維新は候補者擁立急ぐも…躍進できるかは候補者数次第

「維新が大躍進しても自民党政権の安泰は変わらない」。これは、当ウェブサイトで先月提示していたシナリオです。岸田首相が6月の解散に踏み切っていれば、維新は選挙準備が間に合わず、躍進できなかったと思われるからです。しかし、状況は変わりました。岸田首相が解散を見送ったからです。こうしたなか、維新は候補者擁立を急いでいるのだそうですが、これに関連し、維新の馬場代表はネット番組で、年内解散総選挙の場合、少なくとも150人以上の候補者擁立を目指す考えを示したそうです。

選挙シミュレーション

先月の『衆院選「維新勝ちすぎシナリオ」をより精緻に検証する』では、2021年衆院選の結果を利用し、小選挙区で自民党と立憲民主党の両党の候補者から、一律で一定数の票が日本維新の会の候補に移動した場合、選挙結果がどう変わったかというシミュレーションを実施したことがあります。

これについてはその後もモデルの精緻化を進めており、たとえば、こんな具合の分析を実施することもできます。

2021年10月に行われた衆院選で、もしも小選挙区で政党A、Bの候補者から一律でX票ずつ、政党C、政党Dの候補者に票が移転していた場合、当選者数はどう変わったか」。

この場合、小選挙区によってはA~Dのすべての政党の候補者が出馬しているとは限らないため、計算式は少し複雑になります。次の2つの条件が付け加わるためです。

  • もしも得票が減る政党(この場合はA、B)のうち、いずれか片方しか候補者を出していない場合、得票が増える政党(この場合はC、D)がどちらも候補者を出していた場合には、AまたはBから2X票が減り、C、DにそれぞれX票が移転する。
  • また、得票が減る政党が両方とも候補者を出していた場合得票が増える政党が片方しか候補者を出していなかった場合には、AとBからX票が減り、CまたはDに2X票が移転する。

「自民+立民」→「維新+国民」に票が流れた場合

いずれにせよ、この条件で試算をしてみると、興味深いことがわかります。

仮に「AとB」を自民党と立憲民主党、「CとD」を日本維新の会と国民民主党だったと仮定して、Xの値をいろいろといじってみると、こんな具合です。

X=5,000票のとき
  • 自民…187議席→185議席(▲2議席)
  • 立民…*57議席→*56議席(▲1議席)
  • 維新…*16議席→*18議席(+2議席)
  • 国民…**6議席→**6議席(±0議席)
X=10,000票のとき
  • 自民…187議席→179議席(▲8議席)
  • 立民…*57議席→*55議席(▲2議席)
  • 維新…*16議席→*24議席(+8議席)
  • 国民…**6議席→**7議席(+1議席)
X=15,000票のとき
  • 自民…187議席→172議席(▲15議席)
  • 立民…*57議席→*53議席(▲*4議席)
  • 維新…*16議席→*32議席(+16議席)
  • 国民…**6議席→**8議席(+*2議席)
X=20,000票のとき
  • 自民…187議席→157議席(▲30議席)
  • 立民…*57議席→*46議席(▲11議席)
  • 維新…*16議席→*51議席(+35議席)
  • 国民…**6議席→*11議席(+*5議席)
X=25,000票のとき
  • 自民…187議席→148議席(▲39議席)
  • 立民…*57議席→*40議席(▲17議席)
  • 維新…*16議席→*65議席(+49議席)
  • 国民…**6議席→*12議席(+*6議席)
X=30,000票のとき
  • 自民…187議席→139議席(▲48議席)
  • 立民…*57議席→*38議席(▲19議席)
  • 維新…*16議席→*76議席(+60議席)
  • 国民…**6議席→*13議席(+*7議席)

…。

維新は案外躍進できない

もちろん、このXの票数を増やせば、いくらでもさまざまな数字を作ることができることは間違いありませんが、ただ、ここに示したなかで最も極端な「X=3万票」という想定を置いたとしても、自民党の獲得議席は小選挙区で139議席です。

仮に比例代表の72議席が変わらなかったと仮定すれば、自民党は210議席で単独過半数(233議席)を割り込むものの、公明党との連立さえ維持できていれば、辛うじて政権の座に留まることができます。

また、「X=3万票」という極端な想定を置いても、日本維新の会が小選挙区で得られるのは76議席にとどまり、比例代表が25で変わらなかったとすれば、101議席と大躍進するものの、政権与党の座には遥かに遠い、ということになります。

