読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土)
『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。
読者雑談専用記事(通常版)とは
本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。毎週土曜日に新しい記事を立ち上げています。
書き込んでいただく内容
- 読者同士の挨拶ないしは近況報告
- 最近気になっていること、議論したいと思っていること
- 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)
等々、何でも結構です。
なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。
読者投稿
『読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。
その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。
過去リンク/次回更新予定
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2025/02/01(土)』を2月1日(土)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2025/04/05 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/04/05(土) (54)
2025/03/29 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/03/29(土) (69)
2025/03/22 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/03/22(土) (39)
2025/03/15 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/03/15(土) (41)
2025/03/08 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/03/08(土) (43)
2025/03/01 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/03/01(土) (50)
2025/02/22 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/02/22(土) (53)
2025/02/15 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/02/15(土) (45)
2025/02/08 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/02/08(土) (33)
2025/02/01 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/02/01(土) (47)
2025/01/25 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/01/25(土) (68)
2025/01/18 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/01/18(土) (65)
2025/01/11 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/01/11(土) (48)
2025/01/04 12:00:読者雑談専用記事通常版 2025/01/04(土) (47)
2024/12/31 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/12/31(火) (25)
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
![]() | 日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
フジ解説委員、第三者委員会に疑念 事実関係の根幹解明は「ほとんど期待できないんじゃないか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e29d7e4d334f76e373dfbb86c3ae59ee9e24d9b1
タイトルのことをフジ解説委員の風間氏が番組で述べたとのことです
だったら、なんで他の企業の不祥事があったときに、第三者委員会の設置とか求めてたのか?ってのはともかくとして、
>「もちろん弁護士には弁護士としての守秘義務があるから、お聞きしたことは絶対に他言しませんということで聞けるかもしれない。でも調査報告書にじゃあ書けるんですか、書けませんよ。
とのことだけど、それが本当なら弁護士を調査に入れる意味がないんじゃないかと思うのです
さらに、事実の認定をするのには、ある人から聞いてそれで終わりじゃなくて、別の観点から同じ事実が明らかにすることができてはじめて「裏がとれた」ってなるんだと思うのです
だから、守秘義務があって聞いたこと自体は調査書に書けないとしても、それをきっかけに別の方法で確認するきっかけにすることはできると思うのです
そんなことも考えない人が「解説委員」とかいう役職にあるってことは、やっぱりマスコミって「事実を明らかにする」ってことを軽視してるんだなって感じたのです♪
「他人事と自分事では基準が違うんです!」と明言したに等しい、ンですが、“そういった価値観の世界”でノシアガッテ来たヒトなら染まりきっているのがデフォなんでせう…知らんけど
タブン“狂信者”に近い思考染まり度なから、指摘されても気付けないンぢゃナイだらうか…と思ひマス
知らんけど
フジテレビの港浩一社長は、会社側の対応を「被害女性の人権や意思、
プライバシー、心身のケアを優先したため」と繰り返しました。
しかし、被害者の実名など詳細な被害内容を明らかにしなくても、
中居さんにヒアリングすることはできたはずですし、事実確認をした後
会社としての対応を協議できたはずです。
トラブルを知りながら会社として調査をせず、検証もしなかった
のであれば、トラブルそのものや、トラブルを生む要因や構造を
もみ消したことになります。調査をせず守ろうとしたのは被害女性
ではなく、その後も番組に出続けた中居さんであり、そして
その中居さんを起用しているフジの番組ではないでしょうか?
また、会社の社員が事件に関わっていたことを知っていたのなら、
事件をもみ消した方が、会社の利益になると判断したのでは
ないでしょうか?
