「新聞がなくなったら社会に莫大な利益」とする考え方
新年明けましておめでとうございます。早速ですが、本稿では日本新聞協会が昨年公表した2023年時点における新聞部数データを改めてじっくりと眺め、新聞業界の今年がどうなるかについて考えてみたいと思います。部数についてはとくに夕刊の落ち込みが激しく、夕刊は早ければあと5年以内に消滅する可能性もあります。ただ、それ以上に指摘しておきたいのは、誤報や不祥事があまりに多いだけでなく、専門性や数値の裏付けのない記事を乱発するという日本の新聞業界の問題点です。
目次
新聞部数の最新状況
日本新聞協会のデータ
改めまして、新年明けましておめでとうございます。本年も当ウェブサイトをご愛読賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、当ウェブサイトで例年観測しているデータのひとつが、一般社団法人日本新聞協会が毎年公開している、新聞部数に関するデータです。
これは毎年10月時点における新聞(一般紙・スポーツ紙)の合計部数を示したもので、『日本新聞年鑑2024』という刊行物で1982年以降のデータを確認することができるほか、『新聞の発行部数と世帯数の推移』というページで2000年以降の詳細データを入手することができます。
「合計部数」のカウント方法には大きく2種類あり(「朝夕刊セット部数」を1部と数える方法、セット部数を朝刊1部・夕刊1部の合計2部と数える方法)、本稿では便宜上、前者の方法を「合計①」、後者の方法を「合計②」と呼ぶことにします。
新聞部数の数え方
- 合計①=セット部数+朝刊単独部数+夕刊単独部数
- 合計②=セット部数×2+朝刊単独部数+夕刊単独部数=朝刊部数+夕刊部数
- 朝刊部数=セット部数+朝刊単独部数
- 夕刊部数=セット部数+夕刊単独部数
(【出所】当ウェブサイト作成)
「2種類の合計部数」で見る新聞業界
この2つの方法で、詳細データが存在する2000年と最新の2023年のデータを比較してみましょう。まずは合計①について比較したものが、図表1のとおりです。
図表1 新聞部数の増減(合計①、2000年vs2023年)
区分 | 2000年→2023年 | 2000年との比較 |
合計①(※) | 5371万部→2859万部 | ▲2512万部(▲46.77%) |
セット部数 | 1819万部→446万部 | ▲1373万部(▲75.50%) |
朝刊単独部数 | 3370万部→2368万部 | ▲1002万部(▲29.73%) |
夕刊単独部数 | 182万部→45万部 | ▲137万部(▲75.11%) |
(【出所】『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成。「合計①」は「セット部数」を1部とカウントした場合の合計部数)
「合計①」だと、2000年に5371万部だった合計部数は2859万部へと半数近くに減少しており、とりわけ「セット部数」と「夕刊単独部数」については減少率が約75%、つまりこの20年あまりで部数が4分の1に激減した格好です。
また、「朝刊単独部数」は3370万部から2368万部へと1002万部減っており、減少率でいえば30%ほどです。このため、セット部数と夕刊単独部数についてはもうすぐゼロになるかもしれないという懸念がある一方、朝刊部数自体がゼロになるまでは、まだ少し余裕がありそうにも見えます。
これをグラフ化すると、図表2のとおりです。
図表2 新聞の合計部数①
(【出所】『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成)
カウント方法を変えると見え方が変わる!
これに対し、セット部数を2部とカウントしたパターン(合計②)については、減少率はもう少し大きくなります(図表3)。
図表3 新聞部数の増減(合計①、2000年vs2023年)
区分 | 2000年→2023年 | 2000年との比較 |
合計②(※) | 7190万部→3305万部 | ▲3885万部(▲54.04%) |
朝刊部数 | 5189万部→2814万部 | ▲2375万部(▲45.77%) |
夕刊部数 | 2001万部→491万部 | ▲1510万部(▲75.46%) |
(【出所】『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成。「合計②」は「セット部数」を朝刊1部、夕刊1部の合計2部とカウントした場合の合計部数であり、「朝刊部数」は「セット部数+朝刊単独部数」、「夕刊部数」は「セット部数+夕刊単独部数」を意味する)
具体的には、夕刊の減少率は75%少々であり、図表1で示したセット部数、夕刊単独部数の減少率とほぼ一致しますが、朝刊の減少率は45%少々となり、図表1で示した朝刊単独部数の減少率を大きく上回っています。
図表2に倣(なら)ってこちらの「合計②」についても2000年以降の推移をグラフ化したものが、図表4です。
図表4 新聞の合計部数②
(【出所】『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成)
この図表2と図表4は、まぎれもなく同じデータから作成したものですが、こうやって並べてみると、受ける印象が異なります。図表4で示した合計②の方が、図表2で示した合計①よりも、部数の落ち込みが激しく見えるのです。
見事な放物線!
