配信日時:2025/03/28 17:00 新宿会計士 国内政治乱雑で頭悪い税制:石破首相が食品減税に言及するが… 赤ちゃん用の紙おむつに10%。それなのになぜか新聞には8%。これって、紙おむつは消費税の軽減税率対象とはしない、という意味ですが、制度設計者が「新聞の方が紙おむつよりも社会的に有用な存在だ」と考えていた、ということでもあ […]
配信日時:2025/03/27 05:00 新宿会計士 国内政治国民民主が年収の壁引き上げを改めて経済政策に反映へ 国民民主党が26日、両院議員総会で所得税の「年収の壁」を103万円から178万円に引き上げるなどを盛り込んだ新たな経済対策を決定したそうです。個人的に同党が昨年秋に掲げた経済政策のすべてを支持する気にはなれませんが、少な […]
配信日時:2025/03/26 12:00 新宿会計士 国内政治減税潰した石破首相の「強力な物価高対策」という寝言 報道等によると石破茂首相は「強力な物価高対策」を通じて政権浮揚を狙うのではないか、といった見方が出ているようです。石破首相が25日、官邸で公明党の斉藤鉄夫代表と会談し、予算成立後に「強力な物価高対策」を表明する考えを示し […]
配信日時:2025/03/25 12:00 新宿会計士 国内政治「玉木首相」は非現実的か…それでも少数政権は不安定 「玉木雄一郎首相」という印象的な表現をネットで見かけることが増えてきた気がします。個人的には政策で合意できない限り、国民民主党がどこかの政党と連立を組むとも思えないのですが、それと同時に政界は一寸先が闇と呼ばれる通り、意 […]
配信日時:2025/03/25 05:00 新宿会計士 国内政治国民民主躍進は「年金の壁」次第 先日、当ウェブサイトでは「時事通信社の世論調査で若年層を中心に国民民主党が首位に立ちつつある」とする話題を取り上げました。こうしたなか、産経ニュースが24日に配信した記事でも同様に、夏の参院選の比例代表で投票する政党で、 […]
配信日時:2025/03/22 05:00 新宿会計士 国内政治国民がネット使い深い議論を醸成する時代がやって来た 当ウェブサイトも最近、X経由で新たな読者の方々が流入しているためでしょうか、年金制度改革や減税などを巡って、当ウェブサイトのスタンスを批判するコメントも見られます。こうした異論、反論は、じつは大歓迎です。ですが、当ウェブ […]
配信日時:2025/03/21 12:00 新宿会計士 国内政治石破首相「すべて犠牲に休まず」と開き直り?その真相 「石破茂首相が例の商品券問題に関連し『すべてを犠牲にして一日も休まず働き続けてきた』などと開き直ったようだ。この首相、本当に許せない…!」―――。果たして本当にそうでしょうか?じつはこの「すべてを犠牲にして一日も休まず」 […]
配信日時:2025/03/21 05:00 新宿会計士 国内政治厚労省は賦課方式という名のネズミ講を説明していない 河野太郎氏が年金改革を提唱しているとする話題は、当ウェブサイトでも最近、注目している論点のひとつですが、その一方でネット上でちょっとした話題となっているのが、厚生労働省の年金に対するインチキでデタラメな説明文です。その何 […]
配信日時:2025/03/20 05:00 新宿会計士 国内政治元財務官僚「なぜ高所得者の減税が必要?」発言が話題 財務官僚や元財務官僚の発言が、少しずつ広まってきました。これらの発言、財務官僚が「事実上の政治権力を持ち、増税に邁進してきた」とする当ウェブサイトの仮説を強く裏付けるものでもあります。こうしたなかで取り上げておきたいのが […]
配信日時:2025/03/19 05:00 新宿会計士 国内政治財務官僚が政治的権力を持ち政治活動を行っていた証拠 「財務省・財務官僚は国会が決めた法律に従って粛々と仕事をしている」。「財務省に対するデモ活動など、まったく意味がない。デモをするなら自民党を相手にすべきだ」。本当でしょうか?財務省職員ら個人に危害を与えるデモ活動には到底 […]