そうなると、大物タレントを巡るトラブルなど、被害を生む構造は
明らかにされず温存され続け、いつまでも同じような女性被害者が
生まれ続けることになります。
12月ベトナム ホーチミンに 日本が主体となって建設された地下鉄が開通しました。開通1か月後の駅を映した動画を色々見ました。
日本が関与、設計、日本製の機器が使われる駅、路線なので さぞ快適、スムースな利用ができていると期待したのですが そうではありません。改札が大混雑でなかなか構内に入れないようです。
その原因は QRコード切符を採用したことです。
改札機のスキャナにQRコード切符をかざし、読み取らせて入場するのですが、そのためには 立ち止まらなければなりません。スキャンは1回3,4秒で済むのですが かざし方によってはエラーで 複数回の読み取りとなる。利用者が機械に合わせないとうまく通過できない。スムースな通過を助けるため 鉄道職員が機械に着いて切符スキャンを手伝うありさま。
QR切符採用は それ自体が大きな欠陥と思う次第です。
現在日本で使われてる磁気切符の自動改札機。
切符でも歩く速さを落とすことなく、スムースに通過できます。
切符は表裏、どの向きに入れても改札され 正しい向きになって排出される。機械が人に合わせてくれるやさしい仕様。
鉄道各社は磁気切符を廃し QR切符に変えることを画策してる。QR切符なら発券も機械部分の少ない改札機も経費やメンテナンスも 少なくて済む。
しかし機械の処理能力は十分あっても 実際人が使う時の通過能力が十分にあるかというと、大きな疑問です。
交通系カード利用タッチ入場の早い流れのなかで QR切符スキャンで立ち止まる利用者がいれば 大混乱、事故も起こる可能性必須です。
経費節減のため 利用者の負担を増やす浅はかなことはやめていただきたいです。
動画です。おヒマな方はどうぞ。
動画に写っている氏の発言は基本的に眉に唾つけて聞くようにしてますが、この対談相手の報道特集記者(らしい)人との会話はちょっと。
報道特集の記者氏、話は聞いているけど、聴いてない。言葉は聞いてるが、論理構造上の位置づけを理解していない。
程度の悪い方のオールドメディア記者は予め決められた結論に当てはまる情報しか聞くつもりがない、のかもと思っていましたが、真性のアレな人も混じっているかも知れません。
「機能的文盲」の事例かもしれないと思いました。
https://x.com/tweet_tokyo_web/status/1882813854780207258
立花孝志氏にインタビューするTBS「報道特集」のキャスター
会話が成立せず…
記者じゃないや、キャスターでした。
さらにヤバい。
見ました。
「おれが、正義だ!」
と信じて疑わないコドモみたいな無邪気さが、痛々しくて見ていて辛かったです。
普通は、画面の中では仕事上のペルソナを演じるものですが、素面でアレなんですかねえ。
なんというかその、スゴイですね。
暇だったので見てみました。
要するにこれもNHKの元シマジ会長の教えであるところの「取材ってのは自分の言いたいことを相手に言わせること その部分だけ切り取ればOK その人が言ったということについては嘘ではない 嘘でないのならOK」に沿ったものなのでしょう。それ以外はうわの空。記憶なんぞスッポ抜け。ってところでしょう。
そういう意味では「彼らの考えるあるべき取材のプロ」ってことなのでしょう。
>「取材ってのは自分の言いたいことを相手に言わせること その部分だけ切り取ればOK
そのとおりだと思うんですが、自分の想定シナリオが脳内にあっても、脳内の仮想マシンで話し相手のロジックや想定シナリオをシミュレートしないと、取材はなかなか大変だと思うんですよね。というか、普通のサラリーマン仕事の他者とのすり合わせってそういうことばかりだと思うんです。
シマゲジ氏もそうは言っても脳内VMくらいは持っていたと思うんですが、報道特集氏はそれがないようで・・・習い性でそうなったのか、元からそうだったかはわかりませんけど。
そうでしたシマゲジです。訂正します。
ご指摘のとおりなのでしょうね。
時が下った結果、益々劣化したのかもしれませんね。否、マスコミ・メディア人として進化というべきなのかも。
フジテレビジョン(旧社)及びフジ・メディア・ホールディングスの会長の簡単な履歴を書き起こしてみます。
(フジ・メディア・ホールディングス社長の代については、フジテレビジョン(旧社)からの通しにしています。)
