ロシアに対する国際与信は10年間で4分の1に減った
本稿は、「いつものアップデート」です。国際決済銀行は2023年3月末時点における国際与信統計を発表したのですが、これによると相変わらず日本の金融機関の対外与信が4兆7752億ドルで世界最多を記録。その一方で、ロシアに対する与信はわずか604億ドルにまで激減していることがわかります。ただ、日本の金融機関が香港などの近隣国から与信を回収するなかで、英国や米国は日本ほど極端な「香港リスク抑制」には動いていないことがわかります。
目次
国際与信統計の最新データ
「いつものアップデート」です。
国際決済銀行(The Bank for International Settlements, BIS)は四半期に1回、国際与信統計(Consolidated banking statistics, CBS)という統計を公表しています。これは、世界の31ヵ国・地域(いわゆる「報告国」)からの、国境をまたいだ与信(おカネの貸付)の状況を集計したものです。
BIS・CBS報告国31ヵ国・地域
- 先進国(21ヵ国)…オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、日本、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、米国
- オフショア(3ヵ国)…香港、パナマ、シンガポール
- 発展途上国(7ヵ国)…ブラジル、チリ、台湾、インド、メキシコ、韓国、トルコ
(【出所】日銀『BIS国際与信統計の日本分集計結果の解説』をもとに著者作成。なお、「先進国」「オフショア」「途上国」の区分は、日銀によるもの)
この統計、「報告国」にはケイマン諸島などのオフショアや中国、ロシアなどが含まれていないため、たとえば中国からのいわゆる「一帯一路金融」の金額がいくらなのか、といった情報を知ることはできません。また、香港のように、いちおうは「報告国」に含まれているものの、データが空欄となってしまっている国・地域もあります。
ただ、こうした欠点はあるにせよ、それでもこのCBSを使えば世界の「カネの流れ」を大雑把に把握することができるなど、大変に便利です。BISはこの最新統計を7月27日付で公表していますが、これについて、さっそく中身を確認しておきましょう。
債権国のトップは相変わらず日本
この統計は「債権国側」、つまり「おカネを貸している側」と、「債務国側」、つまり「おカネを借りている側」の双方から集計することができます。このうち「債権国側」から集計すると、世界最大の債権国は引き続き日本であり、これに米国、英国などが続いていることが確認できます(図表1)。
図表1 国際与信ランキング(最終リスクベース・2023年3月末時点、債権国側)
ランク(債権国側) | 金額 | 構成割合 |
1位:日本 | 4兆7752億ドル | 15.21% |
2位:米国 | 4兆4595億ドル | 14.21% |
3位:英国 | 4兆2614億ドル | 13.58% |
4位:フランス | 3兆4136億ドル | 10.88% |
5位:カナダ | 2兆5406億ドル | 8.09% |
6位:スペイン | 2兆0949億ドル | 6.67% |
7位:ドイツ | 1兆7762億ドル | 5.66% |
8位:オランダ | 1兆5284億ドル | 4.87% |
9位:スイス | 1兆0363億ドル | 3.30% |
10位:イタリア | 9961億ドル | 3.17% |
その他 | 4兆5032億ドル | 14.35% |
報告国合計 | 31兆3855億ドル | 100.00% |
(【出所】The Bank for International Settlements, Consolidated banking statistics データを参考に著者作成)
世界に存在感を示す日本の金融機関
つまり、「報告国」31ヵ国のうち、データが収録されている国の与信合計は31兆3855億ドルで、このうちの15%以上を日本が単独で占めており、その金額は4兆7752億ドル(!)です。1ドル=140円だと仮定すれば、単純に円換算して約669兆円(!)という、途轍もない金額です。
しかも、この約669兆円という金額は、銀行等金融機関だけで達成しているものであり、これに政府が保有している1兆ドルを超える外貨準備、生損保や年金基金、社会保障基金などが保有している外債などを含めれば、日本全体の対外与信は、下手をすると1000兆円前後に達するかもしれません。
もちろん、普段から当ウェブサイトにて指摘している通り、日本の金融機関が巨額の対外与信を積み上げている状況が、日本にとって良いことかどうかは別問題です。言い換えれば、日本国内に有望な融資先が見当たらないからこそ、邦銀としても対外与信を積み上げざるを得ない、といった事情があるからです。
(このあたりは金融コンサルタントの1人として、正直、忸怩たる思いがします。)
ただ、日本以外の上位の債権国は、2位の米国を筆頭に、英国、フランス、カナダなど、欧州・北米が圧倒的に多く、世界の金融は事実上、欧米に支配されていると評価しても差し支えありません(ただし、中国・香港のデータが含まれていないため、これらをどう見るかは微妙ですが…)。