配信日時:2025/03/17 12:00 新宿会計士 国内政治反財務省デモも良いが…社会を変える最終手段は選挙だ 「財務省デモなどやっても意味がない」。これについては一見するとそのとおりですが、一面的な見方でもあります。警察当局の許可を得た適法なデモなど、憲法で許される範囲の活動は、長い目で見て社会を変える可能性があるからです。当ウ […]
配信日時:2025/03/17 05:00 新宿会計士 国内政治石破首相は悪気なく素直な人だからこそ始末に負えない ウソもつけないほどに不器用な人には「世渡り下手」などのネガティブ印象も付きまとうものの、昔の人気映画に出演していた俳優にちなんででしょうか、あるいは昔話の影響でしょうか、日本人はこれらの人々を高く評価するのかもしれません […]
配信日時:2025/03/16 05:00 新宿会計士 国内政治時事通信の世論調査で自民党が若年層から「総スカン」 40代以下だと自民支持率は「ヒトケタ」台 Xでは自民党支持層、あるいは石破茂首相の支持層と思しき人たちが、現在の自民党や石破政権を必死で擁護しているフシがあります。こうした姿勢を示す人がいること自体、言論空間の多様性とい […]
配信日時:2025/03/15 05:00 新宿会計士 国内政治自民党の唯一の挽回策は良い政策を有権者に訴えること 国家の基本は経済と安保です。古今東西、国民の安全と繁栄こそが国家の目的であり、とりわけ経済政策は非常に重要です。故・安倍晋三総理大臣が史上最長の政権を築いたのも、国民民主党が支持を着実に伸ばしているのも、石破茂・現首相お […]
配信日時:2025/03/14 15:00 新宿会計士 国内政治首相は違法性否定も…「不信任案可決」リスクも浮上か 石破首相の「10万円商品券配布」問題を巡っては、法的にはどうやらグレー、という可能性がありそうですが、道義的には問題があります。石破首相自身、いわゆる「政治とカネ」問題で、法的に処罰されなかった自党の議員に追加処分を下し […]
配信日時:2025/03/14 12:00 新宿会計士 国内政治国民民主が時事通信の政党支持率で立憲民主に倍近い差 石破首相の「商品券」問題は予断を許しませんが、これがなかったとしても今夏の参院選では自民党の苦戦が予想されるところです。ただ、それ以上に気になるのは、国民民主党の支持率がジワジワ上昇していることでしょう。とくに、時事通信 […]
配信日時:2025/03/14 05:00 新宿会計士 国内政治河野太郎氏の「政治主導による年金改革」と国民の判断 日本の年金制度はメチャクチャです。高年収であるほど保険料は高いのに(※上限あり)、高い保険料を支払わされた人が受け取れる年金額が極端に少ないからです。これは結局、賦課方式というネズミ講まがいの仕組みに原因があります。これ […]
配信日時:2025/03/13 17:30 新宿会計士 国内政治前原氏インタビュー記事の上位コメントで支持は皆無か 東洋経済オンラインが配信した、日本維新の会の前原誠司氏のインタビュー記事が興味深いです。といっても、「興味深い」のは記事の内容そのものではなく、それに対する一般読者の反応の方です。共感数が多いコメントを中心にざっとチェッ […]
配信日時:2025/03/13 05:00 新宿会計士 国内政治自立公財「4党」大連立構想と付随するリスクシナリオ 西田昌司、青山繁晴両参議院議員の発言が、ネット空間ではそこそこの波紋を広げています。とくに石破茂首相の交代を公然と要求した西田氏は、現在のままでは参院選を戦えないことをその理由に据えているそうです。ただ、その一方で自民、 […]
配信日時:2025/03/12 15:00 新宿会計士 国内政治「首相交代させれば問題解決」?そう単純な話でもない 共同通信によると自民党の西田昌司参議院議員は12日、参院議員総会(※報道陣に非公開)の場で、「今の体制では(今夏の)参院選を戦えない」として、石破茂首相の交代を要求したのだそうです。たしかに、石破首相は故・安倍晋三総理大 […]
