特別定額給付金で「ミス頻発」は「歳入庁」実現の好機
武漢コロナウィルスや武漢肺炎の蔓延問題とは、結局のところ、経済問題です。なぜなら、外出自粛などの影響で、飲食店・観光業を始めとする、さまざまな消費活動が委縮し、その影響は長期化すると見込まれるからです。こうしたなかで1人あたり10万円の特別定額給付金の給付手続が始まっているようですが、ここに思わぬ落とし穴があります。電子申請よりも郵送申請の方が良い、という自治体があるのです。
武漢コロナ禍は経済問題だ
武漢コロナウィルスや武漢肺炎などの蔓延を受けた、1人あたり10万円の特別定額給付金の給付が決まりました。個人的な感想を言えば、経済対策の金額として十分なのかどうかという点はさておき、危機直後の「初動」としては、とりあえずは良い政策だと考えています。
もっとも、コロナ禍の影響で収入が激減した事業者や個人への支援だけでなく、経済対策などの点では、第2弾、第3弾の措置を講じていく必要があると考えていますし、その手っ取り早い対策は消費税・地方消費税などの大幅な減税(あるいはゼロ%の軽減税率の適用)でしょう。
こうしたなか、当ウェブサイトでは『国債372兆円増発と消費税法廃止、そして財務省解体』などで以前から繰り返しお伝えしているとおり、わが国は資金循環構造上、少なくとも372兆円ほど国債を増発しても問題がない、という状況にあります。
また、これだけの国債を増発すれば、むしろわが国の債券市場に十分な量の国債が行きわたることで、日銀は無制限金融緩和に踏み切ることができますし、有効需要の喚起に成功すれば、デフレギャップの速やかな解消にも寄与します。
資金循環的な分析に基づけば、消費税法を廃止し、当面、国債を財源としても、日本はビクともしないどころか、むしろそれこそがデフレからの脱却における近道であると考えられるのです。
ちなみに「国債増発」などといえば、必ず出て来るのが「『はいぱーいんふれ』になっちゃうよ」という反論ですが、そのようにおっしゃる方に限って、この30年間における家計資産の増え方や消費者物価指数(CPI)の推移、国債金利情報などの議論を踏まえていないことは明らかでしょう。
ちょっと何を言っているのかわからない
さて、デフレ脱出の処方箋やこれに伴う消費税法廃止問題、財務省廃止問題、貸倒引当金問題などについては折を見て、またじっくりと議論したいと思います。それよりも本稿で触れたいのは、昨日『読売新聞オンライン』に掲載された、次の記事です。
東京都内でも「10万円」申請開始…支給日まちまち、募るいらだち
新型コロナウイルス対策として国民に一律給付される10万円の「特別定額給付金」について、東京都内各地でオンライン申請の受け付けが始まった<<…続きを読む>>
―――2020/05/13 10:01付 読売新聞オンラインより
読売によると、特別定額給付金については支給が6月にずれ込む自治体もあれば、すでに支給をスタートさせた自治体もあるなど、支給開始時期はまちまちなのだとか。
ただ、個人的に引っ掛かったポイントは、そこではありません。
せっかくの「オンライン申請」を受け付けているにも関わらず、一部の自治体では住民からの申請内容を住民基本台帳のデータなどと「目視で」(!?)確認している、というのです。
「11日時点で約1万件のオンライン申請があった品川区では、職員が連日、2人1組になって、申請内容と住民基本台帳の情報を照合している。不備がないか1件ずつ目視で確認し、振込先の銀行名や口座番号などに間違いがあれば修正。1日の処理は約100件が限度」
…。
「ちょっとなにを言っているのかわからない」。
これが、この文章を読んだ感想です。
実際にオンライン申請を立ち上げてみた
そこで、実際にオンライン申請画面を立ち上げてみました。
基本的な流れは、『マイナポータル』から『特別定額給付金のオンライン申請』のリンクをクリック。自宅郵便番号などを入力して自治体を選び、さらに「ぴったり検索」で「特別定額給付金」のボックスにチェックを入れて「この条件で探す」をクリックすれば、申請画面に行くことができます。
