ウェブ評論の10年史から見たマスメディア業界の自滅

10年経てば社会は変わる、しかも「良い方向」に!

新聞、テレビの報道を鵜呑みに信じるという人は、現代社会においては少数派でしょう。ただ、冷静に思い返してみると、わずか10年前、世の中ではまだまだ「新聞信仰」「テレビ信仰」が存在していましたし、新聞・テレビは印象操作だけで政権を倒そうとして、その試みが成功しかけたこともあったのです。いずれにせよ、「世の中は変わる」のだと申し上げたいと思います。

現実は小説より奇なり

マスメディアの影響力はどう変わったのか

ウェブ評論を10年以上続けていると、ひとつの言葉に辿り着きます。

それは、「現実は小説より奇なり」、です。

ほんの一例を挙げましょう。新聞・テレビを中心とするマスメディアに対する人々の態度が、大きく変わりました。というのも、世の中を動かしているのは、新聞・テレビを中心としたマスメディアなどではなく、いまやウェブ評論サイト、ブログなどのネット側からの発信となりつつあるからです。

たとえば、今からほんの10年前、日本人は世界でも無類の新聞好きだったのではないかと思います。

一般社団法人日本新聞協会が発表する『新聞発行部数』というデータによると、2010年の新聞部数は4932万1840部で、今世紀に入って初めて5000万部を割り込んだことが話題となりました(※、この部数は「朝夕刊セット契約」を1部とカウントしたものです)。

ただ、それでも新聞の社会的な影響力は大変に大きく、それでも、都会の朝の通勤電車は新聞を読む人でごった返していましたし、たいていの人は、「新聞にこう書いてあった」といえば、それで内容を信じてしまっていたのではないかと思います。

また、テレビも新聞と同様、あるいはそれ以上に社会的な影響力が大変に大きく、「テレビでこう報じていた」といえば、多くの人はそれを当然の前提と受け止めていたのではないかと思います。2009年8月の衆院選で麻生太郎総理率いる自民党が大敗したのが、そのなによりの証拠でしょう。

ここで参考になるのが、「日本経済研究センター」という組織が2009年9月10日付で発表した『経済政策と投票行動に関する調査』というレポートです。

経済政策と投票行動に関する調査 「子ども手当支持」は3割、政策には厳しい目

―――2009年9月10日付 社団法人日本経済研究センターHPより

この調査によれば、テレビや新聞を信頼して投票した人ほど、2009年8月の衆院選では、比例区で民主党に投票したことが示されています(図表)。

図表 情報源と比例区投票先の関係

(【出所】(社)日本経済研究のレポートのP7を参考に著者作成)

すなわち、2009年8月の政権交代は、新聞、テレビを中心とするマスメディアによる明らかな偏向報道で国民の投票行動が歪められたからである、とする仮説が説得力を持つゆえん、というわけです。

新聞、テレビの信頼度が急落したきっかけは?

ついでに個人的な経験をお話しさせていただくと、当時、職場の人や友人に対し、「ネットによると、新聞の報道記事に間違いがあると書かれていたよ」と言っても、「そんなはずはないでしょう」と笑い飛ばされることが多く、もどかしい思いをしたものです。

ただし、当時からマスメディアに対する不信の意見を表明する声は、インターネット空間において少しずつ生じ始めていましたし、インターネット・ユーザーの間では、「日本の新聞には誤報(あるいは捏造報道)が大変に多い」という事実は有名でした。

もちろん、当時の社会では、ごく一部のネットユーザーを除けば、圧倒的多数の人々が新聞(やテレビ)の報道を鵜呑みに信じていたのではないかと思います。しかし、社会が変化する兆しは、確実に出ていたこともまた確かです。その事例が、今から10年前に発生した「フジテレビデモ」でしょう。

これは、フジテレビによる「韓流ゴリ押し」などがネット上で指摘され、「韓流ゴリ押し」に抗議するデモが企画され、2011年8月21日の「6000人お台場デモ」に結実した、という「事件」のことです(※ただし、「6000人」とはデモ主催者側の発表です)。