配信日時:2025/03/12 05:00 新宿会計士 国内政治「参院選後の改悪」確実?見透かされる稚拙な石破首相 現在の日本では、ただでさえ社保や税の負担が重すぎるうえに、厚年や健保は保険料が高い人ほど保障が薄いという、なかなかに狂った制度です。しかも、厚年については上限が引き上げられるとともに、国年の保障水準を引き上げるのに厚年の […]
配信日時:2025/03/11 12:00 新宿会計士 国内政治「自立公大連立」≒財務省政権を無能な働き者が画策か 無能な働き者である石破茂首相が財務省の仲介を得て自由民主・立憲民主両党の大連立を画策しているのではないか―――。これは、一部メディアが報じている、また、著者自身が複数のルートで耳にしている噂話です。そんな「自立公連立政権 […]
配信日時:2025/03/10 17:00 新宿会計士 国内政治自民党は「参院選後に国民負担増」懸念を払拭できるか 政治に対する信頼というものは、あっという間に崩れ去るものです。石破政権は今国会への年金改革関連法案の提出に及び腰だとする報道が出てきましたが、一説によるとこれは参院選への影響を懸念したものとの見方もあります。ただ、これ以 […]
配信日時:2025/03/09 11:00 新宿会計士 国内政治今の自民党にとって「SNSで政策発信強化」は逆効果 日経の報道によると、自民党は若年層や無党派層対策としてショート動画を活用したSNS発信により政策や候補者の周知を徹底する、などとする運動方針を採択するそうです。ただ、若年層や勤労層が自民党支持をやめている理由は、自民党が […]
配信日時:2025/03/09 05:00 新宿会計士 国内政治所得制限のない基礎控除増額の減税効果はとても大きい 石破茂首相が金曜日、いわゆる高額療養費自己負担上限の引き上げを先送りする方針を表明したことを受け、予算案が修正される見通しとなっているようです。こうしたなかで国民民主党の玉木雄一郎代表は、金曜日に出演したテレビ番組で、仮 […]
配信日時:2025/03/07 12:00 新宿会計士 国内政治首相の意味不明な「仔細に見なくても財政厳しい」発言 「国の財政も本当に仔細に見なくても、相当に厳しい」。これ、信じられない話ですが、首相の発言です。この発言だけで石破茂首相が国の財政を「仔細に」見ていないことがバレバレですが、首相という立場にある人物がこれだと本当に困りま […]
配信日時:2025/03/07 05:00 新宿会計士 国内政治今夏の参院選で「自公過半数割れ」の可能性はあるのか まだ少し早いですが、今夏の参院選について考えてみたいと思います。常識的に考えたら、自公の連立与党が今夏の参院選で過半数を割り込むまでに大敗を喫する可能性はそこまで高くありません。3年に1回ずつ改選されるという参院選の特徴 […]
配信日時:2025/03/06 16:30 新宿会計士 国内政治年収の壁を巡る与党案で観測される「奇妙なデコボコ」 「年収の壁を取っ払ったら、変な壁が増えた」。自公両党が提案し、維新の賛成で衆院を可決した減税案を眺めていると、こうした感想を抱くのではないでしょうか。実際に調べていくと、年収が上がると減税効果が増えたり減ったりします。な […]
配信日時:2025/03/05 05:00 新宿会計士 国内政治党員減少は「カネの恨み」?これから始まる本当の恐怖 昔から、「食い物の恨みは恐ろしい」、などといいます。減税潰しに対するネット・インフルエンサーらによる怨嗟の声も、形を変えた「食い物の恨み」といえるかもしれません。そして、こうした「食い物の恨み」が、「減税潰し」の主犯格( […]
配信日時:2025/03/04 14:00 新宿会計士 国内政治参院側で予算法案提出権を目指す=国民民主の玉木代表 4日に代表に復帰した国民民主党の玉木雄一郎代表は同日午前、記者会見を開き、今夏の参院選を「手取りを増やす夏」と位置付けたうえで、改選4議席を一挙に16議席に4倍増させ、非改選5議席と合わせて法案提出権を持つ21議席を目指 […]
配信日時:2025/03/04 05:00 新宿会計士 国内政治減税潰しの維新…「台風の目」となるのは国民民主党か 日本維新の会が自公与党の「年収の新たな4枚の壁」法案に賛成するだけでなく、国民民主党などが提出するガソリン減税法案にも賛成しない可能性が出てきた―――。「高校無償化」(?)に続き、おそらくは多くの有権者が望んでいるであろ […]