(※なお、自民や立憲民主党に大逆風が吹いている局面においては、比例代表での獲得議席も大きく変動するはずではあるのですが、本稿では「小選挙区」に論点を絞っているため、比例代表に就いてはとりあえず考慮していません)。

小選挙区の場合、十分な候補者がいなければ勝てない

どうしてこんなことが発生するのか――。

それは、日本の小選挙区制度そのものの「仕組み」にヒントがあります。

小選挙区制度の場合、「ウイナー・テイクス・オール」、すなわち1位の候補者が当選し、2位以下のすべての候補者は敗退します。その分、死票が極端に多くなる、というわけです(※余談ですが、日本の場合は一種の救済策として比例代表との重複立候補が認められており、いわゆる「比例復活」が発生します)。

2021年のデータでシミュレーションを実施すると、維新や国民民主党などが、どれほど躍進できたとしても、やはり獲得議席数にはどうしても限界が生じます。そもそも論として、維新、国民の両党は、前回選挙では小選挙区で十分な数の候補者を立てていなかったからです。

ちなみに小選挙区での候補者数は、自民党が277人、立憲民主党が214人であったのに対し、日本維新の会は94人、国民民主党に至ってはたったの21人に留まりました。候補を立てたくても、地方組織などの問題もあり、どうしても立てられないという事情もあるのでしょう。

したがって、仮に――もし「仮に」、ですが――、岸田文雄首相が6月に解散総選挙を決断していたとすれば、自民党は安倍晋三総理大臣の時代ほどではないにせよ、そこそこの勝利を収めていた可能性が濃厚です。日本維新の会は、現状ではまだ十分な数の候補者を立てるには至っていないからです。

立憲民主党が惨敗すれば「維新タナボタ効果」も期待できた

話は、それだけではありません。

現時点で自民党の対抗馬となり得る立憲民主党に関しては、例の「小西問題」――同党の小西洋之・参議院議員による怪文書問題や、「サル、蛮族」といった暴言の問題――なども相まって、猛烈な逆風が吹いている状況でした。

自民党が4議席制するも、うち3議席で「薄氷の勝利」』でも指摘したとおり、今年4月の5選挙区での補選では、辛勝だった選挙区も含め、4議席を確保して「圧勝」していますが、これも結果的に現在の立憲民主党が極端に選挙に弱いという状況証拠のひとつでしょう。

もちろん、昨日の『岸田首相「聞く力」アピールも…弱点はLGBTと韓国』などでも指摘しましたが、現在、岸田文雄政権下での「LGBT法、増税、対韓外交」などが嫌気されているためか、いわゆる「岩盤保守層」の自民党離れが加速している可能性があります。

しかし、それでも衆院選ではその時点の政権与党が大敗するためには、政権与党に対する猛烈な逆風が吹くだけでなく、「対抗馬」となり得る政党が十分な数の候補を全国の選挙区に立てなければならない、という条件が付け加わってくるのです。

よって、6月の当ウェブサイトの主張は、「今すぐ選挙をやれば、岸田自民党が大敗を喫することはない」、というものでした。多少、自民党の政党支持率が低下していたところで、それ以上に立憲民主党が支持を失っていれば、かりに維新に多少の風が吹いたとしても、自民党は大敗を喫することはないからです。

いや、むしろ「維新タナボタ効果」があるために、自民党は議席を増やす可能性すらあったのです。

ちなみにこの「維新タナボタ効果」とは、ある選挙区で立憲民主党の票を日本維新の会が奪うことで、結果的にその小選挙区内で自民党が2位から1位に浮上ししまい、自民党候補者が当選してしまう、という現象のことを指しています。

たとえば北海道第1区では、自民党候補者は106,985票で、立憲民主党候補者の118,286票を下回ってしまったために小選挙区で落選していますが、35,652票を獲得した日本維新の会の候補者が立憲民主党候補者から1.2万票ほどを奪えば、何もしなくても自民党候補者が当選してしまうことになります。

つまり、日本維新の会が中途半端に候補を立て、立憲民主党と「潰し合う」展開となれば、それは自民党にとっては大変有利な状況なのです。

維新は時間を得た:さて、どうする?

