X

コロナウィルス騒動が産業に与える影響をどう見るか

コロナウィルスに関連した話題に対する注目が続いています。当ウェブサイトでも昨日の読者投稿が非常に高い関心を集めたようであり、レベルの高い読者層と相まって、非常に有意義な議論が交わされている点について、投稿主様、読者の皆様に対しては本当にありがたい限りだと思います。こうしたなか、「金融評論家」としてはどうしても触れておきたい視点が、やはり、サプライチェーンや観光産業への影響です。これらについては統計数値で確認できるタイミングがかなり後になるのですが、本稿では、現時点で判明している事実関係をまとめておきたいと思います。

コロナウィルス関連記事

例のコロナウィルス問題を巡っては、相変わらず、「パンデミックのリスクがある」だの、「中国は重要な情報を隠している」だの、挙句の果てに「今回の新型コロナウィルスは中国による生物兵器だ」だのといった流言なども飛び交っているようです。

また、これに関連し、日本政府の対応が遅すぎるのではないか、日本政府の対応が不適切ではないか、といった批判が出ているようです(この点については当ウェブサイトの読者コメント欄などでも、一部の読者の方がそのような懸念を表明されています)。

ただ、当ウェブサイトを運営している役得がひとつあるとすれば、これについて専門家の方々の見解をいち早く読むことができる、という点にあるのだと思います。コロナウィルス騒動が本格化して以来、現職の医師の方や理系の研究者の方が、当ウェブサイトのために、次のような記事を投稿して下さったからです。

【読者投稿】新型肺炎、日本は「いつもどおり」で良い(2020/01/31 10:30付 当ウェブサイトより)
【読者投稿】コロナウィルス、まだ慌てる時間じゃない(2020/02/06 05:00付 当ウェブサイトより)
【読者投稿】理系研究者の新型コロナウイルス考察(2020/02/10 12:00付 当ウェブサイトより)

もちろん、現在進行形の問題点について、専門外の人間が現時点で何か断定的なことを申し上げるべきではないのですが、ただ、これらの論考を読む限りにおいては、結局のところ、どんな問題においても「科学的な思考に基づき、客観的な証拠を積み上げて判断していく」という態度が重要なのだと思います。

サプライチェーンへの影響

中国は輸出入の重要な相手国

ただし、私自身が医療関係者ではないという点で、たとえば「コロナウィルス生物兵器説」のような論点についてはなかなかその妥当性についての判断がつかないという事情はありますが、「金融専門家」という立場からは、法律や国際組織の運用やその課題などについても浮かび上がってきたと考えています。

そのなかでも、とくに日本経済にとって考えなければならないのは、中国をサプライチェーンに組み込むことのリスクではないでしょうか。

すでに公表されている2019年における『普通貿易統計』のデータで見ても、中国は日本から見て最大の輸入相手国、米国と並んで最大級の輸出相手国です。

輸出高で見れば、米国と中国が毎年、日本の輸出高全体のうち約20%前後のシェアを占めていて、2019年は米国が1位でしたが(図表1)、中国が1位になる年もあります。

図表1 日本の輸出高(国別、上位10ヵ国、2019年)
相手国 金額 シェア
米国 15兆2468億円 19.82%
中国 14兆6827億円 19.09%
韓国 5兆0442億円 6.56%
台湾 4兆6879億円 6.09%
香港 3兆6655億円 4.76%
タイ 3兆2909億円 4.28%
ドイツ 2兆2052億円 2.87%
シンガポール 2兆1987億円 2.86%
ベトナム 1兆7971億円 2.34%
オーストラリア 1兆5798億円 2.05%
その他 22兆5286億円 29.29%
合計 76兆9273億円 100.00%

(【出所】『普通貿易統計』より著者作成)

一方で、輸入高については中国が全体の20%を超えていて、断トツのトップであり、2位の米国のシェアは10%前後に過ぎません(図表2)。

図表2 日本の輸入高(国別、上位10ヵ国、2019年)
相手国 金額 シェア
中国 18兆4446億円 23.47%
米国 8兆6217億円 10.97%
オーストラリア 4兆9548億円 6.31%
韓国 3兆2292億円 4.11%
サウジアラビア 3兆0152億円 3.84%
台湾 2兆9274億円 3.73%
アラブ首長国連邦 2兆8551億円 3.63%
タイ 2兆7642億円 3.52%
ドイツ 2兆7177億円 3.46%
ベトナム 2兆4497億円 3.12%
その他 26兆5947億円 33.85%
合計 78兆5742億円 100.00%

(【出所】『普通貿易統計』より著者作成)

