減税に財源求めるくせに給付は財源を議論しないのは謎

一律3~5万円を給付するよりも減税の方が優れている

今度は一律数万円の給付案が浮上したようです。仮に5万円給付なら、事務コストを含め6~7兆円必要です。ただ、当ウェブサイトでもこれまで何度も指摘してきたとおり、「取って配る」は非効率です。事務コストや時間がかかるのに加え、(税として)取って(給付金として)配るまでのタイムラグもあります。なんともバカらしい話です。しかも、国民民主党が主張した「手取りを増やす」の財源が7~8兆円必要だ、などと抜かしていたわりに、給付の財源論が出てこないのは不思議というほかありません。

盛大にズッコケた石破自民党

「高市総理」が実現せず→株価が1500円以上下落

著者自身の持論ですが、昨年秋の衆院選で自民党が惨敗した理由は、①高市早苗氏ではなく政治・経済オンチの石破茂氏を総理・総裁に選んだ自民党に対する失望、②具体的な選挙戦略の失敗(安倍派議員らに対する二重懲罰など)、という、大きく2つの要因があると考えられます。

どちらもこの半年余り、当ウェブサイトではもうずいぶんと議論し、指摘してきた通りですが、改めてこの2点を振り返っておくと、思わずズッコケそうになります。

そもそも昨年9月の自民党総裁選では、高市氏が第1回の党員票で1位を獲得し、また、金融市場も「高市総理」を織り込み、アベノミクス継続への期待から円安と株高に振れていたのが、決選投票でひっくり返り、石破茂氏が選出された瞬間、日経平均株価も1,500円以上急落し、為替も円高に動きました。

アベノミクス終了に市場が大いに失望した格好です。

ただ、石破総裁が確定した瞬間は、まだ自民党総裁選の熱気もあり、また、自民党内にはそれなりに人材層も厚いと考えられていたためか、株価はすぐにある程度回復し、岸田文雄氏に代わって首相に選ばれた石破茂氏が衆院解散に踏み切ったあたりまでは、自民党政権の安泰を予想する意見も多かったようです。

選挙の敗因は石破執行部によるセルフ制裁

しかし、選挙戦で石破執行部が「政治とカネ」の問題をみずから選挙の争点化し、旧安倍派の幹部らに対し、重複立候補を認めなかったり、非公認としたりするなどの「二重の懲罰」を加えるなどしたことで、(おそらくは)自民党の保守層が失望。

ふたを開けてみると、10月27日の選挙で自民党は大敗したのです。

獲得した票は小選挙区で2087万票(2021年比で676万票減)、比例代表で1458万票(2021年比で533万票減)に留まり、獲得できた議席は選挙区で132議席(前回比55議席減)、比例で59議席(前回比13議席減)、合計191議席(前回比68議席減)となったのです。

また、投票総数は比例代表で5455万票で、前回と比べ約292万票減っているのですが、これは比例で前回自民党に投票した1991万人のうち、今回はそもそも選挙に行かなかった人が292万人、自民党以外に投票した人が242万人いたと仮定すれば、うまく説明が付きます。

もちろん、現実の選挙分析はそこまで単純なものではないのですが、それでも自民党を嫌気した人が①棄権した、②他の政党に投票した、とする考え方は、あながちピント外れなものではありません。

現に、最大野党である立憲民主党は、獲得議席数は前回と比べ52議席増えているのですが、獲得議席は選挙区では約7万票しか増えておらず、比例代表ではむしろ前回比147万票減っているのです。

ということは、受け皿となったのは立憲民主党ではなかったのだ、ということがよくわかるでしょう。

最大の受け皿は国民民主党

「2021年時点で比例代表で自民党に投票し、2024年時点では比例代表で自民党に投票しなかった」という人の受け皿となったのは、おそらくは国民民主党、参政党、日本保守党、れいわ新選組などであろうと考えられます。

このなかで特に躍進したのが国民民主党であり、比例代表では617万票と、公明党(596万票)を上回る得票を記録し、選挙区で11人、比例代表で20人、合計31人を当選させました(※ただし、比例は候補者が17人しかいなかったため、2議席が自民、1議席が立民に配分されています)。

