「円はアルゼンチン、トルコと同類」=欧州銀レポート

これだけ前提条件が異なるものをよく同列に置けるものだ

悪い円安論の次に出てきたのは、「日本円はアルゼンチンペソやトルコリラと同類だ」、などという主張です。ブルームバーグの報道によると、これはドイツ銀行の顧客向けレポートで出てきたものだそうですが、報道の通りなら、控え目に申し上げて支離滅裂です。外貨準備1.3兆ドル、マイナス金利を採用する日本が、外貨準備枯渇寸前で政策金利が35%(!)のトルコや133%(!!)のアルゼンチンと同列に置かれているという時点で、なかなかに強烈です。

悪い円安論の典型的なロジック

このところ、毎日のように「悪い円安」論を見かけるようになりました。

円安で日本が滅びてしまう、とでも言いたいのか、それとも円安で日本経済が復活してしまうと困るというホンネを隠し切れないからなのかは知りませんが、こうした「悪い円安」論は、とめどなく出てきます。

たいていの場合、こうした「悪い円安」論の主張のパターンが、こんな具合です。

「円安が進んでいる」。

「輸入品物価が上昇し、生活が苦しくなる」。

「円安の原因は日銀の緩和だ」。

「円安を止めるためには日銀の緩和を止めさせなければならない」。

多くの場合、本当に判で押したように、だいたい「輸入品物価が上がっている」、からの「物価上昇批判」で、たいていの場合は日銀の金融緩和が悪玉とされます(もしかしたら、そっちが主目的なのでしょうか?)。

あるいは日銀が国債を大量保有しているという事実をベースに、「国の借金が増えて返せなくなったら日銀が債務超過になる」、「だから日銀は今すぐ緩和を止めるべき」、ついでに「国の借金を減らすために税金を上げざるを得ない」、にまで行くこともあるようです。

せめて基本知識くらい勉強してほしいが…

しかも、これらの主張をする人は、たいていの場合、経済・金融の素人です。そもそも「インフレ率と失業率に逆相関関係がある」、といった「フィリップス曲線」などの基本的な理論の話も出てきませんし、当然、日銀の金融緩和の目的が「脱デフレ」にあるという点についても、ほとんど理解しているフシはありません。

それどころか、「1ドル=100円から1ドル=150円に円安が進めば、1万円の価値は6,667円に落ちる」、などとする、なかなかに強烈な主張もあります(『円安デメリット主張なら金額単位くらいは合わせるべき』等参照)。

当たり前ですが、日本国内で日本円を使って生活をしていれば、1ドルが100円だろうが150円だろうが、1万円は1万円です。

もちろん、たとえば海外旅行に出かけて1万円札を外貨に両替したときに、1ドル=100円ならば100ドルもらえたものが、1ドル=150円になれば66ドル66セントしか受け取れない、という違いはありますが、それは「外貨建ての話」であって、「円建ての話」ではありません。

また、円安になれば外国から買ってくる商品の値段が上がりますが(つまり輸入品物価は上昇しますが)、もともと国内で製造されている品目については、輸入品物価上昇の影響はあまり受けません(※厳密には、物価には為替感応度というものもありますが、その論点については本稿では割愛します)。

いずれにせよ、円安という「経済の話題」を取り上げるならば、せめて円高と円安のメリットや、現在の日本経済がどういう状況にあるかという基本的な論点(たとえば図表1)を把握してからにしてほしいものですが、「悪い円安」論者の皆さんは、この「デメリット」の論点ばかりを抽出しているのかもしれません。

図表1 円高・円安のメリット・デメリット

©『新宿会計士の政治経済評論』/出所を示したうえでの引用・転載は自由

日本円の下落率は主要通貨中5位

ところで、為替変動が日本経済に与える影響には常に良い面と悪い面双方があるのですが、『前提無視の強引な「悪い円安論」』などを含めてしばしば指摘してきたとおり、現在の日本経済の条件に照らして「総合的に見れば」、円安が日本経済にもたらす影響は、好ましいものです。

ただし、国際決済銀行(BIS)が公表するデータによると、日本円の年初来から10月30日までの米ドルに対する下落率は13.55%であり、これは収録されている62通貨のうち、5番目です(図表2)。

