米国の二次制裁の影響?外銀がロシアへの送金を拒否か
西側諸国のロシアに対する金融制裁がボディブローのように効いてきているのかもしれません。というのも、ロシアのメディアの記事によると、米国の経済制裁の強化により、ロシア制裁に参加していない国に対する輸出代金のロシアへの支払が拒絶される事例が増えているのだそうです。こうしたなか、SWIFTのデータを改めて眺めてみると、米ドル、ユーロ、日本円、人民元、英ポンドといった主要通貨「以外の通貨」での国際送金がジワジワ増えていることが確認できます。これとロシアの「制裁逃れ」に関係はあるのでしょうか。
金融で見たロシアの苦境
ロシアのメディア「輸出代金支払われず」
当ウェブサイトではこれまで、「国際送金」や「外貨準備」といった切り口から、これまでさまざまなデータを取り上げてきました。
こうしたなかで、本稿では、ロシアのメディア『ザ・モスコー・タイムズ(The Moscow Times)』が12日付で報じた、こんな記事を取り上げておきたいと思います。
«Валюта не дошла». Миллиарды долларов экспортных доходов России «зависли» за границей из-за санкций
―――2024/04/12付 The Moscow Timesより
記事タイトルからしてロシア語であるため、おそらく当ウェブサイトの圧倒的多数の方は、何について書かれた記事なのかについては、タイトルを見ただけでは、たぶんわからないでしょう。しかも、非常に残念なことに、この記事は現時点で英語版ではなく、ロシア語版のものしかないようです。
そこで、翻訳エンジンなどを使い、タイトルと本文の一部を意訳しておくと、こんな具合です。
表題『ロシアの数十億ドルの輸出代金が制裁により海外に滞留』
- ロシア中央銀行のデータによると、3月末時点におけるロシアの輸出高は396億ドル相当で、これは2月より30%増加するなど、堅調だ
- 1月から2月にかけ、ロシア企業は毎月30~40億ドルの外貨を海外で蓄積し、3月には海外資産の増加率が5倍に加速した。ロシア企業の海外資産も155億ドルも増えた
- だが、米国による経済制裁の強化により、これらの輸出代金の支払処理が大量に拒否され、数十億ドルの外貨収入がロシアに支払われていない
…。
米国の二次的制裁?
これは、いったいどういうことなのでしょうか。
同紙によるとこの状況は、「商品だけが輸出され、送金が許可されていないこと」を意味するのだそうです。
すなわち、「会計上の売掛金」はどんどんと溜まっていく一方で、「実質の輸出収入」は名目値と比べ、大幅に下回っていて、海外で販売された商品代金のほぼ4分の1が海外口座に滞留している、というのです。
また、銀行関係者は、「第1四半期末のルーブル安」はこうした「送金不足」がもたらした可能性がある、などと指摘するとともに、ジョー・バイデン米大統領の政権が始めた制裁体制の強化により、「今後、ロシア軍産複合体の活動に貢献した場合、すべての銀行が二次制裁を受けることになる」、などとも指摘しています。
つまり、ロシアにとってはせっかく輸出しても、その代金が回収できずに外国に積み上がってしまっているのかもしれません。
米ドルの地位は堅調:人民元は好調と言い難い
人民元の利用は外貨準備の世界では意外と広まっていない
これについてもう少し考える前に、改めて紹介しておきたいのが、人民元の現状整理と米ドルの先行き、という論点です。
ひと昔前、しばしば「もう米ドルの時代は終わった」、「これからは人民元の時代だ」、などとしきりに唱えている人たちがいました。
彼らは中国が主導する国際開発銀行である「AIIB」が2015年12月に発足したときは「日本がアジアのインフラ金融から除け者にされる」、などと主張。人民元が2016年10月にIMFの特別引出権(SDR)構成通貨に指定されたときは「人民元は国際通貨になった」、などと大騒ぎしていました。
ただ、結論からいえば、人民元が「米ドルに代わる国際的な通貨になった」、といった事実は確認できません。
