日本人の入国制限する中国に「セルフ経済制裁」発動か

日米欧から中国を訪問した人の数は、コロナ前と比べて5%に留まっている、などとする試算が出て来たようです。時事通信が現地メディアなどを引用し、28日に報じた記事によれば、中国における反スパイ法の影響に加え、中国政府が日本人に対するビザ免除措置を復活させないなどの渡航のし辛さを受け、とりわけ観光分野では、日本人が中国に「ほとんど行かなくなった」という状況なのだとか。

日本人の渡航先をどうやって把握するか

人的往来は金融・経済における重要なデータでもある

当ウェブサイトを以前からご愛読の皆さまにとっては、当ウェブサイトにて最近、やたらと入出国に関する話題が相次いでいることにお気づきかもしれません。いつのまに、「観光専門サイト」になったのか、などと思われる方もいるのではないでしょうか。

ただ、当ウェブサイトの本分は金融ですが、じつは観光産業、あるいは入出国者数は、広い意味では金融と隣接する経済分野に関する話題でもあります。

たとえば、先日の『ESTAを使って北朝鮮をさらに締め上げるのは可能か』では、日本の法律では北朝鮮への渡航を禁じることができないこと、ただし北朝鮮に渡航した者に対し、間接的なペナルティを与えることができる可能性があることを論じましたが、これは経済制裁や金融規制に直結し得る話題でもあります。

また、『「GW人気渡航先は韓国」の実情』では、じつは日韓双方の往来は、「日本を訪れる韓国人」が、「韓国を訪れる日本人」を圧倒的に上回っているという統計的事実を取り上げましたが、これは日韓の経済的関係を議論するうえで、じつは極めて重要な話題だったりもします。

したがって、「どの国から何人、日本に渡航してきているのか」、「日本人はどこの国に何人、渡航しているのか」、といったデータは、経済評論を行ううえでは、本来であれば欠かすことができない基礎的な論点のひとつ、というわけです。

日本人の渡航先に関する公的なデータは存在しない

ただ、ここでひとつ、大きな問題があります。

それは、日本政府は「日本にやってきた外国人」の人数を国籍別に集計し、統計しているのですが、その逆――すなわち「外国に渡航した日本人」に関する公式の統計を取っていない、という点です。

海外に出掛けた経験がある方ならご存じでしょうが、日本人が日本を出国するときに、渡航先を申告する必要はありません。有人ゲートを通るときには航空券の呈示を求められることはありますが、基本的に最終的な渡航先を聞かれることはないはずです。

さらに、自動化ゲートを通る場合、(事前に指紋登録などを済ませておくなどの必要はありますが)基本的にはパスポートと指紋だけで出国が可能です(しかも、利用する空港によっては、指紋登録自体はフライト当日でも可能です)。

<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/lAeqUqlmIHI?si=HhdGQxT3O5ZDzGLd” title=”YouTube video player” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share” referrerpolicy=”strict-origin-when-cross-origin” allowfullscreen></iframe>

したがって、「個別の出国者がどこの国に渡航したか」を、日本政府はそもそも把握していない可能性が濃厚です。

技術的に困難

というよりも、たとえば「台湾に渡航して観光を楽しみ、そこから香港に渡航し、さらにマカオにも渡航する」、といった具合に、人によっては1回の出国で複数の国を訪問したりするケースもあるでしょうから、個々人の渡航先を正確に把握することは困難です。

また、日本人にも人気の渡航先のひとつである欧州では、欧州連合(EU)加盟国などを中心に、「シェンゲン協定」と呼ばれる協定の加盟国が拡大しており、この協定に加盟している国同士では、国境でのパスポート・コントロールは基本的には廃止されています。

かくいう著者自身も、2回目の転職をする際には、有給消化で1ヵ月の休暇をもらい、国際運転免許証を携えて欧州各国をレンタカーで巡ったという経験をしたことがありますが、当時はまだシェンゲン圏が狭く、たとえばドイツからポーランドに出国するなどの際はパスポートの提示が必要でした。