1.植村甲午郎 (商工官僚、企画院次長、ニッポン放送初代社長)
2.鹿内信隆 (陸軍軍人、ニッポン放送2代目社長、産経新聞社社長、フジテレビジョン2代目社長、フジサンケイグループ会議初代議長)
3.浅野賢澄 (郵政官僚、フジテレビジョン副社長・3代目社長)
4.鹿内春雄 (ニッポン放送副社長・会長、産経新聞社会長、フジテレビジョン副社長、フジサンケイグループ会議2代目議長)
5.鹿内宏明 (ニッポン放送会長、産経新聞社会長、フジサンケイグループ会議3代目議長)
6.日枝久 (産経新聞社取締役相談役、フジテレビジョン6代目社長、フジテレビジョン(新社)初代会長兼CEO・取締役相談役、フジ・メディア・ホールディングス取締役相談役、フジサンケイグループ代表、彫刻の森芸術文化財団理事長、彫刻の森美術館および美ヶ原高原美術館館長、日本美術協会会長)
7.嘉納修治 (フジ・メディア・ホールディングス副社長・10代目社長、関西テレビ放送会長)
8.宮内正喜 (フジテレビジョン(新社)3代目社長、フジ・メディア・ホールディングス11代目社長・顧問、上野の森美術館館長)
9.嘉納修治 (復職)
会長職を例に挙げてみましたが、「天下りなんてない。」と否定すること自体おかしな話ですし、結局は何処かでもたれ合いをしているはずなのです。
これはフジ・メディア・ホールディングスに限らず、他局でもあると思います。
岩屋先生のような優れた政治家がいる日本は恵まれてるよね
無知蒙昧な日本国民を、正しい方向へ導いてあげてほしいよね
んっ!?
お主、まさか「韓国人」という名前で投稿していた奴じゃねぇよな?
https://shinjukuacc.com/20250107-00/#comment-345094
記念?
祈念?
センセイという言葉から投稿者は中国語話者でないかと思います。年長者にたいするサン付けと同じ頻度で出現します。当方もあるときいきなりセンセイ呼ばわりされてびっくりしました。普段はサンだったのですが。
昨日のNHKスペシャルによれば、ロシアがゲームソフトをつかってプロパガンダしているそうです。ということは、他の国でもゲームソフトを使ったプロパガンダが始めるのでしょうか。考えてみれば、今まで、新聞、ラジオ、映画、テレビなどでプロパガンダが続いていました。ということは、ここも含むネットでもプロパガンダがあるのでしょう。
10年以上前からゲームが政治目的で使われています。
プロパガンダ目的ではありませんが
新兵リクルートのため「America’s Army」というFPSゲームが米軍からリリースされました。
米陸軍謹製のこのゲームは米国外からもプレイ可能であるため
世界中からプレーヤーが集まっていました。
私も「sushi_ninja」、「m9(^o^)」という恥ずかしい名前で遊んでいました。
2チームに分かれて対戦するのですが、どちらのチームに属しても
大人の事情から、味方はアメリカ兵、敵はタリバンやロシア兵のように見える仕様となっていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/America's_Army
先程「サザエさん」を視聴していたところ、スポンサーは西松屋のみとなっていました。
後はACジャパンのCMばかりが流れていました。
先週までは任天堂もありましたが、例の件で怒りを買ってしまった様です。
嘗ての東芝一社提供時代に逆戻りした感があります。
とは言え、今回のケースは深刻な状況であり、元に戻るにはかなりの時間を要するかもしれません。
テレビの録画機能。
ウチのテレビは15年ぐらい昔の機種ですが、日常的には仮死状態のせいか、意外に劣化しておらず今でも不具合は無く電源入れれば普通に録画も動作します。
で、何を録画したかというとフジテレビの番組。あの事件の後、仕事の疲れの「癒やし」を求めて時々ACのCMを観るため電源を入れるのですが、なかなかCMにならない。これでは癒やしにならずかえってイライラしてしまう。
なので、夕刻時間帯1時間タイマー録画して、先ほど早送り再生しました。
で、人生で初めてCMを観るためにCM以外を飛ばして再生した訳ですが、これは楽。最初からこうすれば良かった。
CM観るために番組にチャンネル合わせるって、チラシ見るために新聞とるに類似してるなぁ、と思いました。
テレビ局はいつも「突撃取材」で玄関のブザーならしたりするけど、今回は港社長の家に突撃取材したのかな?