これについて、『日本新聞年鑑』に収録されたデータも参考にしつつ、1982年以降の部数①と部数②の推移をグラフ化したものが、図表5です。
図表5 新聞合計部数の推移
(【出所】『新聞の発行部数と世帯数の推移』および『日本新聞年鑑2024』データをもとに作成。「部数①」は「セット部数」を1部とカウントした場合の、「部数②」は「セット部数」を朝刊1部・夕刊1部の合計2部とカウントした場合の部数を意味する。「部数①」「部数②」については以下同じ)
これによると、部数の最盛期は「合計①」が1997年の5377万部、「合計②」が1996年の7271万部でしたが、2023年には「合計①」が5377万部から2859万部へと46.82%減少しているのに対し、「合計②」は7270万部から3305万部へと54.54%も減少していることがわかります。
また、グラフの「傾き」も、合計①よりも合計②のほうが大きく、とりわけ合計②に関してはきれいな放物線を描いているようにも見受けられます。これが、当ウェブサイトの用語でいうところの「新聞放物線」です。それにしても見事な放物線です。「合計②」の方に関しては、特にそうでしょう。
なぜか部数の減り方が緩やかな朝刊
なぜ朝刊部数の落ち込みは緩やかなのか
このように、合計データのとり方によってグラフの形状が大きく変わること、とくに朝刊部数の減少率について大きな不整合が生じていることについては、当ウェブサイトにとっても「長年の謎」のひとつでもあります。
もちろん、「朝刊単独部数の減り方がセット部数の減り方よりもかなり緩やかである」という理由は、「読者が何らかの理由で夕刊の購読を取り止めた(あるいは新聞社が夕刊発行を取りやめた)ものの、朝刊単独購読に切り替えたからだ」、といった説明は成り立ちます。
このように考えると、セット部数と朝刊単独部数の合計ベースで求めた「朝刊部数」がトータルして減少しているというのは、説明としては、いちおうは筋が通っています。
ただし、朝刊の部数の減り方が夕刊のそれと比べて緩やかであるという統計的事実については、いちおう、その理由についても考察しておく価値はあります。考えられる仮説としては、①折込チラシ需要説、②新聞訃報欄需要説、そして③押し紙説――などがあります。
ひとつ目の「折込チラシ需要」とは、一般紙などの朝刊に折り込まれて配達されるチラシ(広告)に対する需要が依然として強い、という仮説です。
新聞を購読している人は経験があるかもしれませんが、朝届いた新聞の朝刊を開くと、近所のスーパーだの、不動産だの、量販店だの、健康器具の通販だの、墓地だのといった折込チラシがどっさりと入っていたりします。こうした折込チラシをパラパラ眺めるのが楽しみでならない、という人も一定数は存在するかもしれません。
こうした人たちにとっては、新聞はあくまでも副次的なものであって、お目当てはチラシにあるのだ、などとする説明を聞くことがありますし、実際、当ウェブサイトの読者コメント欄でも、かつてはこんな趣旨の報告がなされていました。
「家人はチラシを目当てに新聞を購読している。近所のスーパーのチラシを比較し、他店より1円でも安い商品をチェックして、近所のスーパーよりも100円安い商品を買うために、往復400円の交通費を払って遠方のスーパーに買い物に行く」。
これだと、節約になっているのかいないのか、なんだかよくわかりませんが…。
チラシ需要以外に「葬式需要」も…!?
