朝日新聞1部の月間製造原価は1年で400円以上上昇

朝日新聞・有報分析で見える物価上昇と新聞業界の課題

株式会社朝日新聞社の決算からは、朝日新聞の朝刊1部当たりの製造原価が前年比でざっと411円上昇したことがわかりました。その一方で、メディア・コンテンツ事業の利益水準は、相変わらず厳しい状況にありますが、それを好調な不動産部門や持分法適用関連会社などの利益で下支えしている格好です。ただし、新聞の売上高があまりにも大きいがため、経営学的に見て、やはり同社にはさらなるリストラが必要だと診断せざるを得ないでしょう。

新聞事業は苦境が続く

売上高は連単ともに右肩下がり

先月の『朝日新聞社が「減収減益」で2年ぶりの営業赤字に転落』では、株式会社朝日新聞社の2023年3月期の決算短信をベースに、同社の決算データの概要を確認しました。

本稿は、その「続報」です。同社が26日までに有価証券報告書(有報)を財務局に提出したことで、追加でいくつかの情報が明らかになったからです。

すでに同社の売上高、営業利益などの情報については先日も取り上げた通りなのですが、本稿では多少の重複を厭わず、改めて同社の決算の姿を確認してみたいと思います。

まずは、売上高です(図表1)。

図表1 株式会社朝日新聞社・売上高

これによると、2005年3月期に6130億円だった連結売上高は23年3月期には2670億円へと、05年3月期に4069億円だった単体売上高は23年3月期には1820億円へと、それぞれ半分以下に激減した格好です。

売上高ではメディア・コンテンツ事業が圧倒的に大きい

ただし、これを「セグメント別」に検討すると、また違った姿が見えてきます。

同社の事業セグメントは、「メディア・コンテンツ事業」(2015年3月期以前は「新聞出版の事業」)、「不動産業」(2011年~15年3月期は「賃貸事業」)、「その他の事業」の3つに大別されるのですが、売上高が激減しているのは「メディア・コンテンツ事業」です(図表2)。

図表2 株式会社朝日新聞社・セグメント売上

(【注記】「メディア・コンテンツ事業」は2015年3月期以前は「新聞出版の事業」、「不動産」は11年3月期から15年3月期は「賃貸事業」。以下同じ)

同社の売上高は「メディア・コンテンツ事業」ないし「新聞出版の事業」が圧倒的に大きく、それ以外の事業の売上高は微々たるものであり、したがって、図表1の連結売上高と、図表2のメディア・コンテンツ事業の売上高のグラフの形状はそっくりです。

つまり、同社にとっては「メディア・コンテンツ事業」があまりにも大きすぎるがために、同事業の売上高が縮小するに従い、売上高全体も急速に縮小してきているのです。

新聞部数も見事なまでに右肩下がり

ではなぜ、ここまで急速に売上高が縮小しているのか――。

そのカギを握るのが、朝日新聞の部数の推移です(図表3)。

図表3 朝日新聞の部数推移

朝日新聞は2006年3月期において、朝刊は813.2万部、夕刊も373.2万部ありました。しかし、最新の有報に基づけば、朝刊部数は400万部を割り込む399.1万部で06年3月期の半分以下に、夕刊部数に至っては123.7万部とちょうど3分の1に、それぞれ激減した計算です。

株式会社朝日新聞社の売上高の急減は、この部数の変動(朝刊は半減、夕刊は3分の1へと激減)によって、ほぼ説明がつくでしょう。

新聞事業を好調な不動産事業で支える

セグメント情報を「利益ベース」で見てみると…?

では、株式会社朝日新聞社の経営状態は、いったいどうなのでしょうか。危機的状況なのでしょうか?

