全年代ネットが初めてオールドメディア超え=利用時間

ついに全年代で、テレビ、新聞、ラジオという「オールドメディア」の総利用時間が、ネット利用時間に抜かれました。総務省が『令和5年版情報通信白書』本体に先行して公表したデータによれば、これによると平日のネット利用時間は175.2分で、テレビ、新聞、ラジオの合計167.8分を7.4分上回りました。史上初めて、全年代でネット利用時間がオールドメディア利用時間を上回ったのです。

オールドメディアの退潮

ウェブサイト7年目

先日の『ウェブサイト7年目の御礼と世の中が良くなる「前兆」』でも説明したとおり、当ウェブサイトは2016年7月に立ち上がったため、今年で7年目を迎えました。

厳密にいえば、「第1号」の記事をアップロードしたのが2016年7月21日正午だったので、本日が「正式な7年目」、というわけです。

当時は新聞、テレビを中心とするオールドメディアの社会的影響力が、現在と比べて遥かに強かったという事情に加え、この怪しげな自称会計士のサイトもまったく無名であり、正直、当ウェブサイトでいくらそれを主張したところで、あまり意味はありませんでした。

【総論】崩壊始まる官僚・メディア・野党「腐敗利権」』などでも指摘してきたとおり、歪んだオールドメディアを中心に、官僚機構や特定野党など、。「腐敗利権のトライアングル」の社会的影響力は、まだまだ非常に強かったからです。

新聞部数は急速に落ち込んでいる

ところが、この7年間を通じて生じたことのひとつは、オールドメディアの社会的影響力の急減と、ネットメディアの台頭です。

普段から何度も掲載している通り、まず、新聞の部数は大きく減少しました。一般社団法人日本新聞協会が公表する『新聞の発行部数と世帯数の推移』というデータをもとにグラフ化してみると、新聞部数は、まさに「つるべ落とし」といえるほど、急速に落ち込んでいることが確認できます(図表1)。

図表1-1 朝刊部数と減少速度

図表1-2 夕刊部数と減少速度

図表1-3 合計部数と減少速度

(【出所】一般社団法人日本新聞協会『新聞の発行部数と世帯数の推移』を参考に著者作成。ただし、「朝刊部数」は「セット部数+朝刊単独部数」を、「夕刊部数」は「セット部数+夕刊単独部数」を、「合計部数」は「朝刊部数+夕刊部数」を、それぞれ意味する)

これらの図表で見ると、コロナ禍の2020年に、たしかにガクンと落ち込んではいるのですが、コロナがあろうがなかろうが、トレンド自体は大きく変わりません。部数減少ペースが多少早くなったり遅くなったりすることはあっても、新聞部数が減っていくという流れを止めることは難しいでしょう。

だからこそ、『新聞朝刊の寿命は13.98年?』や『新聞夕刊は7.68年以内消滅か』などでも述べたとおり、紙媒体の新聞は、夕刊に関しては早ければあと数年で、朝刊もそれに続いて「廃刊ラッシュ」が訪れる可能性が濃厚なのです。

というよりも、『「夕刊廃止ラッシュ」遂に到来か』でも取り上げたとおり、すでに夕刊廃止ラッシュの到来は現実のものとなりつつあるのかもしれません。一部メディアの報道によると、主要紙に関し、「夕刊廃止を検討中」などの声も聞こえて来ているからです。

テレビに関してはまともな経営指標が公表されていない

ただ、新聞が苦境にあることは間違いないのですが、従来、新聞と並ぶ「オールドメディア」の代表格だったテレビに関しては、いったいどうなのでしょうか。

じつは、テレビに関しては、社会的に信頼し得る「視聴回数」、「視聴者数」などのデータはありません。あるのは視聴「率」という、なんとも信頼度が低い指標のみであり、しかも一般に使いやすいかたちで公表されているというものではありません。

当たり前の話ですが、視聴「率」という比率だけを出されても、私たちとしては判断のしようがなく、困ってしまいます。母数がわからないからです。

これに対し、YouTubeを含めた動画サイトの場合だと、たいていの動画には「視聴回数」ないし「再生回数」などが表示されており(※これについてはアップロード者の選択により非表示にすることも可能)、人気動画は数万回から数十万回、下手をすれば数百万回以上、再生されることもあります。