配信日時:2025/03/03 05:00 新宿会計士 国内政治基礎控除「4枚の壁」案に専門家も批判…維新は迷走か 自公が出してきた、いわゆる「年収の新たな4枚の壁」案を巡っては、ずいぶんと評判がよろしくないようです。専門家らも「制度を複雑化する」、「理論的でない」、「減税効果がない」などと批判しているそうですが、実際の中身を見てみた […]
配信日時:2025/03/02 05:00 新宿会計士 国内政治密室議論はネットで可視化…新たな野党連携の動きも! 社会のSNS化の大きな功績のひとつは、議論のオープン化・可視化にあります。国民民主党が要求した「手取りを増やす」は、自公国協議の決裂に伴い、とりあえず、近日中に実現する可能性はいったん潰えましたが、代わって興味深い動きが […]
配信日時:2025/03/01 05:00 新宿会計士 国内政治維新が減税「与党案」に不賛成も?自公はどうするのか 税制改正に関する事項案、複雑怪奇過ぎてなかなかにぶっ飛んでいるという代物ですが、本稿では改めて、国民民主案と対比させる形で、国民民主の減税案が潰されたことによる「逸失利益」を計算しておきたいと思います。ただ、ここでもうひ […]
配信日時:2025/02/28 12:00 新宿会計士 国内政治社会のSNS化を読み誤ったのはむしろ「自公維」の方 昨今のSNS化の進展は、政治にも「水面下の政治」の可視化という変革をもたらしています。旧来型の国対政治が行き詰まるなかで、今回の「年収の壁」騒動も、こうしたネット世論を自公維が「読み誤った」ものだと総括することもできるか […]
配信日時:2025/02/28 05:00 新宿会計士 国内政治年収の壁騒動を「国民は2年後に忘れ去る」ものなのか 官僚やオールドメディアにとって都合が悪い論点、今までであれば「報道しない自由」を駆使すれば鎮静化することができていたフシがあります。しかし、昨年の衆院選や兵庫県知事選のあたりから、どうもネット世論はそう簡単に鎮圧できない […]
配信日時:2025/02/26 16:00 新宿会計士 国内政治「予算成立でも協議を継続する」国民民主党の現実路線 自公維の合意により、国民民主党が掲げた「手取りを増やす」が頓挫しそうになっているとみられているなかで、古川元久代表代行がある意味で完璧な方針を示しました。同党の「年収の壁引き上げ」や「ガソリン暫定税率廃止」などを巡っては […]
配信日時:2025/02/26 05:00 新宿会計士 国内政治自公維3党「合意文書案」を読む 自公維3党合意が明らかになりました。原文はA4サイズで3枚、全部で2000文字少々の文書ですが、書かれている内容は、「維新もよくこのレベルで合意したな」、と思えるようなものでもあります。昨年秋の衆院選で顕在化した「選挙の […]
配信日時:2025/02/25 15:30 新宿会計士 国内政治自民公明維新はついに減税抵抗勢力と化してしまうのか 国民民主党が掲げた「手取りを増やす」は、どうも実現しない可能性が濃厚になってきたようです。日本維新の会が自公との合意を承認する見通しとなったことに加え、国民民主党側が自公の提案した「所得制限付き基礎控除」に賛成しない可能 […]
配信日時:2025/02/25 05:00 新宿会計士 国内政治内閣支持層は高齢者が中心…若年層では国民民主の後塵 税や社保の取られ過ぎ問題に気付く国民がSNS層を中心に増えている、というのが、当ウェブサイトにおける仮説のひとつです。実際、調べてみると、社保のうち健保や厚年は負担額が大きくなるほどに保障が薄くなるという酷い制度設計です […]
配信日時:2025/02/23 05:00 新宿会計士 国内政治「手取り増やす」は維新が潰す? 結果的に、維新が国民民主の「手取りを増やす」の実現を阻んだことになった、などと評されることになるかもしれません。いくつかのメディアの報道では、自公維3党の予算案修正に向けた合意文書案が作成され、週明けの25日、維新が内部 […]
