小銭受難時代、とうとう神社も両替業に参入するのか?

これから街の商店は釣銭を準備するために神社にお参りする、という時代が来るのかもしれません。ゆうちょ銀行が硬貨受入手数料を新設するなど、「小銭受難」の時代がやってきましたが、やはり現金商売をしている小売店や、小銭でお賽銭を受け入れている神社などにとっては、手数料負担が重いのも事実でしょう。そこで、この両者の利害がマッチすると、なかなか興味深いことが発生したようです。

ゆうちょ銀行・硬貨手数料の新設

「小銭受難」の時代がやってきました。

すでに複数のメディアでも取り上げられていますが、ゆうちょ銀行が1月17日以降、硬貨を預け入れたり、払い戻したりする際に、手数料を徴収するようになりました。ここではその概要を見ていきましょう(ただし、細かい条件については『ゆうちょ料金新設・改定のお知らせ』をご参照ください)。

まずは、ATMを使って硬貨を預け入れる場合、1枚から110円の手数料がかかり、26枚以上だと220円、50枚以上だと330円もの手数料を取られてしまうそうです(※しかも、1回あたり100枚までしか預け入れができません)。

ATM硬貨預払料金
区分硬貨枚数料金
硬貨を伴う預入1~25枚110円
26~50枚220円
50~100枚330円
硬貨を伴う払戻1枚以上110円

(【出所】『ゆうちょ料金新設・改定のお知らせ』を参考に著者作成)

ここでシンプルな疑問がわくのですが、1円玉を25枚預け入れようとしたら、預入金額25円から手数料110円を引き、貯金口座から85円引かれてしまうのでしょうか。

これについてゆうちょ銀行は「硬貨を伴う硬貨を伴うお預け入れで、お預け入れ金額がATM硬貨預払料金に満たない場合は、お取り扱いできません」、と書いていますので、さすがに硬貨を預け入れる手数料で、貯金残高がマイナスになる、ということはないと思います。

ただし、1回あたり100枚までしか預け入れができませんし、複数回に分けて預入をする際、枚数の合算もされず、1回の手続ごとに料金が必要だ、という点にも注意が必要でしょう。

窓口でも手数料が必要に!

さらに、窓口を使って預入や払込などの手続をする場合も、硬貨の枚数に応じた料金がかかるのだとか(ただし、この区分も付帯条件がたくさんありますので、詳しくは『ゆうちょ料金新設・改定のお知らせ』などでご確認ください)。

窓口の硬貨取扱料金
硬貨枚数料金
1~50枚無料
51~100枚550円
101~500枚825円
501~1000枚1,100円
1,001枚以上500枚毎に550円加算

(【出所】『ゆうちょ料金新設・改定のお知らせ』を参考に著者作成)

硬貨(コイン)はちゃんと日本の法律で定められたおカネであるなずですが、これを預け入れたり、両替したりするのに手数料が取られるというのも、なんだか不思議な気もします。

ただし、もともと硬貨は無制限に通用するものではありません。『通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律』という法律では、硬貨(コイン)は「貨幣」と呼ばれていて、同第7条によれば、「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」と明記されています。

したがって、逆にいえば、おカネを受け取る側からすれば、1回の取引で20枚を超える硬貨については、法律の規定に従って、受取を拒否することができる、というわけです(※当事者が合意した場合はこの限りではありませんが…)。

その意味では、むしろこれまで硬貨の受入が無料だった、というほうが、驚くべき話だったのかもしれません。

両替手数料という動きはすでに発生している

ところで、硬貨に手数料がかかるという動きは、ゆうちょ銀行に限られたものではありません。『現金商売にこだわるなら、両替手数料は「必要コスト」』でも触れましたが、すでにメガバンクや地銀などが両替手数料を徴収するようになっているからです。

冷静に考えてみればわかりますが、コイン自体、金額のわりに重量もありますし、銀行等の金融機関にとっては、受け入れたコインをチェックしたうえで、店舗間で輸送する場合には警備コストが、両替機に装填する場合にはロールに巻くなどのコストがかかります。

