【総論】価値観異なる相手国との良好な関係構築は困難
人間関係に4つの類型があるように、外交関係にも4つの類型があるのかもしれません。その「類型」とは、「その相手国との関係が必要かどうか」という軸と、「その相手国がわが国と同じ価値観を持っているかどうか」という軸でえり分けたものです。結論的にいえば、基本的価値を共有しない相手国と良好な関係を築くためには莫大なコストが必要ですし、また、得られる利益もそのコストに見合ったものではないのです。
目次
人間関係と外交関係の共通点
人間関係には4つの種類がある
当ウェブサイトではこれまで、「外交というものは、国益を最大化するための手段のひとつに過ぎない」と述べてきたつもりですし、こうした持論を変えるつもりはありません。どんな国であっても「永遠の敵対国」もなければ「永遠の友好国」もないのです。
このあたりを勘違いしている人が、日本の「とある官庁」には、少し多過ぎる気がします。ある外国と関係が「悪化」したとしましょう。そのときに、その国との関係を「改善」し、「元通り仲良くする」のが外交の役割だと勘違いしているフシがあるのです。
これは、非常に誤った認識です。
私たち一般人の人間関係に例えてみればよくわかりますが、私たちは通常、世の中のすべての人々と仲良くしているわけではありません。ウマが合う相手ばかりなら良いのですが、人間社会のことですから、残念ながら、どうしてもウマが合わない相手もいるのです。
そして、いつも申し上げているとおり、人間関係は基本的に2つの軸で整理できます。それは「その人と関係を持たざるを得ないかどうか」という軸と、「その人と気が合うかどうか」という軸です。
人間関係の4類型
- ①その人との関係が必要/その人と気が合う
- ②その人との関係が必要/その人と気が合わない
- ③その人との関係は不要/その人と気が合う
- ④その人との関係は不要/その人と気が合わない
(【出所】著者作成)
人間関係の悩みは②に尽きる
①の関係は、非常にハッピーです。「その人と関係を持たざるを得ない」ものの、「その人と気が合う」ということだからです。たとえば「気が合う職場の上司・同僚・部下」、「気が合う顧客」、「気が合う同居の義両親」などを想像していただければ良いと思います。
また、③の関係も、温かいものです。「その人と関係を持つ必要はない」けれども「その人とは気が合う」という関係だからであり、たとえば「昔の職場の上司・部下」、「学校時代の恩師、学友」など、公式な関係は終了したけれども友人付き合いが続いているようなイメージです。
これに対し、②の関係には、著者調べによれば、人間関係の悩みの約99%が集中しています。というのも、否が応でも「その人と関係を持たざるを得ない」のに、「その人と気が合わない」からです。
たとえば「気が合わない職場の上司・同僚・部下」、「気が合わない顧客」、「気が合わない同居の義両親」などを思い浮かべてみればわかりますが、気が合わないのにその人と顔を突き合わせなければならないのであり、これは大変な苦痛です。
アマゾンのウェブサイトで「人間関係」で調べてみると、売れている書籍はその多くが上記②の人間関係について論じたものであることがわかります。①や③について論じた書籍はほとんど見当たりませんが、これは「論じる価値もないから」ではないでしょうか。
(※なお、ついでにどうでも良い話ですが、上記④の関係は、たいていの場合、自然消滅します。べつに無理してお付き合いしなければならないという状況でもないのなら、気が合わない人と無理をして付き合う必要などないからです。)
外交関係も4つの類型に分類できる
そして、こうした議論は、じつは国と国との関係においても、まったく同じように適用できるのです。なぜなら、国もしょせんは人の集合体だからです。
そこで、上記「人間関係4類型」を外交について書き換えてみると、こんな具合です。
外交関係の4類型
- ①その国との関係が必要/その国と気が合う
- ②その国との関係が必要/その国と気が合わない
- ③その国との関係は不要/その国と気が合う
- ④その国との関係は不要/その国と気が合わない
(【出所】著者作成)
「相手国と気が合う」「相手国と気が合わない」という表現に違和感があるなら、これを「国民がその相手国に親近感を持っている・持っていない」と書き換えても良いでしょう。
外交関係の4類型【修正版その1】
- ①その国との関係が必要/国民がその国に親近感を持っている
- ②その国との関係が必要/国民がその国に親近感を持っていない
- ③その国との関係は不要/国民がその国に親近感を持っている