したがって、その人が帰国した際に、入国審査官がその人のパスポートをまじまじと確認し、出入国記録をひとつずつピックアップして記録すれば、事後的にその人がどの国に渡航したのかを把握することは不可能ではありませんでした(入国審査官も、さすがにそこまで暇じゃないと思いますが…)。

しかし、現在だとシェンゲン圏は30ヵ国近くに拡大しているようであるため、極端な話、欧州旅行であれば、1回の渡航でもいったんシェンゲン圏のどこかの国に入国してしまえば、そこから先は何ヵ国訪れたとしても、その人が何ヵ国に渡航したのかという正確な記録をパスポートに残すことは困難です。

しかも、一部の国ではパスポートにスタンプを捺すこと自体が徐々になくなりつつあります(たとえばシェンゲン圏から出国する際には、日本のパスポートを所持している人は、自動化ゲートを利用することができるようになっています)。

こうした観点からは、「日本に入国・出国した外国人」、「日本を出国・帰国した日本人」の人数をカウントすることは可能かもしれませんが、「日本を出国した日本人の正確な渡航先」を記録することは極めて困難であり、だからこそ、「日本人がどの国に渡航したのか」に関する公式統計が存在しないのです。

JTB総研データも万全ではない

なお、当ウェブサイトでもかなり以前に少し取り上げたことがあるのが、株式会社JTB総合研究所(JTB総研)が作成・公表している、『アウトバウンド日本人海外旅行動向』という統計です。

これは、法務省のデータから日本人出国者の総数を引っ張るとともに、日本人にとっての人気の渡航先(と思われる国)ごとに、相手国の統計データをもとに、日本人の渡航者数を集計した力作データベースです。

ただ、当ウェブサイトとして、このJTB総研のデータを使うことは、あまりありません。

その理由は、集計の基準が国によって一様ではないことに加え、上述の通り、シェンゲン圏同士だと入出国が自由化されているため、たとえば日本人が「フランスに渡航し、そこからイタリア、スイス、ドイツなどを巡る」など、複数国に滞在するような事例において、日本人の渡航先を正確に把握することが困難だからです。

もちろん、国によっては「自分の国に日本人が何泊したのか」といったデータを作成・公表しているケースもあるにはあるのですが、そうであっても集計基準や集計タイミングが異なるなど、一律の比較に使用することが難しいのが実情です。

いずれにせよ、「国同士の人の往来を比較する」というのは、意外と難しい作業なのだ、という点については、理解しておく必要があるでしょう。

ヒト・モノ・カネの関係

韓国、台湾、香港はある程度正確にわかるが…

そして、この「日本人が相手国に何人渡航しているのか、よくわからない」という問題は、わりと深刻だったりします。図表1は2024年1~3月の3ヵ月間における訪日外国人を国ごとに集計したものです。

図表1 訪日外国人(2024年1月~3月、上位5ヵ国)
国・地域人数割合
1位:韓国2,338,639人27.33%
2位:台湾1,478,888人17.28%
3位:中国1,327,888人15.52%
4位:香港623,600人7.29%
5位:米国570,655人6.67%
その他2,218,408人25.92%
総数8,558,078人100.00%

(【出所】日本政府観光局データをもとに作成。ただし、2、3月分は速報値)

1位から5位までは、基本的に「不動の5ヵ国(?)」です。

ただ、これら5ヵ国・地域のうち、日本政府観光局データと同じ基準で、「相互往来」をある程度正確に把握できるのは韓国、台湾、香港の3ヵ国・地域ですが、中国と米国については、正確に把握することが困難です。

たとえば米国の商務省国際貿易局(ITA)が公表しているデータは「居住地基準」であり、「国籍基準」ではありません。また、中国・国家統計局は入国者数に関する統計データの公表を、2016年3月以降、取り止めてしまっているようなのです。

だからこそ、日本に入国する国籍で3位を占める中国、5位を占める米国については、「日中両国の人的往来」、「日米両国の人的往来」を、国籍基準に基づいて正確に計算することは困難なのです。