日本は一貫して中国にとっては「お得意様」

つまり、日本は中国との間で、2019年に関しては約3.76兆円という貿易赤字を計上しているのであり、中国から見れば、日本は非常に良い「お得意様」でもありますが、これはべつに2019年に限った話ではありません。

東日本大震災があった2011年を除くと、日本の対中貿易赤字高は、ここ10年、少なくとも3兆円台、多いときでは6兆円を超えていることがわかります(図表3)。

図表3 日本の対中貿易赤字
輸出 輸入 貿易収支
2011年 12兆9022億円 14兆6419億円 ▲1兆7398億円
2012年 11兆5091億円 15兆0388億円 ▲3兆5296億円
2013年 12兆6252億円 17兆6600億円 ▲5兆0348億円
2014年 13兆3815億円 19兆1765億円 ▲5兆7950億円
2015年 13兆2234億円 19兆4288億円 ▲6兆2055億円
2016年 12兆3614億円 17兆0190億円 ▲4兆6576億円
2017年 14兆8897億円 18兆4593億円 ▲3兆5696億円
2018年 15兆8977億円 19兆1937億円 ▲3兆2959億円
2019年 14兆6827億円 18兆4446億円 ▲3兆7619億円

(【出所】『普通貿易統計』より著者作成)

(※どうでも良い余談ですが、よく「日本は韓国に対して貿易黒字を計上しているから、韓国には気を遣うべきだ」、などと意味のわからないことを主張する人がいるのですが、もしその理屈が正しければ、中国は日本に対して気を遣うべきだ、と主張すべきでしょうね。)

輸出品目には「モノを作るためのモノが多い」

ちなみに日本の中国に対する輸出品目の上位は、図表4のとおりです。

図表4 対中輸出品の上位10品目(2019年)
品目 金額 比率
半導体等電子部品 9807億円 6.68%
半導体等製造装置 9006億円 6.13%
自動車 7867億円 5.36%
科学光学機器 7503億円 5.11%
自動車の部分品 6853億円 4.67%
有機化合物 6832億円 4.65%
電気回路等の機器 5158億円 3.51%
原動機 4608億円 3.14%
電気計測機器 3560億円 2.42%
鉄鋼のフラットロール製品 3400億円 2.32%

これで見ると、上位3番目に食い込んでいる自動車を除けば、いずれも半導体等電子部品、半導体等製造装置、科学光学機器(スマホ用のカメラでしょうか?)、自動車の部品、有機化合物など、「モノを作るためのモノ」が多いことがわかります。

産業への影響は?

輸入品の上位10品目はほとんどが最終消費財

一方で、中国からの輸入品については、図表5のとおりです。

図表5 対中輸入品の上位10品目(2019年)
品目 金額 比率
事務用機器 2兆0574億円 11.15%
通信機 2兆0166億円 10.93%
メリヤス編み及びクロセ編み衣類 8782億円 4.76%
衣類 7493億円 4.06%
音響・映像機器(含部品) 7273億円 3.94%
半導体等電子部品 4896億円 2.65%
家庭用電気機器 4453億円 2.41%
がん具及び遊戯用具 3791億円 2.06%
プラスチック製品 3635億円 1.97%
重電機器 3615億円 1.96%

1位は『事務用機器』(PCやタブレットなど、あるいはその周辺機器類)、2位は『通信機』(スマホ)であり、これらはいずれも最終消費財ばかりです。

モノづくりのためのモノも輸入している

その一方で、その他の輸出品目について見ても、衣類、音響・映像機器(テレビ)、家庭用電気機器(冷蔵庫や洗濯機など)といった「最終消費財」が多いのが確認できると思います。

ただし、「日本が中国から輸入している品目」は最終製品が多いのは事実ですが、そればかりではありません。

上位11位から20位に目を転じていくと、「野菜」(?)だの「魚介類の調整品」(?)だのといった最終製品に加え、有機化合物、科学光学機器、自動車の部分品といった具合に、「モノを作るためのモノ」もちらほらと出て来るのです(図表6)。

図表6 対中輸入品の上位品目11位から20位(2019年)
品目 金額 比率
有機化合物 3589億円 1.95%
科学光学機器 3350億円 1.82%
自動車の部分品 3285億円 1.78%
加熱用・冷却用機器 2830億円 1.53%
無機化合物 2709億円 1.47%
野菜 2621億円 1.42%
電気回路等の機器 2498億円 1.35%
絶縁電線及び絶縁ケーブル 2195億円 1.19%
ポンプ及び遠心分離機 2017億円 1.09%
魚介類の調製品 1606億円 0.87%