その後のステップは、次のとおりです。
- step1…連絡先入力
- step2…申請者情報入力
- step3…申請情報入力
- step4…入力内容確認
- step5…添付書類登録
- step6…書類確認
- step7…電子署名付与
- step8…印刷・送信
(※ただし、マイナンバーカードとカードリーダー、またはカードリーダー機能が付いたスマホなどがないと、このマイナポータルを使った手続を行うことはできません。詳細は『マイナポータル』でご確認ください。)
実際に申請をしてみるとわかるのですが、少し操作方法にはクセがあるのですが、それでもマイナンバーカードとカードリーダーがあれば、住所などの情報を自動で取得することができます。
しかし、『申請情報入力』の画面に遷移すると、住民全員の氏名がデフォルトで出てくるわけでもなく、また、銀行口座情報についてもいちいち手入力しなければなりません(※新宿区の場合)。すでに「こども手当」を受け取っている人であれば、役所の側が振込口座を把握しているはずなのに、何だか変ですね。
さらには、「添付書類」として、その銀行口座の実在を証明する「画像ファイル」(口座番号と名義人が写っているキャッシュカードや通帳などの写真、インターネットバンキング画面のコピーなど)を添付しないといけないようであり、面倒臭いことこの上ありません。
それに、マイナポータルの仕様だと、住民の側が入力すべき項目が非常に多いため、入力ミスが散発しても不思議ではありませんし、また、いちど送付してしまった申請書を訂正したり、取り消したりできないという致命的な欠陥もあります。
実際、「オンライン申請でミスに気付いた場合にはどうすれば良いのか」と区役所に聞いてみたところ、「区役所の側でチェックして、不備があれば弾きますので、お客様の方でもう一度、新しく申請をしてください」と言われてしまいました。
たとえば、「申請者は原則として世帯主」、「銀行口座は申請者名義」などと決まっているようですが、世帯主ではない人(たとえば配偶者)が申請してしまった場合や、世帯主が申請したものの、配偶者や子供の名義の銀行口座を指定してしまった場合には、ミスとして弾かれてしまうそうです。
これは、自治体側にはどうしようもできない欠陥です。
渋谷区「オンラインよりも郵送でお願い」
以上を踏まえて、読売新聞の記事に戻りましょう。
「渋谷区は区公式フェイスブックで、5月下旬に開始予定の郵送申請を利用するよう呼びかけている。オンライン申請で入力ミスをした場合、区での確認に時間がかかるため、郵送申請よりも支給が遅れることが見込まれるという。」
このくだりを読んで、個人的には深く納得しました。
実際のシステムを眺めると、申請者と銀行口座名義人が違っている場合に「間違っていますよ」と警告を鳴らすような設計ではありませんし、想像するに、銀行口座についてもいちいち役所の側でチェックしているのでしょう。
もちろん、マイナンバーカードの普及率自体が15%弱に過ぎないなどの事情もありますし、システム開発にそこまでのコストはかけられないのでしょう。だからこそ、品川区のように「1日100件が限界」、渋谷区のように「むしろ郵送を使ってほしいと呼び掛ける」、などのケースが出て来るのではないでしょうか。
また、マイナポータルでは国税や社会保険などの情報を統合しようとする試みもなされており、こうした「情報の一元化」の試みは高く評価して良いと思うのですが、ユーザー目線ではまだまだ課題が多いと感じざるを得ません。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
もっとも、今回の問題を総務省や各自治体の責任に帰するのは酷というものです。
マイナンバーの実現を長年阻んできたのは、日本共産党をはじめとする反日政党や活動家らであり、また、国の歳入の一元化を阻んでいるのは財務省でもあります。