- ④その国との関係は不要/国民がその国に親近感を持っていない
(【出所】著者作成)
あるいは、「国民がその国に親近感を持っている・いない」という表現を、「基本的価値を共有している・いない」という表現に置き換えても良いかもしれません。
外交関係の4類型【修正版その2】
- ①その国との関係が必要/基本的価値を共有している
- ②その国との関係が必要/基本的価値を共有していない
- ③その国との関係は不要/基本的価値を共有している
- ④その国との関係は不要/基本的価値を共有していない
(【出所】著者作成)
日本の外交関係
日本がとくに大切にしている4つの基本的価値
ここで、日本が大切にしている基本的価値は、「自由」「民主主義」「法の支配」「人権」などであるとされますが、これはまったくそのとおりでしょう。
「自由」とはルールの範囲内で何をやっても良いという考え方であり、「民主主義」とはそのルールを社会の構成員である私たち国民自身が決めていこうとする考え方のことです。また、「法の支配」とは法が定めたとおりに動く社会のことであり、権力者の恣意で私たちの権利が侵害されることがない社会のことです。
そして、日本においては基本的人権、つまり人として尊厳を受ける権利、私有財産権などが尊重されますが、これもほかの基本的価値とセットで議論されるべきものです。
こうしたなか、幸いにして日本はこの基本的価値を同じくする仲間が世界中にたくさんいます。
真っ先に思いつくのは米国であり、カナダ、欧州諸国、英国、豪州、ニュージーランドなどですが、日本の近所には台湾という事例もあります。
ちなみに少なくとも日本はここ数年、外交青書上で台湾のことを「自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値を共有し、緊密な経済関係と人的往来を有する極めて重要なパートナーであり、大切な友人」(令和4年版の外交青書だとP43)と位置付けています。
外交に関する世論調査で振り返る外交関係
ただ、これに対し、残念ながらこうした基本的価値を共有していない相手国もあります。そして、不思議なことに、私たち日本国民は、こうした基本的価値を共有している国に対し高い親近感を抱く一方、基本的価値を共有していない相手国に対して、親近感は高くないのです。
実際、『令和3年版「外交世論調査」で米中露韓への意識を読む』でも取り上げた、内閣府による『外交に関する世論調査』を確認してみると、米中露韓4ヵ国について、米国がほかの3ヵ国と比べて圧倒的に高い親近感があることが判明します。
具体的には日本国民の圧倒的多数(90%近く)が米国に対して「親しみを感じる」または「どちらかというと親しみを感じる」と答えており、これに対して中国、ロシア、韓国の3ヵ国に対しては「親しみを感じない」、「どちらかというと親しみを感じない」とする回答が多数を占めているのです(図表1)。
図表1 相手国に対する親近感(2021年9月時点)
(【出所】『令和3年版・外交に関する世論調査』をもとに著者作成)
なお、この調査はロシアのウクライナ侵攻(2022年2月24日)以前に行われたものであるため、現時点では日本国民の対ロシア感情はさらに悪化している可能性はあるでしょうが、とりあえず本稿ではこの数値をもとに議論を進めていきます。
(※もっとも、ウクライナ戦争以前の段階で日本国民のロシアに対する親近感が4ヵ国中、中国と並んで最も悪かったという点については、注目点のひとつと言えるかもしれませんが…。)
基本的価値を共有しない相手国への評価は低い
この点、日本国民の米国に対する親近感の高さ、あるいはその他3ヵ国に対する親近感の低さの理由は、この調査だけからは判明しません。
ただ、想像するに、ここに挙げられている3ヵ国は、いずれも「国際法をないがしろにする」、「約束を守らない」、「ウソをつく」といった共通点があるのに加え、いずれも国際法に反して日本の権利を侵害しているという実績もあるため、こうした点が嫌悪されているのかもしれません。
また、この調査では台湾を含めた日本にとっての友好国が登場しませんが、もしも台湾が調査対象国に挙げられていたならば、もしかすると好感度は米国に続いて高いのかもしれません(※といっても、あくまでも想像に過ぎませんが…)。
著者自身がそのように考える理由は、台湾は「自由」「民主主義」「法の支配」「人権」といった基本的な価値を日本と共有していることにありますが、これについては残念ながら同調査から裏付けを取ることはできず、あくまでも著者自身の想像の域をでませんので、この点についてはご了承ください。
