鳥山明氏の訃報が世界を駆け回る
大人気漫画家の鳥山明氏の訃報を受け、日本だけでなく、世界の主要メディアがこの話題を取り上げているほか、中国外交部の毛寧(もう・ねい)報道官も本件に言及。さらにはフランスのエマニュエル・マクロン大統領自身がXに鳥山明氏の直筆とみられる色紙を投稿するなど、反響は世界に広がっています。
『大人気漫画家の鳥山明氏のご冥福をお祈り申し上げます』でも取り上げたとおり、『Dr.スランプ』や『DRAGON BALL』などの人気漫画の原作者で人気ゲームシリーズ・ドラゴンクエストのキャラクターデザインを手がけた鳥山明氏が、今月1日に急性硬膜下血腫のため急逝しました。68歳でした。
本当に、惜しい人材を失ったものだと悔やまれてなりませんし、改めて心よりご冥福をお祈り申し上げる次第です。
この鳥山明氏は、単純に日本の漫画界における大御所だったのではなく、日本の漫画市場を変えた偉大な作家のひとりだったのではないでしょうか。
則巻アラレさんにしても孫悟空さんにしても、あるいはスライムにしても大魔王にしても、鳥山明氏がデザインしたキャラクターは、私たち読者、あるいはゲームプレイヤーと「目が合う」という、素晴らしい作品ばかりです。
こうしたなか、鳥山明氏の訃報は、諸外国のメディアでも取り上げられているようです。
Japanese manga comic creator Akira Toriyama, 68, known for such popular titles as ‘Dragon Ball’ and ‘Dr. Slump,’ died of acute subdural hematoma on March 1, publisher Shueisha said https://t.co/EcDwFAdTO5
— Reuters (@Reuters) March 8, 2024
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) March 8, 2024
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) March 8, 2024
Le mondeもhttps://t.co/vIVRc5hNcT
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) March 8, 2024
NYタイムズもhttps://t.co/pmWFHsazYG
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) March 8, 2024
また、中国外交部の毛寧(もう・ねい)報道官は8日、テレビ東京の記者の質問に対し、鳥山明氏の質問に対し、哀悼の意を表しています。
2024年3月8日外交部发言人毛宁主持例行记者会
―――2024-03-08 19:15付 中国政府外交部HPより
該当するやり取りは、次の通りです。
日本东京电视台记者:日本著名漫画家鸟山明因病去世。其代表作《龙珠》借鉴了中国《西游记》的故事作为背景。请问发言人对鸟山明逝世有何评论?
毛宁:我们对鸟山明先生逝世表示深切哀悼,向他的家属表示诚挚慰问。鸟山明先生是著名的漫画家,他的作品在中国也深受欢迎,我注意到不少中国网友也对他的去世表示哀悼。我们期待并相信日本会有更多的有识之士积极投身中日文化交流和两国友好事业。
そんな鳥山明氏の急性を惜しむかのように、追悼の声は世界中からも寄せられています。何より驚くのは、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が、「マクロン大統領へ」と書かれた、鳥山明氏直筆のものとみられる色紙をXにポストしたことでしょう。
À Akira Toriyama et ses millions de passionnés qui ont grandi avec lui.
鳥山明と何百万もの彼の愛好家へ。 pic.twitter.com/0AAvVxUuj6
— Emmanuel Macron (@EmmanuelMacron) March 8, 2024
『DRAGON BALL』はマリオ、ポケモンなどと並び、いまや日本だけでなく、欧米諸国を含め、世界中で愛されている作品です。日本という国のイメージ向上にも、多大な貢献をしていることは間違いありません。
正直、鳥山明氏を巡っては、あくまでも個人的な意見ですが、許されるならば国葬儀を催行しても良いのではないか、などとすら思えてなりません(もちろん、ご本人やご家族の意向が最優先ではありますが)。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
国民栄誉賞を検討しても宜しいかと思います。
漫画家で受賞しているのは、長谷川町子氏のみ。
巨匠と言われる手塚治虫氏でも受賞してませんが、日本国のmangaカルチャーの国際化の貢献から、受賞に値すると思います。
将来的には、国際的サッカー漫画作家のT氏、同じく海賊漫画作家のO氏も受賞対象になるかもしれません。
ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。
う〜ん 如何なものでしょうか?
国民栄誉賞は物議を醸すことが多い
故人で言えば
手塚治虫を始め横山光輝・石ノ森章太郎・水木しげる・藤子・F・不二雄・藤子 不二雄Ⓐ・臼井儀人・さくらももこ等
存命の方々でも
サッカー漫画・海賊漫画・忍者漫画・月に変わってお仕置き漫画の方々
アニメで言えばジブリの方々・ロボットアニメの方々
クリエイターの方々は存命中に受賞させてほしい
中華民国台湾のステートメディア中央通訊が華語版日文版どちらも大きく取り上げています。
ドクタースランプは「怪博士與機器娃娃」というのか。機械に読み上げさせてみよう。
がいぼしーゆうじちくわくわ。納税額の多寡まで記事にして彼らはよく事情に通じている。
現在進行形で動いていたプロジェクトで自分の「好みなのは地味目で軽い内容」と評していた方だから盛大に送るのも野暮かもしれません。少年時代に受け取ったワクワクに感謝しつつ、サンドランドの行く末を見守るとしましょう。
鳥山氏の訃報に続いて声優のTARAKOさんの訃報が追い打ちをかけるように入ってきました。
漫画・アニメ界の大御所が相次いで鬼籍に入るのは業界にとっての損失であるばかりでなく、昭和から令和にかけての漫画・アニメファンにとっても悲報としか言いようがありません。
お二人のご冥福を謹んで祈らせていただきます。
これだけ有名な漫画家さんのご本人の顔をほとんど知らないというのがすごいなと。
鳥山さんの漫画で育った世代にとって、本人顔出ししないのは半ば常識だったので、別にそれになんの不思議もありませんでした。
もし公的な葬儀が行われるとして、遺影のお写真は絶対あの有名な自画像じゃなきゃダメですよね。
投稿者Gでした
文学というものが苦悩について正面から向き合う作品が多いのに対してドラゴンボールに代表される漫画は軽妙さわやか爽快であり尚且つ、ナッパやフリーザ戦のような極上の絶望感も味わえるという素晴らしいメディアです。