もしわが国に「歳入庁」のような組織があり、法人税、所得税、消費税、社会保険料、住民税、償却資産税、雇用保険料などを一元的に取り扱ってくれていれば、定額給付金の給付事務はもっと円滑に進むはずです。
個人的には、今回の騒動については財務省解体(すくなくとも国税徴収権限と予算編成機能の分離)と歳入一元化に向けた議論のたたき台にする好機ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
これは本当にそう思いますね。
全く電子化の利点を生かす土台ができていない。
政府も自治体現場も国民も総じて面倒な状態に陥っているのは間違いないので
現政権でなくても、是非やっていただきたいです。
ただ、野党や財務省だけじゃなくて
要望と倒閣を履き違えるメディアも全力で邪魔しそうで
どうやってこれらを退ければ良いのか、全く良い方法を思いつきませんが・・・
歳入庁は上念氏も前から提案してて良いと思います。
一方、新型コロナの諮問委員会に参加すると噂される学者は増税派ばかりとか。
復興増税含めて消費税12%とか言い出さないか心配です。
その時はダウンタウンの松ちゃんかミルクボーイの内海に動いてもらわないと。
> 申請情報入力』の画面に遷移すると、住民全員の氏名がデフォルトで出てくるわけでもなく、また、銀行口座情報についてもいちいち手入力しなければなりません
確かに、その部分のUI(ユーザ・インタフェース)も悪いですが、そんなの序の口で、極悪なのは、前にも書きましたが、
1)預金通帳の画像等、口座確認の画像を入力させる。
2)次のダイアログで、口座確認の画像は「振込名義人名をカナで確認できるもの」と表示する。
3)通帳の表紙は漢字表記だったので、1つ前のダイアログに戻ってヤリ直し。
4)次の次のダイアログで、口座確認の画像は、モノクロ250dpiを推奨。
5)カラー300dpiで入力してしまったので、2つ前のダイアログに戻ってヤリ直し。
この様なヤリ直しさえ無ければ、3分とかからない超簡単操作だったのに。
重要事項を後出しするのはいけませんなぁ。
作業開始前から、「口座確認の画像って何?」と思って十分注意を払っていたのにこれだもの。
> せっかくの「オンライン申請」を受け付けているにも関わらず、一部の自治体では住民からの申請内容を住民基本台帳のデータなどと「目視で」(!?)確認している
一部の自治体ではなく、多分「全部」です。
今回は、世帯主が扶養家族分迄纏めて申請せねばならない仕様ですが、マイナンバーカードは夫婦間でも全く無関係の番号になっている事からも明らか様に、完全個人主義制なので、扶養家族かどうかは、役人が台帳を目視確認せねば判らない仕様になっているらしい。
郵送の方が早いのは、電子申請の場合、受付完了後に役人が目視確認する、一方、郵送の場合は、目視確認した結果を印刷した書類を郵送するので、受付完了後にこの項目を目視確認する必要がない、という仕様の違いに基づいている模様。
目視確認が終わったらしく、電子申請から1週間後に、「申請先の自治体にて受領しました。」というメールが来た。(時間かかり過ぎだろ。)
> もしわが国に「歳入庁」のような組織があり、法人税、所得税、消費税、社会保険料、住民税、償却資産税、雇用保険料などを一元的に取り扱ってくれていれば、定額給付金の給付事務はもっと円滑に進むはずです。
その前に、関係労組を何とかしない限り、役所の焼け太りになるだけでしょう。
「電子化等の職務効率化→組合員数減」と骨髄反射する組織がある限り無理なのでは?
特別定額給付金に関してだけのコメントです。
「確定申告をオンライン提出した経験がある人以外、難しいです」
有り体に、そう言っておけばよかっただけ。
その前提なら「住民税の引落し/還付に用いた口座を指定する場合、○○にチェックしてください」という項目を設け、口座確認の書類アップロードや、役所側の目視チェックも省けたのにね。
暗証番号を忘れて窓口へ殺到?
システムの機能に脆弱な点が多く、この期に及んで問題が露呈したのか?