この点、セグメント情報を「利益ベース」で見てみると、まったく違った姿が見えてきます。

図表2ではセグメント売上高の推移を確認しましたが、セグメント利益の状況を示したものが、図表4です。

図表4 株式会社朝日新聞社・セグメント利益

これで見ると明らかなとおり、じつは、「メディア・コンテンツ事業」はもうずぶいんと前から、株式会社朝日新聞社にとってはあまり儲けをもたらしていません。とくにこの20年弱で見ても、少なくとも2010年3月期、20年3月期、21年3月期、23年3月期の合計4期、営業赤字に転落していることが確認できます。

では、そんな株式会社朝日新聞社の利益を支えているのは、いったいなにか。

2011年3月期以降、安定的に株式会社朝日新聞社にまとまったセグメント利益を発生させているのは、グラフでも明らかなとおり、不動産事業です。「その他」(※)に関してはほとんど利益をもたらしていないばかりか、期によってはむしろ赤字をもたらしています。

(※「その他」に何が含まれているのかはよくわかりませんが、一時期話題となった「40~65歳の男女を対象としたマッチングサイト」なども含まれているのでしょう。ただし、株式会社朝日新聞社は同事業を2020年2月1日時点で譲渡済みだそうです。)

いずれにせよ、営業利益ベースで見たら、株式会社朝日新聞社としては、新聞事業で多少の赤字を計上したとしても、不動産部門で何とかそれを挽回することができる、という構造が見て取れるのです。

売上原価、販管費が前期比で上昇に転じた

ただし、図表2でも確認したとおり、株式会社朝日新聞社にとっては、メディア・コンテンツ事業の売上高規模の割合があまりにも大きいがために、もしも同事業が急速に傾くようなことがあれば、短期的には不動産事業の利益だけでは挽回し切れないことも事実です。

図表5図表6は、株式会社朝日新聞社の連単の売上原価、販管費の推移です。

図表5 株式会社朝日新聞社・売上原価

図表6 株式会社朝日新聞社・販管費

いかがでしょうか。

グラフで確認できる通り、コスト増はちょっとした水準に過ぎないのですが、もともと同社にとって売上高に占めるメディア・コンテンツ事業の割合が大きすぎるがため、ちょっとした経費の増加で新聞社全体の営業損益も赤字に転落してしまった格好です。

売上高、部数などがストンと右肩下がりで下落し続けているなかで、2023年3月期に関していえば、売上原価、販管費がともに小幅で増加に転じています。ウクライナ戦争などによる物価(とくに用紙代など)の高騰が響いたためでしょうか。

新聞1部当たりのコストが411円も上昇

ちなみに売上原価明細書(※単体決算)によると、2023年3月期の単体の売上原価(1386億円)のうち、材料費が195億円、労務費が389億円、経費が802億円だったそうですが、便宜上、これを朝刊部数(399.1万部)で割ると、原価合計は毎月2,894円です。

ところが、これが2022年3月期だと、売上原価(1358億円)のうち、材料費は210億円、労務費は367億円、経費は781億円で、朝刊部数(455.7万部)で割ると、原価合計は毎月2,483円だったのです。

つまり、単純に製造原価を朝刊1部あたりで割って、コストは昨年よりも411円も増えているのです(図表7)。

図表7 株式会社朝日新聞社・朝刊1部あたりの毎月の売上原価
細目2023年3月期2022年3月期増減
朝日新聞朝刊【A】399.1万部455.7万部▲56.6万部
売上原価合計【B】1386億円1358億円+28億円
 うち材料費195億円210億円▲15億円
 うち労務費389億円367億円+22億円
 うち経費802億円781億円+21億円
朝刊1部あたり・月割り【C=(B÷A)÷12】2894円2483円+411円
 うち材料費406円384円+23円
 うち労務費812円672円+141円
 うち経費1675円1428円+247円

なるほど、これだと同社が今年5月に月額500円の値上げに踏み切ったのも、経営判断としては仕方がなかったのかもしれません。

(※なお、この図表7の試算は、製造原価を朝刊部数だけで割っており、夕刊を無視しているため、若干不正確ですが、この点についてはご了承ください。)

しかし、たしかに1部当たりで見た経費も増えているのですが、それ以上に1部当たりの労務費も増えています。これは、新聞の部数が減少しているにもかかわらず、従業員数が変わらなければ、1部あたりで割った労務費の負担が増えるという、ごく当たり前の現象を意味しています。