日曜日の川越市長選の結果がサプライズです。
埼玉 川越市長選挙 無所属・新人の森田初恵氏が初当選
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250127/1000113541.html
実は先週土曜日に面白い構図だと聞いていました。が、最有力の自立国推薦候補(+玉木+埼玉県知事応援演説)が強そうで、まあちょっとこれでサプライズはないかなと思ったので、こちらにネタ投稿はしていませんでした。
投票率が前回の1.5倍に伸びて、保守系の無党派の票が当選候補に流れたのではとの解説。
ネットによる選挙への影響力が益々顕在化したのではないかと。
玉木カードが万能でないのもいいですね。
まだ私も全部見ていませんが、ジャーナリストの新田氏が速報解説しています。
https://youtu.be/9pKb-M6FVCk
土曜日に見ていた動画。
川越市長選が大カオス!自民党が4分裂? 元国民民主県議に自民、立憲、国民民主、社民、参政党市議まで応援?
https://youtu.be/_0SwgttV-_8
フジテレビ問題、ナンか当該Pに全責負っ被せて経営陣ゲルニ決め込みソウな気配がスポニチ(毎日系なんに?)あたりから仄かに漂わせ出しとるげな??
ソンナモンで逃げられようもナカロウニ…
知らんけど
これでしょ?
フジテレビ 他局の女子アナも中居接待へ…幹部が手引き 民放キー局の調査で判明 27日会見
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/01/27/kiji/20250127s00041000017000c.html
フジ以外の他社に広がる話か? と思いきや、他社の社内調査から出てきたフジのネタ。しかも同じプロデューサー。
それを敢えてリークするって意図を考えると・・・(笑)
握ってンのか恩着せか、当面は当該Pの人身保護が要り様ヤモ…
知らんけど
アメリカにおける不法移民の強制退去執行措置、ものすごい勢いで今週も続いています。アメリカ国民支持は圧倒的多数とも報じられています。
そんなことは Youtube でアメリカのニュース局による Youtube 投稿でいくらでも無償視聴できるので、国内報道記事がなぜあんなに扱いが小さく遅れるのか不思議でなりません。
日本国内で報道してもかかれらも、「アメリカ非人道的ヒドスヒドス!」ではなく「アメリカが真っ当だ見習おう!」になるのを理解しているようですね。
ベタ記事でも論評抜きのストレートニュースでも、ネグらずに伝えれば、まだ報道機関としての信頼を繋ぎ止められると思います。
米国内からメキシコへ抜ける国境に向けて、不法移民の車列の渋滞映像を見かけましたが・・・絶賛巻き戻し中のようです。
>国内報道記事がなぜあんなに扱いが小さく遅れるのか不思議でなりません。
左に振ってる我が国の首相に余計なものを見せたくないのかもしれません。
NATO のルッテ事務総長が、トランプのグリーンランド戦略は気狂いでもなんでもないと肯定的に発言したことなんかは例えばポーランドの英語チャネルが Youtube 投稿しています。なんなんだ、国内メディアの金太郎飴的トランプ嫌悪マスク嫌悪の印象工作態度は。
中国外交部スポークスパーソン(世界一安全な国と言い放った彼女)、アメリカが追放した不法入国者は身元が中国籍とはっきりすれば身請けすると声明。熱烈歓迎、なのか
日本で報道される時は、強制的に退去させられるヒドイとか、彼らが担っていた仕事に穴があいてしまいみんな困っているとか、そういう論調ですね。
おどろおどろしいマスクの悪魔化報道も凄いですし。
これはとかげの尻尾切りと言われても仕方がないですね。
フジテレビ、港浩一社長、嘉納修治会長が退任 後任に清水賢治氏 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250127-Z4VJ4PVHABD3XNFUW34NWG475A/
本丸はフジサンケイグループ代表でフジ・メディア・ホールディングス、フジテレビジョン、産経新聞社の3社で取締役相談役に就いている日枝久氏でしょう。
彼を辞めさせない限り、炎上は続くと思いますよ。
こちらもちょっと気になりますね。
生島ヒロシさんがTBSラジオ番組を降板 「重大なコンプライアンス違反を確認」と同局 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250127-74E2Z6XPGJNE5EUCO6QOMNEGQI/
「重大なコンプライアンス違反」とは一体何なんでしょうかね。
ふやかしている時点で、かなり闇を感じるのですが…。
フジテレビの会見みてますが、質問のような野次のような金切り声の記者に恐怖を感じます。
ツイッターくん(Twitte_kun_)の自動投稿?がプクククだとの知らせを受けてぷくくく
中国各地でロシア物産館なるものが急増している。そこで展示販売されているのは、中国製の偽ロシア商品であるとしてロシアメディアが正式に注意喚起(露西亜小姐は中国語が得意)