配信日時:2025/02/22 05:00 新宿会計士 国内政治今度の減税「与党案」は基礎控除が8つの区分に複雑化 自公国3党は22日、いわゆる「年収の壁」を巡って協議するなかで、与党側が新たな提案を行ったようです。ただ、控えめに申し上げて、意味がわからないと断じざるを得ない内容です。年収区分などに応じて細かく基礎控除の額を変動させる […]
配信日時:2025/02/21 12:00 新宿会計士 国内政治減税に後ろ向きな自民税調インナーを高市氏が公然批判 それにしても石破茂・自民党執行部、あるいは宮沢洋一・自民党税調会長らは、いったい何を考えているのか…。先日自民党が出してきた複雑な所得制限付きの減税案は、減税を求める保守層、中間層、富裕層の強い反発を買っているようですが […]
配信日時:2025/02/21 04:00 新宿会計士 国内政治維新「社保引き下げ」主張するも…具体案はこれから? 「手取りを増やすためには(所得減税よりも)社保の引き下げの方が重要だ」。日本維新の会が、こんな見解を出してきました。これは、真理を突いています。社保の負担は低年収層にも重くのしかかるからです。ただ、意欲自体は良いのですが […]
配信日時:2025/02/20 12:00 新宿会計士 国内政治維新で予算賛成方針への「異論」…執行部の調整力は? 維新が予算案の賛成をめぐり、どうも党内の根回しをしていなかったのではないか、といった疑問があります。高校無償化などを引き換えに維新が予算案で賛成票を投じる方向で党内調整を進めているとする報道に対し、維新の幹部らから異論が […]
配信日時:2025/02/20 05:00 新宿会計士 国内政治効果不明?戦力を逐次投入するが如き経済政策の非効率 戦力の逐次投入という論点があります。もともとは「兵器の性能が同一なら勝敗は投入した戦力差で決まる」とする、いわゆる「ランチェスターの法則」で戒められている考え方ですが、わが国における、経済効果がよくわからない経済政策など […]
配信日時:2025/02/19 15:00 新宿会計士 国内政治維新案で予算が通れば自民党は減税する必要なくなる? もしも維新の賛成で予算案が通ることになったとしたら、自民党としては国民民主党が主張してきた「年収の壁」に関する議論を気にする必要がなくなります。もちろん、維新自身が予算案に賛成するかどうかはまだ読めないところですが、それ […]
配信日時:2025/02/19 05:00 新宿会計士 国内政治公平でも中立でも簡素でもない…自民党の複雑な減税案 自民党が国民民主党に提示した「年収の壁引き上げ」に関する概要が判明しました。玉木雄一郎氏によると、年収200万円以下の層に対しては基礎控除を大幅に増やす一方、年収区分に応じて基礎控除を変えるという、きわめて複雑怪奇な仕組 […]
配信日時:2025/02/18 12:00 新宿会計士 国内政治財務省は年収の壁引き上げを何とか骨抜きにしたいのか 今度は「所得制限付き減税案」?姑息な抵抗続ける財務省 自民党税調、どうしてこう、次から次へと妙な条件を付けてくるのでしょうか?報道等によると、いわゆる「年収の壁103万円」をめぐり、政府・与党(おそらくは自民党税調≒財務 […]
配信日時:2025/02/18 05:00 新宿会計士 国内政治政治家こそSNSを使いこなせ…有権者と直接対話せよ 社会のSNS化は、情報発信の自由化と世論の可視化・透明化をもたらしつつあります。こうしたなかで、官僚やメディアといった「国民に選ばれていない存在」が大きな権力を持っていることの歪みが、このSNS時代に耐えられなくなってい […]
配信日時:2025/02/17 12:00 新宿会計士 国内政治高額療養費の引上の前にやるべき「5つの改革」とは? 大事な論点なので、何度でも指摘しておきますが、現在の日本では勤労者が負担可能な限度を超えて、税、社保を「取り過ぎている」という状態にあります。しかも高年収であるほど保障が減るという明らかな欠陥を抱えています。こうしたなか […]