この点、大変申し訳ないのですが、個人的にはすでに当時、「テレビを見ない生活」を実践していたため、「フジテレビが韓流ばかり流している」という事実関係を自身で直接に確認したわけではありません(もちろん、デモにも参加していません)。

しかし、これもウェブ評論家という立場から言わせていただくならば、マスメディアによる鉄壁の情報支配構造が崩壊する前兆だったのではないかと思うのです。

(※なお、これ以外にも2014年、朝日新聞が一連の慰安婦捏造報道や福島第一原発を巡る吉田署長の証言の捏造報道などで記事撤回などに追い込まれたという事件もありましたが、その論点については本稿では割愛します。)

それからもうひとつ、見逃せない事実が、2010年ごろからスマートフォンの爆発的普及が始まった、という点です。ことに、2013年3月以降は、東京メトロ全線で携帯電話の使用ができるようになり、地下鉄でスマートフォンを操作する人が激増し始めました。

まさか、それからわずか数年で、通勤電車内で新聞を読む人が激減し、代わって人々が一様にスマホの画面に見入るという時代が到来するとは、だれが予想したでしょうか。

触媒としての「もりかけ問題」

もっとも、コップ一杯にまで水が溜まっても、水は表面張力により、しばらくはこぼれません。しかし、何らかのきっかけでコップのふちから水が流れると、水は一気にあふれ出します。社会もこれと同じであり、変化が生じるためには、表面張力を破る何らかの力ないし触媒が必要です。

これも個人的な感想で申し訳ないのですが、新聞やテレビが社会的影響力を独占していたという状態が崩壊し始める「触媒」となったのが、2017年「もりかけ問題」だったのではないかと思います。

実際、同年7月の東京都議会議員選挙では自民党が惨敗しましたし、また、各メディアが実施する世論調査でも、(ネット中心のニコ動による調査を除き)のきなみ支持率が不支持率を下回る(図表)など、政権は一種の「危機的状況」に陥りました。

図表 内閣支持率(2017年7月)
メディアと調査日支持不支持
読売新聞(7/7~9)36%52%
朝日新聞(7/8~9)33%47%
毎日新聞(7/22~23)26%56%
日経・テレ東(7/21~23)39%52%
NHK(7/7~9)35%48%
共同通信(7/15~16)35.8%53.1%
産経・FNN(7/22~23)34.7%56.1%
ニコニコ動画(7/20)51.7%24.1%

(【出所】当時の各社報道より著者作成)

没落のきっかけ

「もりかけ」問題、あなたは定義できますか?

ただ、この「もりかけ問題」、明確に何が論点だったかを指摘できる人は少数派でしょう。

いちおう、当ウェブサイトなりに「もりかけ問題」を定義しておきましょう。

安倍晋三が内閣総理大臣としての地位を悪用し、個人的な友人が経営する学校法人に対し、何らかの違法な便宜を提供した疑い」。

たとえば大阪府の学校法人「森友学園問題」の場合は、大阪府豊中市の国有地を同学園に払い下げるのに際し、安倍総理(あるいは昭恵夫人)が財務省などに対して圧力を掛け、不当に安い値段に設定した疑いのことだと定義できます。

また、「加計学園『問題』」の場合は、岡山県の加計学園が、法律で禁止されているはずの獣医学部を設置するのに際し、やはり安倍総理が文部科学省に「総理の意向」を押し通す形で、強引に認めさせた疑いのことでしょう。

しかし、森友学園問題に関しては、値引などの交渉は基本的に近畿財務局が森友学園側と行っていたはずですし、安倍総理・昭恵夫人が同学園に対する土地の値引に関わっていた証拠は、どれだけ叩いても、まったく見つかっていません。

さらに、加計学園「問題」に至っては、そもそも獣医学部の設置を禁じる法律など存在しませんし、国家戦略特区の制度を使った同学園の獣医学部申請にはまったく過失はありません。むしろ獣医学部の設置申請を受け付けなかったとする文部科学省の行政自体、違法行為であるという疑いが濃厚でしょう。