トランジット客を入国させる米国

また、米国の場合だと、そもそも乗継(トランジット)目的であっても、入国者にカウントされている可能性が極めて濃厚です。

米国経由便で第三国(南米など)に渡航するとわかりますが、基本的に、トランジット客であろうが、米国を最終目的地とする人であろうが、米国の空港に到着した人は全員、いったん米国への入国審査を受ける必要があります。

つまり、トランジット客を入国者にカウントするため、米国入国者数は水増しされている可能性が濃厚、というわけですね。

著者自身もかつて米国・ニューヨークJFK経由で南米に行ったことがあるのですが、そのときには往路、復路で1回ずつ、米国に入国しています(パスポートにちゃんと2回分のスタンプも残っています)。どちらも単純乗継で、24時間以内に米国を出国したにも関わらず、です。

これに対し、日本や韓国、英国、香港などの場合は、乗継という仕組みがあります。

たとえば日本の地方空港から韓国の仁川(じんせん)国際空港経由で米国や欧州に渡航する人の場合だと、その人は基本的に韓国には入国する必要はありません。韓国に入国しなくても、仁川空港を利用することができるのです(ただし、無料のトランジットツアーに参加したら入国扱いとなるようですが…)。

ヒト・モノ・カネの関係図作成には相手国データも必要

ちなみに当ウェブサイトではしばしば、日本とどこかの国との「ヒト・モノ・カネの往来」を検証するために、図表2のようなものを作成することがあります。

図表2 日韓双方の「ヒト・モノ・カネ」の往来の比較
比較項目具体的な数値全体の割合
訪日韓国人(2023年1月~12月)6,958,468人訪日外国人全体(25,066,235人)の27.76%
訪韓日本人(2023年1月から12月)2,316,429人訪韓外国人全体(11,031,665人)の21.00%
韓国に在住する日本人(2023年10月)42,547人在外日本人全体(1,293,565人)の3.29%
日本に在住する韓国人(2022年12月)411,312人在留外国人全体(3,075,213人)の13.38%
対韓輸出額(2024年1月~3月)1兆6791億円日本の輸出額全体(25兆0513億円)の6.70%
対韓輸入額(2024年1月~3月)1兆0794億円日本の輸入額全体(26兆8138億円)の4.03%
対韓貿易額(2024年1月~3月)2兆7584億円日本の貿易額全体(51兆8651億円)の5.32%
邦銀の対韓国際与信(2023年9月)449億ドル邦銀の対外与信総額(4兆6346億ドル)の0.97%
韓国金融機関の対日国際与信(2023年9月)171億ドル外銀の対日与信総額(1兆2789億ドル)の1.34%
日本企業の対韓直接投資残高(2022年12月)416億ドル日本の対外直接投資全体(2兆0792億ドル)の2.00%
韓国企業の対日直接投資残高(2022年12月)77億ドル日本の対内直接投資全体(3494億ドル)の2.22%

(【出所】日本政府観光局、韓国観光公社、外務省、法務省、財務省税関、国際決済銀行、JETRO)

この図表からは、さまざまな統計的事実をもとに、「日韓両国は、韓国から日本へのヒトの流れ、日本から韓国へのモノの流れは非常に多いが、それ以外の分野での交流はあまり活発ではない」、といった実情を読み取ることができます。

とりわけ関係が薄いのが「カネのつながり」でしょう。

2022年12月時点における日本から韓国への投融資は、直接投資は416億ドルで、これは日本の対外直接投資全体(約2兆ドル)に対したった2%に過ぎませんし、2023年9月末時点における邦銀の対韓与信は449億ドルで、これも邦銀の対外与信全体の1%未満です。

すなわち、日韓双方は、「韓国は国家の存立のために日本との関係が死活的に重要だが、日本にとっての韓国の重要性は、そこまでのレベルではない」という、韓国の日本に対する一方的依存という関係にある、というわけです。

