読者雑談専用記事通常版 2023/07/22(土)

『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。

読者雑談専用記事(通常版)とは

本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。

書き込んでいただく内容
  • 読者同士の挨拶ないしは近況報告
  • 最近気になっていること、議論したいと思っていること
  • 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)

等々、何でも結構です。

なお、コメントを書き込む際のルールは『読者コメント要領・引用・転載等ポリシー』等のページをご参照ください。

読者投稿

読者投稿募集』のページにも示しているとおり、当ウェブサイトでは読者投稿を歓迎しています。

その際、読者投稿の基準を満たさない投稿記事(たとえば文字数が足りない、など)については、こちらの「読者雑談専用記事」に書き込んでいただいて結構です。その際、最初に「投稿のタイトル、投稿者の簡単なプロフィール」などについて記載してください。また、1回の投稿で書ききず、投稿を続ける場合は、「続き」とわかるように明示してください。

過去リンク/次回更新予定

次回の読者雑談記事(通常版)につきましては、『読者雑談専用記事通常版 2023/07/25(火)』を7月25日(火)正午に公表したいと思います(なお、これとは別に、テーマ別記事を公開する可能性もあります)。

過去の「読者投稿一覧」につきましては、次のリンクをご参照ください。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 星のおーじ より:

    大谷がホームラン3本打たれて、ちょっとガッカリしながら見てますが、何とか8勝目して欲しい。

    1. 理系初老 より:

      8勝おめでとうございます。オオターニさんもすごいですが、なでしこJapanも頑張ってます。
      無料でfifa+で5-0完勝第一戦をライブで見ました。山下主審の開幕戦もフルでレビュー見ました。ボッタクリ左偏向NHKはもういりません。なーにがBSだ、そんなもん写りもしねえ。

  2. 引きこもり中年 より:

    19日のプライムニュースによれば、「中国での外交での他国との問題可決のなかには、小戦争も入っている」とのことです。ということは、日本国内で「外交で問題を解決しろ」という人は、外交でどこまで許されると思っているのでしょうか。(もちろん、日本は出来ませんが、「核兵器で威嚇する外交で問題を解決する」も外交での問題解決になるのではないでしょうか)

  3. sey g より:

    キシダ総理には、何も期待していません。
    これで本当に選挙に勝てると思って行動してるのかわかりませんが、これで支持率爆上げと考えてたら救いようがありません。
    が、6月の解散総選挙を逃した事で少し希望が。
    自民党総裁選でキシダでは勝てないとなればキシダ降ろしが趨勢になると思われるからです。
    なら、菅総理の様に自民党総裁選出馬辞退も考えられます。
    あと1年日本よ保ってくれと。

  4. より:

    一時期ちょっと話題になった中国の不動産大手恒大集団の2021年と2022年の決算がようやく開示されたのそうです。
    中国「恒大集団」、債務超過11兆6000億円の激震
    https://toyokeizai.net/articles/-/688125

    それによると、2年間の純損失は約15兆7000億円、2022年末時点での負債総額は約47兆2000億円で、約11.5兆円ほどの債務超過に陥っているとのことです。なにぶん、中国で公表された数字なので、どこまで正確なのか疑問ではありますが、いかんせん数字が大きすぎるので、少々数字を操作したところであまり意味はないということを考えると、案外実態に近いのかもしれません(とはいえ、監査法人は「意見不表明」としているようですが)。

    それにしても、よくもまあ、これほどの負債を積み上げたものです。リーマンブラザースが破綻したときの負債総額が約64兆円ほどでしたが、金融関連でもない事業会社がこれほど巨額の負債を抱え、さらに10兆円を超える債務超過に陥るだなんて、ほとんど聞いたことがありません。さすがは中国4000年などと意味不明の感嘆詞を投げかけたくなります。
    悪いことに、恒大集団よりもっとヤバいと噂される不動産大手もいくつかあるようなので、中央政府としてはヒヤヒヤものでしょう(すでに地方政府の手には負えない)。

