読者雑談専用記事通常版 2024/05/21(火)
『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。
読者雑談専用記事(通常版)とは
本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。
書き込んでいただく内容
- 読者同士の挨拶ないしは近況報告
- 最近気になっていること、議論したいと思っていること
- 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)
等々、何でも結構です。
なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。
読者投稿
『読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。
その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。
過去リンク/次回更新予定
次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『』を正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。
過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。
- 前回のページ『読者雑談専用記事通常版 2024/05/18(土)』
- 『読者のページ』一覧
- 直近過去15回分のページ
2024/12/10 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/12/10(火) (22)
2024/12/07 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/12/07(土) (19)
2024/12/03 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/12/03(火) (49)
2024/11/30 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/30(土) (38)
2024/11/26 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/26(火) (54)
2024/11/23 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/23(土) (48)
2024/11/19 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/19(火) (50)
2024/11/16 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/16(土) (57)
2024/11/12 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/12(火) (35)
2024/11/09 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/09(土) (77)
2024/11/05 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/05(火) (87)
2024/11/02 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/11/02(土) (96)
2024/10/29 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/10/29(火) (96)
2024/10/26 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/10/26(土) (67)
2024/10/22 12:00:読者雑談専用記事通常版 2024/10/22(火) (45)
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
『中国大使の「日本の民衆が火の中に」発言に
鳩山元首相「基本的に同意する」』
https://www.sankei.com/article/20240521-46IYWPVPPBLHTIWKZLOYJ5NEYA/
ぎょえ! まあ、
ならず者とは『友愛』結ぶ
鳩ぽっぽ さんですからねえ
東洋も日本の事も地球の事もいいから、月にでも住んでください。
鳥の鳩さんには謝罪を。ゴメンナサイm(_ _)m
鳥の鳩さんって、仕事してましたっけ?
害虫を食べるのが仕事でしたっけ?それで、人間には益鳥と言われているんでしたっけ?伝書バトってのもありましたね。
しかし、害虫を食べない鳩って、やたらと、糞をまき散らして、人間に迷惑をかけまくる、害鳥になるんじゃないですか?
人間の鳩さん、何故また、日本に害のある国々の味方をするようになって、日本に害を与えるようなことばかりするようになったんでしょう?
何処かで、有害電波でも浴びせられて、方向感覚がズレてしまって、伝書鳩の方向感覚が反対になってしまったのかな?
駐日大使の「日本国民を火中に放り込む」発言は、昨年に続いて2回目です。
同大使は2023年4月28日に日本記者クラブで講演をし、下記のように述べています。記者会見等での咄嗟の言葉では無く、推敲された原稿に基づいた発言です。
” いわゆる「台湾有事は日本有事」という言い方があります、これはまたあまりにも荒唐無稽で危い。中国の純内政問題を日本の安全保障と結びつけるのは非論理的だけではなく、極めて有害であります。日本という国が中国分裂を企(くわだ)てる戦車に縛られてしまえば、日本の民衆が火の中に連れ込まれることになってしまいます。”
http://jp.china-embassy.gov.cn/jpn/dszl/202305/t20230504_11070061.htm
一国を代表する大使が、他国の安全保障・内政問題に干渉し、挙句に自分に従わなければその国民は焼きコロスされるぞとの発言。
前代未聞です。常識ある外交官は、あの国にいないのでしょうか?
少なくとも、王毅さんは日本語が巧みでなんとなく親しみがもてましたよ。
台湾有事の前に、尖閣有事、起きてますけどね。
・尖閣諸島問題 wiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C#:~:text=%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%87,%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%25E3%2580%2582
これ、台湾も領有権、主張してますからね。
慶応大学の塾長が、「国公立大学の学費を年間150万円程度にせよ。」とか言っているらしい。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323124
しかし、大学ランキングで世界トップクラスの私大は、大学の総予算に占める授業料酢収入の割合は、12~38%位らしい。
つまり、この塾長は自分の経営手腕の無さを、国公立大学の学費値上げに転嫁しようとしているのか?
少し話変わるが、日本の大学には、研究してはいけない領域が多過ぎるのでは?