このように考えていくと、「視聴回数」、「視聴者数」などのデータを出せない時点で、テレビ業界の現状が何となく理解できるような気がします。

広告の世界ではすでに「ネット>マスコミ4媒体」

もっとも、新聞、テレビを含めたオールドメディア業界の現状を推し量るうえで参考になるデータは、ほかにもいくつか存在しますが、そのひとつが「広告」でしょう。

株式会社電通が毎年公表している『日本の広告費』なるレポートによれば、「ネット広告費」は2022年、史上初めて3兆円台に達し、その一方で「マスコミ4媒体」(新聞、テレビ、ラジオ、雑誌)の広告費は約2.4兆円に留まりました(『ネット広告費が史上初の3兆円台:マスコミ退勢は続く』等参照)。

これを再掲しておきましょう(図表2)。

図表2 ネット広告費とマスコミ4媒体広告費の推移

(【出所】株式会社電通『日本の広告費』及び著者自身の手元データをもとに著者作成。以下同じ)

2020年の広告費が全体的に落ち込んでいるのは、コロナ禍の影響でしょう。実際、2021年にはマスコミ4媒体の広告費は、前年比では増えているからです。

ただ、その2020年においてすら、ネット広告費は(伸び率は大幅に鈍化したとはいえ)前年比で伸び、結果的にネット広告費とマスコミ4媒体広告費がほぼ拮抗。翌・2021年にはついにネットとマスコミ4媒体の逆転が実現し、22年にはネット広告費だけで3兆円を超えました。

これに対し、マスコミ4媒体広告費は、2020年の落ち込みから翌・21年には少し回復しているものの、22年には再び前年割れとなっており、ダウントレンドは変わりません。

ネット広告費が3兆0912億円であるのに対し、マスコミ4媒体合算でも広告費は2兆3985億円ですので、いまやマスコミ4媒体の広告費の市場規模は、ネットと比べて20%ほど少ないのです。それだけ、マスコミ4媒体が、広告媒体としての市場価値を失いつつあるという証拠でしょう。

こうした状況は、売上高の多くを広告収入に依存しているテレビ業界(※NHKを除く)にとっては、とりわけ大きな脅威でしょう。

メディアの平均利用時間

情報通信白書の興味深い調査結果

では、テレビ業界を含めたマスメディアの現状について、もう少しわかりやすく比較できる資料はないのでしょうか?

これに関して探していくと、ひとつ、興味深い資料があります。

総務省が毎年公表する『情報通信白書』に近年掲載されている、『主なメディアの平均利用時間と行為者率』と題した図表です。これについては現時点において、2023年版のもの、すなわち2022年までの調査結果の図表が先行して公開されているようです(図表3)。

図表3 主なメディアの平均利用時間と行為者率(平日)(※クリックで拡大)

(【出所】『令和5年版情報通信白書』図表4-11-1-9)

正直、ごちゃごちゃしていてあまり見やすい表ではありませんが、これは総務省・情報通信政策研究所による『令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査』という調査に基づいて作成されたものだそうです。

この図表自体は平日のデータと休日のデータに別れていますが、本稿ではとりあえず、平日のデータを使用します。

この調査、過去の白書に掲載されていた分も含めて、10年分をグラフ化してみると、非常に興味深いことが判明するのです(図表4)。

まだまだネット利用時間が少ない60代

まずは、60代についてグラフ化してみましょう。

図表4-1 60代・メディアの平均利用時間(平日、単位:分)

(【出所】図表3と同様。以下同じ)

60代に関しては、インターネットの平均利用時間は2022年において、平日1日あたり103.2分で、ネット利用時間は徐々に増えているという傾向は確認できるのですが、オールドメディアと比べれば、まだまだ少ないといわざるを得ません。

というのも、テレビ(リアルタイム視聴)が244.2分、テレビ(録画視聴)が30.5分、新聞購読が17.7分、ラジオ聴取が16.7分――、などとなっており、ネットの利用時間はテレビ視聴時間の半分以下に過ぎないのです。

50代ではネット利用時間とテレビ視聴時間が拮抗

ところが、これが50代となると、状況が変わってきます。

図表4-2 50代・メディアの平均利用時間(平日、単位:分)

50代に関しても、ネット利用時間をテレビ視聴時間(※リアルタイム)が上回っています。ただ、※2022年のように前年と比べ減っている年もありますが、トレンドとしてはネット利用時間が徐々に増えていることが確認できます。