    最近、中国は海外からの投資を呼び込もうと躍起になっているようです。先にEU各国で「今こそ中国投資の大チャンス」というキャンペーンを張っていたようですし、先日、在中国日本企業を80社ほど集めてさらなる投資を促したとか。よほどお金に窮しているのか、あるいは本気でチャンスだと思っているのかわかりませんが、それならば理由も明かさずにビジネスマンを拘束するような真似するなよなぁ、と思うのでした。

    1. sey g より:

      今までの中共のやり方をみて、どんなに旨い話をきかされても投資する企業があるのかどうか?
      どうやって血を流さずに撤退するかを考えてる企業ばっかだと思うのですが 実際はどうなのでしょう。
      ただ、中国に工場のある企業は、迂闊なコメントを出せないのでそのままの話と受け取る訳にはいかないでしょうが。

    2. 匿名 より:

      NHKや日経はいまだに中国に同情的で中国援助を煽っているみたいですね。根本は、何と言ってもあの人口、市場は魅力なんでしょうね。でも戦狼外交なんてやるに及んで、もう中国は終わったような気がします。つまりは余裕が無くなって何もかもカツカツになってきたのだと思います。これからの中国は食糧を確保するだけで汲々となるような気がします。ところで日本にはまだ、旧ヤオハンの故和田さん、古くは宮崎滔天みたいな中国かぶれの浪花節みたいな人が多いですからね。以前から宮崎正弘さんなどが、それではいけない。中国人に騙されるなと、孫文の化けの皮を剥がしたり、深い所から対中国人の啓蒙活動をされていましたが、゛ぜんぜん、中国崩壊しないじゃないか” と突き上げられ、居場所がなくなりました。でも、やはり、その時がきましたね。

    3. さより より:

      >>それにしても、よくもまあ、これほどの負債を積み上げたものです

      これは、回収を考えない投資をするからです。投資額は、GDPに含まれます。つまり、GDPを増やしたければ、投資をすれば良いというのが、彼の国の資本主義の理解の仕方のようです。これが、ゴーストタウンが次々に生まれた理由です。
      改革開放をやった時に、欧米日から、タダで巨額のお金が激流となって流れ込んで来たのですから、投資には回収計画が必要という考えが、キチンと根付かなかったのかも知れませんね。

      1. より:

        おそらくはもっと単純な話です。恒大集団などの手口はというと、こんな感じです。
        「資金を調達して土地(の使用権)を買い、物件を開発して販売する → 物件を担保として資金を調達し、土地(の使用権)を買う……(以下、この繰り返し)」

        そして、資金調達先のかなりの割合が、地方政府が設立した融資平台であり、土地の使用権も地方政府から購入しています。要するに、恒大集団などの不動産業者は地方政府の錬金術に乗っかり、それを増幅させることで自らも巨大化していった(=借金を増やした)という構図です。
        これは開発した物件がちゃんと売れ続けるということが前提になっていますが、ご存じのように、作りすぎてしまい、各地にゴーストタウンが多数発生するという状況になりました。こうなると状況は逆回転を始め、各段階で負債だけが雪だるま式に膨らむことになります。
        このような状況になった理由の一つとしては、地方政府の財政難があります。割と最近まで、地方債の発行は認められていなかったため、地方政府としてはインフラ投資などに必要な資金を調達するために、土地の使用権を販売するよりありませんでした。そして、地方政府が企業などに直接貸付を行えなかったために、融資平台というダミーを拵え、高金利を謳った理財商品を販売して資金を集め、不動産業者に貸し付けるということをやったわけです。これで地方政府は、土地使用権売却益を手にすることができ、インフラ整備もできるし、物件開発によって、名目GDPは稼げるしということで、担当官僚も出世できるし、困窮するのは使用権売却予定地から涙金で追い払われる一般市民だけという、万事メデタシメデタシで終わるはずでした。そのメカニズムが機能しなくなったというのが事の発端です。
        物件が売れず、不動産業者が困窮する → 融資平台からの融資が返済できない and 新規開発に手が回らないから、新たに土地使用権を買わない → 地方政府の財政難が悪化 and 融資平台が販売した理財商品が償還不可になる、という塩梅で状況が伝播し、悪化します。理財商品の買い手のかなりの部分が、高金利に釣られた一般市民だと言われてますので、万が一それが飛んだりすると、少なからぬ一般市民が大損害を被ります。さらに、中小の金融機関もそういった理財商品を買い込んでいると見られるため、融資平台が飛んだりすると、それらの金融機関もかなりのダメージを蒙ることになります。なんといっても、融資平台は地方政府の信用力を背景としているため、それが崩れるとなると、金融システム全体への影響も避けられないでしょう。