もっとも、実際に製品サービスを購入しなくても、さまざまな商品・サービスが印刷されたチラシをウットリ眺めるだけで楽しくなるというのは、(著者自身の怪しい記憶に基づけば)作家の吉田兼好(本名:卜部兼好)氏あたりも指摘していた娯楽のひとつだったような気がします(記憶違いはどうかご容赦ください)。
たとえば自宅に投函された新聞のチラシで都心の高級そうなタワマン広告を見るのはそれだけでも楽しそうですし、サンタさんや織姫・彦星、なまはげなど、季節に応じたキャラクターが登場する量販店などの大売り出し広告は、それだけでも売り場の華やかな雰囲気を感じさせるかもしれません。
このように考えると、チラシ需要というものは、最後の最後まで残り続けるのかもしれません。
また、「訃報(お悔やみ)欄を目当てとした新聞の需要が強い」という仮説は、それなりに説得力があるものでもあります。
たとえば、銀行員などにとって、朝一番の仕事は自身が受け持つ支店の管轄内で訃報欄に目を取すことだと指摘されることもあります。亡くなった方の銀行口座をいち早く凍結する必要があるためです(といっても、一部の地方紙だと、最近、訃報欄はウェブ版でも確認できるようですが…)。
一説によるとこの訃報欄は、葬儀社からの連絡により掲載されることもあるようですが、いずれにせよ、地域に密着したメディアであればあるほど、(一部業界では)この「訃報欄需要」は根強いのかもしれません。
もっとも、多くの新聞で、「訃報欄」はべつに朝刊だけでなく、夕刊にも掲載されているようですので、「朝刊の部数の減り方が夕刊と比べて緩やかである」理由を十分に説明したものといえるかどうかは微妙でしょう。
新聞業界は押し紙を行っているのか
さらに説得力があるのが、「押し紙仮説」です。
「押し紙」とは、新聞社が発行している部数としてカウントされているものの、現実にはそれを購読している読者が存在しない部数のことです。
多くの新聞社はその存在を公式には認めていませんが、現実に新聞社が販売店に対し、実売部数以上の新聞をなかば強制的に売りつけている疑惑は根強く、実際、これまでにいくつかの訴訟も提起されているほどです(『また「押し紙」疑惑:もし広告主も新聞社を訴えたら?』等参照)。
すなわち、なぜ朝刊部数の減り方が緩やかなのかといえば、ずばり、「多くの新聞社が部数でウソをついているからだ」、という仮説です。
実際、先ほど図表5で示したグラフは、本当に見事な「放物線」でしたが、仮に、2018年から23年までの過去5年間の平均値ベースで今後も新聞部数が減り続けると仮定したら、合計①よりも合計②の方が早く消滅するという試算結果が出てきます(図表6)。
図表6 新聞合計部数の推移と予測(直線シナリオ)
(【出所】『新聞の発行部数と世帯数の推移』データ等をもとに作成。「予測値」は2018年から23年までの5年間の平均減少部数が今後も続くと仮定した場合の部数推移)
具体的には、部数①のペースだと、新聞部数が完全にゼロになるのは2036年なかばであるのに対し、部数②のペースだと、2032年ないし33年には新聞が完全に消滅すると予想されます。
同じデータを比べているはずなのに、データ処理方法の違いによって新聞が消滅する予想時期が異なるというのは、データそのものに何らかの異常値が含まれているがために、合計①、合計②の少なくともそのどちらかにデータの歪みが生じている可能性を疑うのが自然な発想でしょう。
ごく近い未来において新聞が消滅する可能性
もっとも、ここに示した3つの仮説のうちの「押し紙仮説」に関しては、残念ながら、日本新聞協会のデータだけでは検証のしようがありません。もしこの仮説が正しければ、議論の出発点となる日本新聞協会の新聞部数データそのものが虚偽である、ということになってしまうからです。
このあたり、著者自身はこの「押し紙仮説」を疑うに足る合理的な状況があると考えているのですが、本稿の以下の議論では、とりあえずこの「押し紙仮説」については考えないことにします。あくまでもデータだけで判断すれば、「新聞が近い将来、消滅する可能性が極めて高い」という結論自体は変わらないからです。
図表7は、朝刊部数、夕刊部数、合計部数(合計②)の減り方をグラフ化したものです。
図表7-1 朝刊部数の減り方
図表7-2 夕刊部数の減り方
図表7-3 合計部数(合計②)の減り方
(【出所】『新聞の発行部数と世帯数の推移』データをもとに作成。「朝刊部数」は「セット部数+朝刊単独部数」、「夕刊部数」は「セット部数+夕刊単独部数」、「合計部数」は「朝刊部数+夕刊部数」)