しかし、状況は、変わりました。

現実に岸田首相は解散総選挙を見送り、その結果、日本維新の会(や国民民主党)が全国の小選挙区で候補者を立てるだけの時間的余裕ができたのです。

個人的に、維新や国民が自民党に代替し得る素晴らしい政党かどうかは疑問ではありますが、少なくとも世間的に見れば、一見すると「自民党よりも右」っぽく見える主張も多く、「左に寄り過ぎた立憲民主党」、「LGBTや韓国で失敗する自民党」などに対する不満層の受け皿として、最近急浮上しているようなのです。

このため、先ほど実施した「2021年の実績データ」の前提条件を少し変え、仮に維新が全国289選挙区のうち180選挙区で候補を立てた場合、2021年選挙時と比べ、自民、立民両党の候補者から平均して1~2万票ずつを奪うだけでも、ずいぶんと躍進できる可能性が上がります。

秋口に解散総選挙が行われた場合の議席イメージ
  • 自民…262議席→230議席
  • 立民…*97議席→*80議席
  • 維新…*41議席→*90議席

(【条件】維新が全国289選挙区のうち180選挙区で候補を立て、2021年選挙時と比べ、自民、立民両党の候補者から1~2万票ずつを奪った場合のイメージ。獲得議席数は比例代表を含む)

この「維新90議席」というのは、新たな区割りで世論調査を実施するなどして精緻に出したものではありませんが、それでも先ほど示した「X=20,000票」、「X=25,000票」のパターンと比べ、さほど突拍子もない数字とは言えません。

もちろん、日本の小選挙区制度、知名度が大切ですので、選挙区によってはいきなり維新から候補者が出たとしても、「泡沫候補」のような状態に終わってしまう可能性だってあるのですが、戦い方によっては相当に良いところにまで行ける可能性だってあります。

過去の解散は秋口に集中

この点、岸田文雄首相にとっては、おそらく間違いなく、来年9月の自民党総裁選が頭の中の最大の関心事でしょうから、それにあわせて1度は解散総選挙を行う可能性が高く、逆算すれば、解散のチャンスは今年の秋口か年明けくらいしか考えられません。通常国会の会期に入ってしまうと、解散し辛いでしょう。

もちろん、過去には4月や5月に解散されたという事例もありますが(たとえば1980年5月19日や1958年4月25日など)、1947年以降の事例で見ると、過去27回中、1月から3月に解散された事例は、たった4回しかありません。これに対し、秋口以降(10~12月)の解散は、12例あります。

過去の衆院解散(1947年以降の実績)
  • 1~3月…4回(1月2回、2月0回、3月2回)
  • 4~6月…5回(4月1回、5月1回、6月3回)
  • 7~9月…6回(7月1回、8月2回、9月3回)
  • 10~12月…12回(10月4回、11月4回、12月4回)

(【出所】著者調べ)

必然的に、秋口か、予算審議が終わった4~6月期くらいしか解散のタイミングはなく、しかも来年の「6月解散」なら、岸田首相はその直後に総裁選に臨まざるを得なくなり、選挙結果次第では岸田首相が最も望んでいるであろう「無投票再選」は困難です。

極端な話、「引責辞任」シナリオだって現実味を帯びてくるのです。

このため、個人的には、自民党としてはあまり選挙実施時期は先に伸ばせないと見ており、もしも岸田首相が政治屋としての正常な判断力を持っているならば、やはり「年内解散」が最も有力ではないかと思います。

維新の候補者数は?

こうしたなかで、日本維新の会が全国でどれだけの候補者を擁立できるかがひとつのポイントです。

数字で考えて、自民党にどれだけ逆風が吹いたとしても、さすがに現状で自民党が政権を失うほどに大敗を喫する可能性は低いのですが、それと同時に、維新の躍進次第では、自民党が単独過半数を割り込み、立憲民主党が最大野党の地位を喪失するという可能性は現実味を帯びてくるからです。

これに関連し、時事通信が3日、こんなことを報じています。

衆院選、秋なら最低150人擁立 維新代表

―――2023年07月03日15時22分付 時事通信より

時事通信によると、日本維新の会の馬場伸幸代表は3日、インターネット番組で今秋に衆院解散・総選挙が行われた場合、「最低でも150人の擁立」を目標とすると述べたそうです。

この「最低150人」が小選挙区のみを意味しているのか、比例代表まで含めた人数なのかによって判断は変わってきますが、もし小選挙区だけの人数で「最低150人」と述べているのであれば、候補者擁立のペースはまだ鈍いと言わざるを得ません。

先ほどの試算だと、維新が100議席台を伺うほどに躍進するためには、小選挙区だけで180人を擁立する、というのが現実的な線であり、「小選挙区で150人」というのはさすがに少ないでしょう。

