週刊朝日休刊へ:これに上念司氏は「新規解約月3件」

101年の歴史がある『週刊朝日』が「最終号」の刊行を終えた――。これについて、週刊朝日の公式ツイッター・アカウントが「総勢101人からのメッセージ」を含めたメッセージを発信しています。ただ、このツイートに対して経済評論家の上念司氏が発信した「朝日のなくなる日、平和の日/月に3件、新規解約」というツイートの方が、多くの「いいね」を集めているというのです。

週刊朝日は休刊?廃刊?

株式会社朝日新聞社の子会社である株式会社朝日新聞出版が発行する雑誌『週刊朝日』が、5月30日に発売される6月9日号をもって「休刊」となる――。

以前の『週刊朝日が5月末で「休刊」へ:新聞業界の今後を示唆』では、こんな話題を紹介しました。

ここで「休刊」、という言葉を使った理由は、朝日新聞デジタル日本語版に1月19日付で掲載された『週刊朝日、6月9日号で休刊』とあるからです。

このあたり、「休刊」と「廃刊」の定義の違いはよくわかりませんが、「公益社団法人全国出版協会」ウェブサイトの『出科研コラム 雑誌の「休刊」と「廃刊」、何が違う』には、こう記載されています。

『休刊』とは雑誌の場合、編集制作上の障害などによる一時的な理由、あるいは経営上の事情や売れ行き不振などのために、継続発行が困難になった場合の措置を指します。つまり、雑誌が『ある期間刊行を休む』ことをいうのです。何らかの機会に、再び『復刊』するという可能性が残されます」。

『廃刊』とは、雑誌の発行が自発的に中止され、以後の発行もまったく予定されない場合を指します。これは、その雑誌が完全になくなり、二度と復活しないことを意味するのです」。

こうした説明通りであれば、週刊朝日も機会があれば復刊する可能性がある、ということなのでしょうか。

見事な直線

もっとも、その可能性は極めて低いように思えてなりません。株式会社朝日新聞社の有報のデータによれば、週刊朝日の部数は減少の一途をたどってきたからです。

2006年3月期に33.1万部だった同誌の部数は、毎年コンスタントに1~2万部程度減り続けた結果、22年3月期には8.6万部へと激減しています。その過程に関するグラフを再掲しておくと、本当にきれいな一直線であることがわかります(図表)。

図表 週刊朝日の部数推移

(【出所】株式会社朝日新聞社・過年度有価証券報告書をもとに著者作成)

社会のペーパーレス化

考えてみれば、これもやむを得ない話かもしれません。

以前の『ゴールデンウィークに考える「社会のペーパーレス化」』などでも取り上げたとおり、「紙」は現在、社会全体から猛烈な勢いで減って行っているからです。

  • 私は毎年、都内の某病院で人間ドックを受診しているのですが、待合室から雑誌がなくなったんです」。
  • その病院はすでに紙のカルテを全廃していて、受信記録はすべてデータ化されているみたいですよ」。
  • こないだ某ファミレスに出かけたらメニューの代わりにタブレットが置かれてて、タブレットで注文したらロボが料理を持ってきた」。
  • 僕はとある銀行で振り込みをしたんだけど、待合室から新聞も雑誌も撤去されていたよ」。
  • その銀行ではキャッシュカードさえあれば、もはや紙で出金伝票を書く必要すらないみたいだね」。

こんな証言、そこここで聞くことができます。

こうした社会のペーパーレス化は「暇潰し手段」についても転換を迫っています。

そういえば、某航空会社の場合も、空港ラウンジでは紙の新聞や雑誌を置いていないらしく、多くの機材で無料WiFi接続サービスを展開しており、「機内誌」のかわりに自身のスマホ等で機内エンタメを楽しむことができる、という仕組みが導入されています。

週刊朝日が「休刊」を選択せざるを得なかった理由も、こうした社会全体のペーパーレス化という流れとは無縁ではないでしょう。

「あの界隈」は壮大なチキンゲームに?