もしも値上げにより部数減のペースが加速すれば、結果的に1部当たりの製造コストはさらに上昇する、といったことにもつながりかねません。

従業員のリストラはさほど進んでいない

また、経営分析的な観点から述べるならば、株式会社朝日新聞社は「新聞部門の赤字を不動産部門の黒字の範囲内に収める」という観点からは、まだまだリストラクチャリングを実施しなければならないのですが、じつは人員削減や人件費の抑制については、さほど進んでいません。

図表8は、同社の平均給与や従業員数の推移を示したものです。

図表8 株式会社朝日新聞社・従業員数と平均給与

これによると、従業員数は最盛期だった2006年3月期の4956人と比べ、23年3月期には3487人にまで減少してはいるものの、「半減」というレベルではありません。売上高が半減しているにも関わらず、従業員の削減はなかなか進んでいないのです。

また、平均給与についても2006年3月期の1365万円と比べ、23年3月期には1147万円にまで抑制されているのですが、23年3月期に関しては22年3月期と比べて平均給与は小幅上昇に転じています。平均勤続年数が上昇したためでしょうか(図表9)。

図表9 株式会社朝日新聞社・平均給与と平均勤続年数

余裕がない社には補助金も必要!?

ただし、くどいようですが、株式会社朝日新聞社のケースは、大手新聞社のなかではまだかなり状況は良い方でしょう。

不動産部門の利益が堅調であるだけでなく、持分法適用関連会社(とくに株式会社テレビ朝日ホールディングス、朝日放送グループホールディングス株式会社などの放送子会社)の持分法利益が経常利益を押し上げてくれているからです。

これに加えて同社は優良資産の蓄積も多く、自己資本比率も60%前後と財務体質は良好で、経営も安定していますので、ただちに経営破綻に至るリスクは極めて低いのが現状でしょう。

しかし、同社以外の同業他社のなかには、すでに純資産の部を大きく上回る額の繰延税金資産を計上しているなど、財務内容にかなりの問題がある(平たくいえば実質債務超過の疑いが極めて濃厚な)会社も存在しているようです。

とりわけ、新聞の製造原価が上昇していることを考えると、経営体力のない会社(たとえば県紙レベルや地域紙レベル)だと、「原価上昇」と「部数急減」の合わせ技で、経営に行き詰まるケースが、これからほんの2~3年のうちに相次いでくるのではないでしょうか。

このように考えると、どこかの怪しいサイトに以前掲載された『【インチキ論説】日本の文化を守るため新聞に補助金を』と題した「論考」(?)もどきで提唱されていた通り、「新聞社に対する補助金が必要だ」、といった主張が出てくる可能性があるのかどうかも気になるところです。

これらについても、今後の進展を見守る価値はあるでしょう。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. はにわファクトリー より:

    新聞社つぶれていきますね。
    新聞など報道機関は知恵をしぼってネットを通じて売り上げを上げる以外に事業存続の選択肢はありません。しかし事業改革の原資すらままならない新聞社がおそらくはほとんどでしょう。商品にお金を払ってもらえる理屈が変わったのです。事態がこんなになるまで経営者は何か考え違いでもしてきたのではないかの疑念はぬぐえません。

  2. 匿名 より:

    1.自社取材は、記者クラブに頼り、
    2.その他のニュースは、配信会社に頼り、
    3.購読の新規勧誘は、景品に頼り、

    という「3頼み」体質で良く長年事業をやってこられたものだ。

    肝心のニュース記事は、官邸発表と配信社という何の自助努力も必要のない他者依存の価値の薄いものだから、購読者の新規拡大は景品という、これもニュース記事とは関係のない商品の価値に頼らざるを得ないという、これも又、他者頼りで、自助努力なし。

    そうすると何故、新聞業界が存在しえた来たのか?
    それは、印刷機と配送配達網(新聞販売店網)という、装置システムのお陰。

    つまり、新聞社とは、「価値の薄いニュース記事」をばら撒く装置産業であったということ。
    再度念を押しておけば、何故、「価値の薄いニュース記事」かと言えば、購読者がニュース記事よりも、洗剤などの景品があるからようやく購入しようと思えるものだから、ということ。
    もしかしたら、新聞とは、洗剤と同じレベルの価値なの?