本日の記者会見、午後4時から始まり本コメント投稿時点でも続いておりますが、
今後マスメディア、特に放送会社で不祥事が発覚した場合の記者会見は、
今回の2回目のフジテレビの会見と比較されるのでしょうね。
中国東北地方遼寧省瀋陽で昨日起きたとされる爆発事件は情報封鎖されて仔細不明なままだそうです。
日経報道 2027-1-27 19:27
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB279XO0X20C25A1000000/
NHK報道 2027-1-27 23:36
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250127/k10014705441000.html
記事が言及する習近平国家主席の東北地方視察がどういう内容であったかは、大紀元系メディアが日本語で Youtube 公開しています。視察は北朝鮮的な演出だと指摘しています。
『ゴーストタウン化進行中 習近平の視察が語らない東北の現実』
https://www.youtube.com/watch?v=hMSGYRKiAxw
フジテレビ会見“日付をまたぐ” 8時間突破で異例の長丁場に ネット「前代未聞」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b7ba80834b77ae9959d7c9603860708ad29ee83
フジテレビの記者会見って、もしかしてまだやってたりするのですか? Σ(゜゜)
それにしても、これまでに聞こえてくるのは、役員が辞めるかどうかとか、テレビか作れなくなるとかばかりで、ちょっとウンザリなのです
大物芸能人から求めらたのか取り入るかするために、女性との飲み会をセッティングして、そこでよろしくない事が起こったってことだと思うのです
だったら、取り敢えずの防止策としては、番組出演者との飲み会の企画とか参加を禁止して、芸能事務所とかに通知するってことだと思うけど、そういう動きってないのかな?
まだやってます。もう、見ている方の体がもちません….
もはや会見の中身よりも会見のあり方のほうが問題になりそうです。
ダメな会社は救いようがない。
あの名前あのロゴの入った名刺では仕事は永遠にできない。
バカ記者質問はネットでは見慣れたものですが、あの非常識さが地上波で流れたのはよかったんでしょうね。報道業界には社会不適合者がたくさんいる。
駄目だこいつら…。
立憲民主党が“紙の保険証”復活法案を提出 「廃止は時期尚早」⇒ もちろんネットでフルボッコに 拡散新聞
https://anonymous-post.mobi/archives/59762
結局、立憲民主党は悪さをする奴らの味方なのだと言う事です。
これは特定野党と呼ばれる日本共産党、社会民主党、れいわ新選組も同じです。
バイデンハリス政権は歴史稀に見る出鱈目演出政治をやったと当方は考えて来ました。今度はこんな報道がでました。
ホワイトハウスのカロリン・リーヴィット報道官は、ニュージャージー州上空で目撃された謎のドローンのほとんどが、連邦航空局(FAA)によって許可されたものであることを確認した。
叱責することはもちろん、ほめても、行動を許容して何も言わないことも、相手が不快に感じたらハラスメントらしいです。
フジの会見で幹部をつるし上げるような発言を続けた記者たちも 幹部に精神的障害を与える 強いハラスメント行動でしょう。
「お客様は神様」だと、客が自ら言い出し 傍若無人をする カスハラと同様 「我々が正義だ」と、弱い立場のものを過度に追い詰めるメディアも 根は同じです。
究極の選択をする方が出ないことを 祈る次第です。
動画によると:
アメリカで盗難車両10台中8台はKIAかヒュンデで保険会社がこの会社の車の保険を引き受けるのを拒んでいるらしい。
これらが盗難にあうのは人気があるからではなく、ドライバーとUSB端子で簡単に盗めるから。つまり盗難防止の仕組みがチャチということ。YouTube でやり方が投稿されていて “まねをしないでください”(Do not do this at home)と書いてあった。
中東のテロリストに中古韓国車は大人気だそうです。
安価で手に入りやすいので自動車爆弾用。
韓国車の無人の駐車車両は 要警戒らしいです。
日本の中古車もテロリストに人気だそうです。
逃走中にエンコしたら命取り。
タフに使っても壊れないのが日本車。
みんなよくわかってらっしゃる。
中居正広が根本原因を作っているので、フジテレビの問題は中居がすべてを話さないと解決しない。いくらフジの第三者調査をしても無駄になる。
大麻疑惑や9000万円の慰謝料の額について調べるのは警察しかないと思う。
一部の芸能人が中居のことを口にしているのもおかしい。
文春が発表した記事を中途半端に訂正しているのもおかしい。
9000万円あれば、何をやっても罪にはならないのか。
フジテレビは既に何百億も損失を被っている。
中居の件は刑事事件だ思うのですが。
逮捕して、当事者から直接話を聞かないと事実はわからないのではないでしょうか?