せっかくマイナンバー制度を作ったのに、有効利用しようと動かない行政のおかげで普及しないわ、職員がシステムに慣れないわ。
しかし…郵送での申請書の内容に不備があれば、オンラインより更に時間を要するのでは?うーん…
一つの問題は振込時の本人確認かと思います。少なくとも銀行口座とマイナンバーの紐付けが確実なら画像コピーの添付は要らない筈です。
例えば申請の画面に「振込を希望する口座にはあらかじめ金融機関でマイナンバーの登録が必要です」みたいな表示をしておきます。
で、地方公共団体の側がマイナンバーを入力したら登録されている口座が出てくる様にするとか、振込の入力時に名前と口座番号とマイナンバーが一致しなければエラーが出るとかのシステムであればまあ本人確認の課題もクリアかと。
そんなシステムもまだまだこれからなのかもしれません。
いまだに金融機関における新規口座開設時等のマイナンバー登録は必須ではないです。マル優や投資信託の購入の手続きをする際にはマイナンバーは必要になりますが…
例えば老齢年金の裁定請求時は郵送される裁定請求書に記載して謄本を添付して返送しますが、これがオンラインでできるレベルにならないと無理かと思います。
マイナンバーは地方公共団体だけでなく、金融機関の側からも、国民一人一人もまだまだ浸透しきれてないかと思います。
更新ありがとうございます。
実際に区役所を覗いてみると、多くの殺気だったクレーマー風市民がおりましたので、帰りました。役所のHPを見ると、今は新規にマイナンバーカードを申し込む人で溢れているらしい。だ〜か〜ら〜やっとけ言うたやろ!(笑)
私はマイナンバーカードがあるので、家でパソコンでやってみましたが、『申請情報入力』の画面に遷移すると、全部手入力(笑)。『添付書類』も邪魔くせ〜。
もう一度、役所のHPを見ると、「今、窓口は新規のマイナンバー申請者で混雑している」「今からネット申請しても時間はかかる」(笑)。
最後になんと、「6月15日月曜日から手続きの済まれてない全世帯に、順次郵送致します。お急ぎでない方は是非、ご利用下さい。インターネットよりも早い場合もあります。手続きは不要です。送る順序としては、生活困窮世帯、また今回のコロナ禍による影響で仕事を失った方、事業を閉められた方、生活保護者、片親世帯を優先させて頂きます」。
そしたら私達は7月末ぐらい?まあ、もうこのまま待つかな(爆笑)。歳入省作って一元管理しないから、こういう事になるんだ。国の金の入ると出るとを分けよ。財務省は解体しろ!
> 多くの殺気だったクレーマー風市民
「カードに暗証番号が付いてるなんて知らなかったヨ。」とか言っている連中は、確かにモンスタークレーマーだろうな。そんな輩は、クレジットカードも、銀行カードも使えないだろう。
マイナンバーカードの発給を受けたら、カード以外のものは、全て役所の出口迄に捨ててしまうのだろうか?
暗証番号期限切れ予告の通知が送られて来るが、開封前に捨てているのだろうか?
もしそうなら、デジタル時代に生きるのは無理な人だと思うので、未開の地に引っ越したら。
> 全部手入力(笑)
確かに(笑)だが、他人の名前や住所を入力する訳じゃないので、テレビ見ながらでもできる。
> 歳入省作って一元管理しないから、こういう事になるんだ。国の金の入ると出るとを分けよ。財務省は解体しろ!
マイナンバーカード登場時からいまだに続くパヨク(特亜工作員)のネガキャンが主犯で、財務省は微罪だろ。
マスゴミ等が流すマイナンバーカード関連の情報は、あらかたフェイクだ。
今回の給付申請も、初日だけで350万件以上(外国人を含む日本の全世帯の6%以上)完了している。
どこが難しいねん。このペースが半月も続けば、ほぼ100%。(そんなことは有り得ないが)
テレビ見てたら、「マイナンバーカードを持っていても、使い道が無い。」とかネガキャンしている。
確定申告(医療費還付請求)等の、各種電子申請には、超便利だ。
住民票・印鑑証明等も、マイナンバーカードでオンライン申請しておけば、コンビニで何時でも受け取れる。
他にも、子育て・介護・障碍者等々には便利だろ。
但し、総務省の或電子申請は、最初は住基カードだったのに、知らない内に、公的個人認証が無くても電子申請できる独自拡張が追加され、更に知らない内に、昔電子申請したのに、今は紙申請しか受け付けないというのが発生している。こんな裏切り省庁がある事も事実。
マイナンバーカード発行総数 1872万枚(16-Dec-2019)。
毎月30万枚以上発行して来た様なので、現在の発行枚数推定 20M枚。
日本の所帯平均人数 2.47人(2018年)。
毎年、0.01人のペースで減少している様なので、現在の所帯平均人数推定 2.45人
従って、今回の申請に使われるであろうマイナンバーカードの枚数は、最大 20M ÷ 2.45 ≒ 8.16M
初日に受付完了した電子申請数 3.5M (初日の24時直前に申請した人の受付番号から)
5/15迄の電子申請総数の見積もりが難しいが、仮に初日の2倍だとして 7M件
7M ÷ 8.16M ≒ 0.85
従って、マイナンバーカードで電子申請できないと主張するモンスタークレーマー達の、マイナンバーカード保有者中におけるデジタルリテラシー度は、下位15%の中という事になる。
電子申請総数が 7M という見積もりが少な過ぎだと思うので、実際には、下位数%程度だろう。
住基カードの頃から続く、特亜工作員達のネガキャンが凄い。(けど、忘れ去られたのかな。)
ここに書き込む人達も、相当深刻に汚鮮されている感じ。
P.S.