余談ですが、同じ調査では、その国との関係が良好と思うかどうかに関する質問もあるのですが、こちらもなかなかに印象深いです。米国については90%以上が「良好」「まあ良好」と答えているのに対し、ほかの3ヵ国はポジティブな回答が20%前後にとどまっているからです(図表2)。
図表2 相手国との関係に関する認識(2021年9月時点)
(【出所】『令和3年版・外交に関する世論調査』をもとに著者作成)
これもずいぶんと面白い調査結果だと思う次第です。
その相手国との関係がわが国にとって重要かどうかは別問題
ただ、いくら相手国が嫌いであったとしても、その国とお付き合いしなければ国家が存続できないというのであれば、我慢してお付き合いしなければなりませんし、その相手国が軍事的に暴発するリスクを抱えているのなら、こうしたリスクへの対処も必要です。。
とくに、その相手国と貿易高が大きい、その相手国が軍事的にわが国に影響を与え得る、といった事情があるならば、嫌であってもある程度は我慢してお付き合いしなければなりませんし、相手国のわが国に対する軍事挑発を防ぐためにも、最低限の意思疎通が存在することが望ましいといえます。
では、これについて日本国民はどう考えているのでしょうか。
結論からいえば、日本国民は冷静です。米国に関しては98%がポジティブに回答しているというのも興味深いところですが、中国、ロシアに関してはだいたい8割近くが、韓国に対しても6割超が、「重要」ないし「まあ重要」と答えているのです(図表3)。
図表3 相手国との関係の重要性に関する認識(2021年9月時点)
(【出所】『令和3年版・外交に関する世論調査』をもとに著者作成)
これなど、日本国民の意識を示すという意味では、非常に重要な調査結果です。
とくに中国に対しては、親近感を抱いている人は少ないにせよ、関係は「重要だと思う」と答えている人が多い、という意味であり、まさに先ほどの「外交関係の4類型」でいうところの、「基本的価値を共有しているわけではないが重要な相手国」に該当しているからです。
価値同盟の重要性
FOIP提唱した故・安倍総理の偉大さ
このあたり、著者自身は中国が日本にとって「必然的に重要な相手国になった」とは考えていないのですが、ただ、いまこの瞬間に関していえば、日中関係が断絶しようものなら、日本経済にも重大な影響が及ぶことについても認識しておく必要はあると考えています。
しかし、基本的価値を共有していない国との関係をむやみやたらと深めるのは良いことではありませんし、今後10年、20年という単位で考えるなら、日本はこの基本的価値を共有していない国々との関係よりも、基本的価値を共有している国々との関係を深めていく方向に向いていることは間違いないと思います。
ことに、故・安倍晋三総理大臣が私たち日本国民に残してくれた「置き土産」が「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)なのですが、このFOIPの考え方自体、「基本的価値を共有しない近隣国」よりも、「地理的に離れていても基本的価値を共有する国々」を重視しようとするものでもあります。
じつに偉大な考え方です。そして、こうした安倍総理の置き土産を著者なりに解釈すれば、類型ごとに「関係を深めるべき相手」、「関係をコントロールしなければならない相手」などに分類することができます(図表4)。
図表4 「4類型」別の外交関係の在り方
類型 | 基本方針 | 具体例 |
---|---|---|
①その国との関係が重要・その国と基本的価値を共有している | このカテゴリーの相手国との関係を深める | クアッド、カナダ、英国、欧州、台湾、ASEAN、CPTPP参加国など |
②その国との関係が重要・その国と基本的価値を共有していない | このカテゴリーの相手国とは軍事衝突を避けつつも慎重に付き合う | 中国、ロシア |
③その国との関係は重要でない・その国と基本的価値を共有している | このカテゴリーの相手国との関係も損ねない程度には大切にする | ドイツ? |
④その国との関係は重要でない・その国と基本的価値を共有していない | このカテゴリーの国は基本的に相手にすべきではない | 北朝鮮? |
(【出所】著者作成)
「みんな仲良く」はただの幻想
もっとも、冒頭にも指摘した、「みんな仲良く」などと寝言を言う人は、上記の考え方に対しては、「近隣国との関係は重要なの!」、などと舌鋒鋭く批判なさるかもしれません。
あるいは、もしかするととある官庁に採用されるのは、子供のころから先生から「みんな仲良くね」、と指示され、それを忠実に守ってきた人たちばかりだとでもいうのでしょうか?