配信日時:2025/02/15 05:00 新宿会計士 国内政治国民民主と公明が「年収の壁」等の議論の加速を要求へ 国民民主、公明両党の幹事長が14日、国会内で会談し、「年収の壁」やガソリン減税などの3党協議の加速を求めることで一致したそうです。ただ、本件で個人的に不思議なのは、石破茂・現首相(=自民党総裁)が率いる自民党が、国民民主 […]
配信日時:2025/02/12 12:00 新宿会計士 国内政治国民民主と維新は「国民の利益」のために協同しては? 国民民主党は11日の党大会で、全国に32ある改選一人区で候補を積極擁立する方針を打ち出したそうです。ただ、維新も「手取りを増やす」に乗っかり、維新・国民民主両党が協力して基礎控除引き上げと社保引き下げを同時に実現できるよ […]
配信日時:2025/02/12 05:00 新宿会計士 国内政治SNS化の効能は「デマをエビデンスで否定すること」 財務省が「減税できない」、総務省が「NHKのスクランブル放送化は実現できない」、厚労省が「年金保険料は下げられない」、などと主張していたとしても、それは「国民から選挙で選ばれていない者たちのたわごと」に過ぎません。デマも […]
配信日時:2025/02/09 05:00 新宿会計士 国内政治厚年「段階的引き上げ」提案…官僚もSNSを意識か? 例の年金保険料値上げを巡って、厚労省側は(いきなり引き上げるのではなく)「段階的な値上げ」を打ち出してきたようです。ただ、年金などの公的保険制度は、「保険」と名乗っておきながら、保険の体をなしていないことも事実です。我々 […]
配信日時:2025/02/07 12:00 新宿会計士 国内政治高額療養費上限引き上げの前に医療費抑制の努力が必要 普段から当ウェブサイトで説明している通り、日本では年収が高くなると、年収が低い人と比べ、自由になるおカネが減ってしまうという妙な現象が生じています。これをもたらしているのが累進課税、応能負担、所得制限、給付制限というコン […]
配信日時:2025/02/06 05:00 新宿会計士 国内政治「SNSを活用」?肝心の「中身」がなければ意味なし SNSを通じて炎上したときに、どう対処するか。本稿では、裁判所と国民民主党、2つの事例を確認してみたいと思います。どちらも現在、ちょっとした炎上状態なのですが、裁判所はせっかくSNSを活用しているのにリプ欄を閉じてしまっ […]
配信日時:2025/02/04 12:00 新宿会計士 国内政治減税巡り石破首相「税収増をお返しできる状況にない」 あんまりふざけた答弁をしていると、国民の怒りが財務省を飛び越えて自民党に向かうかもしれません。いくつかのメディアの報道によると、3日の予算委員会で石破首相は国民民主党の浅野哲衆議院議員の質問に対し、減税に関して「出来るも […]
配信日時:2025/02/03 16:00 新宿会計士 国内政治国民民主と立憲民主の支持率「逆転」が継続=主要調査 すでにいくつかのメディアが報じている通り、国民民主党の支持率が堅調です。政党支持率だけで見れば、最大野党であるはずの立憲民主党と、完全に逆転が生じてしまっているのです。なぜ同党に対する支持が伸びているのかといえば、やはり […]
配信日時:2025/02/02 05:00 新宿会計士 国内政治年収の壁巡る自公案と国民案のあまりにも歴然たる違い 自公が提示している「年収の壁123万円への引き上げ」と国民民主党が示した「年収の壁178万円への引き上げ」を比べると、前者が(月額換算すれば)「1000円のキャベツ1玉も買えない」代物であるのに対し、後者だと社保控除後年 […]
配信日時:2025/01/30 05:00 新宿会計士 国内政治厚労省という官庁による高額療養費引き上げという暴挙 日本の公的保険制度(とくに年金と健保)は、「保険」の体をなしていない―――。これは、当ウェブサイトで最近、とみに強調している事実です。応能負担がキツ過ぎるうえに、給付制限なども設けられている、控えめに申し上げてどうしよう […]