国民民主党は合計28議席しか保有していませんが、それでも公示前勢力を一気に4倍増させたということもあり、おそらくは自信を深めているであろうと考えられますし、「良い政策を掲げれば議席が伸びる」という好例となった格好です。

(※もっとも、その国民民主党にはいろいろ危なっかしさもありますし、また、国民民主党自身が「悪夢の民主党政権」を担った旧民主党の片割れでもあるため、「国民民主党のことは絶対に信頼しない」と公言する人もいます。これはこれで仕方がない話ですが…。)

もちろん、国民民主党がここまで躍進したのも、同党の政策が有権者に評価されただけでなく、自民党が①石破茂氏を総裁に選んでしまったこと、②その石破氏が「政治とカネ」を勝手に選挙の争点化するなどの「セルフ制裁」を行い自爆して盛大にズッコケた、という側面があることについては注意する必要があります。

税社保取り過ぎの日本

ヤバさがバレた宮沢洋一税調会長:多くの有権者の怒り

ただ、自公両党が衆院で過半数割れし、予算案を通すために、28議席の国民民主党か38議席の日本維新の会のいずれか(あるいはそれら以外の政党)と協議しなければならなくなったという状況は、わが国の民主主義のためには良かったのかもしれません。

というのも、衆参ともに自公両党で過半数を占めていたころと異なり、税調インナーの議論が表に引きずり出されてくることになったからです。

実際、それで「ヤバさ」がバレたのが、宮沢洋一氏です。

宮沢洋一税調会長がネット番組に出演して有権者を挑発』などでも取り上げましたが、宮沢氏はインターネット番組『ReHacQ』に出演し、自民党税調の内情を気持ちよさそうにペラペラとしゃべり、そして番組を視聴した多くの有権者の怒りを買いました。

宮沢氏自身はこのネット番組に出演する以前から「どうもこの人物は経済学などの基礎的な知識を理解していないらしい」、「完全な財務省の代理人らしい」といった噂が、おもにネット上で出廻っていたのですが(当ウェブサイトもそうした噂の出どころだそうです)、こうした噂が真実だということがバレてしまったのです。

ちなみに当ウェブサイトでも昨日の『税社保負担は限界…物価高は「賃上げ」で乗り切れない』などを含め、連日のように指摘している通り、正直、わが国における税や社保の負担は限界に達していますし、高額な税・社保を負担させられても得られる給付が少なすぎることも大きな問題です。

国民は社保を2回払わされている!

図表1は昨日も紹介したものを少し見やすくアレンジしたものですが、これがXなどでもちょっとした話題となったようです。

図表1 人件費、年収、手取りの関係(年収600万円の場合)

(【出所】当ウェブサイト作成)

とくに右上の「社保が2回取られている」という部分については、改めて、「今まで知らなかった!」、「取られ過ぎだ!」といった意見が出てきたほか、なかには「俺の給与明細を見たけど社保が2回取られてるなんてどこにも書かれていないぞ、ウソつき!」といったお叱りの声もあったようです。

ただ、給与明細や源泉徴収票を見ても「社保が2回取られている」というのはわかりません。なぜなら、給与明細にも源泉徴収票にも、あるいは年金定期便にも、社保は1回分しか記載されていないからです。

そして、高年収層はかなり多額の社保(たとえば厚年保険料や健康保険料など)を負担させられていながら、年を取ったときにもらえる年金額は(支払わされた社保の額に対し)ほんの微々たるものですし、大病を患ったときの自己負担額(高額療養費)上限も、一般に高年収層ほど高くなります。

高い保険料を払わされている人が受けられる保障が極端に少ないこと。

脱退の自由が認められていないこと。

保険料は基本的に政府などによって勝手に決められてしまうこと。

これらの要因から、著者自身は社会保険料について、「保険料」ではなく「税」と言い換えるべきであると考えています(ついでに申し上げるなら、NHK受信料は「NHK税」、再エネ賦課金は「再エネ税」あるいは「太陽光発電税」などと呼び変えるべきでしょう)。