もっとも、雑誌業界が全体的に苦戦していることは間違いないにせよ、保守系のオピニオン誌『正論』、『月刊Hanada』、『月刊WiLL』は好調だと聞きます(ただし、これら3誌はいずれも山手線の駅名を冠する怪しい自称会計士の論考を掲載したことがあるため、「いまひとつ信頼できない」と思う人もいるようですが…)。

また、株式会社朝日新聞出版に関していえば、雑誌『AERA』の刊行は続けているようですし、毎日新聞出版株式会社の『サンデー毎日』の刊行も続くようですので、今後、「あの界隈」は一種の壮大な「チキンゲーム」に突入していくのかもしれません。

こうした「チキンゲーム」に関しては、『今度は毎日が値上げ…新聞業界のカギ握るのは日経新聞』などでも取り上げた、新聞業界における状況とも類似しています。最大手の読売新聞が「少なくとも1年は値上げしない」と宣言したことなどが参考になるかもしれません。

上念司さん「朝日のなくなる日、平和の日/月に3件、新規解約」

さて、こうしたなかで、週刊朝日の公式ツイッター・アカウントによれば、「101年の歴史」にちなんで、「最終号」で総勢101人超からのメッセージが掲載されたのだそうです。

あれ?

たしか、週刊朝日は「廃刊」ではなく「休刊」だったはずですが、ツイートでは「最終号」となってしまっています。

ただ、それ以上に気になるのは、このツイートに対するリアクションです。

ツイートが出て来たのが5月30日午後4時23分ですが、丸1日経過してツイートの表示回数は9.3万回、リツイート(RT)は引用RTを含めて176件、「いいね」の数は267件です。

これに対し、経済評論家・上念司さんの引用リツイート、表示回数は3.1万回と元ツイートの3分の1程度、リツイートも引用を含めて46件に過ぎないのに、「いいね」の数は353件(!)と、元ツイートのそれを大きく上回っているのです。

ちなみに上念司氏の引用リツイート内容は、「朝日のなくなる日、平和の日/月に3件、新規解約」だそうです。

なんともシュールです。

なお、週刊朝日を「休刊」させ、AERAの刊行を続けるというのが、株式会社朝日新聞出版としての意思なのだと思いますが、なぜAERAの刊行が続き、なぜ週刊朝日が「休刊」になるのかについては、正直、よくわかりません。

いずれにせよ、その判断が結果的に株式会社朝日新聞出版、株式会社朝日新聞社、ひいては新聞・出版業界全体にとって、どういう影響を与えていくのかについては、個人的には大変興味深いと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. はにわファクトリー より:

    こんなタイトルの雑誌記事を読んでみたいです。

    「ニュースペーパーレス社会の実現まであと〇〇〇日
     活字に飢えた善良なる読者の心に去就する諦念
     真理へ至る道標はいずこ」

  2. ビトウ より:

     コメント失礼します。

     101年も続けたなら、もっと続ければ良いのにと思います。勿体無い事をする。
     サヨクさんは日本国破壊に夢中になるあまり、国際常識(長く続いてるものに敬意を表す)を忘れてしまったのかな?歴史は力。
     電脳に移行して、年に一回ちゃんとしたのを記念号として印刷すれば宜しいかと。
     私は一度も読んだ事有りませんが、101年も続いたのなら、さぞかし素晴らしい内容だったのでしょうね。知らんけど。

  3. 名前 より:

    みんな朝日新聞は廃刊廃刊言うけど、毎日新聞も結構酷いと思うぞ!

  4. 伊江太 より:

    >なぜAERAの刊行が続き、なぜ週刊朝日が「休刊」になるのかについては、正直、よくわかりません。

    個人的な印象に過ぎませんが。

    AERAの方は、たまに「これ朝日が書く記事なの?」というのが載ることがありますからね。
    世間の反応を気にしての、風見鶏的位置づけになっているのでは(笑)。

    1. わんわん より:

       週間朝日 休刊発表当時の記事
      参考
      なぜこのタイミングで『週刊朝日』休刊、『AERA』を残す決断か、朝日新聞出版社長が語った真相
      https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20230119-00333499
        

    2. 匿名 より:

      >>>AERAの方は、たまに「これ朝日が書く記事なの?」というのが載ることがありますからね。

      同じ感想ですね。まあでも、その記事一本ですから、わざわざ買わないですけど。
      勿体ないし、コスパ悪いですから。
      中吊りで、見出しが気になったら図書館で読むとかしています。

  5. はにわファクトリー より:

    衰退産業におけるダメージコントールのありかたとは

    「新聞業界に4つの不可
     1.身を切るコスト削減断行
     2.読者の期待に応える決意努力
     3.売り上げV字回復
     4.無名の全国新聞配達人たちをねぎらう謙虚さ心の清さ」

  6. sqsq より:

    ネットで調べると週刊朝日の発行部数は2021年に10万弱。今はたぶん8万くらいだろう。週刊誌の返本率は4割だそうなので実際に売れているのは4-5万くらいか。
    返本4割ということは売れた4-5万部で8万部の紙代、印刷代、運賃(返本については往復)を負担するということ。1冊5百円程度じゃあ採算とれるわけないよね。

    一方「三万人の情報誌」と堂々と部数を明かしている月刊誌の「選択」。
    これは予約購読のみ。1冊1100円でも採算にのってるみたい。

    1. 匿名 より:

      予約購読のみで、3万人ですと、年間約4億円の購読収入。
      定期購読で直送とすれば、卸ではないので、丸々年商となる?
      それに、広告収入が同額レベルとすれば、年間8億円。
      仕入は、ライター・寄稿者への原稿料だけ、とすれば、結構いい商売ですね。

      出版業でも、お客は誰か(顧客像)?どこにいるか?という経営の基本を押さえて行けば、自分のポジションを見つけてやって行けるということですね。
      このサイトの顧客像は、どんなイメージなのかな?

  7. 引きこもり中年 より:

    毎度、ばかばかしいお話しを。
    週刊朝日:「週刊朝日は休刊になります。来週から週刊赤日を発行します」
    これって、笑い話ですよね。

    1. 匿名 より:

      シン週刊朝日になります。

      1. 引きこもり中年 より:

        もしそうなれば、週刊朝日編集長からシン週刊朝日編集長になるのでしょうか。

    2. はにわファクトリー より:

      来週発売 後ろの百太郎責任編集 虚構ホールディング系列週刊誌 はにわタイム
      「広がる地下出版
       インテリゲンチアの虚栄心を満足させる新メディア続々登場
       官庁に潜む体制不満層から密かな支持」

  8. オタク歴40年の会社員です、よろしくお願いいたします より:

    週刊毎日「週刊朝日が休刊したようだな?」

    AERA「ククク…奴は反日雑誌四天王では最弱」

    週刊金曜日「四天王の面汚しよ…」

  9. はにわファクトリー より:

    こんな見出しの記事が読みたいシリーズ

    「新聞業界淘汰圧高まる
     局所的氷河期日本に出現
     地球温暖化に逆行
     読者の心を掴む DX/GX 宣言は周回遅れ」

  10. 匿名 より:

    週刊朝日、未だあったの?って感じです。昔、他に読むもの無くて待合所などで手に取った事があるが、読むべき記事なしで、誰がこんなもの読むの?と思ってました。サンデー毎日もそんな部類。
    AERAは、偶に読んでもいいと思う記事があったように思います。しかしながら、多分自分のお金で買った事は無いと思います。その価値無しですね。
    一方、文春新潮は、一時期毎週購読していて発売日が待ち遠しかったが、今、新潮の頑張りが弱いので寂しいですなぁ。

  11. はにわファクトリー より:

    こんなネット広告を目にした気がします。幻覚だったでしょうか。

    「定年まで新聞社で働きますか
     雇用流動化時代を切り拓く転職情報誌
     ニッケイ転職版令和5年6月増大号
    「本誌ライターが AI リスキリングに体当たり挑戦
     線形代数と確率理論にに涙目」

    1. はにわファクトリー より:

      オンライン学習サイトうーデミーの連続 AI 入門講座第一回を受講したシニアライターに手応えを聞いてみました。
      「むずかったです。
       自分はこれでも学校では結構勉強ができたほうでした。
       数学はやらなかったですね。
       政治を語りや体制批判をすることがかっこいいと思われていた時代です。
       減らず口の技量は学生時代に身に着けました。社会人になってからはそれに磨きをかけ職業的生涯をつぎ込んで来ました。
       ところが生成 AI が登場してソフトウェアのほうが自分より上手に筆耕することを痛感したのです。新聞社経営陣は生産性向上スローガンを打ち出してきました。コンピュータの使い方が巧みな若い世代が重用され、四百字詰め原稿用紙を万年筆と青赤鉛筆でくしゃくしゃにする我々シニアは用済みとなったのです。つまり刷新加速感の問題です。
       クビになってせいせいしたという気持ちもあります。高校時代もっと数学を勉強しておけばよかった。一回目のオンライン講義で視聴した内容は、若き日に教室で聴いたことばかりと思い出したのです。生まれ変わった気持ちで再出発しますよ」

    2. 匿名 より:

      >>>線形代数と確率理論

      この2つのリスキリングが必要な就職先ってどこですかね?