やはり、相当に難航している可能性はあります。さすがに公募だけで候補者を募集するのには限界もあるのかもしれません。

こうしたなかで、産経ニュースは3日、こんな記事を報じました。

維新、次期衆院選候補に他党出身者を続々 移籍も

―――2023/7/3 18:36付 産経ニュースより

産経によると、次期衆院選に向け、維新からの出馬を目指す他党出身者の動きが相次いでいるのだそうです。先ほどの時事通信の記事とおそらく同じ情報源でしょうが、馬場代表が3日のインターネット番組で、次のように述べたのだとか。

立憲民主党が今、ちょうど150人くらいの候補者がいる。まず(維新の)候補者数も150人を上回ることを目標にしたい」。

ただ、産経も指摘する通り、安易に他党出身者を受け入れると「党のイメージを悪化させる」ことにつながりかねず、このため、執行部としては人柄や政策思想を慎重に見極めて判断する構えだとしています。

産経はまた、維新としては「全289選挙区での擁立を原則とする」としつつも、候補者数については「少なくとも野党第1党を争う立民を超えたい考え」で、すでに旧民進党時代に参議院議員を務めていたエコノミストの金子洋一氏を神奈川20区で擁立することなどが決まっているのだそうです。

ただ、他党出身者を擁立すれば、やはり「選挙互助会」としての性格が見え隠れしてしまいそうであり、悩ましいところでしょう。

いずれにせよ、

個人的に日本維新の会にどこまで期待して良いかについては疑問ではありますが、少なくとも客観的な情勢で分析する限りは、現在の維新が「岩盤保守層」の受け皿としての性格を強めつつあることは間違いないでしょう。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. すふちゃん より:

    「維新」を近畿ブロック以外で過大評価するのは早計であると判断するのが妥当です。

    一つの小選挙区で当選するには、有権者数40万人の選挙区で、投票率50%程度と仮定した場合、少なくとも10万票前後の得票が必要なのです。

    未だに小選挙区での活動実態のない選挙区で、10万票程度を集めようと思ったら、かなり大変ですよ。

    昔の田中角栄元総理は「戸別訪問3万件、辻説法5万回やって、初めて当選できる可能性が生まれる」と、新人教育したそうですが、小選挙区で自分の名前を売り込むということはそれだけ労力がかかるのです。

    まして、何の組織もなく「風だのみ」で選挙なんかできませんよ。

    それに、維新は衆議院では近畿以外は脆弱ですよ。小選挙区の当選がないのですから。

    現状では、北海道ブロック0(選挙区0)、東北ブロック1(選挙区0)、北関東ブロック3(選挙区0)、南関東ブロック3(選挙区0)、東京ブロック2(選挙区0)、北陸信越ブロック0(選挙区0)、東海ブロック2(選挙区0)、近畿ブロック27(選挙区17)、中国ブロック1(選挙区0)、四国ブロック1(選挙区0)、九州ブロック2(選挙区0)が、衆議院における維新の勢力なのは押さえておく必要があります。

    特に、大都市圏以外の北海道、東北、北陸信越、中国、四国では、基盤がないことを重く見るべきでしょう。

    1. 匿名 より:

      一理あるが、田中角栄の時とは全く時代が違います。
      ネットがそれです。
      自民が増税政党なのはもはやかなり知れ渡りつつあり、思いの外、自民は負けると思います。

      1. すふちゃん より:

        現在の小選挙区制のもとで、①すべての選挙区に候補者を立てられる能力があり、かつ②供託金没収点以上の票が取れるのは、自民党と立憲民主党だけです。

        先の繰り返しになりますが、現状の小選挙区制では10万票は取らないと、当選しないでしょうけど、現在候補者が不在のところで、簡単に10万票取れると思いますか?

        有権者は賢明ですから「かかし」には投票しませんよ。

        自民でも立憲でも選挙の強い議員は、地元での活動を疎かにはしませんよ。

        そんなところで、実績ゼロの人間が現職を押し退けるには、どれだけの活動が必要か、理解できますか?