税と名乗らない税をこう呼び変えては?
  • 社保(本人負担分)のうち…
    •  厚年保険料→年金税
    •  健康保険料→医療税
    •  介護保険料→介護税
  • 社保(会社負担分)のうち
    •  厚年・健保・介護→雇用税
    •  子育て拠出金→児童手当税
  • その他の国民負担
    •  NHK受信料→NHK税
    •  再エネ賦課金→再エネ税

なぜ所得減税が手っ取り早いのか

そして、国民民主党が掲げた政策のなかの中核を占めているのが、「手取りを増やす」、具体的には所得税と住民税の基礎控除を一律75万円ずつ引き上げることで多くの勤労者にとっての減税を実現させるという構想でしょう。

これは、社保の負担に踏み込んでいないため、「手取りを増やす」としてはたしかに中途半端な政策ではあるのですが、ただ、基礎控除を上げるだけであれば、修正する条文は基本的に2つで済みますし(※ただし月額甲欄表の修正は必要です)、とりあえず即効性があるという意味では優れた政策です。

これに加えて、まずは所得税と住民税の減税を行い、社保の負担軽減については数年越しで取り組む、というのは、政策の優先順位設定としては適切な考え方です。

なぜなら、社保の軽減については年金や健保の制度再設計などが必要であり、したがって、国民的な議論が必要だからです。

このうちとくに年金については、自民党の河野太郎氏が提唱する通り(『河野太郎氏の「政治主導による年金改革」と国民の判断』等参照)、「あるべき姿」としては、1階部分を老後の生活保障(財源は税+保険料)、2階部分を報酬連動部分、3階部分を自発的な蓄えとするのが現実的です。

そして、『厚労省は賦課方式という名のネズミ講を説明していない』などでも取り上げたとおり、現在の「ネズミ講」的な賦課方式については早急に廃止し、2階部分については速やかに積立方式に移行するとともに、移行期の財源として100~200兆円の社会保障国債を発行する、というのが、当ウェブサイトの提案です。

しかしながら、この議論については数年単位というかなりの時間が必要ですので、まずは手っ取り早く、所得税減税を行うというのは良い考えです。

国民民主案なら手取りは大きく増えていた

ちなみに国民民主案に基づく減税額のイメージは、図表2のとおりです。

図表2 減税効果・国民民主案イメージ
年収国民民主案
100万円1,400円
200万円84,936円
300万円113,288円
400万円113,288円
500万円131,308円
600万円151,575円
700万円185,493円
800万円228,150円
900万円228,150円
1000万円228,150円
1100万円234,380円
1200万円251,123円
1300万円253,736円
1400万円327,698円
1500万円327,698円
1600万円327,698円
1700万円327,698円
1800万円327,698円
1900万円327,698円
2000万円327,698円

(【前提】基礎控除を所得税、住民税ともに一律で75万円引き上げた場合。ただし、扶養親族控除、配偶者控除、配偶者特別控除、住宅ローン控除、配当控除、ふるさと納税などを勘案していない)

たしかにこれだと(社保の高すぎる負担問題はともかくとして)とりあえず手っ取り早く手取りは増えますし、物価高への対策としても非常に有効なものです。

取って配るに拘る与党

与党内で一律給付案…読売は「3万」、朝日は「4~5万」

以上を踏まえたうえで、ちょっと困ったお話を紹介しておきましょう。例のトランプ関税に対し、国内ではなにやら意味がわからない動きが出てきているようです。

現時点だとあくまでも報道ベースではありますが、「一律でおカネを配る」、という構想が与党内で浮上しているようなのです。まずは、読売新聞オンラインが9日付で配信したこの記事を見てみましょう。

トランプ関税対応で自公内に大型給付求める動き…一律3万円案浮上、減税求める声も

―――2025/04/09 06:35付 読売新聞オンラインより

記事表題でもわかりますが、「与党内では国民向けに一律3万円以上の給付を行う案が浮上している」、「公明内には最大10万円の給付を求める声もある」、などとする記事です。