このように考えていくと、中国国内でコロナウィルス騒動とそれに伴う都市封鎖などが長引けば、日本のサプライチェーンにも何らかの影響が生じることは必至でしょう。

観光産業への影響も深刻に?少なくとも「2020年4000万人」は…

一方、当ウェブサイトでは先月の『訪日外国人は過去最大だが、観光目標は立て直すべき』を含め、これまで一貫して、「特定国に観光客を依存すること」のリスクを提唱して来ています。

とくに、2019年を通じた訪日旅客数は3188万人と過去最大を記録しましたが、それと同時に中国人観光客のシェアについては30%を超えており、2位の韓国と合わせれば、全体の半数近くを占めている計算です(図表7)。

図表7 2019年における訪日外国人の国別シェア

(【出所】日本政府観光局(JNTO)『月別・年別統計データ(訪日外国人・出国日本人)』より著者作成)

とくに韓国においては「ノージャパン運動」で日本入国者の減少が観察されているにせよ、やはりこの「ツートップ」への依存度合いが高過ぎることは、日本の観光産業におけるきわめて脆弱な点であることは間違いないでしょう。

この点、先日の記事でも「現状の本当のリスクは中国依存度が高過ぎることだ」、「もしも何らかの事情で中国人観光客の入国が激減すれば、それだけで日本に入国した外国人の人数が激減する」と指摘したのですが、まさかこんなに早くそれが実現するとは思ってもいませんでした。

今月、日本政府観光局(JNTO)が公表する訪日観光客に関する統計の対象となっているのは2020年1月のものであり、時期的に見れば、湖北省パスポート所持者の入国拒否が発動された2月1日より以前の数値です。

このため、今月の統計で中国人の入国者の激減は確認できるかどうかは、まだよくわかりません。

ただ、「2020年4000万人」観光客目標については、その達成は心もとない状況だと考えて良いでしょう。

チャイナリスク倒産

こうしたなか、昨日はこんな記事を発見しました。

「チャイナリスク」関連倒産(2020年1月)

2020年1月の「チャイナリスク」関連倒産は6件(前年同月比200.0%増)で、2カ月ぶりに前年同月を上回った。負債総額は7億2,800万円(同39.2%減)だった。<<…続きを読む>>
―――2020.02.10付 東京商工リサーチHPより

株式会社東京商工リサーチによると、同社基準でいう「チャイナリスク関連倒産」とは、次の8項目のどれかに該当するものが集計されているのだそうです。

  1. コスト高(人件費、製造コストの上昇、為替変動など)
  2. 品質問題(不良品、歩留まりが悪い、模倣品、中国生産に対する不信など)
  3. 労使問題(ストライキ、工場閉鎖、設備毀損・破棄など)
  4. 売掛金回収難(サイト延長含む)
  5. 中国景気減速(株価低迷、中国国内の消費鈍化、インバウンドの落ち込みなど)
  6. 反日問題(不買、取引の縮小、暴動など)
  7. 価格競争(中国の在庫調整に伴う相場下落、安価製品との競合など)
  8. その他

なんだか、以前も紹介した『「人手不足倒産」のナンセンス:給料を上げれば済む話です』、『ブラック企業の経営者がやっていることは、泥棒と同じ』などで紹介した「人手不足倒産」などと同様、なにやらあいまいな基準ですね。

それはともかく、東京商工リサーチによると、2019年の1年間を通じた「チャイナリスク関連倒産」は36件で、前年比25%減だったそうですが、2020年1月にはこれが「大幅に増加」したため、チャイナリスクの影響が注目されると述べています。

実際、リンク先の記事では新型コロナウィルスの感染拡大に歯止めがかからず、日系企業を含め多くの企業が工場の稼働停止、事務所・店舗の休業などに追い込まれている、などと述べており、また、記事には触れられていませんが、観光産業においても中国人の入国が止まることの影響は大きいでしょう。

ただ、チャイナリスク関連倒産が「前年同月比200%増」(つまり3倍に増えた)といわれても、件数が6件しかない(つまり前年同月は2件に過ぎなかった)ということであり、ちょっとサンプル数が少なすぎる気がします。

しかし、増え続ける中国人観光客を当て込んで事業を拡張して来た観光産業にとっては、今回のコロナウィルス騒動が思わぬ打撃となっていることは間違いないでしょうし、人件費などを当て込んで中国に進出した製造業者などのサプライチェーンに生じる悪影響は、むしろこれからが本番ではないかと思います。

新宿会計士:

View Comments (35)