周りがいくら騒いでも真相は闇の中です。
勘違いしてる人が多いような。
上納システムとか言いますが、会社が接待の場への参加を打診して、嫌々してたなら問題だけど、嬉々として参加してたら問題なし。
(専門用語で親告罪というはず)
紹介を利用してスポーツ選手や芸能人と結婚している女子アナはたくさん居てます。
文春の記事訂正でも、他の1人は拒んで帰ったとあります。
で、結論としてこれまでに刑事でも民事でもフジテレビを訴追してる人はゼロ。
中居については、プライバシーは放っておいてあげたら?くらいに思います。
フジテレビについては、面白いからもっと酷い目にあえ!くらいに思います。
文春のガセねた与太話で、散々に迷惑をかけて儲けてきたのだから、自分には当てはめないなんてダブルスタンダードはあかんかと。
今日ジムのテレビでたまたまフジみたらACジャパンが立て続けに7つぐらい出てきた。
種類がそんなにないらしく7つのうち2つは同じもの。
次の日銀審議委員候補について、金子洋一氏の寸評がありました。
これがほんとなら、枝のんの「増税で景気回復」並みに強烈です。
>小枝教授は「利上げには必ずしも景気引き締め効果はなく、むしろ需要を喚起する可能性すらある」というのがご主張らしく
https://x.com/Y_Kaneko/status/1884157319950618783
政府は日銀審議委員に小枝淳子早稲田大学教授を充てる国会同意人事案を与野党に提示した。ところが、小枝教授は「利上げには必ずしも景気引き締め効果はなく、むしろ需要を喚起する可能性すらある」というのがご主張らしく、この微妙な時期での日本経済のかじ取り役には不適切。
なぜ石破総理はこのタイミングでこのような方を出してきたのか?そんなに景気を悪くしたいのか。志ある野党の皆さんには国会での議決にはぜひとも反対していただきたい。
超低金利脱却へ環境整えよ あるべき金融政策 小枝淳子・早稲田大学教授 – 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD140UD0U2A111C2000000/
選択的夫婦別姓の欺瞞。
選択的と言われると、今まで通り夫婦同姓も出来るのだから反対するなんて心が狭いなどと言う意見があります。
しかし、これは間違いです。
選択的夫婦別姓の問題とは
“戸籍制度を壊すか壊さないか”です。
そして、この議論にとどめをさす質問があります。
選択的夫婦別姓推進論者に
“現状の戸籍制度を壊すつもりですか?”です。
壊してでも推進したいというなら、それを国民に問うべきですし、壊すつもりはないというなら、夫婦別姓の方法全てにそれは戸籍制度が壊れるから無理と意見をつければいいのです。
向こうは選択的という言葉を使い本質を隠してるので、そこさえ顕にすればこの議論は終わります。
ほとんどの国民は戸籍制度を壊してでも夫婦別姓を推進したいとは思ってないからです。
野田元首相が16%の賛成があるのだから推進すべきなどとのたまわってる様ですが、言葉を変えればたった16%の意見だけで戸籍制度を壊してもいいと言ってる様なもの。
子供は戸惑うでしょうね。
兄弟が別々の姓になるかもでしょ。
近所の人も 「あの家から出てきた子なんて呼ぶの?」の世界。
一家の中で姓がバラバラなのが一般化すれば 子連れ再婚しても、どういう家族か認識されないですね。家より個人。
ぶち壊し屋が大好きな政策です。
共産主義は家族解体が目的なので家族バラバラは願ったり叶ったりです。
seyg様
家族を指すのに「◯◯さんち」って言うのが自然で「◯◯さんと△△さんのご家庭」って言うのはなんか変な気がします。
(家族の姓が異なる国って、どうやってひとつの家族を呼称してるんでしょうね?)