実際、金融安定理事会が毎年11月に公表している「G-SIBs」(Global Systemically Important Banks、すなわち「グローバルなシステム上重要な銀行」)でもわかるとおり、2022年時点では日本3社、中国4社を例外とすれば、残り23社はいずれも欧米の金融機関ばかりです。
債務国は米国がトップ:存在感に乏しいアジア諸国
その一方で、債務国側についても興味深いことがわかります(図表2)。
図表2 国際与信ランキング(最終リスクベース・2023年3月末時点、債務国側)
ランク(債務国側) | 金額 | 構成割合 |
1位:米国 | 7兆9120億ドル | 25.21% |
2位:英国 | 2兆2664億ドル | 7.22% |
3位:ドイツ | 1兆8066億ドル | 5.76% |
4位:フランス | 1兆5075億ドル | 4.80% |
5位:ケイマン諸島 | 1兆4717億ドル | 4.69% |
6位:日本 | 1兆2496億ドル | 3.98% |
7位:香港 | 9123億ドル | 2.91% |
8位:中国 | 8612億ドル | 2.74% |
9位:イタリア | 7916億ドル | 2.52% |
10位:ルクセンブルク | 7697億ドル | 2.45% |
その他 | 11兆8367億ドル | 37.71% |
合計 | 31兆3855億ドル | 100.00% |
(【出所】The Bank for International Settlements, Consolidated banking statistics データを参考に著者作成)
債務国、つまり「おカネを借りている側」に関していえば、国際与信総額31兆3855億ドルを借りている国のトップは米国で、1ヵ国で全体の4分の1を超える7兆9120億ドルを借りています。すなわち、米国は日本に次ぐ世界2番目の債権国でありながら、それと同時に世界最大の債務国でもある、というわけです。
また、債務国にはデータを提出していない国・地域――たとえば、香港(7位)、中国(8位)――などが登場しますが、その理由は、これが「おカネを貸している側」からの統計だからです。
ちなみに11位以下はカナダ、ベルギー、豪州、シンガポール、スペイン、オランダ、アイルランド、メキシコ、ブラジル、スイス――、といった国々が登場し、その他のアジア諸国ではようやく21位で韓国が、25位でインドが、そして30位で台湾が、それぞれ登場します。
ロシアに対する国際与信総額は600億ドル少々にまで減った
さて、日本の2023年3月末時点の与信相手国については、以前の『邦銀の香港向け与信残高が急減中』で取り上げたとおり、当ウェブサイトではすでに日銀が公表したデータをもとに、紹介したとおりです。
こうしたなかで、本稿でピックアップしてみたいのは、まずはロシアです。
ロシアに対する対外与信の状況を眺めてみると、図表3のとおりです。
図表3 ロシアの報告国全体からの対外与信(最終リスクベース)
(【出所】The Bank for International Settlements, Consolidated banking statistics データを参考に著者作成)
日本の対露与信は0.1%少々
データで調べてみると、ロシアに対する対外与信は、ピーク時の2013年3月時点で2586億ドルに達していたのですが、ウクライナ戦争開戦直前の2021年12月末時点で1052億ドル、開戦直後の3月末時点で904億ドル、そして今年3月末時点では604億ドルにまで落ち込んでいます。
つまり、BIS報告国全体のロシアに対する与信総額は、この10年でざっと4分の1以下に減った計算です。
また、ロシアに対する対外与信を国別に展開したものが、図表4です。
図表4 ロシアに対する対外与信(最終リスクベース・2023年3月末時点)
ランク(債権国側) | 金額 | 構成割合 |
1位:オーストリア | 157億ドル | 26.06% |
2位:イタリア | 143億ドル | 23.68% |
3位:米国 | 99億ドル | 16.32% |
4位:日本 | 61億ドル | 10.09% |
5位:フランス | 53億ドル | 8.75% |
6位:ドイツ | 30億ドル | 4.99% |
7位:韓国 | 15億ドル | 2.43% |
8位:英国 | 3億7200万ドル | 0.62% |
9位:トルコ | 2億1402万ドル | 0.35% |
10位:スペイン | 1億4947万ドル | 0.25% |
その他 | 39億ドル | 6.47% |
報告国合計 | 604億ドル | 100.00% |
(【出所】The Bank for International Settlements, Consolidated banking statistics データを参考に著者作成)
これによると、日本のロシア向け与信については61億ドルにまで低下しているのですが、この金額は日本の対外与信総額(4兆7752億ドル)の、なんと0.13%(!)に過ぎません。
また、相変わらずオーストリアとイタリアはそれなりの残高を維持していますが、かつてロシアに対する与信額の上位を占めていたフランスは、現時点で国際与信が53億ドルにまで低下。米国も99億ドル、英国に至っては4億ドル弱です。
香港に対する与信は?