朝刊はコロナ禍と比べて落ち込みは緩やかに…夕刊は下手をするとあと5年で消滅
グラフは2023年を起点に3年ずつ遡り、部数の増減を表示したものです。データの作成の便宜上、起点はいずれも2000年ではなく2002年です。
これによると、朝刊部数の落ち込みが最も激しかったのは2017年から2020年にかけての687万部で、これは1年あたりに換算すると229万部に相当します。もちろん、コロナ禍による影響が大きかったものと考えられます。
これに対し2023年までの3年間に関していえば、部数の落ち込みは618万部で、これは1年あたり206万部であり、猛烈な速度ではあるにせよ、コロナ禍の時期と比べるならば、落ち込み自体はむしろマイルドになっているという言い方もできなくはありません。
2023年時点での朝刊部数は2814万部でしたので、毎年200万部前後のペースで部数が減り続けたとしても、朝刊は最長で14年(すなわち2037年まで)は生き残る、という言い方もできなくはありません(かなり苦しい言い分ですが)。
しかし、夕刊部数に関していえば、コロナ禍期のデータが含まれている2017年から2020年にかけての減少部数は261万部(1年あたり87万部)であるのに対し、直近の2020年から2023年までの3年間に関していえば、部数の落ち込みは312万部(1年あたり104万部)にむしろ拡大しています。
2023年における夕刊部数は491万部でしたので、今後も毎年104万部ずつのペースで部数が減っていけば、計算上、夕刊に関しては5年以内に消滅します。
いずれにせよ、あくまでも統計データに基づくトレンドだけで予想する限りは、新聞が消滅することだけは間違いないのです。
この社会に新聞は必要なのか?
ビジネスとして成り立たない「紙の新聞」
さて、当ウェブサイトではこれまでさんざん議論してきたとおり、どうして新聞の部数がここまで急速に落ち込んでいるのか、そして(とくに日本の場合)新聞がなぜ近い将来消滅するといえるのかについては、考えられる理由は大きく2つあります。
それは、インターネットの出現により①新聞「紙」自体がすでに事業として成り立たなくなっていることと、②新聞のクオリティの低さが露呈したことです。
このうち①については、情報を物理的に紙に印刷して各家庭に送り届けるというニーズ自体が、ほぼ消滅しかけている、という点にあります。
新聞紙を印刷するためには、新聞社は高価な輪転機を備える必要がありますし、日々、大量の紙とインクを浪費します。しかも刷り上がった新聞を人海戦術により、地球温暖化ガスを撒き散らしながら配達しなければならないため、地球環境にも大変に負荷が大きいといえます。
もしも新聞事業をすべてインターネット化すれば、用紙代、インク代、燃料代、輪転機や工場設備などの減価償却費といったコストがすべて削減できますし、地球環境の保全という観点からも持続可能性が飛躍的に上昇します。
有料会員が増えない新聞業界
ただ、日本の新聞がウェブ化できない理由も、おそらくはネット化したところで、カネを取れるだけのクオリティがないからでしょう。
以前からしばしば紹介している通り、株式会社朝日新聞社が公表する『朝日新聞メディア指標』によれば、朝日新聞の朝刊部数は減り続けているにも関わらず、朝日新聞デジタルの有料会員数は顕著に増えているとはいえず、むしろ微減に転じていることがわかります(図表8)。
図表8 朝日新聞メディア指標の一部
時点 | 朝刊部数 | 朝デジ有料会員 | 合計 |
2022年12月 | 383.8万 | 30.5万 | 414.3万 |
2023年3月 | 376.1万 | 30.5万 | 406.6万 |
2023年9月 | 357.3万 | 30.3万 | 387.6万 |
(【出所】株式会社朝日新聞社・コーポレートサイトの報道発表をもとに作成。なお、「朝刊部数」はABC部数を意味する)
しかも昨年の『「日経電子会員数が減少に転じた」と週刊現代が報じる』でも取り上げたとおり、一部メディアの報道ベースですが、デジタル戦略で成功しているとされていたはずの日経新聞ですら、デジタル版の会員数が減少に転じたとする情報もあります。
業界最大手の一角を占めている日経や朝日ですらこうなのですから、経営体力のない各紙の状況は推して知るべし、でしょう。
新聞社が潰れたら社会に利益