例えば、「船の推進抵抗を減らす研究」は、自衛隊の艦船に使われる恐れがあるので、「軍事研究」だ、「研究してなはならない」、といった具合。
https://www.sankei.com/article/20201027-72WVGMAK7BIQ7P7EN7322PZY6Q/
>大学の総予算に占める授業料酢収入の割合は、12~38%位らしい。
学生の(数の)授業料だけで、大学の巨大な機構を維持できる訳がないです。だから、米国の大学は、寄付に力を入れているのです。
>慶応大学の塾長が、「国公立大学の学費を年間150万円程度にせよ。」とか言っているらしい。
国公立の授業料を上げよ、とうのは的外れもいい所ですね。
国公立は、学生の数を減らして、本当に大学で学ぶに相応しい学生数にすることが正当な対策。現行の国公立の授業料は高過ぎます。本来の国公立の主旨に戻るべきです。
その代わり、専門学校制度を充実させて、専門性の高い国民を増やすこと、が国の正しい教育政策です。
そして、私立の総合大学は、授業料をそこそこ高くして、寄付に頼る方針にするのが、本来の私学の在り方です。
また、奨学金制度も本来の形にして、原則、無償にするべきでしょう。そもそも、奨学金に利子を付けるというのは、奨学金の主旨に反しますね。金貸しじゃないんだから。
今のように、一芸入試だとか、AO入学とか、の制度は廃止して、大学で学ぶに相応しい学生のみが、大学に行くようにする、自国就業者の専門性を高めるために、専門学校制度を充実させる。
専門学校も、今の専門学校は技能のみ習得させるものが多い。これはそのままでいいのだが、現行とは別の、高度な専門性を持った人材を養成する専門学校が必要だろう、と思います。
NHKで田宮二郎主演の「白い巨塔」をやっていた。
映画の中で医者でもタバコを吸う場面がやたらに出てくる。
映画は1966年制作で60年前だけど当時医者がこんなにタバコを吸っていたのか。
また当時は給料を現金でもらっていたようだ。給料袋から現金を取り出す場面があった。
そういえばこの映画の2年後に3億円事件が起こったが、あの3億円、東芝のボーナスだった。
つまり1968年にはボーナスも現金で手渡ししていたということ。
>当時医者がこんなにタバコを吸っていたのか。
>1968年にはボーナスも現金で手渡ししていた
日本で生まれ育ったんですか?
どこか、外国か、月の世界か、海の中、で育ったんですか?
浦島太郎ですか?
日本のこと、何も知らないのですね?
匿名のコメント主様
貴殿のコメントは当ウェブサイトのコメントルールに抵触しています。意味のない難癖めいた人格攻撃はやめてください。
伊江太さんの、以前の投稿、
>配信日時:2024/04/02 05:00
【読者投稿】5類移行の武漢肺炎と超過死亡の関係は?
「武漢肺炎ウイルスは、本当はちっとも温和しくなってないんじゃ? ~日本の武漢肺炎第24報」
この投稿の主旨は、超過死亡数から見て、コロナの第何波かの流行が発生しているのではないか?それでなければ、この超過死亡数の説明がつかない、ということだったと思います。
伊江太さんのこの推測を裏付ける、TV報道番組がありました。
→→
【軽症でも後遺症なお】5類移行「1年」…新型コロナは過去のもの? 死者「1.6万人」…季節性インフルを圧倒【#みんなのギモン】
日テレNEWSセレクト
#TVer
https://tver.jp/episodes/ep3hskgby9
(この番組、いつまで無料視聴できるかわかりませんが。)
罹患すると、軽症でも後遺症が残る率が高いこと、高齢者の死亡者が多いこと、などが今の傾向のようです。
この番組を見ると、伊江太さんが、投稿の最後に書かれていた、衛生対策、マスク・手洗いの対策に気を緩めてはいけないことは確かなことだと、再認識しました。
実際、個人として、伊江太さんの投稿を読んでからは一層気を引き締めて、手洗い・マスクは心がけています。
統計からの分析を下に、現実を再検証することも大きな威力を発揮しますね。
LINEヤフー問題はサッカー韓日戦ではない
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/05/21/2024052180123.html
LINEヤフー問題の本質は親日・反日ではない
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/05/17/2024051780137.html
LINEヤフーの情報漏洩問題で、韓国民の「反日感情」に火をつけてしまった朝鮮日報の”火消し”記事と思われます。