中国に関してはデータがところどころで欠落

ただ、上記図表2に類するものを中国に関して作ろうとしても、「訪中日本人」の欄が空欄になってしまいます。データそのものが存在しないからです(図表3)。

図表3 日中双方の「ヒト・モノ・カネ」の往来
比較項目具体的な数値全体の割合
訪日中国人(2023年1月~12月)2,425,083人訪日外国人全体(25,066,235人)の9.67%
訪中日本人データなし不明
中国に在住する日本人(2023年10月)101,786人在外日本人全体(1,293,565人)の7.87%
日本に在住する中国人(2022年12月)761,563人在留外国人全体(3,075,213人)の24.76%
対中輸出額(2024年1月~3月)4兆3463億円日本の輸出額全体(25兆0513億円)の17.35%
対中輸入額(2024年1月~3月)5兆8220億円日本の輸入額全体(26兆8138億円)の21.71%
対中貿易額(2024年1月~3月)10兆1683億円日本の貿易額全体(51兆8651億円)の19.61%
邦銀の対中国際与信(2023年9月)775億ドル邦銀の対外与信総額(4兆6346億ドル)の1.67%
中国の銀行の対日国際与信(2023年9月)データなし外銀の対日与信総額は1兆2789億ドル
日本企業の対中直接投資残高(2022年12月)1426億ドル日本の対外直接投資全体(2兆0792億ドル)の6.86%
中国企業の対日直接投資残高(2022年12月)73億ドル日本の対内直接投資全体(3494億ドル)の2.09%

(【出所】日本政府観光局、外務省、法務省、財務省税関、国際決済銀行、JETRO)

中国に関して「不明なデータ」は、「中国を訪問した日本人の人数」だけではありません。「中国の銀行の対日国際与信」の欄も、「データなし」となっていることが確認できるでしょう。

もっとも、日本は比較的データをよく整備している国でもあるため、日本側のデータだけでもわかる項目は多いため、日中関係については「モノづくりの拠点として日本企業が中国を重宝しているが、本当に重要な技術は中国には持ち込んでおらず、日本企業は中国と一定の距離を置いている」、といった実態も浮かんでくるのです。

そもそも中国は渡航に適した相手国なのか

いずれにせよ、当ウェブサイトは統計が存在しない分野に関する議論については、極端に弱い、という短所を持っています。「可能な限り、数字をもとに議論する」ことをウリにしているのですが、これは「数字そのものが存在しなければ、議論が始まらない」という意味でもあるからです。

ただし、定量的な面からの論証が難しかったとしても定性面から議論すれば良い、という割り切りも必要です。

こうしたなかで、昨年の『ビザ免除対象から日本を外す中国』などでも取り上げたとおり、どうやら中国政府は「コロナ以降」も、日本国民に対し、短期での渡航ビザ免除の対象外とする取扱いを継続しているようなのです。

これに加えて『中国で日本人に懲役刑…企業の安全配慮義務違反では?』などでも指摘しましたが、最近、中国の「反スパイ法」の影響もあり、日本人を含めた外国人が、中国国内で、さしたる理由もなしに逮捕・勾留されるなどの事例が相次いでいます。

商用で中国を訪れただけなのに、いきなりスパイの嫌疑を掛けられて身柄を拘束される――。

その意味で中国は、本当に恐ろしい国になりつつあります。

正直、中国は安い人件費を武器に、西側先進国の資本を国内に呼び込むというビジネスモデルで、世界第2位の経済大国と呼ばれるまでの地位を確立したわけですが、一部分野ではそれなりの技術力を蓄積しているものの、やはり基幹技術は西側諸国に依存するところが大きいのが実情です。

これっていわゆるセルフ経済制裁では?