図表2 米ドルに対する主要通貨の下落率(2022年12月31日→10月30日の変化)
通貨1ドルあたり騰落率
1位:アルゼンチンペソ177.1283→350.008397.60%
2位:トルコリラ18.7183→28.239550.87%
3位:ロシアルーブル70.3375→93.561633.02%
4位:イスラエルシェケル3.5209→4.051215.06%
5位:日本円131.8770→149.740713.55%
6位:ノルウェークローネ9.8573→11.117912.79%
7位:ニュージーランドドル1.5749→1.71388.82%
8位:マレーシアリンギット4.4050→4.76258.11%
9位:チリペソ859.5100→928.41008.02%
10位:韓国ウォン1260.1631→1348.76947.03%

(【出所】The Bank for International Settlements, “Download BIS statistics in a single file”, US dollar exchange rates (daily, vertical time axis) をもとに著者作成)

日本円以外だとアルゼンチンペソ、トルコリラの両通貨が年初来では「暴落」と述べて差し支えないほどの水準にあり、これにロシアルーブルやイスラエルシェケルが続いており、これらの通貨と並んで「通貨安」が進んでいるという事実は、たしかに印象的ではあります。

円はトルコリラ、アルゼンチンペソと同類

さて、ウェブ評論を行っていると、たいていのことには驚かなくなるものですが、その「たいていのこと」を超えるような事象に出会うこともあります。長く生きてみるものですね。こうしたなか、大変に久しぶりに驚く記事を発見してしまいました。

円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘

―――2023年11月2日 3:45 JST付 Bloombergより

ブルームバーグによるとドイツ銀行の為替調査グローバルヘッドが顧客向けに執筆したレポートで、日本円を「トルコリアやアルゼンチンペソと同じ部類だ」、などと位置付けたのだそうです。

ちなみにブルームバーグが報じたレポートの内容は、こんな具合だそうです。

  • 利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコリラやアルゼンチンペソと同じ部類に属する
  • 円を防衛する日本の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう

この文章がレポートの全体のいかなる文脈で出てきたものかについてはよくわかりませんが、もしレポート内容が報道の通りなら、なかなかに強烈であるとともに、控え目に申し上げて支離滅裂です。そもそも論として置かれている経済環境がまるで異なるからです。

たとえば政策金利はトルコが35%(!)、アルゼンチンに至っては133%(!!)ですが、これに対し日本は「マイナス0.1%」、です。外貨準備も両国が枯渇しそうになっているのに対し、日本は依然として1.3兆ドルで世界第2位です(図表3)。

図表3 政策金利と外貨準備の比較
政策金利外貨準備
アルゼンチン133%556.4億ドル
トルコ35%1,166.5億ドル
日本マイナス0.1%1.3兆ドル

(【出所】The Bank for International Settlements, “Download BIS statistics in a single file”, Policy rates (daily, vertical time axis) 及び International Monetary Fund, International Reserves and Foreign Currency Liquidity データなどをもとに著者作成

アルゼンチン・トルコ両国の通貨と日本円――。

これだけ前提条件が異なるものをよく同列におけるものだと、逆に感心してしまいます。

個人的に欧州と聞くと「金融危機とAT1償却とインチキ会計基準IFRSの本場」というイメージしかありませんが、いちおう、言論は自由でしょうから、何を述べるのもご自由にどうぞ、といったところでしょう。

いずれにせよ、今回のレポートも、もしかしたら日本の「悪い円安」論者の皆さんによって、「ドイツを代表する一流銀行のレポートに、日本円はアルゼンチンペソやトルコリラと同類だと書かれた!」などとさかんに引用されるのかもしれませんが、アナリストレポートも色々であることだけは間違いないといえるでしょう。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 土地家屋調査士 より:

    おはようございます。

    ドイツ銀行といえば、数年前からデフォルトの噂が絶えなかったと記憶してます。日本銀行とは違い、単なる民間企業ですし(ドイツのメガバンクではあるそうです)。

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%8A%80%E8%A1%8C

    ドイツ銀行のレポートだと聞くと、
    「日本国の心配をする前に、自分の銀行の株価やCDSの心配をすべきでは?。」
    とツッコミを入れたくなります。

  2. クロワッサン より:

    >「過去2年間の幅広い円安が反転するのは、あるシンプルなことが起きる時だけだ。それは日銀の利上げ開始だ。金利をゼロに戻す小さな動きではなく、はるかにもっと引き上げることだ」と論じた。

    シンプルに言ってるけど、それがいつどんな規模でどう行われるか予測を書いてもらわないと、「信じるか信じないかはあなた次第」ってだけなのでは?って元記事を読んでに感想です。

  3. カズ より:

    ”通貨安”って事象だけを捉えて、コントロールを失った通貨と同列に並べないで欲しいですね。

  4. sqsq より:

    この記事を引用するのが出てくるよ。
    ドイツ銀行がドイツの中央銀行という誤認をさそいながら。

  5. 元日本共産党員名無し より:

    ここは一つ、解像度を上げて、ドイツ語原典を読み解いて下さる方が欲しい。

  6. めたぼん より:

    時々こういう意見見かけるんですよね。
    私はド素人なので為替変動の細かい要因は知りませんが。日本が金利を上げなくてもアメリカが金利を下げ始めるだけで円高に振れるような気がします。
    もっと酷いのになると「円が市場の信頼を失ってるから今後ますます暴落する」なんて言う人までいます。
    経常収支が黒字で外貨準備もたっぷりあるのに、どういう仕組みで暴落するのかサッパリ分かりません。

    経常収支が黒字なのに円高になってるのは、日本人が受け取ったドルを円に換えずにドルのまま投資してしまうからですよね?
    であれば、アメリカの金利が低下してドルのまま持ってても儲からないという状況になった時点で、日本人は手持ちのドルを円に換えることになるし、円キャリートレードでドル投資してた外国人はドルを円に換えて返済することになる。
    どう考えても円高になる未来しか見えません。
    今のうちに色々言い訳してドル売り介入して外貨準備減らしておいて、1ドル100円ぐらいまで円高になったら円売り介入すれば日銀儲かりそうだなあとか思ってます。

  7. いねむり猫 より:

    円安の要因である日銀政策金利について。三菱UFJ銀行が定期預金利率を0.2%に引き上げたのですがもともと日本は自由金利なので儲かっている銀行は多少上げてもいいと思います。政策金利と市場金利に差が出ると、世界の視点が変わるかもしれない。銀行は株主に対して配当還元しているが預金者には冷遇している。

  8. 元雑用係 より:

    ドイツ銀行のアナリストgeorge saravelos氏のニュースを最初に報じたのはBusiness Insiderのようで、各社そのコピペを機械的に配信したようです。
    https://markets.businessinsider.com/news/currencies/japan-yen-outlook-argentine-peso-turkish-lira-yield-curve-intervention-2023-11

    ブルームバーグはそこに一応は否定的な解釈を加えているようですが。
    為替相場ってこんなのが流れるたびに反応するんですよね。
    で、肝心の本人が発表した「レポート」なるものには辿り着けていません。ほんとに出したのやら。

    ただ、FTの記事ではレポートの元となっていると思われるグラフが貼り付けられていました。Fig.1
    https://www.ft.com/content/df9f7ec9-273f-4162-bd00-5ca27e0ada80

    横軸Rank of real yield、縦軸Rank of broad basic balanceとあります。
    よくわかりませんが、これ以上調べる元気も湧かないのでここまで共有しておきます。(笑)
    まあ、このグラフだけから結論を導いたのだとすると、ちょっとアレですね。

    1. 匿名 より:

      あー、FTのサイトは細工がしてあって、直リンから記事が表示されない場合があるみたいですね。

      グラフの直リンク、いけるかな?

