従業員数と記者数の推移』という統計データを出しており、2024年4月時点での新聞社・通信社の従業員総数は32,982人、このうち記者は15,434人、なのだそうです。

新聞社の人件費も千差万別であり、給料が高いとされる某全国紙など、記者1人あたりの給与・賞与は年間で1200万円前後に達するとのデータもある反面、地方紙などでは人件費が捻出できず、1人あたりの給与が年間で500万円以下、という事例もあるようです(※どこまで信頼できるかは微妙ですが)。

ここで仮に、新聞記者を含めた新聞社の従業員の平均人件費が800万円だったとしましょう。すると、従業員総数は32,982人ですので、人件費だけで2639億円に達してしまい、先ほどの「C=3147億円」と比べ、固定費に占める割合は、人件費だけで84%を占めてしまいます。

逆に、「C=3147億円」に対し、人件費がその50%を占めていると仮定したら、人件費総額は約1574億円であり、これを32,982人で割ると、新聞社のひとりあたり人件費は477万円が限界、と算出できます。

そして、こうした前提を置くならば、新聞社は減価償却費などが残り1574億円の範囲に収まるよう、設備投資を行わなければなりません。さもなくば、直ちに赤字に陥る、ということです。しかも、上記の計算は、全国の新聞販売店の状況をまったく勘案していないため、現実にはもう少し、経営状態は厳しくなりそうです。

いずれにせよ、新聞部数がさらに減っていけば、新聞記者など従業員数を減らすか、それとも一人あたりの人件費をさらにカットするか、少なくともそのどちらかが必要です。

新聞社経営の状況は逼迫している

そして、現在の新聞業界が、人件費すら捻出することが難しくなりつつある現状は、新聞業界にとっては一刻の猶予もならないほどに経営状況が逼迫していることを意味しているのではないでしょうか。

結局のところ、新聞業界がやらなければならないことは、新聞部数の落ち込みを打ち返すほどの新たなビジネスモデルの構築であり、それと同時に長年の自分たちの報道が読者からの信頼を勝ち得るものだったかどうかに関する真摯な反省と考察です。

ただ、著者自身も長年、ウェブ評論を営んでいますが、2009年の「政権交代選挙」を含め、新聞業界からは過去の報道に対する自省の声が聞こえてきたという記憶はありません。非常に残念なことに、新聞業界からは自分たちの報道のクオリティに関するコメントがほぼないのです。

新聞業界がこのまま座して衰亡の未来を待つのかどうか。

もしそうだとしたら、私たちにとっては、生きているうちにひとつの業界の終焉を目撃することができる(かもしれない)というのも、経験としては非常に貴重ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 丸の内会計士 より:

    テレビ局の終宴が早いかも。スポンサーも接待されている可能性があり、戦々恐々。どの会社の名前が出てくるか。少なくとも放送免許の独占の妥当性については、次の参議院選挙の争点に。反社会的テレビ局のスポンサー企業は?テレビ局の終焉が近い。

  2. 引きこもり中年 より:

    >>https://gendai.media/articles/-/143520?imp=0
    これによりますと、特に地方では、配達員不足や配達員高齢化で、新聞の宅配の維持が困難になりつつあるのだそうです。(蛇足ですが、配達員の負担は、宅配する家の数ではなく、宅配するエリアの広さに比例するそうです)
    どうせ、ドローンで宅配すればいいという意見が出てくるでしょうが、ドローン宅配だと、悪天候でも毎朝、届けられるでしょうか。
    もしかして、新聞の余力は、経営上の余力ではなく、配達員の余力にかかっているのではないでしょうか。
    蛇足ですが、(前にもコメントしましたが)新聞社の経営上の余力が少なくなれば、金をかけて取材しに行って、何もなかったでは、済まされなくなるのではないでしょうか。古い話かもしれませんが、朝日新聞のサンゴ傷つけ事件が、最初かもしれません。

    1. 裏縦貫線 より:

      「伊藤律会見記」も宜しく^^;

      1. 引きこもり中年 より:

        毎度、ばかばかしいお話を。
        朝日新聞:「「伊藤律会見記」なんてなかった」
        不都合な歴史は、それを書いた記者ごと抹消されるのでしょうか。

        1. 裏縦貫線 より:

          wikipediaによると記者は退社処分(クビ)、記事は縮刷版では白紙になっているそうです。

          もっとも、社史では当該記事に言及しており、オンラインのデータベースでは元の記事が載っているとのことですので、本件については『抹消』とまでは言えないとは思います。

    2. 元雑用係 より:

      >配達スタッフの平均年齢は60代半ばです。
      >従業員の年齢構成の高齢化が進み、人材獲得のためには報酬水準も引き上げざるを得ないが、経営としては利益の確保も考えなければならないなか、同社はぎりぎりの選択を迫られている状況にある。