しかし、このような方々にこそ謹んで申し上げたいのは、わが国が基本的価値を共有していない相手国と良好な関係を築くための「コスト」は、少々高すぎる、という事実です。もっといえば、そのような相手国と多大なコストをかけて「良好な関係」とやらを築いたとしても、そのコストは日本の国益に比し、割に合っていないのです。
もちろん、基本的価値を共有していないにも関わらず、そのような相手国にわが国の企業が工場をたくさん建ててしまっていたりする、といった事情もありますので、「基本的価値を共有しない国」との関係の重要性を今すぐ下げられるというものでもありません。
とくに日本企業による中国進出も、だいたい30年ほどの時間をかけて徐々に進んできたものでもありますので、すべての日本企業が今すぐ中国から撤退する、というのは、なかなかに難しいものです。
しかし、それこそ今後、5年、10年、20年といった時間をかけて、コスト面で折り合いをつけながら、徐々に日本企業もこれらの無法国家から距離を置くようにすべきでしょうし、結局のところ、そうすることの方が中・長期的に見て、日本にとっては役に立つのではないでしょうか。
なお、本稿は別の記事の「前段」のつもりで執筆したものではあるのですが、冷静に読み返してみると「総論」的にさまざまな議論において流用可能であるため、本稿についてはここまででいったん議論を締めたいと思う次第です。
本文は以上です。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
すでに話題に上っておりましたらご容赦ください。
外交評論家の河東哲夫元ロシア公使の論説が去る11月15日付で公開になっています。現代ビジネスです。おもしろいです。読了して得られる頭脳マッサージ効果はばつぐんです。印象的な文節はいくもあるのですが、ひとつだけ転記します。
「中国に残っていてもいずれ国有化される」
日本経済新聞社は本邦の未来を誤誘導するイカレた自称経済新聞です。編集部は部長以下ぼんくら揃いです。並列世界から漏れ伝わって来る虚数通信を通じて日経の時代錯誤がこれからも次々と衝れ暴かれていくことになるでしょう。
該当記事を読みました。短めでしたが面白かったです。
河東氏の記事は分野によっては「?」な時もありますが、概して新たな視点のインデックスを提供してくれます。
主旨とはちとズレますがここが印象に残りました。
>アジアばかりか世界まで席巻する勢いだった中国に、習近平のような政権が現れたことは、ある意味では天祐である。
>中国と無暗に対立するのは不要なことだが、中国式の集権・権威主義とは対照的なアジアの大国としての意味を、世界に打ち出していける機会がやってきた。
明治以来、日本が近代国家として積み上げてきたものが試されてるんですよね。
河東さんが上念司さんと対談すると面白いと思ってきたんですけどね、どうなんでしょう。
はにわファクトリー様
ご紹介の論説面白かったです。
世界の潮流というのが、中長期的に見れば合理的、理性的に推移するものだと確信できるなら、河東氏の予測は当たるはずだと考えるべきでしょうし、そうなって欲しいとも思います。
強権によって国民を支配し、その自主性の発露を抑えることに終始するなら、結局民主主義国家群の経済発展の伍していくことは出来ず、衰亡の道を辿るしかないというのは、おそらく歴史に証された真理だと思います。
ただこういう強権国家というのは、常に指導者の強さ、正しさを、国民に示し続けていかなければ保たない。幾ら宣伝工作を遣ったところで、国運の停滞、衰退が隠しようがない状況になれば、必ず採ると言って良い方策は、外に敵を策定して愛国心を煽り、やがては対外侵略に打って出ることでしょう。
世界の二大強権国家のひとつ、ロシアはすでにこの途に踏み出しています。これを徹底的に封じない限り、残る中国も近い将来同じことを遣る可能性は高いでしょう。
民主主主義国家群がこれに対抗するためには、当面軍備拡大を葉からざるを得ないでしょうが、これは民生の向上を犠牲にするというマイナス面が伴います。必ず国内で不満、反対意見が噴出することになると思います。
これをどうするかという点で、習近平の絶対権力の掌握は「日本にとっては天佑」という河東氏の見方には、必ずしも同意できないものを感じます。安倍晋三氏亡き今、大きなスコープを描いて国の方向性を示すことができる強い政治リーダーが見当たらないという現状は、日本にとって危機的状況と言えるのではないかと思います。
50万人突破記念でやってくんないですかねぇ