受け付ける度に7番インクリメントするシステム仕様とかだったりすると、上記推論は成り立たない。
私は僅かながら固定資産税にまとまった金額が毎年必要なので大袈裟ではありますが納税通知預金口座を開いております。その割に迂闊にも日本共産党などのネガティブキャンペーンに乗ってしまいマイナンバーカードを作成しておりませんでした。我ながら本当にチグハグな事です。今回の給付金も結局紙の申請書を待つばかり。更にマイナンバーカードはコロナ以降にならざるを得ません。新宿会計士さまのご指摘の様に歳入省の様な省庁が財務省と分離してあれば良いですね。
COVIDの届け出もFAX、COVIDの説明会も都庁まで出かけた挙句3密、この国は、ホワイトカラーの生産性をあげたくないとしか思えない。
多少行政側の肩を持つとすると、マイナンバーを導入したときに、マイナンバーは個人情報だから管理を厳格にしなきゃならないとか、名寄せに使うのはけしからんみたいな論調があったことも影響してるのかな?って思うのです♪
システムとしては、マイナンバーをキーにして、住民登録とか口座情報にアクセスできるようにするだけのものなのに、マイナンバーそのものの管理が複雑なんだろうなって思うのです♪
この手のシステムって、使いながら運用も含めて枯れさせなきゃいけないのに、導入時の制約が大きすぎると、チグハグなものになっちゃって、返って修正が効かなかったりするものだと思うのです
始めに以下の記述は全くの個人的見解(妄想?)であることをお断りしておきます。
いわゆる「アベノマスク」と今回の特別定額給付金には「臨時の国勢調査」の面があるように思います。外国人を含めた全員の居住地の確認、金融機関等の利用状況、などの巨大なデータベースが作成され今後の行政全般に生かされるのではないか。更に地方自治体を含む行政組織の健全性の確認もできるということです。
高橋洋一氏は「振出人:安倍晋三」名義の、一人当たり10万円の小切手を住民台帳を基に送付するだけで完了することだと、何度もネットで主張していました。その小切手を銀行に持参して、現金をもらえばいい。本人確認は銀行にさせればいいだろうと。これが一番早くて一番簡単で一番確実。自治体にもまったく負荷をかけない。
ただまあ、一度に送付すると一斉に銀行に駆けつける(笑)ので「三密」になっちゃう。などと笑ってる場合じゃないので、一日に送付するのは何人分とかに、それは分散した方がいいでしょうね。
不思議なのは、なぜ「いかに楽するか」「いかに手を抜くか」「しかし確実に成果は出す」を考えないお役人の思考回路です。真面目に仕事してくれるのは頼もしいとも言えますが、結果的には自分たちも「土日出勤して頑張ってます」とか変な苦労してるし、住民の手元に来るのは遅れるしで報われません。お役人さんも、我々もです。
真面目な話,プログラミングが得意な人なら,この種の照合プログラムくらい数時間で作れますが,行政ベースだと月単位の時間がかかったりしますね。責任回避のため,外注で入札し,しかも仕様設計と製作を別入札にするとか,バカみたいなステップを踏んで時間をお金を浪費します。それが間に合わないから,目視作業で届いたデータを確認しているとは,なんとお粗末なことか。今回のコロナ騒ぎで,日本が中国等と比べて,いかにIT能力で劣っているか,強く認識してしまいました。
> 申請情報入力』の画面に遷移すると、住民全員の氏名がデフォルトで出てくるわけでもなく、
まさにこの部分は、当然ながら非難が集中するところなんですよね。
コンビニ交付の申請の際は、キオスク端末に世帯情報が表示されます。これはマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書で個人を認証し、自治体の証明書サーバから拾ってきてるモノですが、コンビニ側のECセンターとはLGWANで繋がっているからなのですが、マイナポータル経由では、J-LISで持っている情報(住民情報に関しては個人単位での基本4情報)しか拾えないので、そもそもデータがないということなんだと思います。各市町村のデータは番号法別表第2の事務ではJ-LISのコアシステムが情報連携用市町村サーバ間の橋渡しをしています(ルール上、一元管理はしてないので各市町村のサーバに格納されている)ので、本気を出せば、できなくはないのでしょうが、個人情報管理のルール、運用はガチガチですので現状「それをやっちゃあ、おしまい」ということなんだと思います。マイナポータルの運用に係る法令を見直するべきではないか、ということではありますが。