相変わらず、人民元は自由に投資できる通貨ではありませんし、また、先日の『世界各国の外貨準備で日本円の金額と比率が過去最高に』でも指摘したとおり、IMFのデータによると、外貨準備として組み入れられている通貨としても、人民元の割合は高いとはいえません。
図表1は、IMFの「COFER」と呼ばれる統計をもとに、2023年12月末時点における世界各国の外貨準備高に占める通貨の米ドル建て表示の金額と割合を示したものです。。
図表1 世界の外貨準備高の通貨別構成(2023年12月末時点)
通貨 | 金額 | Aに対する割合 |
内訳判明分(A) | 11兆4494億ドル | 100.00% |
うち米ドル | 6兆6871億ドル | 58.41% |
うちユーロ | 2兆2876億ドル | 19.98% |
うち日本円 | 6529億ドル | 5.70% |
うち英ポンド | 5539億ドル | 4.84% |
うち加ドル | 2953億ドル | 2.58% |
うち人民元 | 2617億ドル | 2.29% |
うち豪ドル | 2418億ドル | 2.11% |
うちスイスフラン | 264億ドル | 0.23% |
うちその他通貨 | 4428億ドル | 3.87% |
内訳不明分(B) | 8831億ドル | |
(A)+(B) | 12兆3325億ドル |
(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves データをもとに作成)
米ドルの外貨準備割合は史上最低だが…それども6割弱を占める
じつは、2023年12月末時点における外貨準備に占める米ドルの割合(58.41%)は、統計データが存在する1999年3月以降で見て、過去最低でもあります(図表2。青い面積が金額【左軸】、赤い線がシェア【右軸】)。
図表2 世界の外貨準備に占める米ドル建ての資産とその割合
(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves データをもとに作成)
もっとも、「米ドルの外貨準備に占める割合が過去最低」であるにもかかわらず、依然として外貨準備の6割弱が米ドルで占められているという事実は、米ドルが世界の通貨当局者からどれだけ信頼されているかという証左でもあるのかもしれません。
余談ですが、外貨準備の世界では日本円の存在感は非常に大きく、日本円が外貨準備に占める金額はドル換算額で6529億ドル、割合としては5.70%ですが、これを円換算してみると92.37兆円で、過去最大だったりもします(図表3)。
図表3 外貨準備の日本円(ドル表示と日本円表示)
(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves データおよび The Bank for International Settlements, Bilateral exchange rates time series データをもとに作成)
人民元は21年12月末をピークに減少に転じる
これに対し人民元に関するデータの公表が始まった2016年12月以降で見る限り、世界の外貨準備に占める人民元の金額と割合がピークだったのは2021年12月の3373億ドル・2.80%でしたが、その後は金額、割合ともに落ち込んでいる様子が確認できます(図表4)。
図表4 世界の外貨準備に占める人民元建ての資産とその割合
(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves データをもとに作成)
ということは、少なくとも外貨準備の世界で人民元の利用が広まっているという事実は確認できない、ということです。米ドルの地位が少しずつ下がっているのは気になるところですが、少なくとも外貨準備の世界では、ドル、ユーロ、円、ポンドの4通貨だけで全体の9割近くを占めているという状況にあります。
むしろ2021年12月の人民元建ての資産急増は、想像するに、ロシア要因でその3分の1は説明がつくのではないかと思います。ロシア中銀が公表しているレポートで見て、2022年1月1日時点のロシアの外貨準備に占める人民元建て資産は1000億ドル少々だったからです。