  • 野菜ですか。🐧
    スーパーでよく見かける中国産野菜と言えば「ニンニク」(日本産に比べ形が悪く、使い辛い)ですが、他にもあるのでしょう。🐧
    探しはしませんし、気付いたら買わない様にしないと。🐧

    • ハゲ親父さま

      中国産野菜は業務用野菜がメインです。外食用とか加工原料用です。大量購入大量消費するので低価格は強いのです。
      小売では、国産ニンニクはかなりお高いですけど、他の野菜は100-250円程度で買えるので、低価格が強みの中国産の競争力は弱いのです。

      ちなみにパプリカは韓国産、かぼちゃとアスパラはメキシコ、にんにくは中国の他にスペインが小売でシェアがそれなりにあります。
      パプリカはよくわからないけど、メキシコ野菜は北海道産が品薄になる時期に出回ります。スペインニンニクは中国産と日本産の中間価格帯を狙っています。

      野菜は中国産が一切入ってこなくても影響は比較的少ないと思います。

  • 中国人が有難く大量買いするマスクでさえ、ブランドが日本なだけで、実は中国産だと公知になった事は良い事だと思います。チャイナリスクを考慮しない企業が殆どですが、良い警告になればと思ってます。でも、日本の経営者は3日経てば忘れてしまう様な気がしないでもない。せめて、中国人観光客に売る品位は、チャイナフリーにできれば良いのではないでしょうか。

    > 増え続ける中国人観光客を当て込んで事業を拡張して来た観光産業にとっては、今回のコロナウィルス騒動が思わぬ打撃となっていることは間違いないでしょう

    それは同意しますが、韓国の場合と同様に、中国人観光客専業の観光産業は、既に中国資本に結構蚕食されているので、日本の産業に与える打撃としては慎重に評価する必要がありそうです。

  • 「中国に進出した製造業者などのサプライチェーンに生じる悪影響は、むしろこれからが本番ではないか」

    おっしゃる通りです。サプライチェーンは部品から素材まで降りて行きます。
    昨日から政府の許可頑張れ降りた工場は稼働を開始しておりますが、人の流れがかなり制限されており、春節後自宅に戻れない、自宅に戻っても出勤できないなどのケースが多く通常稼働できない、また部品、素材の在庫はあっても輸送手段が確保出来ず出荷できないという問題もあります。こうした影響が顕在化してくるのは、春節向けに各社が作りだめた在庫が払拭する頃になります。2月末ごろでしょうか。

    いずれにせよ、例えば自動車は一台あたり約3万点の部品から成り立っておりそのうち1点でも欠けたらラインは動きません。混乱はこれからです。

  • 大陸へ進出した台湾企業を台商というらしいですが、中央通訊社によると大陸台商經貿網という情報サイトがあって、そこの資料をもとに中央社が作成した「都市別台商進出規模図」が現在掲出されています。電子部品製造および製品組み立ての会社がこんなにあるのかと当方は驚きを思えます。電子機器業界へのインパクトが伝播顕在化するのがどれくらい先になるのか報道に目を凝らしています。

  • 中国が生産に絡んだ製品(部分品を含む)の影響はこれから次第に
    顕在化するのは明らかですね。
    中国での生産は、人件費が年々上昇している事もあり、次第に
    東南アジアの国々へシフトしているのですが、今回の件で一気に
    スピードが上がりそうな気がします。
    とは言っても、ワーカーの質の問題があるので気軽にシフトできない
    のも事実です。
    その国の民族の気質、教育および文化水準が十分でないと、品質に
    大きな影響を与えるので。

    サーバーに接続する周辺機器で、ある大手メーカーの製品がフィリピン
    製造なのですが、トラブルで戻ってきた製品を調査すると目を疑いたく
    なるような原因だったりします。
    (日本人ワーカーの水準では、見付けたその場で即リジェクトのレベル)
    某自動車メーカーが工場を作らない理由に納得した次第です。

    新型コロナウィルスにより中国人観光客への影響は当然発生しますが、
    それ以外の国(韓国人も除外)からの観光客や国内観光への影響
    (所謂風評被害の類)がどの程度あるかが気になる所です。