        すでに北京や上海といった大型の地方政府でも、公務員の給与がいきなり25%もカットされたなんて情報もあります(真偽不明)。そうでなくとも、多くの地方政府で、すでに売れる土地使用権を売りつくしたなんて話もありますので、状況は悪化する一方であるように見えます。
        こうなると、たとえ約12兆円とかいう目も眩むような債務超過となっていたとしても、そうそう簡単に恒大集団を潰すわけにはいきません。民間企業の100や200巻き添えになって潰れても構いませんが、地方政府がいくつも破綻する可能性があるからです。地方政府と言ったところで、所詮は中央政府のダミーですから、地方政府の不始末は中央政府が処理するよりありません。県級程度の小さな地方政府のいくつかが破綻してもどうということはありませんが、それが連鎖したり、あるいはより上級単位にまで波及するとなると、さすがに面倒なことになるでしょう。

        恒大集団の爆裂な負債に関しては、潰すに潰せないと言って先送りにしているうちに、状況がさらに悪化したというのを繰り返したせいではないかと見ています。すでに、地方政府どころか、中央政府の手にも余りそうなくらいに膨れ上がった負債をどうするのか。今の中国最高指導部には、経済や金融の判りそうな人が誰一人いないようなので、さてどうなることやら。さすがに負債規模が大きすぎて、得意技である「なかったことにする」を発動すると却って危険なような気が……

        1. さより より:

          改革開放で,外国資本を巨大な滝の激流のように吸い込んだ滝壺は土地の使用権、その巨大な滝の激流を生んだ落差は、異常な人件費の安さ。当時、人件費は日本の40分の1と言われていました。今は、4分の1までに縮まっていますが。そして、企業は全て合弁で経営権は51%寄越しなさい、と。
          土地の使用権という打ち出の小槌は、自分達どうしの遊びの道具にしちゃいけないってこと、忘れていたのかもしれません。

  5. クロワッサン より:

    沖縄 北大東島 移動式の警戒管制レーダー配備で住民説明会
    2023年7月21日 7時15分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230721/k10014137221000.html

    >専門家「基地できれば攻撃対象に 国民保護の問題も」

    こういう「基地が出来たら〜」って意見をちょくちょく聞きますけど、北大東島が戦略上の要衝なら、基地があってもなくても侵略してきた人民解放軍は住民を追い払って土地を奪って基地を作り、住民には何の補償もしないんじゃないですかね?

    自衛隊だから、平時だから補償や避難計画の策定などが挙がる訳で、どちらがマシかを考えれば反対する事に意味は無いのでは?と。

    1. さより より:

      >>住民を追い払って

      追い払ってくれれば、いい方でしょう。そんな優しい占領はしないでしょう?

      1. クロワッサン より:

        そうですね。

        でも、嘘つきデニーは人民解放軍による“解放”を手放しで賞賛し、積極的な協力を呼び掛けそう。

  6. クロワッサン より:

    <社説>日韓貿易正常化 関係再び悪化させるな@東京新聞社説
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/264708

    >韓国では日本製品の不買運動が広がる一方、規制対象となったフッ化水素は日本製から韓国国産への代替が進み、逆に日本企業が打撃を受ける結果となった。

    此処って嘘というか、Twitterならコミュニティーノートが付く箇所じゃないですかね?

    純度の高いフッ化水素は日本産じゃないと駄目で、日本企業が欧州で販売しているのを韓国が買って使う羽目になったりしてると記憶してるのですが。

    >韓国事業の縮小や撤退を余儀なくされる日本企業もあり、影響は観光分野などの交流にも波及した。

    ユニクロなんかは韓国の店舗を閉店させてオンライン販売にシフトしたら利益増になったと記憶してますが。

    韓国人観光客って数は多いけど支出額が少なく、手間が掛かる割に利益は少ない“細客”なのでは?