Xで「一律3万円」が一時トレンドとなっていたのですが、その正体は、おそらくこの読売の記事なのでしょう。

そして、給付案について触れた話題は、この読売記事だけではありません。朝日新聞も同じく9日付で、こんな記事を配信しています(ただし配信時刻は夕方です)。

国民全員に現金給付を検討、4万~5万円の案 政府・与党が調整

―――2025年4月9日 16時53分付 朝日新聞デジタル日本語版より

こちらの記事では国民ひとりあたりの一律給付額が4~5万円とあり、6月に会期末を迎える今国会で補正予算を組んで給付するなどの案が浮上していると報じられています。

いずれにせよ、読売、朝日が相次いで報じているわけですから、金額はともかくとして、与党内でこうした給付案が浮上していることは間違いありません。

なぜ財源を議論しないのか

ただ、朝日新聞が報じるとおり、金額が一律4~5万円ならば、必要な財源は少なく見積もって5~6兆円程度、これに給付をお知らせするための手紙の発送代金や申請書の印刷代金、役所の人件費などを含めると、さらに数千億円、いや、場合によっては1~2兆円レベルの事務コストがかかるかもしれません。

ということは、この事業を行うために6~7兆円の財源が必要なのです。

また、安倍政権時代のコロナ給付金の例に見るまでもなく、たとえばDV被害を受けていて別居中の世帯などのように、イレギュラー対応が多く生じてくるため、ただでさえ忙しい役所内で、こうした余計な事務に人手を取られるのは大きな打撃です。

給付には事務コストもかかりますし、手続き自体に時間がかかるうえ、(税として)取って(給付金として)配るまでのタイムラグもあります。なんともバカらしい話です。

それだったら「取って配る」をやめ、「最初から取らない」のが、無駄な事務コストをかけない、自由になるカネが増えるまでの時間がかからない、などの点で圧倒的に優れているのです。

しかも不思議な話は、これだけではありません。「財源論」が出てこないのです。

たとえば、国民民主党が求めた基礎控除引上げによる減税を巡り、政府・財務省・総務省などは「7~8兆円の税収減になる」などとする(きわめて雑な)試算を出したうえで、国民民主案には「財源を示せ」などと抜かしていたことを思い出してください。

ところが、一律5万円給付に必要な財源は(事務コストも含めて)だいたい6~7兆円(あるいはそれ以上)であり、この財務省・総務省の試算と同じくらいの規模です。

同じくらいの予算規模なのに、なぜ減税に関しては「財源を示せ」と抜かすくせに、給付に関してはさしたる議論もなしにポンポンと決まってしまうのでしょうか。

なかなかに意味がわかりません。

(※もちろん、減税は恒久措置で給付は1回限りだから、ということなのかもしれませんが…。)

「取って配る」に利権が生じる

ただ、非常に残念な話ですが、世の中には減税より給付を喜ぶ者もいます。その典型例が、官僚でしょう。

「取って配る」を維持することで、徴税利権と給付利権が生じるわけですから、笑いが止まりません。「取って配るくらいなら最初から取らない」、ということをやってしまうと、徴収した税金を配る過程で生じる利権のうまみを享受することができないのです。

以前も当ウェブサイトに、著者に対して「金融評論家を名乗るのを止めろ」などと要求する匿名のコメント主が、「減税よりも給付の方が望ましい」などと意味不明なコメントを残していったことがありますが、この者はもしかしたら官僚なのかもしれません(※もっとも、官僚にしては頭が悪すぎますが…)。

なお、減税と補助金の経済効果の違いを挙げるならば、それは「結果の平等」でしょう。減税方式だと手取りの増加分が低所得者ほど低く、高所得者ほど高い、という特徴がありますが、「一律給付方式」だと年収の多い/少ないにかかわらず一律でおカネが還元されるからです。

ただ、これについては共産主義(あるいは「結果の平等」)が良いのか、自由主義が良いのか、という論争になりますし、また、減税を行ったうえで低所得者に追加給付を行うという、現在の石破政権が大好きなやり方もあるはずです。