なお、本文で「こども手当」と記述されている箇所がありますが、それは悪夢の民主党政権の看板政策の名称です(笑)
ので正しくは児童手当ではないかと存じます。
私の市では5月1日からオンライン申請が始まりました。確定申告をe-tax で毎年行っているので簡単に考えて11時ころ始めました。firefoxでやろうとして設定の複雑さに諦め(ネットにあった資料では8ステップを行えとあったが、その説明が明確でない)、Chrome で設定して、オンライン申請を始めたのですが、確定申告で通ったはずの4桁の暗証番号が通らず、市役所まで行って再設定する羽目に。そこでわかったのは確定申告用の暗証番号とマイナポータル用の暗証番号は別々に設定するようになっていること。理由は不明ですが異なっていたということで再設定してきました。これで40分ぐらい手間取って(田舎の市ですからこの程度、初日であったせいも)、午後1時すぎにstep7…電子署名付与までたどり着いたのですが、ここでサーバが全く応答せず結局オンライン申請ができませんでした。この後マイポータルナビ自体も全く接続できなくなりました。
当日は諦めて翌朝4時に申請を行い、保存しておいた途中経過を使用して、あっという間に終わりました。振り込みは連休明けの7日かと思ってましたが8日でした。
当日内閣府にサーバを至急増強しろと抗議の書き込みをしたのですが、本日の書き込みの様子では、大分改善されたようですね。1日の午後は全く接続できない状況でしたから。
今になって考えると、申請者情報をマイナンバーカードから入力しようとしたので、4桁の暗証番号が必要になりトラブルを起こしたので、ここを手入力で通してしまえば、step7…電子署名付与のパスワードは確定申告の時のものでよかったので、当日振り込まれたかも。ローカルニュースでは10人ほど振り込まれたとしていました。
日常的にPCを触っていてe-taxを利用していても、意味不明なUIや操作性の悪さ、紛らわしい複数項目での別パスワードなどで半ギレですから。あんな感じであれば、仮にオンライン申請の方が推奨であったとしてもいきなりやれる人はかなり少ないのではないかと思います。出来の悪いシステム+不慣れな利用者=大混乱など目に見えていますね。
仰る通り、本件のゴタゴタや不満点をダシにして歳入庁の立ち上げ輿論があがれば面白いですね。政府(与野党とかの概念ではなく国家運営体として)がよほどの無能でなければこういった特別な状況での経験・教訓は研究されるでしょうし。
政治家側に「財務省をどうにかしたい」という意思があれば利用してくれるかもしれません。それには「財務省をどうにかせーよ」という有権者が増えなければなりませんが。
菅直人などは勝利前、「官僚なんてバカですよ!」と街頭演説し、大きく報道されてましたが(人気取りのためにこれから一緒に仕事する人たち貶してぜってー後でそっぽ向かれるわ…と思ったら本当そうなって草も生えない)。現在の菅もマスコミも財務省批判はしてくれませんねぇ…
野党・マスコミ「財務省が日本を蝕む悪の本丸だ、それをかばい続けるアベと麻生を降ろさなければ!」
とやれば念願の打倒安倍が叶いそうなもんですがね。やらんでしょーね。
皆さん書き込まれてるとおり、U Iはグシャグシャですよね、マイナポータルのアプリ自体、評価レビューが先日ダウンロードした時点で「1.8」でした。余程のク○アプリでも1点台は正直みたことないです。(笑)
給付金申請で申請者情報が吐き出されるのは、実はサーバから情報を拾ってきてるのではなく、マイナンバーカード内の「券面事項出力用AP」というアプリからカード交付の際に予め入力されてるテキストを吐き出ししてるのですが、世帯情報、口座情報を自分で打ち込まないといけない問題の改善案としては、例えば「申請情報出力用AP」をインターネット経由でカードに取り込めるようにして、予め入力した情報を必要なときに出力できるようにしておけば、だいたい何の申請でも似たような入力項目なので、様々なオンライン申請に使い回しできるんじゃないかなと思います。
しかし、総務省の方でも、今回時間がなくバタバタしたことは同情しますが、モノのクオリティとしてはあまりに酷いですよね。
賛成。賛成に二票。