このように考えていくと、「もりかけ問題」とは、次のように言い換えることができます。

核心となる争点をわざとぼかしたまま、印象操作だけで政権を倒そうとした事件」。

その意味で当ウェブサイトとしては、「もりかけ問題」はマスメディアが印象操作だけで安倍政権を倒そうとした事例にほかならないと考えていますし、もしもこの試みが成功していたならば、2009年8月に続き、マスメディアが政権を倒した事例として後世に記録されていたに違いありません。

「もりかけ問題」がマスメディアの自滅を招いた

では、その試みは、実際のところ、どうだったのでしょうか。

結論から言えば、大失敗に終わりました。

いや、単に大失敗に終わっただけではなく、マスメディア業界が情報支配構造を喪失し始める決定的なきっかけとなったとすら考えています。

なぜなら、マスメディアがさんざん、印象操作で安倍政権を貶めたにも関わらず、同年7月に辞任に追い込まれたのは、安倍晋三・自民党総裁の側ではなく、最大野党・民進党(当時)の村田蓮舫代表の

方だったからです。

村田氏は「日本と台湾の二重国籍状態となっていた」という疑惑を抱えていて、しかもこの点については産経新聞などの例外を除き、ほとんどのメディアがまともに追及すらしませんでした。

しかし、インターネット上では村田氏が「外国籍を喪失していないのではないか」という疑惑が強くくすぶっていて、結果的には逃げおおせきれなくなった村田氏が7月に記者会見を開き、責任を取って党代表を辞任すると述べたのです。

その後、安倍総理が9月に衆院の解散総選挙に踏み切ったところ、民進党の前原誠司・新代表は、「民進党として衆院選の候補を公認しない」という、信じられない「敵前逃亡」を決断。

小池百合子・東京都知事が主導する「希望の党」に丸ごと合流しようとしたものの、希望の党の側は民進党の左派勢力の合流に難色を示し、爪はじきにされた人たちがやむなく「立憲民主党」を結成。

結果的には立憲民主党が辛うじて野党第1党になったものの、与党・自民党は引き続き改選前議席数をほぼ維持しましたし、対する野党側は、衆院側で民進党がいくつもの勢力に分裂し、参院側でも民進党がしばらくの間「ゾンビ状態」に陥っていたのです。

しかも、野党第1党であるはずの立憲民主党は、結党当初こそそれなりの支持率を持っていましたが、昨年9月に国民民主党などの勢力を糾合したにも関わらず、最近の世論調査では支持率が軒並みヒトケタ台で、酷い場合は自民党の10分の1くらいの支持率しかありません。

つまり、「もりかけ問題」で(ニコニコ動画を除く)各メディアの内閣支持率を瞬間風速的に急落させることに成功したはずなのに、野党に政権を取らせるどころか、自民党を圧勝させた挙句、最大野党を分裂させたわけです。

よって、当ウェブサイトとしては、2017年をもってマスメディアの情報支配構造が完全に「ぶっ壊れた」と考えている次第です。

現在は過渡期だが…収益基盤から崩れるマスメディア

もちろん、新聞やテレビが、現在でも一定の社会的影響力を持っていることは事実でしょう。

しかし、各種調査では新聞の購読者層、テレビの視聴者層が高齢化していることが示唆されており、かつ、近年ではその高齢者層ですら、スマートフォンに切り替える人が増えている状況にあります。

(※余談ですが、「元新聞記者」と名乗る方が、格安スマホの加入手続で盛大にご自身の無知をさらしたという話題については、『格安スマホ加入手続きはドコモショップではできません』でも取り上げたとおりです。)

【参考】『格安スマホ加入手続きはドコモショップではできません

格安スマホ加入手続きはドコモショップではできません

いまになって振り返ると、フジテレビという当時の「民放の雄」がデモの対象となるということ自体、ネットとマスメディアの力関係が逆転する契機だったのではないかという気がしてなりませんし、最近だとテレビや新聞の報道がSNS上で叩かれて炎上するという現象も一般化してきました。

フジテレビがあの時点で、自社に対して発生したデモを真摯に振り返り、反省していたならば、もしかするとまた違った展開もあったのかもしれません(し、なかったのかもしれません)。