    3. はにわファクトリー より:

      線形代数と確率理論は今般流行りの AI の基礎理論の一つです。どうして画像に映っているものを見分けることができるのか、 人の発話が認識ができたり、実時間で自動翻訳ができるのかはこのふたつ(だけではありません)が重要な役割を果たします。線形代数と確率理論を理解することは有利な転職に役に立ちます。
      もっと哲学的あるいは人類論的な意味合いもあります。すなわち知識や理解という人間らしい営みを構成しているものが、実は線形代数と確率理論「だったらしい」ということです。

      1. 匿名 より:

        「AI」リスキングと書いてありましたね。
        雑誌記者とAIが結びつかなかったし、何故、雑誌記者が今更数学を学ぼうとしたのかも理解できなかったですし、AI技術者になろうとするのかも理解できなかったです。そもそも、雑誌記者と数学は、最も距離が遠い関係だろうと思いますから、普通。
        これは、転職情報誌の企画だったのですね。

        然し乍ら、「本誌ライターが AI リスキリングに体当たり挑戦 線形代数と確率理論に涙目」という雑誌企画はかなり飛んでいます。
        大学を出てから、減らず口の技量に磨きをかけ職業的生涯をつぎ込んで来ました、という頭の中からは、こんな「現実離れ」したガキっぽい発想の企画しか生まれないのか、と感じました。
        もっと、別の企画を考えた方が読者には参考になるように思いますし、chatGPTの話題に悪乗りし過ぎている感じがします。

        AIの数学と言えば、微積分、線形代数、確率統計。

        >>>もっと哲学的あるいは人類論的な意味合いもあります。すなわち知識や理解という人間らしい営みを構成しているものが、実は線形代数と確率理論「だったらしい」ということです。

        これは、合っていると思います。ここまで、言及されるとは、凄い。
        人間がその思考過程で、「知識や理解」をして行くのは、変化を見る微積分的な思考、大量の情報から何かの解を見つけようとする線形代数的な多変量解析的思考、経験値という確率統計的な思考、などを行っているのです。
        AIの原理は、人間の思考方法にありです。

        今回気が付いたのですが、数学って、人間の思考過程を「見える化」して使えるようにするものなんじゃないかなと思いました。もっとも、そうじゃなきゃ使う価値がない訳ですが。

        AIが人間の思考方法を真似たとして、AIの思考が、人間の思考に追いつけないのは、「閃き(ひらめき)」だろうと思います。
        が、「閃き」に関する数学の理論が出てくれば、それを応用して、AIも閃く様になるのでしょうか?

      2. はにわ より:

        転職情報誌の煽り企画を茶化してみたので、この程度の思い付きです。リクルートの往年の秀逸 TV CM にショッカー隊員を扱ったものがあり、当方は何度見ても笑っていますが、そんなもんです。

        >別の企画を考えた方が読者には参考になるように思いますし、chatGPTの話題に悪乗りし過ぎている感じがします

        AI の「面白さ」はからくりが学問横断的・学問「習合的」なところにあります。 一見関係が薄そうな学問領域・技術領域において目覚ましい成果が同時に上がって来ています。そして仕掛けが共通でよかったらしい。これがポイントです。視覚も、言語も、運動制御も、TV ゲームでハイスコアを取るのも同じコード断片の使い回しでうまく行ってしまう。なぜだぁ~(それはね …)

        多変量解析と非線形数学を書き忘れたと寝床で考えていたので、一本取られた気持ちです。座布団進呈させてください。

        1. 匿名 より:

          >>>なぜだぁ~(それはね …)

          それはね、人間がそれらを一つの頭でやっているからです。つまり、人間の頭が、推論・推測・援用・応用・適用・・・、という思考法を使って進歩・進化が出来るのは、そのロジックによる事をA I技術が明らかにしてくれまたようですね。

        2. 匿名 より:

          >>>リクルートの往年の秀逸 TV CM にショッカー隊員を扱ったもの

           YouTubeで見ました。本当に面白いです。笑わせて頂きました。
          ありがとうございました。 

        3. はにわファクトリー より:

          総集編 CM の最後が実に味わい深い。仮面ライダーに負けて放逐された新聞論説委員が吠えている様子と当方は読み解きました。未来は予言済みだったのです(再掲)
          「今に見ておれ
           この紀伊半島の南端に
           必ずやショッカー基地を作ってみせる(ぐはははh)
          「い”~」

  12. KA より:

    早く黒幕が廃業しないかなぁ~!