実際、2022年に関していえば、ネット143.5分に対しテレビ160.7分で、まだまだ「ネット<テレビ」ですが、両者は拮抗しつつあります。おそらく早ければ来年の調査で、両者の逆転が生じる可能性があります。

40代で完全逆転、30代で突き放す

そして、40代に入ると、ネット利用時間がオールドメディア利用時間と完全に逆転します。

図表4-3 40代・メディアの平均利用時間(平日、単位:分)

50代と40代で、一気にネット利用時間に大きな差が出た格好です。

40代のオールドメディア利用時間は、テレビ(リアルタイム+録画)、新聞、ラジオを合計して150.9分ですが、ネット利用時間は176.1分です。40代のネット利用時間がオールドメディア利用時間を抜いたのは2021年のことですが、22年はその差をさらに広げた格好です。

続いて30代についても確認していきましょう。

図表4-4 30代・メディアの平均利用時間(平日、単位:分)

30代に関して、ネットとオールドメディアの逆転が生じたのは、40代より1年早い2020年のことであり、その後もネット利用時間は増える傾向にあるのですが、それ以上にオールドメディアの利用時間については21年、22年と続けて減少しています。

このことは、ネットとオールドメディアの「逆転」が生じたら、それが再逆転する可能性が非常に低いことを示唆しているといえるのではないでしょうか。

もはやオールドメディアを相手にしない20代・10代

そして、20代に関してはさらに進んでいます。

図表4-5 20代・メディアの平均利用時間(平日、単位:分)

20代は2014年の時点で、いちどオールドメディアとネットの逆転が生じており、15年に再逆転したものの、16年に再々逆転し、その後はネット利用時間がオールドメディア利用時間を突き放していて、2022年のネット利用時間数はオールドメディア利用時間総数の約3倍(!)という水準に達しているのです。

このことから、20代に関しては、もう情報源としてはオールドメディアよりもネットに完全に軸足が置かれていると考えてよさそうです。

こうした傾向は、10代においてもあまり変わりません。

図表4-6 10代・メディアの平均利用時間(平日、単位:分)

10代の場合は2016年以降、一貫してオールドメディア利用時間総数がネット利用時間を下回っており、2022年に関しては、ネット利用時間数がオールドメディア利用時間総数の3.57倍、すなわち小数点以下を四捨五入すれば4倍(!)に達している、というわけです。

史上初めての大逆転

さて、上記の結果、いったい何が生じたのでしょうか。

じつは、今回の調査では史上初めて、大変重要な事態が発生しました。全年代に関し、2022年には初めてネット利用時間がオールドメディア利用時間総数を上回ったのです。

図表4-7 全年代・メディアの平均利用時間(平日、単位:分)

これによると平日のネット利用時間は175.2分で、テレビ(リアルタイム)の135.5分、テレビ(録画)の18.2分、新聞の6分、ラジオの8.1分の合計167.8分を7.4分上回りました。ついに史上初めて、全年代でネット利用時間がオールドメディア利用時間を上回ったのです。

これは、なかなかに革命的な出来事でしょう。

大競争時代とメディア

ネットとオールドメディアを巻き込んだ大競争時代

もちろん、ヒトコトで「ネット」と述べても、それは玉石混交でしょうし、なかにはそれなりに優れたサイトもある(かもしれない)一方で、「タイトル詐欺」、「見出し詐欺」のようなサイトも数多くみられるのが実情です。『ツイッターの「背景情報」が「まとめサイト」にも表示』などでも紹介したとおり、とくに一部の「まとめサイト」は酷いです。

したがって、ネットとの付き合い方とは、そこに書かれている内容をもとに、各人が自身の責任において真贋を判断しながら利用する、というものとならざるを得ません。

このあたり、「国などが各ネット・サイトを規制し、情報の質を担保する必要があるのではないか」、などと主張する人もいるようですが、残念ながらそうした主張は適切ではありません。

あくまでも、日本を含めた自由主義国においては、表現の自由は最大限尊重されるべきだからであり、したがって、虚実入り混じったサイトであっても「規制」することはできないのです。

しかし、ネットの世界も面白いもので、それなりに影響力があるサイトは、やはりたいていの場合、クオリティで優位性を持っています。いい加減な「まとめサイト」も一部には存在しますが、ハイレベルなサイトは人々から自然に選ばれていくのではないでしょうか。