        あなたは、田中角栄元首相は古いとか言いますが、日本の選挙の構造は昔とそれほど変わっていません。

        一時的に風が吹いても、二回目の選挙を通り抜けられるなんてことはありません。

        新自由クラブも、新生党も、日本新党も、新党さきがけも、旧民主党も今は無くなりましたよ。

        田中氏は「戸別訪問した数、握手した数しか票は出ない」と言っていますが、選挙の強い議員にとっては、こんなの当たり前のことです。

        小選挙区制のもとでは、有権者は党派だけでなく属人的要素もキチンと見ているのが、日本の現状ですよ。

        だからこそ、立憲民主党の議員でも小選挙区で当選を重ねる人がいるのです。(例えば野田佳彦氏)

        1. 不和琴 より:

          >有権者は賢明ですから「かかし」には投票しませんよ。

          有権者が賢明でかかしに投票しないのなら民主党政権はできなかったのでは。
          私の選挙区は前回立候補者が自民党と立憲民主党の二人だけでした。
          ここに維新の新人が出れば喜んで投票するのですがね。

          1. すふちゃん より:

            >有権者が賢明でかかしに投票しないのなら民主党政権はできなかったのでは。

            数字を見て判断すべきでしょう。

            2009年に旧民主党が政権交代を果たした際の小選挙区の当選者221人のうち、前職が107人、元職が43人、新人が71人です。

            少なくとも前職と元職の合計150人は、選挙区でこの選挙の前から活動をしていたものと判断できます。

            つまり、ある程度戦えるだけの基盤ができていたのです。

            その辺を見誤ってはいけないでしょう。

  2. めがねのおやじ より:

    日本維新の会の馬場代表は年内解散総選挙の場合、少なくとも150人以上の候補者擁立を目指す考え。でも、盤石の大阪、それに近畿以外では特に旧来のムラ選挙の地域では浸透出来てないです。しかし、都心部では維新の会も知名度は上がっているのは事実です。

    会計士さんの言われる「X=20,000票のとき」を見た時、それは無いだろうと内心思いましたが、いえいえありそうですね(爆笑)。1.5〜2万人の時の議席数は、
    自民…187議席→157議席(▲30議席)
    立民…*57議席→*46議席(▲11議席)
    維新…*16議席→*51議席(+35議席)
    国民…**6議席→*11議席(+*5議席)でした。

    また比例区も各党同じ議席数とは考えにくい。維新は最終90〜100ぐらい取るのではないか。そしたら自民党惨敗のツケは岸田退陣になって来ると思います。立憲民主党はまた分裂で泡沫政党が生まれると思います。

  3. Sky より:

    本件にも関係する自民党岩盤支持層の気持ちを逆撫でする昨今の対韓政策ですが、
    本日のBSフジプライムニュース。
    鈴置さん、眞田さん、そしてあの松川るい!
    どんな展開になりますかねぇ。

    1. 元雑用係 より:

      松川氏が真田さんに叱られる絵柄を想像してしまいました。
      真面目に怒った真田さん、怖いんですよね。

      同じ手に引っかかるな、といつも当たり前のことをおっしゃってますので。

  4. 匿名 より:

    国民民主と維新で候補者調整で手を組むとかないんですかねえ。

    政策の違いとかよくわからない。
    俺たちは雰囲気で選挙をしている。

  5. 匿名 より:

    安倍さんの遺産を次々と破壊している岸田総理ですが日韓スワップまで復活させたらそれが岩盤支持層へのトドメになりそうですがいかがですかね。

    それとも既にレッドラインは超えているのか、何が起きても離れないから岩盤支持層なのかは不明ですが。

  6. Masuo より:

    私は、もちろん候補者数の擁立もあるでしょうが、それは最低限で、躍進するためには投票率が上がらないとなかなか難しいのではないかと思います。

    投票率50%代前半では、組織票を持つ候補や、ある程度しっかりした地盤を持つ候補を破ることはできないでしょう。(たぶん)

    やはり投票率70%を超えて、80%くらいになって、相対的に1000万票以上が増えてくれば、逆に候補者さえ擁立できれば、維新の100議席越えもあり得る話ではないかと夢想してます。

    日本国民のみなさんには、是非選挙に行って欲しい。。。

  7. はるちゃん より:

    >維新からの出馬を目指す他党出身者の動きが相次いでいるのだそうです。

    立憲民主党から立候補した経験がある人は敬遠してもらって、自民党出身者限定にして頂きたいです。
    自民党出身者でもおかしな人も紛れ込んでいますが。

    次回の衆議院選挙で、維新が野党第一党、自民党単独過半数割れ、岸田内閣総辞職という事になればまずは上出来かと思います。
    ただ、次の政権が予測不能です。
    自民党は暫く混迷の時代に入るのではないでしょうか?
    中国、ロシア情勢は予断を許さない状態です。
    安倍さんをもっとも良く理解していたのは菅さんだと思うのですが。

  8. DEEPBLUE より:

    年内解散を自民党側から匂わせ始めましたね。カマかけて遅らせて有利になるメリットがないのでそうなるのでしょう

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告