ということは、(あくまでも現時点における仮説ではありますが、)2022年3月以降の人民元建ての資産減少は、「ウクライナ戦争で西側諸国から経済制裁を喰らっているロシアの外貨準備が少しずつ枯渇している証拠」だ、と見ることもできます。
もちろん、図表1に示した以外の通貨による外貨準備が今後、増えていくのかどうかについては気になるところですが、少なくとも現状の傾向を踏まえると、これからごく短期間のうちに人民元を含めた「先進国以外の通貨」が外貨準備の世界で地位を高めていくとは考え辛いところです。
そもそも外貨準備は世界各国の通貨当局にとっての「虎の子」のようなものであり、それを運用するのであれば、やはりそれなりに「信頼のおける通貨」でなければならないからです。
SWIFTデータでは人民元送金比率が増えている
さて、当ウェブサイトでは「人民元の国際化」という切り口で、このIMFのデータを追いかけ続けて来たわけですが、その「副産物」として出てきたのが、「ロシアが実際のところ、どの程度困窮しているのか(あるいはしていないのか)」を「おカネ」という側面から切り取ることができる、というものです。
これについては残念ながら、目に見える統計データからすべてを把握することはできませんが、いくつかのデータをさまざまな角度から検証していくと、その一部分について、おぼろげながら実態が見えてくるのです。
こうしたなか、先ほどの外貨準備のデータとはあまり整合しない動きが見られるデータもあります。それが、国際的な送金メッセージシステムを運営している団体であるSWIFTが毎月公表している『RMBトラッカー』というレポートに収録されている、国際送金における通貨別シェアとランキングです。
これによれば、人民元の決済通貨としてのシェアが最近、(不自然なほどに)伸びているのです。
詳しくは先月の『国際送金通貨で日本円等躍進の一方「ユーロ一人負け」』などでも取り上げたとおりですが、国際的な送金取引のうちの「顧客を送金人とする取引」、「銀行間取引」において、人民元のシェアが伸びていることが確認できるのです(図表5)。
図表5 国際送金における人民元(CNY)のシェア
(【出所】SWIFTの『RMBトラッカー』の過去レポートに掲載された国際送金ランキングデータををもとに作成)
この図表で見ると、(なぜか)「ユーロ圏を含む国際送金」において、一時的に5%近いシェアを占めたほか、「ユーロ圏を除く国際送金」においても、最近だとだいたい3%前後のシェアを持っていることがわかります。
まさに、このSWIFTのデータだけを見ていると、「人民元の時代が到来した」、などと思ってしまうかもしれません。
「その他通貨」は何者なのか
米ドル送金比率も増えているのはなぜ?
ただ、こちらのSWIFTデータでは、たしかに人民元の送金シェアが伸びていることも事実なのですが、それ以上に伸びているのが、米ドルの送金シェアです(図表6)。
図表6 国際送金シェア・2通貨比較(ユーロ/米ドル)
(【出所】SWIFTの『RMBトラッカー』の過去レポートに掲載された国際送金ランキングデータををもとに作成)
図表6は、「ユーロ圏を含むデータ」、「ユーロ圏を除外したデータ」のそれぞれについて、米ドル、ユーロの送金シェアを同一グラフに示したものです。これでわかるのは、国際送金に占める米ドルのシェアが急上昇していることに加え、ユーロのシェアが急落している、という統計的事実です。
だいいち、もしも本当に「国際送金における人民元の使用が増えている」のであれば、その傾向が「ユーロ圏を含めたデータ」でとくに顕著であることについては、うまく説明がつきません。
直観的には、中国の通貨・人民元を使いたがっているのは、どちらかといえば欧州諸国よりもアジア諸国ではないか、という気がしてなりませんが、むしろ「ユーロ圏を除外したデータ」で急伸が確認できるのは、人民元ではなくて日本円の方です。
日本円は最近、国際送金において、ユーロ圏外では英ポンドを追い抜き、「世界3番目の決済通貨」としての地位を取り戻すことも増えてきているのですが、これについても「人民元の利用が増えている」、すなわち「日本円の利用が減っている」、などとするイメージとは反する統計的事実でしょう。
ポイントは「その他通貨」?