      下の調査の図21-5によると、新聞の購読層も高齢者に偏重しているようです。(まあそうでしょうけど)
      新聞を、読む人も配る人も高齢者主体で回っているような状況なのですね。
      今の人口ピラミッドって75歳と50歳あたりにピークがあるんですが、時間の経過で配達員は減りますが読者も同様に減るので、「ぎりぎりの選択」というのはいつ損切りするかの問題ということなのでしょうかね。

      新聞通信調査会 メディアに関する全国世論調査(2020年)
      https://www.chosakai.gr.jp/wp/wp-content/themes/shinbun/asset/pdf/project/notification/yoron2020hokoku.pdf
      図21-5 月ぎめで新聞を取っている人の割合(年代別)

      人口問題研究所:人口ピラミッド画像(1965~2065年)
      https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html

  3. はにわファクトリー より:

    先の米国大統領選報道、国内報道は史上まれにみる接戦などと報じていました。
    結果はご存じのとおりです。ワシントン記者たちの能力は低く、公平公正さに欠ける記事のクオリティは事実プアーだったと断罪されてしかるべきでしょう。政治信条にバイアスされた書き連ね文章は報道ではないのです。

  4. Sky より:

    高い固定費、競合の台頭、サプライチェーン特にラスト1マイル崩壊危機、顧客層超高齢化そしてそもそもとして製品としての情報品質。
    四面楚歌、いや五面楚歌。
    一つや二つの対策でどうにかなるものではありません。
    一つの業界の終焉は私視点では電機系の幾つかの業界などでも発生していました。なので、その点では驚きはないのですが、電機系の場合は主に対米関係の政治的要因が業界終焉に決定的な影響力があったと考えられます。例えば超円高、輸入関税引き上げ、数量規制、米国製品購入強制、など、米政府は自国産業を守るため色々仕掛けてきました。
    なのに対し、新聞業界はそのような大きい要因はなく自滅であること。しかもそこにあるのは年単位の穏やかで先が読めるリスクだけ。この違いは大きいと思います。
    新聞業界が冷ややかに他者の事件や事故、失敗など報じる知性や能力がありながら何故にして自者の同様の事象を扱い対策することができないのか。不思議でなりません。(棒)

  5. 元雑用係 より:

    「取材の出張許可してください」
    「ネタは確実に取れるのか?」
    「確実かどうかは・・・」
    「じゃ、ダメ」

    なんて会話がかわされてるのかわかりませんけど。

    財務省からもらった「正解」が書かれたペーパーをありがたがって垂れ流し、さもエスタブリッシュ側に立ったつもりになって「財源は足りないのだよ?わかってるのか、大衆諸君よ」の含意をチラつかせながら報道する。それをやる度に信頼を失うサイクルがあることにも気づかず。
    でも新聞は潰れても財務省はなお健在。使い捨てらるだけで同じ立場じゃないんですよねー。関係見直した方がいいと思うんですけどね。32,982人もいると慣性力が働いてて変えられないんでしょうかね。

    売上の先細りで人件費も限界に達しつあり、風前の灯火とわかっている(はず)なのに値上げをするだけで本業の行動は一切変わらない。
    火にかけた鍋の中で豆腐に潜り込むドジョウのようです。

    ※「ドジョウは豆腐には潜らない、あれは都市伝説」という言説もありますが、youtubeではドジョウが豆腐に潜り込むことを確認した動画がいくつかありました。
    鍋で苦しむドジョウを見ながら笑い転げる動画だったのでリンクは貼りませんが。(正直ドン引き)

  6. はにわファクトリー より:

    どんな企業もお客に愛想をつかされたら潰れます。
    新聞や TV 放送はお客に見限られた。もう金は払わない。そう決心させてしまったのです。
    先の兵庫県知事選挙は、新聞 TV 産業の醜さを可視化した。報道記事文章に金を払う値打ちなどないとそう広く知らめた。職業的自殺行為、自業自得です。

  7. 匿名 より:

    信頼できるサイト(こちらのブログのような)が複数あれば、
    別に新聞見なくても済むんで
    確かに新聞だといろいろな記事があるが、それだけで
    新聞の優位があきらかというわけではない

  8. 匿名 より:

    たまに新聞を見て驚くのは文字の大きさ。
    昭和の時代の2倍くらいの大きさになってるんじゃない?
    行間も、漢字に振り仮名を振れるくらい開いているし。
    これでページが増えていないなら、中身が減ってるわけでしょ?

  9. 雪だんご より:

    新聞業界の人件費が固定費の割合をどれ位占めているか、本当に気になりますね。
    どんな%であろうと「高すぎる」のはほぼ間違いないでしょうが……

    いずれ悪あがきとして「給料一律大幅カット!平均年収300万円!」なんてやったら
    今まで贅沢に慣れてきた”ジャーナリスト”達は耐えられるんでしょうかね?
    そこまでやっても損益分岐点が少し下がるだけになりそうですが……

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告