ともかく、そんな素朴な感情から家族は同じ姓が良いと思ってて、夫婦別姓には反対なのです
ただ一方で、夫婦別姓を導入すると戸籍制度が崩壊するっていうのにも違和感があるのです。
素朴には、ひとつの家族をまとめて登録するのが戸籍で、別姓にしたら登録できないってことではないような気がするのです
姓がデータベースで言うところの主キーの役割を持ってて、個人はそこに紐付けられていたりするのかな?
あと、通称利用ってのにも違和感があるのです。名前って個人を特定する基本的な情報なのに、それを使い分けることができると、権利関係とか処理するのに間違いとか不正が発生しちゃわないのかな?って思うのです
そういうのを防ぐためにマイナンバーがあるのかな?
とりとめのない感想、失礼いたしました
m(_ _)m
外国では、名前を呼ぶのに基本ファーストネームです。
しかし、日本ではファミリーネームが基本です。
だからこそ、結婚すると呼び名がかわる不都合が発生するのです。
例えばひろ子さんと呼ばれてたけど結婚したらひろ子さん以外の呼び名になるかといえば違います。
また、名字が違う男女をひと目見て結婚してるかどうか判断できますか?
例えば会社で夫婦別姓で結婚しました。といいつつ婚姻届出してなかったら?
結婚してないけど、会社から結婚後の利益を得るのは詐欺になるのでは?
と、事務処理が煩雑になるけどそれに見合う利益はあるの?
それなら、姓はかわるけど通称で旧姓(適当な別の性は名乗れない)使用拡大の方が楽なのでは?
seyg様
返信ありがとうございます
>結婚すると呼び名がかわる不都合が発生するのです
わかります。だから通称使用とか、夫婦別姓とかって要求が出てくるのでしょうね
>名字が違う男女をひと目見て結婚してるかどうか判断できますか?
わからないと思います。特に夫婦同姓に慣れてると、名字が違う=結婚してないって思っちゃうと思います
>結婚してないけど、会社から結婚後の利益を得るのは詐欺になるのでは?
ここんとこがseygさんの仰りたいことの核心だと思うのです♪
ただ、結婚に伴う利益を得るのに、今でも「名字が同じ」ってだけではダメなんだと思います
住民票なり戸籍なり、両人が結婚してることを示す書類の提出が求められると思います
そして、結婚してるかどうかの判断は、同じ戸籍に記載されてれるかどうかってことだけで、姓が同じか否かは関係ないような気がするのです
あと、名前の個人を特定する機能って大事だから、通称利用にはちょっとどうかな?って思うところがあるのです
仕事は旧姓でって一貫してれば、まぁ良いかなとも思うけど、Aというプロジェクトでは◯◯、Bというプロジェクトでは△△、契約書にサインするときには◇◇みたく、場面に応じて使い分けたりされると混乱する元になるようにも思うのです。
こういう事を書いてると夫婦別姓の方がいいんじゃないかと思えてきました。
ただ、名前が変わるデメリットがあっても、家族は同じ姓が良いっていう感情が勝るのです♪
国会では期限を切って結論を出すような動きになってしまったので、喫緊の話になってしまいました。
異なる価値観の対立の面があるので、旧姓使用拡大で妥協しろよ、と思います。
別姓推進派の中には主張が100%実現しない限り一切妥協しない、なんて姿勢を示す人も多いので逆に受け入れがたくなってしまいます。
個人的には地域や国など様々なレベルの共同体の中で最小単位で日本の社会や文化の基層だと思いますし、別姓制度はそれを積極的に壊していくことにつながるだろうと思うので、反対です。
家族の機能が壊れたときに代わりのものはどうするのか。全部個人単位でいくのか。それで機能するのか。現在の家族がもっている機能の理解とそれが無くなったり変化した場合の影響など、事前に評価すべきことはたくさんあると思います。