いずれにせよ、先日の『人民元は決済シェア伸ばすも…元建て外貨準備は減少中』でも報告したとおり、「ユーロ圏における国際送金では人民元の利用が増えているが、外貨準備に占める人民元の割合は減っている」とする統計的事実は、「ロシアが経済制裁逃れで人民元取引を増やしている」とする仮説を導きます。
ただ、ここでもうひとつ気になるのは、ロシアが増やしているのは人民元建ての取引だけなのか、という論点です。
IMFのCOFER、SWIFTのRMBトラッカーという2つの統計をしげしげと眺めていて気付くのは、これらの統計には出てこない、「その他」の通貨の動きが不自然だ、という点です。
このうちIMFのデータによると、世界の外貨準備の構成通貨は図表1に示した8つ――米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、スイスフランという伝統的な5通貨に加え、2012年12月に開示が始まった豪ドル・加ドル、16年12月に開示が始まった人民元――のものしかわかりません。
しかし、この8つ以外の通貨、すなわち「その他通貨」の金額と割合をグラフ化してみると、図表7のとおり、少なくとも金額としては、過去最大となっているのです。
図表7 世界の外貨準備に占めるその他通貨建ての資産とその割合
(【出所】International Monetary Fund, Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves データをもとに作成)
ちなみに2012年12月と16年12月の、少なくとも過去に2回、「その他通貨」の金額、割合が急減している理由は、12年12月の時点では豪ドル、加ドルの2通貨が、16年12月の時点では人民元が、それぞれ「その他通貨」から削除され、別掲表示に切り替わったことの影響でしょう。
しかし、直近の2023年12月末時点で、8つの通貨のいずれにも属さない通貨が4428億ドル、割合にして3.87%に達しているというのは、外貨準備を何らかの事情で8つの通貨以外の通貨に振り向けている国が徐々に増えて来ていることを意味しているように思えてなりません。
SWIFTでも「その他通貨」の割合がジワジワ上昇
さらに驚くのは、SWIFTの方のデータを改めて整理し直して出て来た、こんなグラフです(図表8)。
図表8-1 主要5通貨の国際送金シェア(ユーロ圏含む)
図表8-2 主要5通貨の国際送金シェア(ユーロ圏除外)
(【出所】SWIFTの『RMBトラッカー』の過去レポートに掲載された国際送金ランキングデータををもとに作成)
ユーロ圏を除外した方のデータ(図表8-2)は、データが公表され始めた時期が遅いため、ユーロ圏を含めた方のデータ(図表8-1)よりもデータが存在する期間が短い点はご了承ください。
それはさておき、「5通貨」とは、米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、人民元のことを指しています。
どちらのデータで見ても明らかなとおり、昨年7月頃から、これら5つの通貨「以外の」通貨による国際送金が増えており、その反面、これら5通貨のシェアは徐々に下がっていることが確認できます。
金融制裁に参加していない国との取引が増えているのか?
このことから、こんな仮説が成り立ちます。
「主要国から金融制裁を喰らっているロシアは、金融制裁に参加していない国の通貨での取引を増やしており、その結果、そうした通貨での外貨準備も溜まっている」。
その「金融制裁に参加していない国」として真っ先に思いつく事例があるとすれば、それは中国です。
ただ、中国の場合は非先進国通貨のなかでも最近、存在感が大きく、米国などから目を付けられやすい通貨でもありますし、なにより「ユーロ圏除外データ」での人民元の地位が顕著に上昇しているという気配がないことから、「ロシアが人民元取引を活発化している」、とするストーリーは、あくまでも仮説のひとつに留まります。
次に思いつくのは、インド、インドネシア、アルゼンチン、ブラジル、トルコ、南アフリカといった諸国ですが、南アフリカランドについてはSWIFTデータ上、決済シェアが顕著に増えているという兆候はなく、インド、インドネシア、アルゼンチン、ブラジル、トルコの各国については近年、SWIFTランキングに姿すら見せていません。
(余談ですが、世界のすべての銀行がSWIFTを使用しているわけではない、という点は注意が必要です。国際送金システムのうち、有名どころとしては「CIPS」、俗に「人民元国際決済システム」と呼ばれるものがありますが、ほかにもロシア中銀金融メッセージングシステム「SPFS」などが存在するようです。)
「ほぼすべての大手銀行がロシアへの送金を拒否」
こうしたなかで、冒頭に取り上げたロシアのメディアの記事に戻ると、こんなことが記載されています。
