安倍政権、在任日数史上6位間近に!

本日も2本目の記事です。安倍総理の在任日数を計算したところ、仮に12月5日(月)まで在任すれば、中曽根康弘元首相を抜いて歴代6位に浮上することが判明しました。

1807日で歴代6位に浮上

安倍晋三総理大臣は、内閣総理大臣としては日本の第90代、第96代、第97代です。ここで、歴代総理の在任日数について調べてみたところ、興味深いことが判明しました。

過去に在任した首相の人数は62人です(ただし、首相代行等を含みません)。そして、在任日数を長い順番に並べると、1位は桂太郎政権(1901年6月2日から1913年2月20日まで。ただし、西園寺公望首相と交代で都合3回、首相に就任)、2位は佐藤榮作政権(1964年11月9日から1972年7月7日まで)、3位が伊藤博文政権(1885年12月22日から1888年4月30日、及び1892年8月8日から1896年8月31日)です。

歴代首相・氏名と在任日数の一覧表(※スクロールします)
ランク氏名日数
1桂 太郎2,886
2佐藤 榮作2,798
3伊藤 博文2,720
4吉田 茂2,616
5小泉 純一郎1,980
6中曽根 康弘1,806
7安倍 晋三1,804
8池田 勇人1,575
9西園寺 公望1,400
10岸 信介1,241
11山縣 有朋1,210
12原 敬1,133
13大隈 重信1,040
14近衞 文麿1,035
15東條 英機1,009
16松方 正義943
17橋本 龍太郎932
18田中 角榮886
19鈴木 善幸864
20海部 俊樹818
21田中 義一805
22齋藤 實774
23三木 武夫747
24鳩山 一郎745
25寺内 正毅721
26福田 赳夫714
27若槻 禮次郎690
28濱口 雄幸652
29宮澤 喜一644
30小渕 恵三616
31岡田 啓介611
32加藤 高明597
33竹下 登576
34村山 富市561
35大平 正芳554
36山本 權兵衛549
37黒田 清隆544
38野田 佳彦482
39菅 直人452
40加藤 友三郎439
41森 喜朗387
42福田 康夫365
43麻生 太郎358
44廣田 弘毅331
45片山 哲292
46鳩山 由紀夫266
47細川 護煕263
48小磯 國昭260
49平沼 騏一郎238
50幣原 喜重郎226
51芦田 均220
52高橋 是清212
53米内 光政189
54清浦 奎吾157
55犬養 毅156
56阿部 信行140
57鈴木 貫太郎133
58林 銑十郎123
59宇野 宗佑69
60石橋 湛山65
61羽田 孜64
62東久邇宮 稔彦 王54

情報源:首相官邸ウェブサイト「歴代内閣」より著者作成。なお、日数のカウントについては、首相官邸ウェブサイトの方法に準じている。

安倍政権の在任日数

一覧表をご覧いただけると分かると思いますが、歴代7位が安倍晋三政権(2006年9月26日から2007年9月26日、及び2012年12月26日以降現在まで)です。仮に安倍総理が2016年12月5日、すなわち来週月曜日まで在任したとすれば、在任日数は1807日となり、中曽根康弘政権を抜いて歴代6位に躍り出ます。

それだけではありません。来年5月28日まで在職すれば小泉純一郎政権を、東京五輪前の2019年2月23日まで在職すれば吉田茂政権を、それぞれ抜く計算です。

自民党の総裁の任期は2期6年からさらに1期延長され、3期9年となりました。このため、自民党が国政選挙で勝ち続けるという前提で、最長2021年9月26日の自民党総裁任期満了時点まで総理の座にあったとすれば、安倍総理の在職日数は3563日と、桂太郎首相を抜いて日本最長の政権となります。

参考までに、「在任日数で過去の政権を追い抜く日付」を列挙しておきましょう。

ランク総理大臣在任日数在職日数
1桂 太郎2,8862019/11/20(水)まで在職すれば在職2,887日
2佐藤 榮作2,7982019/08/24(土)まで在職すれば在職2,799日
3伊藤 博文2,7202019/06/07(金)まで在職すれば在職2,721日
4吉田 茂2,6162019/02/23(土)まで在職すれば在職2,617日
5小泉 純一郎1,9802017/05/28(日)まで在職すれば在職1,981日
6中曽根 康弘1,8062016/12/05(月)まで在職すれば在職1,807日

私も安倍政権の政策のすべてを「盲目的に」是認するつもりはありませんが、一般に「強い政権」であれば国益にかないます。その意味で、安倍総理におかれては、是非、少なくとも東京五輪(2020年)まで在任していただき、引き続き、日本の国益の最大化に努力なさって欲しいと思います。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告