そんな中国が、日本人などに対するビザ免除制度の運用を停止したり、外国人をスパイ容疑で拘束したり、といった具合に、ビジネスに敵対する行為を続けていれば、外国資本は中国から逃げて行ってしまうのではないか――。

すなわち、中国は自身の行為に基づき、自国に経済的打撃を与えてしまっている可能性があるのです。これがいわゆるセルフ経済制裁です。

この点、中国政府が最近、「自国を訪れた外国人の人数」の公表をしていないため、たとえば中国を訪れる日本人が現状、どうなっているのかについて、正確な数値を知ることは困難です。

しかし、ごくたまに、これについては報道等で数値が部分的に判明することもあります。

その典型例が、こんな記事ではないでしょうか。

中国、戻らぬ海外客 日本人はビザが足かせに

―――2024/04/28 07:21付 Yahoo!ニュースより【時事通信配信】

時事通信は「中国メディア」を引用するかたちで、「2023年の(中国への)外国人入国者数がコロナ禍前の2019年の半分以下に留まった」と指摘。とりわけビザ取得が2020年以降必須になったことで、日系大手旅行会社の関係者は、日本人が(中国への観光に)「ほぼ行かなくなった」と述べているのだそうです。

以下、時事通信の記事の趣旨をまとめると、こんな具合でしょう。

中国はビザ免除対象国を増やしており、2024年の訪中客がコロナ前の半数近くに戻ると見込むが、日本人に対するビザ取得は義務付けられたままだ

これに加え反スパイ法による外国人拘束が相次いでいることなども受け、中国への渡航を控える動きも広がっており、野村ホールディングスは、2023年10~12月期に日米欧から中国を訪れた旅行者は4年前の5%以下にとどまっていると指摘している

…。

ちなみに時事通信によると、「日系企業関係者」は中国について、「近くて遠い国に戻った」、などと嘆いている、と説きますが、この「近くて遠い国」は、言い得て妙です。日本にとっての「近くて遠い国」のリストに、北朝鮮だけでなく、ロシアと中国が加わった、ということだからです。

薄くなる日中関係

この点、現時点では、とりわけ貿易関係に限定すれば、日中の関係は依然として緊密ではあります。とくに中国への輸出高は徐々に増えるなど、日中の経済関係は一層強化されているように見えなくもありません。

ただ、もともと金融面で見ると、日本企業の中国に対する投融資の額は限定的であり、これは日中双方がアジアで1、2を争う経済大国であるという点に照らすと、正直、不自然なほどに両国関係は薄い、という言い方もできるのかもしれません。

このように考えていくと、日本側で最近、セキュリティ・クリアランスなどの法制度化の動きなど、「中国リスク」への認識が高まっているなかで、中国政府が日本人に対するビザ免除措置を復活させないことが日中関係をどう委縮させていくかについては気になるところではないか、などと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. sqsq より:

    >トランジット客を入国者にカウントするため、米国入国者数は水増しされている可能性が濃厚、というわけですね。
    そのときには往路、復路で1回ずつ、米国に入国しています(パスポートにちゃんと2回分のスタンプも残っています)。どちらも単純乗継で、24時間以内に米国を出国したにも関わらず、です。

    米国に入国したのではなく、トランジットのための上陸を許可されたということでは?

    アメリカではトランジット、トランスファーでも原則はC-1というトランジットビザが必要。
    ただし一定の条件をみたした場合ESTAという方法でビザなしでトランジット、トランスファーを許可するという建付けのようです。

    1. 新宿会計士ファンの一読者 より:

      いいえ、違います。

      https://www.jalabc.com/faq/esta_service/faq_detail08.html
      Q 米国で乗り継ぎで経由するだけですが、ESTA申請が必要ですか?

      A はい。必要です。第三国への乗り継ぎのためアメリカでトランジット(乗り継ぎ)される場合もESTA申請は必要となります。
      必ず渡航前にESTAの渡航認証許可を取得ください。

      sqsqさん、あなた調べずに物を言う癖はやめた方がいいよ、マジで。

      1. sqsq より:

        私の言ってることとあなたが引用していることどこが違うのですか?