- VTBの責任者は木曜日、(ロシアが輸出で得た外貨を巡り、米国の二次的制裁の影響で)「理由を説明せずに支払いを拒否する件数が急増している」とする不満をロシア銀行協会の大会で述べた
- 同氏によると、以前は銀行が支払いを拒絶する事例は支払対象者が制裁対象となっている場合に限られていたが、現在は「地理的に判断」されており、ロシアの名前を出しただけで「ストップがかかる」という
- こうした支払い拒否事例は(非友好国ではなく)友好国の銀行にも当てはまるとされる
- ノリリスク・ニッケルの副社長は先週、「ほぼすべての大手銀行がロシアへの送金を拒否している」と明らかにした
…。
これは、非常に興味深い説明です。
上述の通り、少なくともSWIFTのデータなどで見て、ロシアがインドやインドネシア、アルゼンチンやブラジルなどに相手国通貨で輸出をしているという兆候は見つかりませんが、それでも、世界中でロシアから輸出された品目(石油、石炭、LNGなどでしょうか?)の決済代金がロシアに支払われていない可能性があるのです。
同紙は記事の末尾で、銀行関係者のこんな指摘も取り上げています。
- 制裁の問題は輸出業者だけでなく、輸入業者にも影響を及ぼし始めている
- ロシア連邦への外国製品の供給は前年と比べ18%減少しており、専門家はこれを「危険な状況」だと警告している
- ロシアの外貨準備が枯渇すれば、物資不足やその後のインフレ加速への脅威が生じるだろう
…。
この点、現時点で入手し得る公開データだけだと、この記事の内容を十分に検証することが難しいのはもどかしいところです。
しかし、少なくとも世界の外貨準備に占める「その他」の割合が増えているという事実は、米ドル、ユーロ、日本円、英ポンドなどを使用することができないロシアが、制裁逃れの目的でそれら以外の通貨での輸出決済を増やしているという可能性を示唆するものです。
また、これも現時点では想像ベースに過ぎない話ですが、ロシアがこうやって積み上げた外貨準備も、結局は米ドルなどの国際的な通貨に換金することができず、かといってロシアにそのまま送金することも難しいため、相手国の口座に留まっている、という可能性はあるでしょう。
いずれにせよ、ウクライナ戦争を巡る動向で予断に基づく楽観論は禁物ではありますが、もしもロシアが資金的に「締め上げられている」のがボディーブローのように効き始めているということであれば、ウクライナがあと数ヵ月耐えれば、外貨不足でロシア経済の苦境が見えてくるのかもしれません。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
海外ニュースサイト記事がほいほい読めるようになって本当にいい時代です。
機械翻訳は毎日多用しています。ググる翻訳と DeepL 翻訳をマウス操作だけで活用できるのは極楽感があります。人の言葉に値札はついていません。文章に値段をつけ人の目に触れないようにすることが如何に愚かかよく分かるというものです。
やはり、平和(戦争をしない)の価値は高いという事でしょうかね…
ロシア経済の苦境を考えると、
ロシア同様海洋国家的価値観ではなく大陸国家的価値観を有する中国は、
「欲しいものがあれば産地と交易して手に入れるのではなく、産地を征服して手に入れる方が良い」
と考えそうではありますね。
直接関係のある話ではないですが。
航空万能論:米国の予想を超えるロシア軍の再編スピード、全て中国の支援が原因
https://grandfleet.info/us-related/russias-military-reorganization-speed-exceeds-us-expectations-all-due-to-chinese-support/
>バイデン政権の高官も12日「ロシアが取り組んでいる野心的な軍備拡張は予想を上回るスピードで進んでいる。これを可能にしているのは中国からの支援で、ロシアが昨年の第四半期に輸入した工作機械の70%以上、ミサイル、戦車、航空機の製造に使用される電子部品の90%近くが中国から来ている。この工作機械は弾道ミサイルの製造に使用されている可能性が高く、ロシアは中国の支援がなければ戦力の維持に苦労していただろう」と明かし、
—
露宇戦争前線ではロシアが物量と人量で押している状況が続いていますが、中国の支援が効いているとの米国の分析です。中国の特別な後押しなくしては成り立たないほどに制裁が効いているということでもあると思います。
ところで「工作機械の90%近くが中国から」で思ったんですが、かつて日本が中国に金と技術を惜しみなく提供したことが今のウクライナの苦境につながっているとも言えるのでしょうかね。皮肉な話です。
第二第三のオムロンはどこだ
NIKKEI 4946 商売負ける
次の春新卒社会人を目指すイケている学生の間で囁かれているのだそうです(嘯)