それにしても、素直に”見立て”の誤りを認めりゃいいににね。①韓国内の個人情報保護の意識の薄さ②ネイバーとLINEヤフーとの甲乙関係には、触れもせず、①日本の行政指導というやり方は不透明②伊藤博文を持ち出したこと、竹島問題と絡めたこと、反日につなげたことが行き過ぎ、とはね。まあ論点ずらしは、レーダー照射事件にも見られたかの国のお得意技ではあるのですが。
ただ「相手を変えることは出来ない」ので、肝心なことは、このような韓国民の特性を踏まえて、日本としてどう対処すべきか、です。基本線は、戦略的放置もしくは段階的縮小ではないでしょうか。どうせ少子化で国力はどんどん弱まっていく国ですし。先方がすり寄ってきても「今までが今までだしね」と体よくあしらって、まともに取り合わないようにすべきか、と思います。
杉村太蔵、9月の自民党総裁選を大胆予想「今のところ、ぎりぎり岸田さんが勝つんじゃないかなあ?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc34a7fb226cd4506fe93ec6fb767e2d0a4c3f3e
次期総裁選をめぐり、「小石河陽子」が盛り上がらないなか、太蔵さんの大胆予想です。
私にとっては、岸田再選→自公過半数割れ→国政混乱は、”悪夢のような”シナリオです。国民の「自民党に罰を与えたい感」が総選挙での投票に結集されかねないからです。
ちょっと前までは、「菅が担ぐ石破」が最も可能性が高そう(ベストとは言ってませんよ、可能性だけの話)と思っていましたが、小泉や山崎といったリタイア組からしか、待望論はでませんしねえ。
こんな駄馬ばかりのレースの予想は止めたら?というアドバイスもありましたが、この国の首相選びですからね。無関心でいるわけにもいきません。
それにしても、「総理になりたいわけではない。ただ、総理になってやりたい仕事はある」との茂木幹事長の5/19の発言。痛烈な岸田批判ではないでしょうか。
>総理になりたいわけではない。ただ、総理になってやりたい仕事はある
こんな文言に弱いというか、この文言、何故か、ドラマでも定番の感動文言になっていて、やりたいことがあることはいいことだ、とか、人間夢を持つことは良いことだと、好印象で容認されてしまう、現今の日本の風潮がある。
問題は、やりたいことの中身、と、やれる能力があるか、だろう。
日本を危うくするようなやりたいこと、親中親韓などの政策はとんでもない話だ。
やれる能力も、あったとして、良くない事をやることに発揮されたのでは困る。
やりたいことがあろうがなかろうが、国と国民の将来にとって良いことを感が付いて、それを実現してくれればいいのだ。
政治家の仕事とはそういうことで、やりたいことがあるとかどうかの話ではない。
確かに、この方、いつもの表情を見ていると、何故政治家になったのか?と思う。
茂木さん、何がやりたいのか気になりますね。
日本の首相選びは、アメリカの大統領選挙などのように、政策の議論があまり有りませんの何か物足りない物があります。
自民党内の事情が優先しますので仕方ない面もありますが。
はるちゃんさま
茂木幹事長が「総理になってやりたいこと」は、
1.経済で生産性を上げ、ひとりひとりの所得を増やす
2.人生100年時代に対応した新しい社会保障制度に作り替える
3.環境省と資源エネルギー庁を統合する。自然災害対応庁を新設する
のようです。
1と2はもう少し具体策がないと、中身が想像しにくいかな。
でも、自民党の総裁候補が、こういう政策を具体的に述べて、言い放しではなく、それに対しコメンテーターが鋭く突っ込む、そういう討論会を、私も日本で見たいと思っています。
不気味な現象だが
最近、立憲の街頭演説は結構人を集めている気がする
以前はそっぽ向かれていたのと対照的だ
前の政権時の悪夢の記憶から自分は応援するつもりはないのだが
自民が票を減らし、国民、保守、維新などで票を分け合うと
立憲の議席数がたなぼた式に増える可能性がある
だからといって今の自民に入れる気にはなれない
嗚呼
僕も、居てたら立ち止まって見ますよ。
パンダみたいなもんです。
とくに蓮舫や小西とかは、ナマで見てみたい。
あのキャラ作ってるの?
ホンマにあんな人格がありえるの?
演説より脇でスタンバイしながらスタッフとどんなやり取りしてるの?etc.
安倍晋三暗殺とか、岸田爆発物投擲とか、つばさの党いやがらせとか、
「立会演説の現場」
がなんだかちょっとホットなのは、間違いないですからねえ。
自民党がアホばかりなのは今に始まったことではなし。
野党がドアホばかりだから結局のところ消去法で自民党に投票するしかないのも今に始まったことではなし。
維新や国民や石丸伸二など、腐ってない批判票の受け皿が増えてきたのはよいことです。