いずれにせよ、現在は一種の「過渡期」にあるとはいえ、テレビや新聞が社会的影響力を独占していた時代は過去のものになりつつあると結論付けて良いでしょう。

こうしたなか、メディアの社会的影響力を端的に推し量る手段があります。

「広告」です。

じつは、株式会社電通の調査によれば、すでに2019年の時点で、ネット広告費がテレビ広告費を上回っていますし、2020年に関してはコロナ禍でマスコミ4媒体(新聞、テレビ等)の広告費が激減する一方、ネット広告費がそれでも前年比プラス基調を維持しています。

【参考】『埼玉県民様から:2020年版「日本の広告費」を読む

埼玉県民様から:2020年版「日本の広告費」を読む

また、コロナ禍のためなのか、それともチラシのデジタル化の影響なのかはさておき、新聞販売店にとってもチラシ収入の激減が大きな問題となっているらしく、新聞社の経営が急激に傾き始めている、という話もあります。

【参考】『部数と広告のダブルパンチに悩む新聞社のリストラ事情

部数と広告のダブルパンチに悩む新聞社のリストラ事情

さらに困ったことには、一部の企業がチラシを削減し、テレビCMを全廃し、ネット広告にシフトしたところ、広告宣伝費の総額が抑えられたにも関わらず、前期比増収増益を達成した、という事例まで出てきているのです。

【参考】『メディア崩壊へ?「広告宣伝費2割削減」でも増収増益

メディア崩壊へ?「広告宣伝費2割削減」でも増収増益

「世の中は変わる」

さて、なぜ唐突にこんな話を延々と展開したのかといえば、「世の中は変わる」ということを申し上げたいからです。

10年前、「新聞・テレビの情報よりもインターネット上の情報の方が信頼される(こともある)時代が到来する」などと言おうものなら、多くの方々は口をそろえて「まさか」と言ったはずです。

しかし、現代社会において、インターネット上の情報が無条件に信頼されているということもないにせよ、「新聞・テレビの情報だから」という理由で無条件に信頼されるということもなくなりました。新聞・テレビという「権威」が、じつは「権威」ではなく単なる既得権に過ぎなかったことが判明したのです。

結局のところ、新聞だろうが、テレビだろうが、ネットだろうが、人々がその情報を信頼するかどうかは「主張の内容」にかかっていますし、人々はその情報を鵜呑みに信じるのではなく、自分の頭で判断しなければならなくなりました。

これは、非常に良い変化です。

もしかすると、あと10年後には、財務省が垂れ流す「増税プロパガンダ」もインチキでデタラメであるという事実が周知されるかもしれませんし、あるいはNHKが受信料を半ば強制的に巻き上げるという仕組みにもメスが入るかもしれません。

これに対し、当ウェブサイトが10年後に存在するかどうかはわかりませんが、少なくとも自由で闊達な議論が交わされるインターネット空間は存在していてほしいと願うばかりです。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. イーシャ より:

    > 「もりかけ」問題、あなたは定義できますか?
    「話を盛大に盛って、野党が言い掛かりをつけた問題」でいいニカ?

    1. りょうちん より:

      笊にそばをドバッともりますよね。そこにタレをかけるんです。
      タレが足りないと思ったら、笊を一回持ち上げて、受け容器に貯まったタレに付けるんです。

      まったく馬鹿の食事スタイルですねえ。

  2. しおん より:

    新聞TVからネットに情報源が移ってきた原動力の考察

    ネット上の情報が一般の人に伝わるようにもっとパソコンが家庭内に普及して欲しいと昔から思っていましたが、台数は増えてもネットで検索する人がふえません。

    パソコンがあっても情報源は、新聞TVという人達ばかりでした。いくら私がネット検索を勧めても面倒くさいとの一言で終わりでした。

    ところが、そこに救世主が現れました。そうです、スマホの出現です。

    スマホのおかげでブログ主様のご指摘のようにネット上の情報を自分で検索して探す人が激増したと思えます。

    ではなぜ、パソコンでは検索しない人がスマホでは検索したのでしょうか。

    私の思うには、スマホはいつでもどこでも『暇つぶしがすぐできる』事がその理由だと思えます。

    ちょっとした空き時間の暇つぶしにネットを見る、、、これが情報源が新聞TVからネットに移るちからの原動力だと思えます。

    暇つぶしで見た、気になる情報は後でまた検索し、、そして今度は積極的に情報を探しに行く、、このような循環回路が出来つつあるのだと思えます。

    1. りょうちん より:

      検索する人が増えたと言っても、実際は「ググる」人が増えただけですよねえ。
      フックとしてはそれしかないのはわかりますが、そこから信頼できるソースを辿るまでする人はまだまだ少数。
      Wikipediaまで辿る人がいても、そこのソースまで読む人の割合は?