日本の債券市場において低金利環境が常態化し、金融規制の影響で株式投資のリスク・ウェイトが引き上げられるなかで、金融機関にとっては資金運用環境がますます厳しくなっており、労働集約的な部分に相応の手数料を徴収するのはある意味で仕方がない面もあります。

実際、日銀の統計で確認しても、近年、硬貨(とくに1円玉)の流通枚数は減少する傾向にあることがわかります(図表)。

図表 硬貨の流通枚数

(【出所】日銀統計サイトの『通貨流通高[MD05]』をもとに著者作成)

コインの流通高が減っている理由について、想像するに、世の中で電子マネーやキャッシュカード、ペイアプリなどの「キャッシュレス決済」が急速に普及している、といった事情もあるのかもしれません。

ポケットチェンジで電子マネーに無料チャージ可能?

ところで、こうしたなかで、個人的に「これは興味深い」と思ったサービスがいくつかありました。

ひとつは、「ポケットチェンジ」という端末です。

もともとは、「日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン・台湾ドル・シンガポールドル・香港ドル・タイバーツ・べトナムドンの10通貨」に対応し、これらの通貨を受け入れ、SUICAなどの電子マネーやアマゾンギフトなどに交換する、というサービスです。

しかし、調べてみると、これは日本円の硬貨でも受け入れてくれるらしく、いわば、手数料無料で電子マネーなどに交換することができるという点で、なかなか興味深い仕組みでもあります。設置場所については最近少しずつ増えているらしく、たとえば関東の場合、空港や主要繁華街など56箇所に設置されているそうです。

ゆうちょ銀行の硬貨受入が有料化されたことに伴い、同端末で手数料無料という取扱いがいつまで続くのかはわかりませんが、サービスとしてはなかなか興味深いと思う次第です。

神社の資金洗浄?

次に、ツイッターでちょっとした話題となっているのが、とある神社における両替サービスです。

ツイートによると、「交野住吉神社」が商店主に対し、「手数料をかけずに硬貨に両替できるサービス」を始めた、としています。これについて該当すると思しき神社のウェブサイトを見てみたのですが、どうも詳しい情報については出ていません。

ただ、もしこのツイートの内容が事実であるならば、受け入れた賽銭の両替で手数料を取られるのに困っている神社、商売用の小銭の両替に手数料を取られるのに困っている商店にとっては、たしかに「ウィン・ウィンの関係」が成り立つでしょう。

この点、銀行業等でもない者がコインと紙幣の交換(いわゆる「円貨両替」)を行って良いのかどうかについては、正直、法令上に明確な規定は見当たりません。

ただ、外為法上の「外貨両替」については基本的に法規制がないため(財務省『両替業務は、誰でも行えるのですか』等参照)、基本的にはマネロン対策に気を付けていれば、「神社による両替」に違法性はなさそうにも見えます(※ただし、ここは「法令の解釈」という範疇に属するものでしょう)。

いずれにせよ、「神社による両替」という動き自体、もし違法性がないという点に社会的なコンセンサスが取れれば、今後は大きく広まっていくのかもしれません。

(ちなみにネット上では「これが本当の資金洗浄だ」、といった感想も出ているようですが、本稿では敢えてツッコミをしないことにしたいと思う次第です。)

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. バシラス・アンシラシスは土壌常在菌 より:

    数年以内に宗教法人優遇が見直され
    神社から多額の税金取るようになりそう

    1. namuny より:

      その税金は硬貨で無手数料で払うことができますよ。お賽銭を使いましょう。
      税務署は大変ですが。

      https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/tsuutatsu/TU-19370930-0665-14.htm

      1. バシラス・アンシラシスは土壌常在菌 より:

        安心して下さい
        民間でも官庁でも、硬貨で20枚以上の場合、受け取りを拒否してお札で払うことを強制できるから
        硬貨で税金は払えない

        1. みったぁ より:

          違います。
          https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=10229&category=249&page=1
          一般論としてはこちらの方がいいかな?
          https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20220124-00278754
          歳入代理店に過ぎないそこらの金融機関窓口では拒否されるかも。
          日銀一般代理店を勤める金融機関(支店)は拒否できないのではないかと思いますが、確認していません。

  2. 雪国の会計士 より:

    旅行系Youtuberのおのだ氏の、ボケットチェンジ行ってみた的な動画を見たばかりなので、すぐに論考あって嬉しい限りです。

    寺社の参拝ブロセスと価格を見直してはと妄想。
    先に御守りコーナー(社務所でしたっけ?)で、お釣りが出るように価格付けて、お釣りをもって賽銭箱にまわる。
    いくぶんか、持ち帰る小銭があれば徐々に寺社側の小銭が減るかも。
    社務所にレジが必要になりますが、宗教法人は嫌うかなぁ。

    1. イーシャ より:

      お賽銭に関係なく、御守りの値づけを両替手数料より安く設定すれば、利用が広がるかもしれません。
      これなら、両外商の問題はなくなりますよね。

      交野住吉神社・・・
      夏に葡萄を買いに行く場所の近くだから、行ってみようかな。

  3. 愛知県東部在住 より:

    日本ではかつて九六銭というの貨幣の習慣がありました。
    これは一種の貨幣流通における風習のようなもので、寛永通宝のような穴空き銭に縄を通して九十六枚をもって百文と数えたものです。あるいは銭九百六十枚を以て銭一貫としたとも。

    なぜそのような中途半端な数え方をしてのか、今でもはっきりとは分かっていないようです。一説によれば残りの四文あるいは四十文は、神仏に捧げられたものではないかとか、あるいは重い銭をたくさん数えるための手数料ではなかったか、というように諸説があるようです。

    今でも時折平安末期や中世の遺跡跡から、あるい沈船遺跡などから大量の緡銭(縄で括った銭)が発見されたりしています。

    個人的には、当初は神仏との関連性が時代が下るに従い薄れていき、江戸時代頃には半ば公然と手数料へとして固定化していったものではないかと考えています。全く根拠はありませんが。(笑)

    大量の硬貨の取り扱いには、古の人々も苦労させられていたのかと思うと、今回のゆうちょ銀行の判断にもある程度は納得せざるを得ないのかもしれません。

    ただこういうのが時代の趨勢となっていくと、少々困ったことになりそうです。

    現在、私は町内自会計の会計をやらされており、4月には各家庭から集金した治会費を銀行に持ち込み、ATMから自治会の口座に入金しているのですが、それには当然のことながら大量の硬貨も含まれております。

    これまでは当然手数料など不要でした。しかし口座のある銀行は昨年、県内のとある地銀と合併を前提とした持ち株会社設立を、今年行うと発表しました。同一地域で営業展開している銀行同士の合併ですから、店舗数の削減やら人員の整理も含めて、今後はいかに合理化を進めるかが焦点となることでしょう。

    当然ながらATMの手数料無償も見直されるのではないかと、いささか身構えております。

    但し、その頃にはおそらくお役御免となっているのではと思われるので、あまり深刻に考えてはいないというのが、現在の私の偽らざる本音ではありますが。

    1. より:

      「省佰(百枚以下の銭を紐などで一括りして銭百枚として扱う)」は元々中国で生まれた商慣習ですね。唐代か宋代だったかに広まった商慣習で、確か時代によって、何枚を百枚として扱うか、結構変動があったと記憶しています。
      中国でこのような商習慣が生まれたのは、記憶している限りでは、流通する銅銭の絶対量が不足していたためで、発展する商業の需要に銅銭発行が追い付かなかったので、民間ではとりあえず省佰で銅銭使用の絶対量を少しでも減らしたということらしいです。
      日本で同様の商習慣があったのであれば、おそらく中国の省佰を「輸入」したものだと思われますが、日本では近世以降銅銭発行に不足が生じたことはなかったはずなので、単に「そーゆーもんだ」くらいだったのかもしれません。

      1. 愛知県東部在住 より:

        古代および中世の中国で、貨幣流通量が不足していたかどうかについてはよくわかりませんが、同時代の日本では中国から貨幣を盛んに輸入していたことはよく知られています。

        有名なのは朝鮮半島の南部沖で沈没した「新安沈船」の例です。

        およそ28トンもの宋の銅銭を船底にバラストとして積み込んでいました。この船は東福寺の再建のために派遣されの貿易船でしたが、青磁白磁等の積み荷以外にこれほどの宋銭をわずか一隻の船が運んでいたのです。