何かに興味を感じて調査を始め仮説を組み上げながら未来を予想することは楽しいアソビです。この営みの醍醐味は先人が辿った道を今自分が辿っているらしいとあとで気が付くことが往々にしてあることです。河東哲夫氏のウズベク・タジクスタン大使というご経歴、とても重要です。
中央アジアの大国カザフスタンの大統領は国連事務次官を務めたトカエフ氏です。ロシアと距離を取り始めた中央アジア地域に生まれた政治的間隙に中国が入り込むのは他にどうしようもないのでそれは甘受せざるを得ない。新疆地域がゲートウェイになっており、そこが国際級の政治問題になっているのは偶然ではありません。
カスピ海石油ガス資源に関しては独法エネルギー・金属鉱物資源機構が去る9月14日付け優れた最新情報を公開しています。
『南ガス回廊の輸送能力拡張に向けた現状』
これに関係しているのが、在イスタンブール記者が書き記した10月10日公開の日経記事
『アゼルバイジャン、欧州向けガス供給拡大』
です。上記と照合すると何を報じているのかがよりはっきりします。フォン・デア・ライエン
欧州委員会委員長は精力的に動き回っています。
エネルギー確保問題は苛烈です。政府経産省にはそうとうな危機感があり本邦がおかれた国難の解決へ向かって邁進しているようです。国民に伝わっていないかのようなのは気がかり。台湾島絶対防衛線(うむ、キャッチ―)やカスピ海石油権益の安定運用など心配しないといけないことは多そうです。
ご紹介の記事読んでみました。面白かったです。まあ中国共産党ですから、今後も日本人の予想を越えた事が起こるのでしょうけれども、日本がうねりに巻き込まれても被害が最小限で収まるように、日頃から準備しておきたいものですね。
NHK が11月9日に公開した特集記事でこんなのがあります。事態は深刻です。
『ドーハで何が?巨象・中国の台頭 LNG 奪い合いの実態』
サッカーワールドカップ開催中のカタール国、アルジャジーラ局の所在地ドーハ。
「相手と良好な関係を保ちたい」と思ったら「強力で行使可能な軍事力」を保持していることが大切です。「経済力」「軍事力」「民主度」がセットで高いくないと,なかなか尊敬は得られません。「中国より日本のほうが弱い」と思われている限り,事態は変わらないでしょう。
わたしが外交官の立場にあれば、いわゆるセンチメンタリズムは排除するでしょうね。
まず最初に考えるのは、敵、我、味方の識別と認識でしょうか。
外務省が単なる語学エリートのサロンであっては困りますし、
外交官も赴任先の国に恋する乙女になってしまっても困ります。
国民の税金から俸給を支給されているのですから、趣味の仕事をするのはやめて欲しいものです。
国と個人は違いますが、アクマデも個人の感想ですが、
総論ではミンナと仲良く付き合えば良いかと、
各論では、どこを指して居るのかはソ〜ゾ〜つきますが、
アソコと仲良くするのやったら、
アァ〜(少し…半万年ホド沈黙…)永遠の友好国も永遠の敵対国も有れへんから、あと半万年ほど経ってから、友好国…か、判断してもオソオナイんちゃうかと、思ったりするこの頃です。
蛇足です。
イチ万年は敵対国判定でオッツケ〜ですよ。
(価値観以前の問題)
J国:ありがたいことには感謝。
K国:”有り難い”ことが、感謝。
頭を下げれば負けだと思ってる人たち。
「感謝と謝罪」の区別もつかない人たち。
このようなアンケートをみるよといつも思いますが、中国、ロシア、韓国が重要だとしても何故重要かの中身が重要ですね。
ポジティブな重要性かネガティブな重要か?
日「私はゴールデンレトリバーが好きです」
韓「私はチワワが好きです」
くらいの価値観の相違なら良いのですが。現実には
韓「これは可愛いトイプードルですね」
日「それは猫です」
くらい認識、認知に差があるのでこれはもう価値観の相違などという生易しいものではないのではないでしょうか。辛うじて、お互いが合意出来る部分があるとしたら4本足の獣の何か程度のものであって、絶望的な差、それを韓国は歴史認識だと言うのですが、果たして価値観の範疇?
そもそも「日本のすぐ隣に位置する」こと自体、おそらく彼らにとっては既得権の一種ですよね。それも、地球が存続する限り、どんなにメンテナンスを怠っても永久に自動継続する便利な既得権であるわけで。
国交の有無、価値観の相違、国家としての存続、その他諸々の見てくれがどのように転がろうとうも、彼らはこの究極の既得権にすがり続けるつもり満々でしょう。
そして恐ろしいことに、彼らには人為的かつ国家的妄想という最強の武器があります。その狂気、いや凶器が廃絶されない限り、彼らの一人相撲はいくらでも継続可能なのではないかと思います。