    それと、人間的価値観とは真逆と言えよう韓国的価値観を有する韓国人や韓国社会と縁切りするのは、旧統一教会と縁切りするのと同じく積極的に進めるべきなのでは?

    >ただ、両国の指導者はそうした対立を適切に管理し、経済分野に及ぼさないよう努めるべきだ。

    火器管制レーダー照射事件など事実を整形して被害者コスプレする整形民族に、そんな管理能力のある指導者なんて存在するんですかね?

    1. 伊江太 より:

      クロワッサン様

      真実ではないことでも、高踏的言い回しで、いかにも本当らしく、読者に納得させるように書くのが「高級紙」

      半ば以上はウソだと、お互いに納得の上で、面白おかしくはなしを捏ねくり回して、読者に娯楽として提供するのが「大衆紙」

      さて東○新聞はと言えば?

      どっちでもないじゃん!
      どっかの国の広報紙? それともチラシの類い?

      1. クロワッサン より:

        伊江太 さん

        卑しさ溢れる成金新聞ですかね。

        身に付けている物はイミテーションジュエリーや偽ブランド品。

        見る人が見ればバレバレという。

  7. クロワッサン より:

    立憲・泉代表、自民に献金集中は「不公平」 令和臨調集会で恨み節
    https://mainichi.jp/articles/20230722/k00/00m/010/243000c

    >自民党と野党で政治活動につぎ込める資金力に差があり過ぎるとして「同じスタートラインで選挙できている気がしない。公平ではない」と訴えた。

    お金の問題じゃないのをお金の問題に出来るんだから感謝するところでしょ。

  8. クロワッサン より:

    (社説)辺野古のサンゴ なぜ移植を急ぐのか
    朝日新聞デジタル2023年7月22日 5時00分
    https://www.asahi.com/articles/DA3S15695839.html

    >同じことはどこでも起こりうる。議論を深める時だ。

    中国がしている事と比較すれば、ずっと環境に配慮しているし、是非とも進めないとダメなんじゃないですかね?

    焦点:南シナ海人工島に中国の「街」、軍事拠点化へ整備着々
    2018年5月28日2:41 午後
    https://jp.reuters.com/article/china-southchinasea-idJPKCN1IT0AR

    名誉中国人の嘘つきデニーが認めるのは無理でしょうけど。

  9. クロワッサン より:

    芥川賞に市川沙央さん 健常者の「当たり前」撃った@毎日新聞社説
    https://mainichi.jp/articles/20230723/ddm/005/070/096000c

    Twitterにコミュニティーノート “あんな人達”の「当たり前」撃った

  10. クロワッサン より:

    <社説>内閣支持率続落 国民の不安見えぬのか@東京新聞社説
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/264035

    > 岸田政権は先の通常国会で、防衛関連予算の倍増に向けた財源確保特別措置法や原発新増設に回帰するための関連法、難民申請中の強制送還を可能にする改正入管難民法を、国民が上げた反対の声を押し切って成立させた。

    無党派層や無関心層に対して、“防衛関連予算の倍増に向けた財源確保特別措置法”は兎も角、“原発新増設に回帰するための関連法”や“難民申請中の強制送還を可能にする改正入管難民法”ってプラマイの影響あったんですかね?

    自民党支持層に対しては、対韓譲歩やLGBT理解増進法でマイナスの影響があったでしょうに、触れないところは“党派性”ってヤツでしょうね。

  11. より:

    なでしこJAPAN 初戦快勝。

    日本 5 – 0 ザンビア

    世界ランキングの差から、よほどのことがなければ負けることはないだろうとは思ってましたが、終わってみれば、予想以上に一方的な試合でした。なにしろ、相手攻撃陣に何もさせず、シュートを1本も打たせずに完封。得点はもう少し取れたと思いますが、まあ、初戦なのであんなもんでしょう。実際、内容的に一方的過ぎて、今後の参考にはほとんどならないという試合でした。