その意味では、オールドメディアも今後はネットメディアと同じ土俵で情報のクオリティを高めていく努力をしなければならないはずであり、もしオールドメディア側がそれを怠り、あるいは従来と同じような偏向報道を続けていけば、それは「倒産」という形のしっぺ返しを食らうしかないのです。

まさに、ネットとオールドメディアを巻き込んだ「大競争時代」の到来でしょう。

余談:NHK改革は絶対に必要

なお、ここから先は、ちょっとした「余談」です。

理屈の上では、民放各局や新聞社は、おかしなコンテンツを垂れ流し続けた場合には人々から見放され、最終的には「倒産」というペナルティを喰らう可能性がありますが、こうしたペナルティを特権的に免れている組織があります。

それが、NHKです。

そして、NHKには強制的な改革が必要です。なぜなら、NHKという組織自体が、自由経済競争の原理から大きく逸脱しているからです。

NHKは法律の規定に基づき、不当に高額な受信料を半強制的に人々から徴収しているのですが、その一方で職員1人あたり少なく見積もっても1550万円を超える人件費を計上し、金融資産だけで1兆円を超える蓄財をしている組織です(『カネ持ちNHK、1人あたり人件費は1550万円以上』等参照)。

しかし、NHKのこの巨額の受信料収入は、NHKの番組が「素晴らしい」と人々が評価した結果ではなく、あくまでも法律(というか既得権)に基づくもので、酷い場合には違法な番組が作られるケースすらあります(『違法行為に手を染めるNHKを冷ややかに見る一般国民』等参照)。

いずれにせよ、NHKの在り方に関しては、少なくとも、受信料制度自体の廃止を視野に入れた見直し(たとえば、NHKが保有する巨額の資産を国庫返納させたうえで、NHK本体を廃局ないし民営化する、など)が必要なのです。

幸いにも、すでに40代以下においては、テレビ視聴時間がネット利用時間を下回っており、おそらく早ければ来年度の調査で、50代に関してもその逆転が生じるでしょう。テレビの社会的影響力は、急速に落ちているのです。

よって、政治家にとって、NHK改革からいつまでも逃げ続けることはできません。

そして、NHKの受信料制度を何とかすれば、あとは新聞社、テレビ局に関しては放っておいて良いでしょう。彼らの偏向報道を問題視する人も多いのですが、ネットを含めた「大競争時代」が到来すれば、明らかに偏向したメディアは、誰からも見向きもされなくなり、市場から退出(≒倒産)するからです。

私たちは「オールドメディアの再編」という現象も、案外遠くない未来において観察することができるのかもしれません。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. さより より:

    先日読んだネット記事によれば、今、10代20代はTVを全く見ないので、芸人の名前も知らない、M-1も知らない、ということです。彼らが知っているのは、Youtubeをやっている芸人だけ。勿論、映画やドラマは、TVでは見ない、何故なら、視聴時刻と時間に縛られるから。ネットで見れば完全に自分の都合に合わせて見られる上に、早送り巻き戻し一時停止も出来るし分割視聴も自由自在だからとのことです。この勢いで行けば、Netflixなどに押されて既存の映画館も危ないかもしれません。勿論、彼等は新聞は読みません。
    時代は急速にかつ加速度的に変わっていますが、「オールド」メディアがその変化に気付かず、対応を取ろうともせず、未だ未だやれるだろうと、その変化のスピードに気が付けないのは、経営上層部を、「オールド」マン達が占めているからですね。
    「オールド」はウィスキーだけにしなさい、という寒いダジャレが言いたくなる程の加速度だと思います。
    この変化のスピードは、このサイトの分析見通しさえ生ぬるいのではないかと思える程だと思います。
    これらのオールドメディアは、ある日突然死するのではないかと思える程です。
    NHKも取材部門と放送部門を解体分割して、取材部門は民営化、放送部門は、民放と一つに集約して民営化するしか無いでしょう。地上波の放送局は、国に一つだけであればいいでしょうから。災害時用に電波放送は必要ですから。

    1. 引きこもり中年 より:

      さよりさま
      >今、10代20代はTVを全く見ないので、芸人の名前も知らない、M-1も知らない、ということです。彼らが知っているのは、Youtubeをやっている芸人だけ
       テレビ局にとって、テレビを全く見ない10代20代に人気の芸人は、いないも同然ではないでしょうか。

      1. さより より:

        全くその通りですね。
        TV局よりもショックなのは、芸人達ではないでしょうか?自分はTVにも良く出ているから若い人達は皆んな自分の事を知っているだろうと思っていたら、全然知られておらず、TVには全く出ないでYoutubeだけやっている芸人の方が有名だったらびっくりするでしょう。
        実際、今は、ネットで売れた芸人やタレントがTVに出るという従来とは逆の流れが生まれていますから、TVがネットに従属する形になっています。

      2. さより より:

        引きこもり中年様

        上の返信は逆でした。

        >>テレビ局にとって、テレビを全く見ない10代20代に人気の芸人は、いないも同然ではないでしょうか。

        これは、上にも書きましたが、こういう芸人をTV局は、引っ張って来てTVに出させているのです。
        つまり、TV局は、ネットの影響力を利用していると言いますか、ネットの影響力を無視出来なくなっているのです。
        或いは、逆にネットの力に縋っているようにも見えるのです。

        1. 引きこもり中年 より:

          素朴な疑問ですけど、そもそもテレビ自体をもっていない人間が、推しのYouTube芸人が出ているテレビ番組を視るでしょうか。
          蛇足ですが、テレビ局がYouTube芸人のYouTube番組を買って、ネットで配信するということもあり得るのではないでしょうか。(もっとも、そうなればテレビ局は必要なのか、という疑問が出てきますが)

          1. さより より:

            >>テレビ自体をもっていない人間が、推しのYouTube芸人が出ているテレビ番組を視るでしょうか。

            その当たり、推しがいないので分かりません。
            ただ、TV局は、youtubeのフォロワー数か多い人や人気のある人を出しているようです。今は、TV番組は、見逃し配信でパソコンやスマホで見る事が出来ます。TVとのリアルタイム配信も増えました。だから、私もこの様な事が書けるのですが。これを見るとTV局もネットに力を入れざるを得ないと言う事ですね。
            ですから、ネットでも、CMはかなり流れるようになりました。又、視聴率ばかりでなく、ネットでの再生回数で人気度のデータで示す事もあるようです。
            これを見ると、いわゆるTV受像機なるものが要らない時代が直ぐそこまで来ているなあ、と感じるのです。
            今のTV局は、番組制作組織になるのか?とも思うのですが、実際の制作を下請けにやらせているのですから、どうなって行くのか?

    2. やまいぬ より:

       さより様になにか異議を唱えようというわけではないですが「加速度的」という語が引っかかりました。
       調べてみると「ますます速度の加わる状況にあるさま。」を意味するようで、二次曲線的な右肩上がりを表現しているのだと思われます。
       ですが数学的には加速度は速度の微分であり、むしろ右上がりのグラフが平坦になってしまうのですね。
       なんだか腑に落ちない比喩表現だなと感じます。

      1. さより より:

        やまいぬ様

        ありがとうございます。

        ここで、加速度的と表現したのは、二次曲線的な右肩「下がり」のイメージです。時が経つに連れて、下がる度合いが速くなるというイメージです。「下がる度合いが速くなる」ときに、加速度がかかりますから、加速度的という表現になります。

        加速度とは、速度に変化が加わることです。ここで言う変化とは、大きさと方向の変化を値として持つベクトル値の事です。
        つまり、加速度とは、加速・減速・方向の変化を伴う事を言います。
        2次曲線の接線で変化の程度を表す時に、線の長さと方向で表しています。
        尚、速度・速さとは、一定値です。

  2. sqsq より:

    テレビをつけるとかなりの確率で「何か食べてる」「何か調理している」「どこか歩いている」「芸人がおもしろくないことで笑っている」または「韓流ドラマ」日本の古い時代劇。
    なんでこんなことになったのだろう。
    民放ではテレビ番組の製作費はスポンサーが負担する。ドラマならば放映権料。
    スポンサーは費用対効果を気にする。テレビ広告の効果がないとわかればテレビに振り向ける予算は低くなり、ああいう低予算で作れる番組ばかりになってしまうのだと思う。
    いずれその低予算番組すら提供されなくなり空いた時間はACジャパンの公共広告が増えていくのだろう。
    テレビの生きる道はスポーツの生中継くらいになるのかもしれない。
    そういえば高校野球地方予選の1-2回戦あたりを生中継しているのをみた。

  3. 引きこもり中年 より:

    毎度、ばかばかしいお話しを。
    オールドメディア:「ネットの方が平均利用時間は多いかもしれないが、オールドメディアの方が真剣に見られている。また、CM効果はオールドメディアの方が高い」
    これって、笑い話ですよね。

  4. めがねのおやじ より:

    毎週、スマホに「貴方の先週の利用時間は1日平均200分/日です」とか掲示されるのですが、それが多いのか少ないのかよく分からなかった。いや〜私ら高齢者は恥ずかしい数字ですね(笑)。テレビが200分、ネットは103分(^^)v。なんとまだテレビが首位!(スイッチ入れてるだけやろ)。
    50歳代もテレビ>ネットなんですね。それ以下の若い人はネットが遥かに優勢。分かります。しかし、最近はネットも広告が多く、シツコイのもあって、多少イラつきます。

    1. さより より:

      オールドマンですが、TVも新聞も見ないので、スマホ・パソコン時間は、20代以上です。しかも、こちらの方が自由度が高いですから快適です。

      1. めがねのおやじ より:

        さより様

        「スマホ、パソコンは20代以上です」・・・いや〜素晴らしい!私もそうなりたいですが、目が疲れて休憩するんですね(爆笑)。白内障とっくに手術終わり、今やもう緑内障ですから。まだ視野が狭い実感は無いのですが、手術は無理と言われました。点眼薬だけを注して、進行を停めています(^^)。次はナニやろ?(笑)

        1. さより より:

          わたしの主治医も定期的に検査に来いと言っています。年寄りの話題は病気というのはやめたいですね。ブルーライトには注意した方がいいかもしれません。

  5. Sky より:

    60歳以上のTV聴取時間。単に、退職や勤務時間減少で家にいる時間が増えた夫どもがウザったい。無音で同室はかなわんと、TVの電源を入れて画像音声出していることが目的と思われます。
    プル型主体のインターネット利用と異なりプッシュ型なので、電源入れて放置できる。
    TVイコール意識の脇見発生装置。
    こんな感じじゃないかなぁ。

  6. 関澤 より:

    図表4を見ると、2013年の40代→2022年の50代など、ほぼ同じ層同士の比較でもネット時間増加、テレビ時間減少が認められるので、世代交代というよりテレビの不自由・無駄さ、ネットの自由さ、コンテンツ量の多さを知って、行動変容、パラダイムシフトが起こっているのだろう…。ネトウヨなどと蔑視されていた層がメジャーになる日も来るのだろうか…。

    1. はにわファクトリー より:

      オピニオンリーダーを気取っている新聞論説委員は加齢臭漂うピエロですよね。

    2. 農民 より:

       所謂ネトウヨがメジャー層に増加するのではなく、元々メジャー層だった”静かなフツーの人たちの一部”を、オールドメディアがネトウヨ呼ばわりしていたのではないかと思います。メジャー層だからこそ、その中の声を上げる人は少数ですから。

       そもそもネトウヨの定義がおかしいのですよね。
       出始めの頃はネット弁慶(内弁慶から捩り、ネットでのみ態度がデカイ人間)からネット右翼(日常は普通に送りながらネット上でだけ対中韓に即宣戦しろなどという連中)になったような気がするのですが、そんな人は今も昔もごく少数で。
       いつのまにかメディアの理想論・リベラル(笑)言論人の矛盾をつっつく(かなりの数の)人を同様にネトウヨ呼ばわりして、それに賛同する普通の判断力を持った大変多くのメジャー層から出てきているのに気づかなかった、あるいは制御できると高を括っていたのでしょう。
       元々「あいつら何と戦ってるんや」という話ではないかと。

      1. さより より:

        農民様

        いつもながらの精密な分析、納得させられる内容です。サイレント・メジャーが、社会の質を決めているのですね。この御説、同感です。

  7. カズ より:

    利権の獲得に手を染めてしまったNHK。
    早く国営化を果たし、足を洗って欲しい。

  8. PON より:

    テレビはなかなか落ちないですね、新聞は凋落一方ですが。。

    残念ながら、未だにTVの影響力は甚大だと思います、ネットしか見ない若い人を除くと、ネットもするしTVも観る人が大半、ネットを利用してもYoutubeの各政治関係情報は殆ど観ない人は、TVが垂れ流す情報を鵜呑みにする人が大半のように思います。