        アメリカではトランジットにも原則トランジットビザが必要。その名前はC-1
        ただし一定の条件を満たした場合はビザの代わりにESTAでOKということですよね。

        はやとちりもいいとこだね。

    2. 匿名 より:

      ・ESTAはビザですか
      https://www.jalabc.com/faq/esta_service/faq_detail06.html#:~:text=ESTAはビザではありません,申請の必要はありません%E3%80%82

      ・米国で乗り継ぎで経由するだけですが、ESTA申請が必要ですか?
      https://www.jalabc.com/faq/esta_service/faq_detail06.html#:~:text=ESTAはビザではありません,申請の必要はありません%E3%80%82

      基本を押さえておかないと。
      (ビザは相手国に入るためには必要なこと。)
      基本的に、米国に入るには、ビザが必要ですが、ビザ免除条約があり短期滞在であれば、ビザが免除される。ただし、ESTAが必要。ESTAは、大袈裟なことでは無く、入国の為の簡単な事前申請。ESTAが出来る前は、飛行機内で入国申請書類に記入していた事を、事前にネットで入力しておけ、ということ。ただ、昔のように、ESTA以外で、申請書類を書く方法はないので、つまり、ESTAを忘れたから入国時に書かせて、なんてことは出来ないから、ESTAを忘れたら入国は出来ませんよ、という事です。
      つまり、ビザが前提で、ビザがあればESTAは不要。しかし、面倒なビザ申請は、ESTAで済むならやりたくないでしょう?
      単純なトランジットやトランスファーでも、C-1ビザが必要だが、この場合もESTAを申請していればOK。
      要は、短期滞在であれば、ESTAで良いですよ、ということでは?

      >米国の空港に到着した人は全員、いったん米国への入国審査を受ける必要があります。

      ESTAが出来る前は、やはり、トランジットでも、入国申請書類に記入していたんでしょうね。

      ESTA以前は、入国にはお金が掛からなかったが、ESTAにはお金を払わなくてはなりません。

      1. sqsq より:

        私のポイントは:
        アメリカを経由して他国へ行く「トランジット」「トランスファー」も「入国」に該当するのかという点ですが、ESTAのホームページを読むと以下のような記述が見つかりました。

        CBP(アメリカ合衆国税関・国境警備局)では米国内の空港にて乗り継ぎを行い他国へ向かう方も「アメリカへの入国者」と定義しているため~

        要するにアメリカ当局の定義の問題なんですね。定義上「入国者」になるため入国審査を行うということ。
        これですっきり。

        1. 新宿会計ファンの読者 より:

          ええ、その通りです。
          ですから最初のあなたの

          >米国に入国したのではなく、トランジットのための上陸を許可されたということでは?

          が間違いだということです。分かりました?

        2. 匿名 より:

          トランジットじゃないけど、空港に留め置かれた実在の人物を描いた映画「ターミナル」。そのモデルの人が2年前に亡くなったそうですね。
          https://eiga.com/news/20221119/5/

          他国へ入国するのには、意外と決まりがあるようです。

  2. 通りすがり より:

    コロナ期間の海外渡航自粛の反動で,続けて海外に遊びに行ってしまいました。コロナ前の1.5倍くらいの費用になってしまっているのが痛いです。ついでに,様相は一変しています。まず,コロナ前に大量にいた中国人団体客がいなりました。逆に,欧米の非白人層(移民?)が豊かになったのか,理解できない言語も飛び交っています。ヨーロッパまで行くと日本人団体旅行客にも会わなくなって,個人客をパラパラ見かける程度です。キャッシュレス化が進展して,VISAタッチがあると,現金を使う場所がほとんどなくなりました。
    日本人の中国観光の件ですが,そもそも,現在,日本人には観光ビサが発給されないはずです。ですから,現在渡航している人の大半は,商用や招聘たと思います。例外的にトランジットでは72~144時間のビザが空港で発給されますから,乗り換え時間があれば,指定された都市で少しだけ遊んでくることはできます。でも,コロナ前の中国とは,ちょっと違う雰囲気だそうです。中国でのトランジットは,一部の航空会社以外は,トランジット空港で一度荷物を受け取って,入国・出国をすることになります(アメリカでのトランジットと同じ)。ただ,今は空港が閑散としてますから長い行列はないと思います。
    現在の中国の状況には,日本人が文句を言う前に,多くの中国国民自身が不満を持っているはずです。昨日の島根1区の投票率を見ていて,日本でも不満をため込んだ国民が増えてきているように感じます。世界の大半の国で,インフレに所得が追いつかなくて,フラストレーションが蓄積されているのではないでしょうか。逆に,急激な時代の変化の波にうまく乗れている人も1割くらいはいるかもしれません。