    そして、ネット時代になり、印刷と配送配達網がそっくり要らなくなったのだから、
    新聞「紙」社も、不要になったということ。

    これ程、明瞭明白なことはないのに、未だ、新聞「紙」に縋り付き続けるとは、新聞社が一番、世の中の流れが見えないのかもしれない。

    この理屈が分かったら、明日にでも、新聞社は廃業するのが、新聞社経営者の最も優れた決断と言えるだろう。

    1. はにわファクトリー より:

      新聞社員に廃業の勇気はないと思います。
      敗北を認めることになるから、自己存在を否定することになると分かっているからです。
      どうしてそうなるのか、謎ロジックの正体は、新聞社員以外には理解不能なんだろうと考えます。

      1. 匿名 より:

        >謎ロジックの正体

         他に能力がないと自分で分かっているからでしょう?転職の勇気も無し。
        今までこれだけ、他者依存でやって来たのだから。
        あと、異業種交流会で、民主党は自分たちが作ったということを自慢気に吹聴するとは? 開いた口が塞がらないですね。
        何かの大きな出来事の取材秘話でも話すくらいの仕事をやって来ていれば、さっさと時代の流れを見極めて、新しい道を自分達で見つけて行くでしょう。

        それこそ、ネット時代でのニュース配信の在り方とはどのようなものかを考え出して、変身していけるでしょう。

  3. カズ より:

    片や、”選択と集中”により自社不動産部の広報紙へ → 発行部数は、右肩下がり(アサヒグラフ)
    片や、選択で”集中”により「中国共産党」の広報紙へ → リストラで毎日が日曜日(サンデー毎日)

  4. つくし より:

    新聞減少の原因にブログ主さんの言われているような理由に加えて、新たな発見がありました。(笑)
    最近のTVは番組表をTVで見れるそうで(我が家にはTVがないので知りませんでした)新聞の必要度一番の番組欄がいらなくなったそうです。
    当然TV離れも加速しており、ますます必要が無くなっているようです。

  5. レッドバロン より:

    朝日新聞の「凋落」を示す数字はココに限らず、あらゆるところで示されていますけど、個人的には「問題はソコじゃない…」という気がどうしてもしまいます。
    問題は朝日新聞が未だに日本のメディアの論調、方向性に与える影響力だと思うのですよ。
    元々、企業規模や売上高といった数字だけなら、オールドメディア内でも読売グループに抜かれてしまって相当な年月が経っているわけですし。
    それに、朝日新聞社などは優良不動産を多くあるわけで、最悪倒産は考えづらいわけで。

    あと、紙の新聞自体は衰退しても、例えば車なんか運転していてついつい聞いてしまうラジオや、未だに中高年を中心に根強い影響力があるテレビ局は新聞社の傘下であるわけだし。
    で、それらの多くは相変わらず朝日ちっくな左派リベラル路線のところが多いわけです。

    例えば、Fというロン毛茶髪の評論家がいますが、彼は元々は「ネトウヨ」側の評論家、文筆屋でしたが、ウヨ時代にはオールドメディア系のコンテンツには一切登場しませんでした。ところがそちら界隈でいろいろあって「左」側に鞍替えしたら、何故かラジオやテレビ局系の番組、動画に登場するようになりましたし。個人的な独断と偏見かもしれませんが。

    本当に朝日新聞の衰退を論ずるのなら、例えば改憲やLGBTの「いかにも」な話に対する「世論」、政治家やそれを支える有権者、官僚の行動にどれだけの影響力を発揮しているのか?を上手く数値化して客観的に示したデータの方が有益ではないかな?と。
    あと、記者クラブやクロスオーナーシップといった日本メディアの悪癖、悪弊は崩壊の兆しはあるのか?という方が朝日新聞、というか朝日チックなメディアの本当の意味での衰退を推し量るバロメーターじゃないか?と思う次第です。何だか抽象的な話になりましたけど