配信日時:2025/01/29 05:00 新宿会計士 国内政治期待から失望へ…年収の壁引上げと石破首相の「悪手」 数日前に紹介した、政府・与党が「年収の壁」を150万円に引き上げることを検討している、などとする一部報道について、石破首相自身が衆院本会議で否定したそうです。あれでしょうか?昨年、宮沢税調会長が取りまとめた中途半端な「1 […]
配信日時:2025/01/28 05:00 新宿会計士 国内政治「厚生年金は欺瞞」…この表現を謹んで撤回いたします 年金制度の問題点は、二重負担(雇用主負担)や応能負担、給付制限など、さまざまなものがあります。当ウェブサイトでは先日、厚生年金という仕組みを「欺瞞」、などと称してしまいましたが、本稿において謹んでこの「欺瞞」という表現を […]
配信日時:2025/01/27 16:00 新宿会計士 国内政治現実味帯びる国民民主党「大躍進」と候補者選びの課題 国民民主党が今夏の参院選でかなり躍進するであろうことは想像に難くないうえ、状況次第では衆参同日選もあり得ることから、国民民主党としては候補者集めをこれから加速させていくのではないかと思われます。ただ、玉木雄一郎氏は同党の […]
配信日時:2025/01/27 05:00 新宿会計士 国内政治年収の壁巡って自公が国民民主案に少しだけ歩み寄りか 年末以降、とくに動きがなかった「年収の壁」問題を巡り、先週金曜日の産経の報道によれば、政府・与党は現行の103万円を150万円に引き上げる方向で「調整に入った」のだそうです。これが事実だとしたら、宮沢洋一税調会長の「税は […]
配信日時:2025/01/26 05:00 新宿会計士 国内政治議論の「可視化」はSNSの功績 SNSの社会的影響力が高まるにつれて、官僚やオールドメディアの「議論の弱さ」が目立ってきた気がします。そう思われる理由はいくつかあるのですが、なんといっても最近、Xなどで財務省や厚労省が相次いで「炎上」していることに加え […]
配信日時:2025/01/23 12:00 新宿会計士 国内政治石破茂内閣と自民党の政策の優先順序がデタラメ過ぎる フジテレビ騒動も「年収の壁引上げ」も外交・安全保障も、じつはすべて根っこでつながっています。すべては官僚やマスコミが民主的に選ばれたわけでもないくせに不当に大きな権力を持ち、政治や民意に影響を与えているという状況が、SN […]
配信日時:2025/01/18 05:00 (最終更新:2025/01/19 13:01) 新宿会計士 国内政治遊園地理論で見る累進課税と所得制限と応能負担の弊害 国民民主党が政党として信頼できるかどうかという論点と、私たち日本国民の税・社保負担が重すぎるという論点は、まったく別の議論です。ここをはき違えていると、判断を誤ります。何の話をしているのかといえば、X上で一部のユーザーを […]
配信日時:2025/01/17 15:00 新宿会計士 国内政治6つの政党支持率調査で国民民主党が立憲民主党を逆転 当ウェブサイトにてしばしば観察している6つの世論調査(時事通信、共同通信、読売新聞、朝日新聞の4メディア、及び産経・FNN、日経・テレ東の2つの合同調査)のすべてにおいて、政党支持率で国民民主党が立憲民主党を抜きました。 […]
配信日時:2025/01/17 12:00 新宿会計士 国内政治実質「三公七民」の現代日本で厚年上限さらに引上げか 現状でもすでに、年収がだいたい160万円前後を超えてくれば、「三公七民」状態です。何の話をしているのかといえば、給与所得者の場合、雇用者が社保雇用主負担分を支払っているため、年収160万円、手取り1,292,924円であ […]
配信日時:2025/01/16 17:00 新宿会計士 国内政治国民民主党が野党連携に「冷淡」なのは当たり前では? 本来、国会議員にとっての最も重要な仕事は法律を作ることであり、したがって、有権者も国会議員(候補)や政党を選ぶに際しては、その政党や候補者が掲げている政策に加え、国家観、経済観などを総合的に判断することが必要です。国民民 […]