    というわけで、雑感をいくつか。
    ・ザンビアがドイツに勝ったというけど、本当か?ドイツはよほどメンバーを落としてた?
    ・攻撃の起点はやはり長谷川。得点シーンのほとんどでキーになるパスを送ってた。
    ・あ、猶本、左サイドもできるんだ。
    ・どんな形であれ、得点できてよかったね、植木。

    さて、26日のコスタリカ戦はどうなりますかね。

    # ともあれ、TV中継されることになって良かった

    1. わんわん より:

      雑感
       田中・植木 得点できてよかった
       長谷川 期待通りの活躍
       藤野・石川 若手も存在感をしめした
      ※浜野の怪我の程度が心配

       ヨーロッパ勢(特に英米)とは相性もあるのでできるだけ当たらずに勝ち進んでほしい
      ※敬称略

  12. クロワッサン より:

    フィリピン 日本の看護師を目指す人の面接会 応募は過去最少に
    2023年7月23日 5時33分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230723/k10014139431000.html

    日本は“選ぶ側”から“選ばれる側”に既に回っている、と理解出来ている会社はどの程度あるのやら。

    日本は“選ばれる側” ベトナムの高度人材
    NHK2023年3月15日 午後10:07 公開
    https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pAWPXgO3wB/

    >一方、技術や専門知識を持つベトナムの高度な人材に「技能実習」とは別の「技術・人文知識・国際業務」という在留資格で日本に来てもらう方法も最近注目されています。

    日本社会では、労働者を搾取し使い捨てにして利益を出す事を続ける頭の悪い会社がいまだにちらほら。

    …労働者を搾取し使い捨てにしないと利益が出せない会社しか残れなかった時代を経て、そうでない会社は既に淘汰されたと言えるのかもですが。

  13. クロワッサン より:

    「証拠写真をアップして満足」ブランド品の転売、貧しい若者世代の「効率」消費=韓国
    http://japan.hani.co.kr/arti/politics/47382.html

    >これは古い世代の観点からするとたやすく理解できる消費形態ではない。

    約束をするまでを重視して、約束をした後を重視せずに約束破りを繰り返すのが韓国的価値観だと置けば、消費するのがお金か信用かの違いでしかないのでは?

    そして、先日のNHKのニュースを振り返ると、やはり内容が薄い…。

    【NHK】韓国 ブランド品ブームの意外な背景は?
    https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0720.html

  14. クロワッサン より:

    [寄稿]左派も「法と秩序」をスローガンにする必要がある
    http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/47381.html

    >陰鬱なことだが、暴力的な革命群衆が権力の座を掌握した最近の唯一の事例は、2021年1月のドナルド・トランプ支持者による米国議会議事堂の襲撃事件だ。当時、自由主義左派は、いわゆる「普通の」人々が国家主権の頂点に侵入し、公的生活の規則を一時的に中断させたことを見て、魅惑と恐怖を同時に感じた。

    あれを見て魅惑を感じてこそ左派なのかぁ。

  15. クロワッサン より:

    日本の専門家「汚染水めぐる近隣諸国の不安、日本の情報発信不足が原因」
    http://japan.hani.co.kr/arti/international/47378.html

    朝日新聞の元記事は有料記事。

    処理水放出、日本の主張はなぜ伝わらないのか 意識調査で浮かぶ要因
    朝日新聞デジタル2023年7月20日 16時30分
    https://www.asahi.com/articles/ASR7N4VT5R6SUHBI026.html

    ハンギョレの引用部分は有料の箇所なのかも。

    >情報をより積極的に共有すべきだったのは、不安感が強い近隣諸国に対してだろう

    関谷氏は、韓国が知性や理性が機能するまともな国だと勘違いしているっぽいので、韓国については素人なんでしょうね。

  16. クロワッサン より:

    維新 馬場代表「第1自民党と第2自民党が改革競い合うべき」
    2023年7月23日 18時36分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230723/k10014139781000.html

    >立憲民主党の泉代表は、高知市内で記者団に対し「日本維新の会は、党名を『第2自民党』に変えるとよりわかりやすいのではないか。どんどん『第2自民党』を名乗り、頑張ってもらえればと思う」と述べました。

    じゃあ立憲民主党は日本共産新党と名乗り、頑張るのが有権者にとって分かり易いんじゃないかな?