    2. 元雑用係 より:

      どうも最近、chromeのテキストボックス周りの挙動が変わったようで、enterキー押しただけで書き込んでしまう現象が多発してます。

      上で貼ろうとしていたグラフの直リンクはこれです。

      https://www.ft.com/__origami/service/image/v2/images/raw/ftcms%3A31c0c459-42a0-46b2-8f10-7a87d2fc0596?source=next-article&fit=scale-down&quality=highest&width=634&dpr=1

  9. どみそ より:

    「日本円の信用が失墜している。
    通貨スワップ増額で 韓国さんにたすけてもらおう。」
    とんでも理論を マスコミが 扇動しそうです。

    1. はにわファクトリー より:

      そうだ、岸田政権の救世主ユンちゃんが(きっと)助けてくれる。
      というロジックですね、分かります。

    2. 匿名 より:

      韓国さんのドル使いますねー^^

    3. はにわファクトリー より:

      日韓関係良好を演出しさえすれば、新聞もTVもむやみに政権を攻撃して来ないだろう。
      メディアの小細工と失政与党のずぶずぶ関係、これまでもあったと当方は思います。

  10. はるちゃん より:

    日経新聞が喜んで飛びつきそうな記事ですね。
    これはドイツ銀行の円高催促記事ではないですか?
    多分ドイツ銀行には、そろそろ円高になって貰わないと困る事情があるのでしょうね。
    円建てで何かを保有しているのでしょうか?
    あるいは、円安で中国から製造拠点を移す企業が増加しているので、中国を応援するのが目的かも知れません。

  11. さより より:

    この記事は読んでいたが、これは、為替取引で鞘を稼ぐ投資家向けのものだろうと見ていた。ただ、こんな内容のことを態々レポートするアナリストって、レベルが低いなと。それに、これに何かの意味があるのか?同じ内容は、YouTubeで、若手アナリストと称する人物達の動画が何本かあるようだ。円は、世界で下から3番目の最弱通貨とかという題目で。勿論、馬鹿らしいので表題だけでスルーした。少しデータが読めるようになった子供が、こんな事分かっちゃった、みたいな感じがしたので。

  12. sey g より:

    円安や円高といっても、変動相場制の国ではただの現象です。
    それにどっちがいいの悪いのというのはその国の経済的状況によります。
    例えば、米国でビックマックが2800円なので日本円が安すぎるといいますが、ドル円が30円なら560円となります。
    しかし、ドル円がそのままで、日本人の平均月収が400万円ならたかが2800円です。
    つまり為替が動きやすいのに対して、日本の人件費の上昇率が抑えられた歪みが出て来ているだけなのです。
    この30年ずっと人件費が変わらないのに生活が変わらなかったのはひとえに金融政策と財政政策の無策により円高になってたからです。
    それが、“金融緩和だけ”突出したので人件費の上昇が追いついてないだけです。
    本当なら金融緩和に加えて人件費の上昇を導く財政出動を並行して行わければならないところ、財務省の省益と政治家の無能の結果、この様な歪みが出てるだけなんです。
    そしてドル基軸での金融政策と財政政策は米国をみて同調しながらすべきものです。
    単純に考えれば貿易黒字国はなにもしなければ通貨高になり、貿易赤字国は通貨安となります。
    しかし、貿易黒字国でも金融緩和と財政出動で通過変動を抑えられるところを日本はなにもせずに通貨高を野放しにしたので、日本企業は生産設備を国外に持っていき 余った人材がサービス業に移動しました。
    結果、狭いエリアに何個もコンビニが並び、アマゾンなどの通販ビジネスが横行しました。
    今人手不足で外国人単純労働者を入れようとしますが、人手不足で立ちいかない様なら潰すべきです。また、人手不足でものが運べないなら運賃を値上げし適正価格でなら運ぶ人も増えます。
    通販商品が高くなるのが嫌なら、店に出向いて買ったらいいんです。
    店で買うのと同じ値段で商品が届くのがおかしいのです。
    典型的なデフレ商売は滅び、良い商品や良いサービスは高い値段で買える経済に切り替わるためのコストを支払ってるのが今だと思います。
    デフレマインドを駆逐すれば、1ドル150円でも円高辛いとなります。
    そのために、ショックを与える必要があります。
    たかだか4万円などとケチ臭いこと言わず、1人30万の現金給付で商品の値段を上げ日本生産でも儲かる様にし、原子力発電でエネルギー国産化、工場日本回帰で円安は無意味となります。