    1. はにわファクトリー より:

      メディア産業は征服欲・支配欲が強いのです。
      その視点で彼らの心理構造=心のひだを読み解いてみるといろいろなことが分かるはずと考えます。

  6. めがねのおやじ より:

    コストが月に411円上昇している。という事は、1日1部14円のアップ。中身がそんなに向上しているとは思えませんがね〜。それと、朝日新聞社が延命するのは本意ではありませんが、人件費のカット(大幅に)をするしかないです。辞めて行くように、働きの悪い者は削減する。

    2006年3月期の4956人と比べ、23年3月期には3487人に減少してるが、年配社員ほど辞めてくれないから、半減にもならない。ココは一つ、50歳代以上は全員解雇(再就職のみ世話、慰労割増金無し)、40歳以上も「今後5年間で自分のライフスタイルを考えよ」として、昇給無し、賞与50%カットすれば、風通しは良くなります。ストするなら余計に世間の反発買いますよ。また記者⇔工場への配置転換もありとする。平均給与は世間並みに700万円にまで抑制されるでしょう(爆笑)。

  7. sqsq より:

    7月から新聞とるのををやめる。
    ちょっと迷ったが理由は:
    新聞は内容が盛りだくさんだが、①その中には全く興味のないもの、②不要なもの、③他のメディアで十分なものがかなり含まれている。①は連載小説、読者投稿俳句短歌、囲碁将棋。こういうものを楽しみにしている人もいるのだろうけど私は興味がない ②はテレビ欄、これはテレビに番組表が内蔵されていて不要、③は株式欄。株をやらなきゃ不要、やる人はネットを使う。スポーツ欄も遅すぎる。その日のプロ野球の結果はテレビの夜のニュースでわかるが新聞は翌日朝刊。
    このようなものが全ページの2割以上を占めているが、その「いらない」ものにも金を払っているのだ。
    「週刊誌だってそうだろ」という反論があるかもしれないが、週刊誌の場合は興味のある記事を読みたくて買うのでありその号の他の記事は「おまけ」だ。
    ニュースも含めてみんなが興味を持ちそうなことをまんべんなく載せるというビジネスモデルが古いものとなっていることに気が付かないか、気が付いていてもやめられないのだろう。
    このあたり百貨店の凋落に似ているかもしれない。

    電話で解約を伝えると、「やっぱり今回の値上げが原因でしょうか?」と一応の「出口調査」
    解約が結構多いんじゃないかと感じた。

  8. 引きこもり中年 より:

    ふと思ったのですが、朝日新聞が「企業の持続性のために、原材料が高騰した場合、値上げしても消費者は、それを許容すべきだ」と、やたらと言い出すのではないでしょうか。

  9. netuser より:

    そういえば、読売新聞は販売店網を使って宅配サービスを始めていますね。

    1. sqsq より:

      配達地域の地理には詳しいし、朝刊と夕刊の間にやることができていいアイデアかもね。
      配る新聞が減って、宅配が本業になったりして。

  10. すみません、匿名です より:

    >「新聞部門の赤字を不動産部門の黒字の範囲内に収める」という観点からは、まだまだリストラクチャリングをしなければならない

    インフレの時代、赤字を出さないため、家計のリストラクチャリングも必要です。
    新聞社にとっての優良顧客は、決まった契約をせずに、代金を引落払いの人。
    年を取ってから、習慣を変えるのは物凄いエネルギーがいると思いますが
    この岩盤支持層が、死ぬまで新聞社を応援するのか、他の習慣に置き換わるのか。
    この先1年の部数の動きに興味があります。
    心地いい習慣は変えたくないだろな~~。

    という観点からは、まだまだリストラクチャリングを実施しなければならないのですが

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告