      1. しおん より:

        いえいえ、私の言いたいことは、

        今まで「新聞TVだけ」を情報源としていた人たちが、ネット検索することで「新聞TVとは違う情報に接する」ことが、大事だといいたいのです。

        その新聞TVとは違う情報が「信頼できるソース」からでなくても良いのです。

        いろいろな情報に接する事によって、今まで新聞TVの情報が唯一で、他の考え方は無いと思っていた人たちが多種多様の情報に接する事によって、「自分で情報を仕分ける」事の始まりとなってくれると思う次第です。

      2. 団塊 より:

         ネットの良いところは、
        読んでるそばからチャチをいれてくれる人がいて
         書き手の嘘捏造を見破ってくれて
        書き手の来歴を披露してくれて
         書き手が天性の嘘つきと馬🦌(団塊)に気付かせてくれるところです。

         間違った意見をうのみにしてきた昔より
         即座に反論され嘘捏造を暴露されるネット社会は有りがたい。
         いろいろ書き込みされ段々何が本当なのか分からなくなることがある。それも良し!
         嘘捏造を見破れなかった昔より遥かに まし。

         十年前それまで読んできた本の著者の本性を暴いていたネットに偶然遭遇し、
         だんだんなんか変だなと感じていた怪しさを赤裸々にしてくれ一連のインチキに気付かせてくれたのがネットでした。実にありがたい存在です。

      3. 団塊 より:

        >Wikipediaまで辿る人←馬🦌(団塊です)

        >そこ(Wikipedia)のソースまで読む人の割合は?

         そこまで辿り着けるのは凄い!それはそういう凄い人にまかせて、
         凡人いや才能なし(団塊)は、凄い人が披露してくれる情報をありがたく読ませていただきます。
         おまけにそれにチャチを入れてくれる人が出てきてチャンチャンバラバラ始まることの楽しさよ、嘘捏造も交えていろんな情報が…いいですねぇ~。
         こういうの現実の世界(少なくとも日本人同士)ではないから、侃々諤々してるのは楽しいですね、侃々諤々してくれるのは嬉しいですね。

  3. 農民 より:

     私個人の周辺では、昭和と変わらずTVが必須で、モリカケは普通に信じられていました……というか、中身にさほど興味が無いのか、「またかーいつも政治家は汚いな」くらいの感じで、あれだけTV新聞が狂乱してネタは信じられていたのに、あまり狙った効果=安倍総理へのピンポイント攻撃効果が無かったという感じ。内容に興味がなさすぎて、それはもうざっくりと「あらゆる全ての政治家」への信頼が下がった。
     謝村田斎藤蓮 舫氏の国籍問題もそれなりには報じられたはずですが、こちらはそれ以上にお茶時の話題に上らず。小池知事の方が話題にはなったかな。排除がどうとかだけ。

     それでも漏れ聞こえてくる実績からか、安倍総理評は一定範囲を上下という感じ、退陣での最後の雰囲気は「おつかれさま!」でした。「モリカケのくせにー!キィー!」なんて人は居なかったかな。
     では野党側はというと……醜い姿は伝わっていたのか、評価は地に落ちてある意味安定しています。「アイツラはダメね」と。上下しようにもプラスになる実績なんてないですしね、自分たちでひたすら下げまくってただけです。謝村田斎藤蓮 舫や辻本などは目立ってかなり嫌われています。個人的には小西や柚木の方がカス度は高いと思いますが、名前すら覚えてもらってない感じ。

     というわけでモリカケの定義……「正義ヅラして醜い姿を見せて踊ることにより、世の中の全ての印象を下げる謎の儀式」ですかねぇ。

  4. めがねのおやじ より:

    更新ありがとうございます。

    最後にテレビに向かう事が多かったのは、地デジ化によるブラウン管から液晶テレビ、プラズマテレビへの移行期。我が家では2007〜2008年だったと記憶しています。

    画面が綺麗、明るくなったとか最初は言ってましたが、ニュースの偏向報道、フジテレビによる「韓流ゴリ押し」、他局にも進出、何となく違和感モリモリでほスグに遠ざかりました。

    家族が大学で出ていくと、更に視聴は減り、ほとんど見なくなり、まず1台目、捨てました(笑)。次いで2台目買ったばかりでしたが、倉庫行き(笑)。

    その少し前、まだ地デジ液晶テレビが高価だった頃、私には強烈なインパクトのある事件を知りました。当時32型で日本製なら17〜20万円以上してたのに、某国製を台付設置費込みで10万円ポッキリ!全国1万台限定で販売しました。

    販売店では1店舗30台や50台限りでしたが、初日に売り切れ。と、ここ迄は良かったんですが、設置すると音声が日本語が出ない(爆笑)。何故か中国語オンリー(爆笑)。客からのクレームは当然凄まじかったようですが、日本代理店だけでは全国の購入者に対応出来ない。確か最終的に改修に1年間かかったはずです。「もう要らん!金返せッ!」という方には返金してました。

    コレを書くと皆さん、K国産!と思うでしょうが、違います。ま、しかしコレを買い付けしたのは日本人バイヤー、さぞかしメーカーからイイ思いをしたんだろうネ〜。

    私はこの件を聞き、「絶対に海外製品は止めよう」と思いましたが、完全に部品までゼロにするのは難しいです。テレビを見なくなってインターネット配信にかなり浸かってますが、満足してます。

    大手新聞とテレビが支配して来た日本のメディア構図、ガラガラと崩れて来ております。

  5. 引きこもり中年 より:

     独断と偏見かもしれないと、お断りしてコメントさせていただきます。
    (そう自分に言い聞かせないと、テレビマンと同じく、自分は間違えない存在と自惚れそうなので)
     テレビ制作者がYouTubeに進出、成功した例があるそうです。
    >https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82167
     当たり前の話ですが、プロでもアマでも、YouTubeで成功するかは、その人の能力次第ということでしょう。つまり、プロでもアマでも、一定の割合で、成功する人と失敗する人が出るということです。となれば、テレビ業界全体が衰退しているのは、構造的な問題となります。(極論ですが、人の問題ならば、業界内部の人間を入れ替えれば、テレビ業界が再び発展することになります)
     蛇足ですが、デジタルカメラが登場した時、「あんなものは、子供の玩具だ」と言ったフィルムメーカ幹部がいたそうですが、だとすれば、ネットが登場した時に、テレビ業界も、「ネットは玩具で、テレビの敵ではない」と思っていたのでしょう。(もし、今の状況が予想できていたら、その時点で全力で潰しにかかっていました)
     どうやら、最近は(異業種から参入を困難にする)業界の壁が低くなってきて、思わぬ分野から(最初は玩具に見えるかもしれませんが)商売敵が登場するようです。
     駄文にて失礼しました。

  6. 簿記3級 より:

    2010年代、北がミサイルを撃ってこようとももりかけ第一で武漢から謎の伝染病が流行していようともりかけに熱狂する立憲民主とメディアには驚愕しました。

    批判のプロ達はそういったプレイがお好きな真面目な顔をした変態にしか見えません。全く凄い責任感です。

    それを尻目に某カルト宗教党は影で主体的に動いて自民の弱い部分の福祉政策の部門で法を通して影響力を強めていっています。

    20年代に志位和夫が引退し、小池晃が委員長になれば、立憲と合流がキーポイントになるのでしょうか。メディアが何故こんな負け馬を推すのか不思議で堪りません。(反政権なら糞も味噌も一緒なのかと)

    新聞は朝に情報の一覧を観れる高価な娯楽。テレビは反政権を楽しむことに特化した娯楽となっていくのかもしれません。(下手なまとめですが)

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告