続いて、香港に対する与信状況を示したものが、次の図表5です。
図表5 香港の報告国全体からの対外与信(最終リスクベース)
(【出所】The Bank for International Settlements, Consolidated banking statistics データを参考に著者作成)
これによると、BIS報告国の香港に対する対外与信合計は2023年3月末で9123億ドルであり、2021年6月末の9439億ドルをピークに、微減傾向にあります。
また、香港に対してカネを貸している国のトップは英国ですが(図表6)、これは香港を代表する香港上海銀行(HSBC)やスタンダード・チャータード銀行(香港渣打銀行)などの金融機関グループの本部が英国にあるからでしょう。
図表6 香港に対する対外与信(最終リスクベース・2023年3月末時点)
ランク(債権国側) | 金額 | 構成割合 |
1位:英国 | 5172億ドル | 56.69% |
2位:米国 | 851億ドル | 9.33% |
3位:日本 | 560億ドル | 6.14% |
4位:フランス | 331億ドル | 3.63% |
5位:台湾 | 235億ドル | 2.58% |
6位:スイス | 213億ドル | 2.34% |
7位:豪州 | 136億ドル | 1.49% |
8位:オランダ | 124億ドル | 1.36% |
9位:韓国 | 112億ドル | 1.23% |
10位:スペイン | 79億ドル | 0.86% |
その他 | 1310億ドル | 14.35% |
報告国合計 | 9123億ドル | 100.00% |
(【出所】The Bank for International Settlements, Consolidated banking statistics データを参考に著者作成)
香港向け与信額を減らせない英国
このあたり、以前の『邦銀の香港向け与信残高が急減中』でも指摘したとおり、日本の香港に対する対外与信は絶賛激減中ですが(図表7-1)、英国(図表7-2)や米国(図表7-3)に関しては、対香港与信が顕著に減っているという傾向は確認できません。
図表7-1 日本の香港に対する対外与信(最終リスクベース)
図表7-2 英国の香港に対する対外与信(最終リスクベース)
図表7-3 米国の香港に対する対外与信(最終リスクベース)
(【出所】The Bank for International Settlements, Consolidated banking statistics データを参考に著者作成)
ちなみに香港以外についても、たとえば中国や韓国、台湾などに対し、日本の金融機関は与信を抑制ぎみですが、英米の金融機関は少しずつ残高を増やしているフシもあります。地理的に近い日本が香港を中心とする近隣国から「撤収モード」にあるというのも興味深い現象といえるかもしれません。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
このサイトを読んでいなければ、このような金融データに興味を持つことも触れることもないので日本のお金の実態の幾ばくかも知る事はないかも知れません。
このデータを見て、日本は世界一の債権国なんて喜ぶ所か情け無い気持ちになります。自国に金を使う場所が無いんだなあ、と改めて確認する事になるからです。国内に貸し出し先がない程経済活動が不活発、不活発だから金利が上がらない。660兆円の半分でも国内に回せる程の経済規模が産まれれば、日本は今もGDP世界第二位でしょう。政府の経済運営の下手さ、財務省のケチさ、民間企業の近視眼、がハッキリ現れています。今までこんな事をやっていたから、現在のようになっているのだから、これと逆の事をやれば、経済は良くなるという答えは出ているのですね。失敗から学ばないねぇ。
日本のロシアに対する与信額は、2014年のクリミア併合で約半分(2000億ドルぐらい→1000億ドルぐらい)になり、ウクライナ侵攻でさらに約半分(1000億ドルぐらい→500億ドルぐらい)になったというわけですか。完全に断交したわけではないので与信額をゼロにはできないでしょうから、これぐらいが妥当なところではないでしょうか。
英国の香港に対する与信額が大きいのは、旧宗主国であり、英国系の金融機関も多いでしょうから仕方ないでしょうね。
言われている数字は、報告国の全体額ですね。
日本は、今年3月末で、61億ドル、約8400億円です。500億ドルは、約7兆円です。今のロシアに、1国で、7兆円もの与信残高はリスクが大き過ぎます。
7兆円と言えば、ほぼロシアの年間軍事予算に近い額です。
高々、年7兆円の軍事費で、よくあれだけの軍事力を蓄積出来たものだと思います。それと比べて、日本の防衛予算は5兆円で、訓練に使う弾薬にも事欠き、更に、営舎のトイレットペーパーは、隊員達がお金を出し合って買っているとか。軍事予算額にカラクリがあるのか?どうなっているのか?
一般論で申し訳ないが、各国の軍事費比較でよく言われている注意点は、
(1)人件費はどのくらい計上されているか(徴兵制の国では兵卒の人件費が極めて安い)、
(2)兵器の開発費をどこに計上しているか(中国などでは科学開発関連の予算に混ぜ込んでいるらしい)
などがあります。