  • 初めてこちらに投稿します。
    野菜、果物の卸売会社に勤めています。皆様がスーパー等で目にする中国産の野菜はにんにく、ごぼう、水煮のたけのこ位かと思いますが、これら以外に会社ではきゃべつ、にんじん、生椎茸、皮を剥いた玉ねぎ、生姜、生のたけのこなど多岐に渡って中国産を扱っています。
    主にそのまま飲食店やホテル、病院の食堂等に納品するもしくは加工した状態で納品するのが現状です。すなわち皆様が外食で食べる野菜は多かれ少なかれ中国産野菜を食べているということです。現在、商品によっては通関でストップしていると聞きます。この状況がしばらく続いて中国産野菜の輸入が止まると価格の違う国産野菜(例えば玉ねぎ1kgで兵庫淡路産は150円から200円くらいで中国産玉ねぎは50円から70円くらい)に切り替えることによる仕入れ価格の上昇が販売価格への転嫁に繋がる可能性もありますし、場合によっては飲食店の閉店や倒産も出てくるのではと危惧しています。

    •  初めまして。

       主婦が通うスーパーに並ぶのは、だいたい国産野菜です。
       おっしゃるように外食産業などが国産野菜を採用しはじめるなら、外食の食の安全は高くなるでしょうが、需要アップで、国産野菜が値上がりするでしょう。
       食糧は据え置きでも他は消費税の増税で厳しくなっている家計が、更に圧迫されるのかと思うと、先が思いやられます。

       製造業は、数年前の中国での反日騒動以降、多少は輸入の多国籍化は進んだようですが。
       外食産業も、これを機に、ほぼ中国一辺倒の食材輸入を、改めてくれれば良いのですが。

       それとも、製造業と同じく、これでも、かつてより多国籍化が進んでいたのでしょうか?
       業務用スーパーなどで見かける冷凍野菜のほとんどは、あい変わらず中国産みたいですが。
       

    • 中国の加工工場が止まって、入荷がストップというのはまだ理解が可能なのですが、

      >商品によっては通関でストップしていると聞きます。

      これはまったく理解できません。
      加工食品にウィルスが入っているとでもw
      いやさ入っていたとして、検出なんかできないでしょ。

      • 推測ですがASF(アフリカ豚熱)関係かもしれません。肉に関しては罰則が厳しくなり逮捕者も出ています。冷凍野菜に冷凍豚肉を紛れ込まっせて輸入しようとするケースを想定すると、中国からの冷凍野菜の輸入が滞るかもしれませんね。

  • 現状は日本国内での生産に使用する部品の入手が困難になるかどうか、という懸念が先行しています。
    本格的に経済に影響を及ぼし始めるのは、それがまわりまわって最終製品の生産が落ち込み、中国と関係ないところで作っている部品の需要も落ち込む、という負の連鎖が発生した時になると予想します。

    日本の部品は中国の需要に支えられている面があります。今のところ実際に生産が落ち込むと判断して投資を抑制するような深刻な声は聞こえてきませんが、景況感が良くなってきたところだったので反転するのを恐れてます。ひどい状況になると、損失を補填してもいいからキャンセルしたいと言ってくるところもありますので。

  • コロナウイルスのチャイナリスクが数字となって現れるのは、2月以降でしょうね。観光業は別でしょうけど。
    1月は春節で休業するので、最終週分の影響だけですし、短期間なら製造業関係は在庫で調整できるところもあるでしょうから。

  • 国内では、台風で被災した郡山の部材問題がやっと解決したら、次は広範囲の部材問題が。
    春節明けは、人の入れ替わりが激しくモノが届かないので一ヶ月位のストック確保しているのでまだ問題は出てないですが、それから先は見えないですねえ

  • 更新ありがとうございます。

    外食産業で使う野菜は、大量生産でコストの低い中国産は多いですね。これは仕方ない。中国のシェアを下げるなら、代替国を探すかです。

    しかし、皆さまが指摘されている中国製野菜で、更に代替のきかない(他に生産地が少ない)品目があります。

    それは「栗」です。市場のスーパー、デパート、野菜店、激安店。この煎った栗(真空パック入り含む)、生栗は生産地表示がほぼ、中国です。もちろん甘露煮も。

    日本産があるとしたら、私は高速道路の道の駅で(どこにもあるということはありません)たまに見かけるぐらい。但し季節の旬の時しか無く、生産量も僅かで驚くほど高価。あとオーガニック店ぐらい。

    季節問わず大量に、品質が一定して入る中国産に太刀打ち出来ません(冷凍輸入が多いですが)。

    中国の危険さを言うなら、他国からの良質な栗を探すか、日本で国が育成助成をするかでしょう。

    • めがねのおやじ さま

      特例なのかもしれませんが、お正月の栗きんとんが、軒並み韓国産でした。ようやく茨城産を見つけましたが、仰る通り高価でした。

      原則、中国・韓国の農産物は食べないようにしております。自分で予約していない居酒屋では、諦めの心境です。

      • 老害様

        私も栗きんとん好きで、正月は探し回ってます(笑)。ありがとうございました。

1 2 3