    安倍さんの時は事実不明の情報に基づく安倍憎しのヘイト報道ばかり、一方岸田木原ライン政治に対しては批判を殆ど行いません、安倍さんの時に防衛費倍層なんてしていたら必死の袋叩きだったでしょう。
    今回の木原妻事件も一切報道しないTV、明らかに異常です。

  9. ねこ大好き より:

    オールドメディアに属するサラリーマンジャーナリストの傲慢さと偏狭さは最早引き返せないレベルです。桜ういろう、望月某、神奈川新聞記者、などなど。読売新聞も渡邉恒雄氏の一存で政権への姿勢が決まるみたいだし、オールドメディアは正常に機能していない。一旦リセットして、支持の集まるメディアが生き残る真の競争業界にならないといけない。

  10. naga より:

    NHKの次のターゲットはインターネットですね。
    ネットに繋がっているだけで勝手に垂れ流した番組を見ることができると言うことで契約させられるでしょう。
    TV受信機能がなくてもいいので全スマホがターゲットです。スマホを持っていないくても、自宅にネットを引いていたり、コネクティッドカーだったりするとNHKの餌食です。NHKの商売は前途洋々ですね。

    1. 楽しんご より:

      無理でしょ
      アホな悲観論はやめなさい
      それこそ、NHKの思う壺

      1. 匿名 より:

        いや、NHKは、思い上がりが嵩じてか悪ノリしてかそこまで狙っています。審議会を作って検討しているとか何とかという記事が偶にありますから、注意してみていてください。
        まさか,そこまでは政府も認めないと思いますし、もしそれをやるとなれば、訴訟の嵐でしょう。又、世界から笑われます。

      2. naga より:

        NHKを応援しているのでも褒めているのでもありません。揶揄しています。またNHKがネット狙っているのは状況から見て有だと思いますqnaga

  11. つくし より:

    この怪しげなサイトに訪問するようになって、5年位ですかね。(笑)
    金融情報にとても有用になっており誠に有難うございます。

    松井証券が初めてネット取引を開始したときからちょこちょこネットでトレードをしている者です。従って、情報の入手は自ずとネットになり、還暦過ぎた現在は新聞、TV無しで夫婦ともネット族です。
    私の息子達もTVは無く、孫もネットのお気に入りのコンテンツを見ています。
    非常に便利な世の中になりました。
    しかし、ネットの弱点は自分から情報を取りにいかないと入手できない。くだらない情報にしか興味がない人たちにとっては教養が深まらない道具でもあります。
    本を読み、映画を見、物事を深く考える機会が減ったように思えるのが年寄りの危惧です。

    1. さより より:

      つくし様

      >>本を読み、映画を見、物事を深く考える機会が減ったように思えるのが年寄りの危惧です。

      わたしの場合は、全く逆なので返信を書いてみたくなりました。

      わたしの場合は、ネットによって、リアル世界では出会えなかったであろうより多くの本に出会い、より多くの映画・ドラマに出会い、よって、より思索が広がり深まりました。
      何より、ネットが無ければ、この会計士様のサイトは存在し得ないですし、このサイトのお陰で、我々が今日このように「思索が深まる」ことは無かったでしょう。

      オールドメディアの画一的な情報、情報量の少なさ、多様性・多種性・多角性の無さ、更に情報を深耕する為のアクセスの無さ、はネット世界の広さ深さ、上記の3多性の便利さを知ったものには、オールドメディアなどは、動力の無い荷車ほどの価値もありません。

      オールドメディアのような狭い狭いプッシュ型でなければ、情報から何かを喚起される事が無いというのは、何と受け身的な情報リテラシーでしょうか?
      情報に対するアクティブ・リテラシーの持主であれば、ネットほど、己れの道具になってくれるものはありません。
      ネットは、己の情報リテラシーの成熟度を,知らしめてくれますね。

      1. さより より:

        書き加えるのを忘れておりました。

        >>くだらない情報にしか興味がない人たちにとっては教養が深まらない道具でもあります

        くだらない情報にしか興味が無いものは、どこへ行こうがどういう環境にあろうが、くだらないことにしか興味を持ちません。だから、くだらないない人間なのです。
        その事を、ネットに結び付けるというのは、どういう思考回路の故なのでしょうか?

        従来の価値観では把握仕切れないものですから、何でも、新しいものは、怪しからんという思考に陥りがちな人はいます。それこそ、視野と思考の狭さの故でしょう。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告