当ウェブサイトでもこの7年以上、話題として取り上げ続けて来たとおり、日本の新聞といえば誤報もさることながら、新聞業界の不祥事の件数も大変に多く、また、新聞業界は誤報などを発生させても、ろくに訂正することもなければ謝罪することもほとんどありません(このあたりの事情はテレビ局も同じです)。
また、ウェブ評論活動を行っているとわかるのは、新聞やテレビの報道には専門知識や現実の数値の裏付けがないものが大変に多い、という事実です。最近の事例からほんの一部を例示すると、『米ドル表示した日本のGDP推移は為替レートそのもの』などでも指摘した「悪い円安論」あたりがその典型でしょう。
このことから、少し言葉を選ばずに申し上げるならば、日本の新聞というものは多くの場合、「情報を紙に印刷して流通させる」という前近代性もさることながら、その情報のクオリティが大変に低い、という特徴があります。地球環境を破壊しながらゴミを生産しているようなものでしょう。
ちなみにもしも新聞が消滅したら、現在、新聞配達をしている人たちはどうなってしまうのでしょうか。
短期的には彼らも失業するリスクが高いのですが、中・長期的に見たら、決して悪い話ではありません。この人手不足の折、現在は新聞配達という「非常に不毛な仕事」に拘束されている労働リソースを開放すれば、もしかすると宅配業界などにおける労働力不足問題解決の一助にもなるからです。
つまり、新聞社が潰れたら、地球環境保全という観点からも、労働力不足への対応という観点からも、社会には莫大な利益がもたらされる、という言い方もできるでしょう。
こうしたなか、昨年はただでさえ業界全体が苦境にあるなかで、多くの新聞が値上げに踏み切りましたし、いくつかの新聞は夕刊(や朝刊)の廃刊に踏み切っています。
早ければ今年にも、新聞の大廃刊ラッシュが始まるのかどうか――。
新聞業界からはまだまだ目が離せない展開が続きそうです。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
毎度、ばかばかしいお話しを。
新聞:「新聞の問題点でカンのいいガキは嫌いだよ」
元ネタは分かりますか。
某錬金術師ですね。
独善とすら言えないただの独りよがりな保身主義、どれだけ糾弾されても
絶対に非を認めず被害者ぶる有様……オールドメディアと色々共通点がありますね。
もひとつ質問いいかな、(中略)どこ行った?
株価回復の基点となったのが第二次安倍内閣発足であったのは図表が記す通りです。
日本を貶め罵り続ける自称言論機関たち、記事を読んでいただいているお客さま=マーケットにつばを吐き続けていることを「へ」と感じていません。驕慢尊大こそ新聞記者の醜さ。そんな新聞はタダ読みで十分だ。インターネット通信料は読み手がそれぞれ自己負担している構図にあって、付加価値として月額数千円の対価請求に実利を読者が見い出し得るのか、その理屈・正当性を真摯に自己批判してみるべきと考えます。
明けましておめでとうございます。
不景気になってからリストラするのは、労使お互いに大変です。
好景気で人手不足な時には、経営危機な会社でも
「もしかしたら?」
と問題解決を先送りしたくなりますが、そういうタイミングこそリストラのチャンス。
経営者が決断できなくても、労働者が見切りをつけてもっと厚待遇の他社へ移れますから。
新聞業界に携わっておられる人がこれを読んでおられるのであれば、発行を止めたり配達を辞めたりするチャンスですよ、きっと。
毎度、ばかばかしいお話しを。
朝日新聞:「朝日有料会員のあなただけに特別な情報をお教えします。これで、あなたも株で大儲け」
まあ、近いことは他でもあるな。
本日の某大手紙の紙面、
『安倍派「中抜き」裏金8000万円か』
オイオイ、元日に配達する新聞の一面トップに、こんな見出しの記事かよ。
おなじく一面、○声○語と銘打った有名コラム。
冒頭から全体の5/6が、明治期から西陣織の職人達が造り上げてきた、舞台を飾る緞帳制作技術の、発展の歴史を振り返ってみせた、長い長いマクラ。
で、何が言いたかったかというと、
>2024年の幕が開いた。世界では戦争が続き、国内は裏金疑惑で揺れる。平和とは、正義とは何かをしかと見定めるべき年である。緞帳は上がり、舞台と客席を仕切るものはない。
要するに、「幕開け」にはなしを持っていきたかっただけ。「緞帳」繋がりの他にさしたる関連はなく、筆者が誘導したかったらしき結論と言ったら、空疎そのもの。これが、一昔前には、「高校、大学入試の国語で良い点取りたかったら、これくらいは読んどけ」と言われたコラムの、なれの果てなんか?