    1. CRUSH より:

      龍さんと同様に、おおむね賛同。

      もやもやと自分で書きたい内容が、スパっと整理して書かれていて膝うちまくり。

      「過渡期はセーフティネットを出すけど、短期間でやめる」
      「淘汰されるべき産業は保護せず殺す」

      それでよい。
      つか、それ以外はあり得ないはずなのに、補助金を既得権益(=利権)だと思い込んでる人たちが多すぎ。

      1. sey g より:

        同意して頂き感謝です。
        自分は昔、変動相場制に不満があり共通通貨が必要だと思ってました。
        しかし、色々勉強し知識を増やすにつけ変動相場制がベストだとの結論に。
        固定相場だと金融政策か資本移動のどちらかが出来なくなります。
        中国は世界二位のGDPですが、固定相場と金融政策の自由によるまやかしです。
        中国に資本移動の自由はありません。それ故ほぼほぼ固定相場となってます。
        もし、資本移動が自由になれば中国からの資本フライトにより元安となればドルでのGDPはだだ下がりです。しかも中国のGDPが発表通りでない可能性もあります。

        プロ野球選手の年俸は90年代日米で差が無くなりました。
        が、そこから金融政策財政出動をした米国としなかった日本との差が10倍近くの開きました。
        30年コツコツ米国を追いかけていればこれ程の差が開くことは無かったでしょう。
        しかし、悲観する事はありません。
        この差が日本に有利となり世界の工場を取り戻すきっかけに出来るからです。

    2. sqsq より:

      >この30年ずっと人件費が変わらないのに生活が変わらなかったのはひとえに金融政策と財政政策の無策により円高になってたからです。

      私は見る角度が違う。(ミクロ経済的なのかな)
      この30年ずっと人件費が変わらないのは雇用主が賃金を上げないからだ(これあたりまえ)
      賃金を上げないのは、上げなくても従業員がやめないからだ。
      従業員がやめないのはやめても転職先が限られているから。(他の企業も同じ理由で人がやめないから)それに終身雇用で安定した雇用環境を捨てたくないのだろう。
      ジャパンアズナンバーワンの時代、日本躍進の秘密は「3種の神器」と言われていた。
      終身雇用、年功序列、企業内組合だ。前2つは今日本経済のお荷物になっているのではないか。

  13. diem より:

    ドイツはハイパーインフレにトラウマがあるせいか「通貨安=悪」という浅はかな思考を
    する人が多いのかもしれませんね
    それにしても一応名門銀行でこのレベルのレポートが書かれるとは驚きです
    一体どんな人が読んでいるのか

    1. CRUSH より:

      私見ですが、論文なんざ古今東西玉石混淆が当たり前。

      「書き手がおかしい?」
      のではなくて、

      玉ではなく石の論文を載せてる
      「メディア」
      のアタマがおかしいのだと思いますよ。

  14. 雪だんご より:

    ああ~、これですか。「ドイツが”円安をやめろぉおおおお!!”と悲鳴を上げているんだな」と
    解釈されまくっていますね、そこら中で。

    彼ら(ドイツ含む円安嫌い勢)が一番腹が立つのは「別に日本はわざと円安に誘導しようと
    何かしているのではなく、自然に円安になる流れに干渉していないだけ」と言う事でしょうね。
    これがわざとの工作なら批判できるのに!と。

  15. レッドバロン より:

    元々、ドイツって日本に対しては常に上から目線の国ですよ。戦前のナチス時代も今も。
    だから、日本人側、特に左派のドイツへの変な「片思い」をみると情けなくなります。

    https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2023/11/gdp.php

  16. 世相マンボウ_ より:

    新宿会計士さまもみなさんも呆れているように
    このドイツ銀行の顧客向けレポート?なるものは
    気分を害する以前に荒唐無稽さに
    鼻に笑いの自制を求めるのが酷なシロモノです。

    諸兄ご指摘のように、韓流メディアが
    仰々しく奉っての記事が今から目に浮かびます。

    韓流政党立憲民主党のおべんきょう会(笑)とかでも
    手垢がつくまで利用されそうですが、
    「このネタでウッシッシ」とツイッターに投稿したら
    さっそくコミュニティノートに指摘され撃沈し
    悔し紛れのネトウヨ?連呼するとかしか
    なくなることでしょう。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告