    >次の衆議院選挙に向けた候補者調整については「相手があってのことで、相手に全くやる気がなく自民党をサポートし、自民党と戦う気がないということであれば協力のしようがない」と述べました。

    自民党に勝つ気のない立憲民主党は、自民党と戦っているのではなく戦争ごっこしているだけ。

    自民党に勝とうとする政党からしたら、勝つ気のない立憲共産党とは協力のしようがない。

    だから、日本共産党や社民党が立憲共産党と協力出来る。

  17. クロワッサン より:

    台湾 国民党大会 民進党に反対する勢力結集を呼びかけ
    2023年7月23日 16時58分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230723/k10014139681000.html

    >私が総統になれば、民主的で自由な制度の堅持や防衛力の強化、それに台湾海峡両岸の交流を密にして衝突のリスクを下げることを最重要とする

    戦争するか否かの決定権が中華人民共和国側にある現状が変わる事はないのだから、リスクを下げると言っても単なる先延ばしで終わりそう。

    1. DEEPBLUE より:

      >リスクを下げる
      防衛力強化なんかしないで、親中派に統一の流れ作らせるだけでしょうに・・・。国民党なんか。第三党も中間に見せかけた第二国民党だし

      1. クロワッサン より:

        日帝に対抗する為に国共合作をしたように、民進党に対抗する為に国共合作をする訳ですね。

  18. こんとん より:

    「通販生活」最新号は表紙に「危うし憲法9条」。戦争できる国するかどうかは国民投票で決めませんか?
    https://www.cataloghouse.co.jp/tsuhanseikatsu/

    「ミュージック・マガジン」最新号の特集は「入管法<改悪>を考える」。表紙に大きく韓国音楽の現在&韓国音楽大特集
    http://musicmagazine.jp/mm/index.html

    どちらも私でも聞いたことあるような、それなりに知名度ある雑誌と思ってましたが・・
    通販にも音楽にも関係ない一部の政治趣向を垂れ流されるのって愛読者的にどうなんですかね?w

    常識的に考えたら望んでもいない主張垂れ流されたら引くと思うのですが、読者層はもうそういう層しか残ってないのか、編集長はあっち側の人間だからと諦めてるのか、暴走を止める編集部員はもう残ってないのか・・

    いろいろ背景情報を妄想するような(外部から俯瞰する限りはw)面白い状況です

    1. evgeny より:

      こんとん様、情報をいただきありがとうございます。
      ミュージック・マガジン8月号、
      第一特集:韓国音楽の現在
      第ニ特集:「入管法」改悪を考える、ですね。
      レコード・コレクターズは読むのですが、ミュージック・マガジンは、(レポート作成に中村とうようさんのことを2-3行書く為必要で)7月号を本当に久しぶりで購入したレベルです。
      8月号はまさかの特集です。買う気にはなれませんが、立ち読みします。
      ちなみに7月号の第一特集は、コーネリアスでした。

      1. こんとん より:

        evgeny様。レスありがとうございます

        私もまとめサイトに2つ並んで異常な記事が紹介されて気味の悪さを感じました。
        例えるなら、同窓会や趣味のオフミーティングなどで、いきなり政治や宗教や投資を熱く語り始める(元?)友人を見た気持ち悪さです

  19. クロワッサン より:

    共産 小池書記局長「許しがたい発言」維新 馬場代表の批判に
    2023年7月24日 19時02分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230724/k10014140781000.html

    >民主主義は互いの違いを認めつつ尊重するのが原理で、ほかの党の存在を否定することは民主主義の否定だ。

    日本共産党は民主主義を否定する政党なんだから、民主主義を肯定する政党なら日本共産党を否定するのが当然で、そうしない立憲共産党が異常なだけ。

    宗教を隠れ蓑とし、宗教的権威で対日レイシズムを正当化し、日本人を奴隷化や日本人女性の性奴隷化を行う旧統一教会が、日本社会では否定されるけれど「対日レイシストに非ずんば韓国人に非ず」な韓国社会では肯定されるのと一緒。

  20. クロワッサン より:

    スラムダンクも大ヒット! 韓国“イエスジャパン”現象の理由とは?
    NHK2023年7月24日 午後5:00 公開
    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pqKmm2Yem1/

    昔は「昼は反日、夜は親日」って評された韓国民の国民性。

    >―韓国の若者が日本の大衆文化への劣等感がないのはどうしてでしょうか?
    >一言で言えば自信だと思います。BTSがビルボード1位を獲得したり、「パラサイト 半地下の家族」がアカデミー賞を受賞したり、近年の韓国の大衆文化の躍進は自国のことながら目を見張るものがあります。

    チャート操作してでもビルボード一位をとれば誇る韓国。
    日韓W杯で特に顕著だった、不正行為をした結果でもOKという韓国の卑しい国民性がいまだに変わらない証拠です。
    対する日本は、YOASOBIのアイドルのように正攻法で獲る訳で、まさに真逆。

    パラサイトと言えば、韓国民って韓国社会の恥部を曝け出した映画だから受賞しても素直に喜べないってお話しも聞きますが、素直に喜ぶ人も居るんでしょう。

    >ただ自信というと何か自慢する、誇るという積極的な意識があるかも知れませんが、韓国の今の若者はそれすらないかも知れません。あえて言えば「普通」。「韓国にも世界に誇る文化があるんだから日本にあるのも普通だろう」そういう感覚じゃないかと思います。

    「韓国にも世界に誇る文化があるんだから」って、剣道や花道、茶道といった日本文化を劣化コピーして世界に発信している韓国の所業は、記憶を“整形”して「無かった事」になってるのですかね?

    >まず、韓国人は自分と他の人の間の「線」を越えがち、一言で言えば「おせっかい」です。これには行き過ぎるとプライバシーの侵害やパワハラといった弊害が生まれ韓国の国内でも問題になっていますが、

    ルールやマナー、約束を越えるというか守らない、破る国民性を「線を越える韓国人」って評する方が適切なのでは?

    >日本も韓国も「あきらめたら そこで試合終了ですよ」

    日本側は韓国を諦めるというか韓国に見切りをつけて、日韓関係の正常化を進める段階ですが。

    NHKの韓国推しには「歴史修正主義」を感じちゃいますねぇ。

  21. クロワッサン より:

    グレタさん 抗議活動の際 警察の指示に従わず罰金 現地裁判所
    2023年7月25日 5時27分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230725/k10014141141000.html

    >イギリスの公共放送BBCなどによりますと、裁判でグレタさんは「私たちは、生命や健康、財産が脅かされる緊急事態にある。あの日、指示に従わなかったことは事実だが、それが犯罪だということは否定したい」と述べ、みずからの行動を正当化したということです。

    立派な「環境テロリスト」になられました…。(ノ_<)

  22. クロワッサン より:

    変なコミュニティノートが淘汰されるまでの過程レポが仕組みを理解しやすく分かりやすい
    https://togetter.com/li/2192546

    >コミュニティノートの質は、執筆者の質以上に評価者の質が問われるものであり、評価者が低質のままだと、コミュニティノートはあまり良いスキームにはならない(執筆者の質が低くても、評価者の質が高ければ質を担保出来る)と考えられます。

    なるほど…と思います。

    面白いですね。

  23. わんわん より:

    ビッグモーター問題

    「ビッグモーター」保険金不正請求は我々の自動車保険にも影響する!? 車所有者全てに波及する「深刻な事態」はあるのか(くるまのニュース)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/225344e140ac23daa702f2c6730db1c5ef212584&preview=auto

     自動車評論家を名のるのも恥ずかしい

    #上記Yahooニュースのコメント①
    https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16901867975014.8cb6.00043—-

    #上記Yahooニュースのコメント②
    https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16901883586613.decd.00048

    参考 加藤久美子氏
    https://kuruma-news.jp/post/670598

    「ビッグモーター」不正問題「保険会社も認識」していた可能性 「ゴゴスマ」自動車評論家が指摘(デイリースポーツ)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/fe106e708da03670c41ec4dc3a21a687d4b20737&preview=auto

     もはやTBSだからワイドショーだからと言う問題ではない(最悪の人選)