記事の劣化と、読者の愛想尽かしの、
ネガティブ(ポジティブ?)フィードバック(笑)。
>「朝刊単独部数の減り方がセット部数の減り方よりもかなり緩やかである」という理由
セットの減少は①セットまるごと購読契約をやめることによる減少②新聞社の都合からセット廃止による減少③ 読者が夕刊不要と考えて朝刊だけにすることによる減少
朝刊の減少は④朝刊だけの購読契約をやめることによる減少 ②と③による増加 ⑤朝刊の駅売りの減少
夕刊の減少は⑥夕刊だけの購読契約をやめることによる減少(このような契約は少ないのではないか)⑦夕刊の廃止 ⑧夕刊の駅売りの減少(夕刊は駅で一部50円くらいで買えたと思うが大ニュースでもない限り金を払って読むような代物ではない)
一般社団法人の日本新聞折込広告業協会のサイトに新聞折込チラシの統計データがあります。
そこをみると、10月までのデータが載っているのですが下半期にかけてかなり減少しています。
おそらく今年の折込チラシ量は8%減ぐらいになると思います。
2017年からのデータがpdfで置いてあるので見てみると面白いと思います。
新聞販売店はかなり厳しいのではないでしょうか
以前,このサイトで触れておられましたが,ビジネスホテルのフロント近くには朝刊が平積みしてあって,宿泊客は自由に取って良いことになっています.少しグレードの高いホテルですと,希望すると(あるいは希望しなくても),朝,自室のドアに朝刊を配ってくれたりします.宿泊者や朝刊を希望する客の数は一定しないので,あれはホテルが購読契約しているのではなく,押し紙の転用だと私は思っていますが,実際はどうなんでしょうか.ご存知のホテル関係者の方がおられれば,ぜひ教えていただきたいです.
公称発行部数の推移を放物線または直線で近似して,いつゼロになるかという議論はわかるのですが,実際はそれ以前に損益分岐点があって,その時点で理論的には新聞は消滅します.これは週刊朝日の休刊の際にサイト主が述べておられたと思います.そこで知りたいのは,各新聞社がいつ損益分岐点を迎えるかです.財務データが得られる朝日新聞だけでも,損益分岐点の推計は難しいでしょうか.
印刷や配達網を複数の新聞社が共有するといった工夫もしているのでしょうが,現時点ですでに債務超過でほとんど首が回らなくなっていて,どこかの国や団体からの経済的支援で維持している新聞社があるのではないかという気がします.陰謀論に過ぎるでしょうか.
ともあれ,今年もよろしくお願いいたします.
紙の新聞がなくなったら、サイト主の主張の環境面で(森林資源・配達負荷)利益になるし、労働移動が起きて多少労働不足が解消されることでしょうか。
毎日新聞は1977年に事実上倒産をしていますが、原因は部数減、高インフレ、信用失墜。今現在の毎日新聞の置かれた状況と似たような状況ですね。
当時の倒産状況がありました。
https://note.com/sme
新聞がなくなったら社会的影響力がなくなることが「社会に莫大な利益」。
でも健全なメディアは残ってもらいたいですね。