いずれにせよ、減税は補助金より効果が低い、などと言い張るにはかなりの無理がありますし、こうした観点から、国民の政府に対する監視の目の強化が何よりも必要ではないかと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

    

読者コメント一覧

  1. CRUSH より:

    「語るにオチる」
    という奴ですかね。

    この程度の財源なんか本質的にたいしたことないから、取って配る方式の提案では忘れてたのでしょうね。

    個人的には、
    「何に使ってるのか?」
    「適正に使われてるのか?」
    こそが今の課題の本丸に思われます。

    政府や自治体が、かなくなに話題に乗ってこないから。
    足りない足りない財源が必要!
    とか騒ぐより、まずそこをハッキリさせるのがスジですよねえ。

    1. 匿名 より:

      公明党は選挙を意識してか「減税は必要である。しかし、作業に時間がかかり、直ぐにできるはずが無く、今後、減税を目指す」という話でした。

      増税する時はスーパーの値札付け替えや帳簿が頻雑になるなんて一言も言わないのに、減税となれば、技術的、値札の付け替え作業が、帳簿がって話をするのは単純に大きな理由が無いから、作業性を前面に出して減税無理感を植え付けようとしているだけですよね。

      結局、公明党は良いかっこして俺たちは学会員の生活を守るために減税を推進するってフリで乗り切ろうとしているだけですよね。

  2. 匿名 より:

    いつも思うのですが収入(税金)ばかり注目や議論がされているのですが
    支出についての議論が全くされないのは謎です。
    このようなエントリーを機に支出に対する議論が活発になってくることを願います。
    財政健全化についても太る方向ではなくダイエットの努力をしてもらいたいですね。
    無い袖が振れないなら袖をかき集めるといった考えを改めて欲しいです。

  3. sqsq より:

    減税って、税金払ってない人にはメリットもないよね。
    日本で「減税」があんまりうけない理由じゃないかな。
    国民民主の公約も「手取りを増やす」
    103万円で働くのをやめてる人に「税金を払わずにもっと働けるようにします」が大うけしたんだね。

  4. 引きこもり中年 より:

    減税だと、自分の力で稼いだお金を国に払わず(?)にすむという話ですが、給付だと国がお金を恵んで(?)くれるということなので、政権としては、国民に恩をきせることができる、ということではないでしょうか。

    1. はにわファクトリー より:

      そのとおり
      高い背広で仕事をしているフリはよせ

  5. フクロウ より:

    何というか、とりあえず現首相の答弁をそのまま質問にしてぶつけたいです。給付の財源はどうするのか、将来に備えて溜め込みたいんじゃなかったのか、給付で薔薇色の未来ができるのか?

    立憲みたいなブーメラン使いになっているように感じました。商品券配布の件もそうですが。

  6. カズ より:

    >減税に財源求めるくせに給付は財源を議論しないのは謎

    バラマキや企業への賃上要請は「増税の素(もと)」だから。

    ・・・・・
    *徴税の変遷

    過去:足りないから集(あつめ)る。
    現在:足りなくして集(たか)る。
    ・・。

    1. KN より:

      そういえぱN〇Kも、事業を肥大化させていつも赤字のように見せかけている。

      1. カズ より:

        その通りですね。

        >公共放送とは【【営利を目的とせず】】、国家の統制からも自立して、公共の福祉のために行う放送(「NHKの理念」より抜粋)

        利益を出さない手段は二つ

        ①利用者に値下げで還元する。
        ②集めた資金を無駄遣いする。

        *「利益を出さなくするための高額人件費ほか」ってのは本末転倒なんですよね。

  7. sqsq より:

    高校生の息子が英会話教室に通いたいと言い出した。
    「じゃあ毎月のこづかい上げてやるからその中から出しな」
    こづかい上げてもらって英会話教室には通わずゲーム課金に使ってた。

    減税と給付の関係にはこんなこともあるのでは。
    目的達成にはどちらがいいかはケースバイケース。

    1. 悪徳銀行員 より:

      給付→親が直接英会話教室代を振込む
      減税→小遣いを増額して子供に任せる

      という意味でしょうか?
      ただ今回の給付は一律で、お金に使途の色がつけられないのは一緒であり、例えとしてはちょっと違うような気がしました。

      1. 早稲田在勤理系 より:

        悪徳銀行員さんも書かれているとおりで、お金に色はないのでたとえが悪い。
        現金給付とフードクーポンや用途限定の金券の比較ならわかるけれど。

      2. sqsq より:

        >「減税よりも給付の方が望ましい」などと意味不明なコメント

        という記述があったので給付の方が目的を確実に達成できる場合もあるのではと言う意味です。

    2. CRUSH より:

      おしろい例え話ですが二つの点が間違えてるかと。

      ①誰に払うか?
      「私こそ塾の講師です」という人が門前に列をなすような場合に、本当に授業料を払うべき相手をどう見つけて確定させるのか?が、入ってない。
      減税方式なら、納税者に向けて納税額に応じて自動的に再分配されます。

      ②子供の小遣いこそ支給
      奥さんに生活費を渡す式ではなくて、奥さんから小遣いをバックされる式の旦那さんなら話は合ってくるのかも?
      (奥さんからすれば、取って配る訳です。)

  8. 農民 より:

     まさかここまで早く”財源不足ブーメラン”が突き刺さるほどの無能だとは思いませんでした。
     今後何をしても「財源無いんじゃなかったの?」と言われ、ましてや必要性や効果そのものより媚び売りが見え見えの給付などほとんど感謝も支持もされないのです。政治家としても政治屋としてもセンス無い。本当に良い政策を打つ時ですらケチがつくことでしょう。というか財政出動がロクにできません。私のような素人だって「この言い訳ダメだな」とすぐさま思う程度だったのに。仮病で休みまくった学生が修学旅行は元気に来て白い目で見られるようなもんです。議員先生やエリート様にそんな経験あるわけないか。

  9. KN より:

    このサイト的に言えば、戦力の逐次投入でほとんど意味のないことをするということでしょうか。だって、減税で経済効果が出てしまったら増税できなくなりますもんね、鈴木さん。

  10. 元雑用係 より:

    そういえば動画で宮沢御大は、財源不足の7~8兆円の根拠を「いろいろな研究機関が出した確かな数字」的な言い方をしていました。
    これって、自ら算出するもんだしできるんじゃないの?
    まー、算出の責任を負いたくないからでしょうけど。
    そんなどこかの他人が無責任に算出したペライチ資料で、大事な税制を検討してるんだなーと思ったのを思い出しました。「税は理屈」ですって。(笑)
    あの動画、微に入り細にわたり、感想はいろいろあったんですよね。あまりに多すぎて。

  11. Masuo より:

    よほど「取って配る」ことに旨みがあるんでしょうね。
    そして財務省は『減税したら負け』って思っているのでしょう。

    このバラマキってさ、支持率浮揚の為の施策だってことが有権者に見透かされていると思うんです。要は票を金で買う、みたいな。
    日本人ってこういう姑息な手段を最も嫌うように思います。なのでこういう事やっても逆効果じゃないかなと思います。

    「くれるなら貰うけど、票は入れないよ」って人も多いんじゃないかな。
    私もその一人です。

    1. 匿名 より:

      正にその通り。くれるなら貰うけど自公には入れないし、感謝もしない。それ元々は俺らの金。

  12. 引っ掛かったオタク より:

    まー仮にココマデの流れからの『現金給付』ナンゾ実施したトコロで「国民ナメテンノか!!」的リアクション呼んで“与党が期待する参院選へのプラス効果”ナゾ皆目あらへんのちゃうけ!?
    知らんけど

  13. DEEPBLUE より:

    恒久財源と言うなら私学無償化も無駄の代名詞ですが、そう言うのはすんなり通すという。

  14. neko より:

    官僚というものは自分の出番がなくなるのを嫌うものなので

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告