    ビッグモーターに損保ジャパンから37人出向…三井住友海上・東京海上からも各3人(読売新聞オンライン)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e50a277c788d8927055e9e385139e5a5611b77f0&preview=auto

     損保ジャパン・三井住友海上・東京海上を契約している方は他社への変更を検討すべき

    【ビッグモーター不正】損保業界関係者は「損保ジャパンは別。報酬返上では済まされない。逮捕されますよね」(デイリー新潮)
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ed93f7075fceafdbead559727757d821d0637bfe&preview=auto

     記事にもあるようにと2017年より一般にもヤバい会社との認識が拡散していったかと思います
     国交省は何をやってた? 対応遅過ぎ

     ビッグモーターの一連の問題では、同社のCMキャラクターを務める俳優の佐藤隆太
     気の毒だと思うが事務所はバカ過ぎ

    1. さより より:

      ビッグモーターは、怪しい雰囲気はありました。
      先ず、全国の自動車修理会社・工場、タイヤ販売会社が廃業をしている中で、この会社が好調を続けられる納得できる理由が見当たらなかったからです。時代的な社会背景は、強力なアウェーの流れ、つまり、国内車両保有台数の減少、車の安全性と品質の向上、などから、修理の機会と費用の低下は明らかな流れです。また、ビッグモーターの経営のやり方に、利益を生み出す特別なものがあるようにも見えません。
      ですから、この会社が利益を上げて拡大出来ることが奇妙に感じられ、裏に何かあるなと胡散臭さを感じていました。
      次に、紹介されたリンク先の自動車評論家の記事内容は、全く自動車保険、及びそもそも保険とはどういうものかを知らない噴飯物です。修理に保険を使えば、翌年から保険料が上がる事は、車に乗らない者でも誰でも知っている事です。
      リンクにある加藤久美子氏の記事内容が誰でも知っている事です。
      又、佐藤隆太も、何故,彼ほどの俳優がこんな業種のこんな会社のCMに出るの?と違和感がありました。その時は、CMを見て、彼は、こんな会社のCMに出なきゃならない程、未だ2流俳優なんだ、と思ったものでした。
      CMに出て、俳優・タレントの格を下げるなんて、
      >>事務所はバカ過ぎ
      です。本当に、佐藤隆太が可哀想です、いい俳優なのに。

    2. こんとん より:

      ビッグモーター案件は当初の客の車を故意に破壊・保険金詐欺のあたりは、意識の低い業界・企業にありがちな問題かと割と他人事に考えてました。業界の規模や組織犯罪がトップまで及ぶこと、保険会社もグル?あたりの影響はたしかに多大ですが。

      ただ、以下の記事と証拠写真ソースを見るに完全に「悪」方向に振り切れました。私は

      ツイッターまとめですが、各地のビッグモーター営業所の前の街路樹・生け垣・植木が明らかに枯れて見晴らし良くされている時系列がGoogle Street View等の証拠写真で纏められています
      https://harumi.land/nittsui/2023/07/25/bigmortor_misenomae_kiwokaritori/

      要は通りがかった車から営業所内の陳列車種を見えやすくするために、公共の街路樹等の遮蔽物を勝手に枯らして撤去したということなのでしょう。しかも各営業所毎の証拠写真が続々上がってくるということは、この犯罪が営業所より上の企業トップの判断で行われたという証拠でもあると思います。

      公共物(しかも緑)に対してのこの扱いが周知されれば地域住民からの反発も大きいでしょうし、結構致命的なダメージになるのではないかと思います

  24. さより より:

    >>指示に従わなかったことは事実だが、それが犯罪だということは否定したい」と述べ、みずからの行動を正当化した

    自分が正義と思うことを言ったりしたりしていると思っているお方は、万国共通でこんなこと言うんですね。彼女は、頭がいいのかと思っていたが。
    右も左も真っ暗闇、と嘆いた俳優がいましたが、今は、右も左も独善だらけじゃないですか?やはり、中道右派辺りがいいですか。

    1. さより より:

      これは、上のクロワッサン様のグレタ氏に関するコメントに対する返信でした。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告