        残念なことにこの沈船の遺物は現在日本にはなく、韓国に行かなければいと目にすることはできません。沈船引き上げ作業には日本が全面的に協力、というか殆ど日本が行ったといってもよいのですがね。

  4. 匿名 より:

    以前「日本円の国際化」の話題の時にあったと思いますが、ここは「100円紙幣」「500円紙幣」を発行してはどうでしょう。
    米ドルと同じように少額の紙幣があれば、海外での流通も増えるのではないでしょうか。

  5. 裏縦貫線 より:

    近隣のお店の人は両替ついでに商売繁盛祈願のお参りして、お賽銭を入れていくでしょう。それでいいんじゃないかと思います。

  6. タナカ珈琲 より:

    今迄は、硬貨がポケットいっぱいになったら、銀行のATMで入金して居ました。
    で、コインの始末に困ったら、今迄は銀行自動引き落としで、水道ガス光熱費、公租公課を払って居ましたが、コレからは、硬貨がポケット一杯になったら、銀行、郵便局の窓口に行って支払いしようかなぁ、と考えています。

    蛇足です。
    昔のことでうろ覚えですが、国税(社会保険料も)は支払いが遅れると延滞税がかかります。今の税率は知りませんが、ワタシが現役の時は日歩4銭ヤッタと記憶して居ます。延滞税が1000円(500円の記憶違いの可能性有り…)未満であれば免除になりましたので、ワタシは電卓叩いて、延滞税を払わなくて良いとこまで、支払いを遅らせて居ました。チョッとしたしたワタシの国税に対するレジスタンスでした。

    ダラダラ意味不明の駄文になりましたが、年金生活者の意地悪に対するイジワルです。当然銀行の窓口にはその旨伝えます。

  7. とある郵便局員 より:

    料金改定直前はどこの局にも駆け込み硬貨が大量にあった様で大変だった様です。
    硬貨が大量になると資金管理センターに送付するのですが、あまりに硬貨が集まったため処理が追いつかなくなったらしく、当面の間硬貨を送ってこないでくださいという通知が来ております。

  8. 元日本共産党員名無し より:

    日本では硬貨の両替が無料だったせいで硬貨が高額に、紙幣の低額面が無くなると言う状況になっています。米ドルは1ドル約120円ですが未だ1ドル札が現役です。多分韓国ウォンも紙幣は低額から用意されて硬貨の額面も為替レートから見て1/10になっています。
    百円紙幣はちょっと無理としてもこの銀行の動きにはせめて500円紙幣の復権があって良いと思います。

  9. より:

    よくよく考えてみれば、自動化されているATMで預金を引き出すのに手数料がかかっているのだから、それよりも明らかに手間がかかるであろう大量の硬貨取り扱いに手数料がかかるのは無理のない話なのかもしれない。

    もっとも、そもそもATMでの現金引き出しに手数料が掛かるなどという理不尽なことがなされているのは日本だけだという話もありますけど。

    1. タナカ珈琲 より:

      龍様。

      ワタシもATMでの引き出しに手数料が必要には、理不尽さを感じます。海外はバンコク銀行しか知りませんが、土日深夜引き出しても、手数料は不要です。

      蛇足です。
      知人に教えて貰うまで引き出しに手数料が不要は知りませんでした。土日深夜の入金は知りませんが、バンコク以外の県での引き出しには、バンコク銀行同士で有っても必要です(金額は知りませんが)。(多分ですが)口座維持手数料は年間300B が必要です。1日の引き出し制限は50,000Bです。1回25,000Bで2回までになります。で、どうでも良いことですが、シーロムのバンコク銀行の日本人デスクで開設できました。日本の自動車免許が有れば、1日で開設出来ますが、パスポートのみであれば、翌日になります。日本大使館はシーロム駅の隣りのルンピニー駅に有りますが、徒歩の移動はお勧め出来ません。

  10. カズ より:

    両替商ではないので「手数料はいただきません」と公言していた郵便局が、
    両替商ではないのに「手数料をいただきます!」と公言するなんてね・・。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告