家族単位を前提としたものはたくさんあります。行政手続、教育(父兄保護者)、労働(各種控除)、社会保険(年金健保)、文化習慣(冠婚葬祭)、地域コミュニティ(町内会)等々々。別姓制度の導入だけで即座に影響を受けるものは少ないでしょうが、時が経って家族の概念が変われば「なんで家族単位なの?」という疑問がもたれる場面も増えていくのでしょう。
「時間が残されていない」と言う首相もいます。世間の理解が深まって反対派が安定多数になりそうな勢いを感じているのかと勘ぐってます。
こういう呼びかけを見かけて、いい機会だと思って昨夜、自民党の公式に意見を送っておきました。
===
https://x.com/kou_mamorukai/status/1882777868280979957
選択的夫婦別姓に関して、自民党と維新に「旧姓の使用拡大」で、一言でいいので意見を送ってください。
自分の読みではこの方向しか勝ち筋はありません。
===
ところで、自分の子供が違う姓のときにきちんと愛せるの?
愛せるのなら、姓にこだわりないのだから別姓などせずに結婚相手の姓に変えたらいいのに。
愛せないのなら、別姓が問題だという証拠です。
期限をつける意味がわからないですね。
誰が決めたの?
なぜ?
先生が決めたら黙って従うの?
ニーズというならアンケート上は改憲ニーズが上だったように思うので、まず改憲してからそれやれよ、と。
改憲は意見が割れてるから先送り、するならそれも先送りでよろしいやん。
立ち退きしない一軒に強制収用かけてほしい案件はたくさんありますけど、政治はまずそっちを先に片付けろよ、と。
よくわからんですね。
石破はほんとにダメですねえ。
皆様反応をありがとうございます。
>個人的には地域や国など様々なレベルの共同体の中で最小単位で日本の社会や文化の基層だと思いますし
主語が抜けてました。「家族は」です。
国民の榛葉幹事長が「子どもの姓が議論されていないので議論不足」と指摘したことに対して、オールド野党の方々が「30年も議論してきた」と反論しています。
30年間の議論の中で子どもの姓について議論してなかったって、どんだけ薄い議論なんだとしか思いませんけどね。
30年間やってたのは議論じゃなくて一方的な主張なのではないの?(ありそう)
目の前の相手の顔色ばかり見て言葉を発し、自分の脳味噌で考えられない人が国のトップだってのはかなりキツいっす。2009年以来の酷さを感じます。
「大阪公立大受験で試験中トイレに行ったら 試験官が多目的トイレ内で不正がないよう監視された」
と ぶーひゃー世間が言っている。
これ 大学側のすごく寛大な措置だと思いますよ。
うちの学校では 試験中中座したらその時点で試験終了になりますから。現在は古典的カンニング方法から外部と無音で通信するようなハイテクな不正も可能なわけで 試験官には該当者が他の受験生から疑われないようにする責任がある。
試験中にトイレに行けたこと自体が 驚きです。
「試験中のトイレ」確かに昔はあり得なかったですね。いま当時と同条件で再受験したら、学力以前の段階で落ちそうです。
夕刊フジは廃刊になりますが、公式サイトのZAKZAKは、芸能ニュースサイトへリニューアルするそうです。
zakzak、リニューアルで芸能・エンタメサイトに生まれ変わります
https://www.zakzak.co.jp/article/20250127-F7AUSUTV3BDCHGZV3A67CSKWPA/
なんと、紙という高コスト要素をそぎ落として純オンラインでいくのですか。
zakzakは時々面白い記事を出してましたのでね。
行く末に注目したいです。
夕刊フジの記者や編集者はバラして産経に吸収されるようですね。
なので書いてあるとおり、純粋に芸能エンタメサイトになるだけなのかも知れません。
ということなら、さようなら、zakzak。
スポーツ系の記者はサンスポへの移籍となるでしょうね。
競馬記者の場合は競馬エイトへの移籍もあると思います。