  3. 元雑用係 より:

    中国関連ネタと言うことで。

    ここ数日、YoutubeやTwitterの私へのリコメンド情報で、「中国がヤバい」「上海がヤバい」的な発信が急激に増えてきました。だれかが意図的にメディアジャックでもしてるんじゃないのと訝しむほどです。(大紀元あたりが何かやってんのかな)
    まあ、そんな中で見つけた石平氏の論考。
    国家統計局の発表している四半期GDPの数値、同じサイトから拾った数字で計算しても今年1Qの5.3%にならないとの指摘です。

    石平氏:中国の実態は大経済都市「魔都」上海の凋落にすべてが表れている
    1~3月期5.3%成長発表は全くの嘘で株式反落
    https://gendai.media/articles/-/128610
    >この二つの数値を基にして簡単に計算すれば、今年1~3月期のGDPの伸び率(すなわち成長率)は決して5.3%などではなく、ただの3.82%程度であることがすぐに分かる。
    >つまり国家統計局は、白昼堂々の数字捏造を平気で行ったわけである。

    昨日実際、国家統計局のHPを見て見ましたが、今年1Qの発表ページは見つからなくなっていました。過去の発表数値の一覧のページには24年1Qと前年同期の数値もありましたが、石平氏指摘の数値にはならなかったモノの検算したら5.3%より低い数字になりました。
    失業率の発表をやめたり、集計の定義を変更して再開したり、日々自由経済界の信頼を失う行為にいそしむ国家統計局のようです。(指示なんでしょうけどね)

    もう一つは動画です。「大紀元」が由来のようで割引で見るべきとは思いますが。
    国務院が開催する「中国発展高層フォーラム」という、西側有力企業の経営者達へ中国への投資を促すための定期的な会合があるそうですが、そこに習近平が出席し(異例)、核の脅しを披露して出席者からはドン引きされ、投資を促進するよりも返って警戒感をもたれてしまった、という話です。
    何がしたかったの的なツッコミもさることながら、経済減速に対して今の中国指導部は打つ手が全くないんだろうな、とも思いました。なくはないと思うんですが。

    【#精鋭論壇 】習近平は非公開会議で 米国のビジネスマンに具体的にどんなことを述べ、企業家らに懸念を抱かせたのでしょうか?米
    https://youtu.be/BAOU-B6Fqq0

    この番組に出演している「アメリカのシンクタンクの上級研究員・ダグラスバウアー氏」をググったんですが、ほとんど情報が出てきませんでした。
    誰なんだろう。

  4. まんさく より:

    中国の権力者は自分の地位を守る事が第一です。経済とか国民とか二の次です。国が傾いたぐらいでは何とも思わないでしょう。

    1. 伊江太 より:

      まんさく様

      >中国の権力者は自分の地位を守る事が第一です。
      >経済とか国民とか二の次です。
      >国が傾いたぐらいでは何とも思わないでしょう。

      一番目と二番目の指摘は、多分当たってるんでしょうね。
      ただし、第三の結論的な一文については、どうでしょうね。

      中国歴代王朝は、国が傾き、征服者に取って代わられたら、
      もはや、先の王朝の開祖一族は、二度と浮かび上がれない。
      劉備の子孫を名乗って、「漢」の国号を僭称した異民族の、
      征服王朝なんかもあるにはあったようですが、
      ともかく、それが歴史の教訓。