  13. CRUSH より:

    「朝日、廃刊!」
    とか、切り取り報道されなくてよかったじゃん。
    hahaha

    「あさひ、廃艦!」
    とか、だったら泣いちゃいますけどねっ。
    べ、別に座礁した訳ちゃうし。

  14. 7shi より:

    「AERA」 は朝日新聞にまだブランド力があった頃に 「『TIME』や『News Week』のような雑誌を刊行したい」 という当時の社長の肝いりで始まったんですよね。なので判型も日本の一般的な週刊誌のサイズではなく、「TIME」 や 「News Week」 と同じサイズになっています。
    高い紙を使っていてカラーグラビアが多く、ページ数が少ない割には値段が高いのに、インターネットが登場する前は 「意識高い系」 の人達に人気でした。

    今では考えられない事ですが、昔は朝日新聞のブランド力を使って、趣味の雑誌もいろいろと刊行されていました。(「航空朝日」 「科学朝日」 「アサヒカメラ」 「ASAHIパソコン」 ・・・朝日新聞社の出版部門は大手出版社並みの規模があった。)
    タレントのエッセイ本なども刊行していて、ダウンタウンの松本人志のエッセイが朝日新聞社から刊行されてベストセラーになったこともありました。

    「朝日」 のブランド力といえば、テレビ朝日系の地方局には 「〇〇朝日放送」 という名前の局が多いけど、これも昔は 「朝日」 という名前にブランド力があったからでしょうね。
    今では若い人向けの記事などは、ネットでは 「バズフィード」 「ハフポスト」 「ウィズニュース」 などの 「朝日」 の名前を隠したサイトから配信していますが。

    1. 匿名 より:

      >>>今では若い人向けの記事などは、ネットでは 「バズフィード」 「ハフポスト」 「ウィズニュース」 などの 「朝日」 の名前を隠したサイトから配信していますが。

       これは知らなかったです。
      どうも、最近はネット配信するサイトが多いのですが、元々何を意図して記事を発信しているか分かり兼ねる所があって、発行人の経歴を調べたりしています。

      「バズフィード」 「ハフポスト」 「ウィズニュース」 は、今一つ記事の主張がはっきりしない、どうでもいい、しょうもない内容なので、大本はどこだろうと思っていました。

      よい情報を頂きました。 

  15. 匿名 より:

    MMKおばさん

  16. 愛知県東部在住 より:

    朝日ジャーナルが消え、週刊朝日も休刊(廃刊?)となった今、よくよく見渡せばサンデー毎日が未だに生き残っているという不思議!?

    有名大学合格者の高校ランキングは、ある意味不滅のニーズなのだろうか・・・・?

  17. 匿名 より:

    待合室のたぐいは、コロナ感染源になる可能性を理由に、雑誌、新聞を置くのを止めましたから。
    このまま、復活しない可能性が高そう。

    お客さんには、フリーWiFiを設置して欲しいと言われる可能性の方が。

  18. haduki より:

    いつも記事を拝見しております

    休刊と廃刊について
    出版界の慣習として復活の予定や見込みがなくても
    廃刊という言葉は使わず休刊という体にする事が多いそうです。

    紙媒体の力が強かった昭和末期頃でも
    「出版界の状況的に一度休刊になった雑誌の復活は困難」
    と言われていたので

    「休刊」とは言っているけど実質的に廃刊なので「最終号」となったのでしょう。

    1. オタク歴40年の会社員です、よろしくお願いいたします より:

      週刊朝日休刊の替わりに、

      ラノベの元祖的シリーズ、

      朝日ソノラマの掲載雑誌、
      獅子王の復活を願って30余年、
      いまだその予兆すら見えず…。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告