      よほどの愚か者が指導者でない限り、
      国を傾けて良いなどとは思わないでしょう(多分)。

      国を傾けたくなければ、
      「経済とか国民とか二の次」であってはならない(これ自明)。
      だけど、
      「自分の地位を守る事が第一」(これもまた自明)。

      で、出口なしの混迷に陥っているのが現状、ってとこじゃないでしょうか。
      このジレンマから抜け出す手立ては、

      国の指導者が「よほどの愚か者」であることくらいか(笑)。

  5. 農民 より:

     中国って古代から発明と商売で大きくなった国だと思うのです。現代においても世界中で華僑(華裔)が成功し影響力を持っています。そして中華街では、三国志の商人ではなく武人であるはずの関羽が関帝廟に祀られており、その類稀な武力ではなく”義を重んじた”所と、商売の秘訣は義であるという認識とが相まって、武神関羽が商神に転じて崇められている。
     大昔から商売(経済)のキモは義(信用・契約)だと理解しているはずの中国が、なぜこうも目先の利益や示威のために義を捨て去ってしまって、その上実損まで出してしまっているのか、いつも不思議に思います。

    1. はるちゃん より:

      中国人も信用を重んじます。
      ただしそれは、親族や知人など私的な関係の世界に限られます。
      歴史的に法治の概念が無いのです。
      因って、中国に進出している外国の企業は将来お払い箱になる事を覚悟しておいた方が良いと思います。

      1. 農民 より:

         あぁ「化外は義の対象じゃない」で終了ですね。慈愛に満ちた宗教とやらが「異教徒はヤってヨシ!」みたいなのもあるし、歴史的には珍しい傾向ではないのかもしれません。
         ただ前者の中華は未だにそのまま洗練されず、後者の欧米は(さんざっぱら野蛮を犯しきった後ではあるが)法を最上位に置き、且つ法を地域ごとに限定して適用するというシステムに変化してきた、というのが差でしょうか。

        1. 引っ掛かったオタク より:

          “キャパシティ”の差?問題??なのかも???
          「国土」広く「居住民」多い中華はこれまで『内向き』でやってこれた期間が永く、
          欧米はそういった各々のキャパシティが”各々が認知できる世界”より相対的に小さかったため、「各々の勢力圏」を拡げるために『統一(という程揃ってはナイが)した概念』的に『法治を必要とした』のかもしれません????

    2. 元雑用係 より:

      気まぐれな統治者の下でしたたかに生き延びた民草は、利と義の関係とその大事さがよくわかっていたのだと思います。
      気まぐれな統治者が必ずしもそれを理解しているとは限らない、ってことではないでしょうか。(笑)

      1. 元雑用係 より:

        書いてみてから思いつくパターン。

        気まぐれな統治者が利と義を理解しないからこそ、民草はそうなった。

        加えて、中国の利と義の関係を大事にする文化の中には、自分が民草から上に成り上がったときに、それを忘れてしまうメカニズムが内包されている可能性。
        (王朝何度も後退しましたねー)

  6. 世相マンボウ† より:

    データでの分析から
    『セルフ経済制裁』になってるのは
    そのとおりだと思います。

    ただ、
    良きにつけ悪しきに付け
    中国は大国なので、しかも
    ・無理して維持している経済
    ・無理して分裂しないで維持している大国
    それを無理して守るためのコストと比べると
    『セルフ経済制裁』のダメージは、
    韓国のような蟷螂の斧的脆弱国なんかとは違って
    期待できないとも思います。

    むしろそれを利用して
    ただでさえもオーバーツーリズムの弊害が
    出てきている日本なのですから
    外交の互恵主義の原則に則り
    中国人入国制限に相手に文句言われず
    活用できるチャンスと思います。

    ただ、オーバーツーリズム弊害の解消には
    中国人の場合は来日で日本を知り
    反日思想が解けるケースが多く
    また滞在中消費額も多いので、
    まずは
    中国からより人数多く来日してもなお
    反日姿勢が改まらず消費額も極端に少なく
    素行も伝え聞く1位の半島の国からの
    適正化対策のほうが喫緊の課題だとは考えます。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告