配信日時:2025/01/15 05:00 新宿会計士 国内政治自民党政治家自身が「燃料」を投下すべきではない理由 毎日新聞の報道によると、国民民主党が主張しているいわゆる「年収の壁」の引上げを巡り、赤澤亮正・内閣府特命担当大臣(経済財政策等担当)は14日の記者会見で「税収が増えたからすぐに(国民に)還元するという単純なものではない」 […]
配信日時:2025/01/14 12:00 新宿会計士 国内政治立憲民主内で「党を割る動き」が出て来る可能性を探る 現在の立憲民主党といえば、消費税については減税せず、そのかわり低所得者向けに還付・給付を実施する、などの公約を掲げています。どうやってそれを実施するのかは知りませんが、あくまでも「取って配る」にこだわっている格好です。た […]
配信日時:2025/01/13 05:00 新宿会計士 国内政治累進課税と応能負担と所得制限の三者は官僚による搾取 ①累進課税、②応能負担、③所得制限―――。この3つのすべてを実行しているのが現在の日本です。数日前からSNS上では「年収1200万円だと子供3人を育てるのが難しい」とする趣旨の議論が盛り上がっていますが、これも冷静に解析 […]
配信日時:2025/01/11 05:00 新宿会計士 国内政治SNS時代に何よりも大切なことは「何を」発信するか 国民民主党が昨年の衆院選で躍進したのも、SNSの役割がかなり大きかったといえるかもしれません。そして、SNSはうまく使いこなせれば、役所にとっても、企業にとっても、あるいは政党にとっても、非常に有力な情報発信手段でもあり […]
配信日時:2025/01/10 05:00 新宿会計士 国内政治世論を「鎮圧」できなくなった官僚とオールドメディア 官僚、メディア、特定野党は、当ウェブサイトの用語でいうところの「腐敗トライアングル」です。こうしたなか、昨年の衆院選で自民党が大敗を喫したのは単純に石破茂執行部の自滅であり、立憲民主党が躍進したのもその反作用に過ぎません […]
配信日時:2025/01/09 05:00 新宿会計士 国内政治財務省を擁護すると自民党も炎上しかねないSNS時代 森山裕・自民党幹事長が、「減税には財源が必要だ」といった周回遅れの主張をしたようです。なかなかに呆れる話です。ただ、減税を旗印に、国民の「税、社保を取られ過ぎている」とする意識に議論の火を付けたのは国民民主党、これから絶 […]
配信日時:2025/01/08 05:00 新宿会計士 国内政治自民党現執行部はSNSで議論沸騰の手取り問題軽視か ジャーナリストの須田慎一郎氏は自民党有力議員の発言を引用する形で、自民党の森山裕幹事長ら執行部が「年収の壁」問題を巡り、これ以上の譲歩をしない方針を固めた、とレポートしました。これが事実だとしたら、自民党は国民民主党の協 […]
配信日時:2025/01/06 17:00 新宿会計士 国内政治「教育無償化」掲げる維新…気になる政党支持率の低迷 日本維新の会は通常国会で与党に対し、予算案への賛否をてこに看板政策の教育無償化などの実現を迫る方針だ―――。これは、時事通信が報じた内容です。これが事実だとすれば、これをどう考えるべきか。正直、教育無償化は多くの国民が求 […]
配信日時:2025/01/06 12:00 (最終更新:2025/01/06 16:30) 新宿会計士 国内政治「年収一千万円でも生活苦」は明らかに制度設計のミス 高年収だと奨学金も借りられず各種補助も所得制限で打ち切られる。このため、事例によっては年収700万円と年収1200万円で手取りがさして変わらないこともある―――。Xなどで、こんなことが話題になっているようです。考えてみれ […]
配信日時:2025/01/04 05:00 新宿会計士 国内政治簡単に「炎上」する時代…自民党も政策で情報発信を! 自民党出身のとある政治家の方が、X(旧ツイッター)で「炎上」したようです。物事には言い方というものがあるわけですが、児童手当の所得制限や一定以上の所得層に対する基礎控除を奪う税制などを巡って、少なくない国民から批判が殺到 […]
配信日時:2025/01/02 12:00 新宿会計士 国内政治大連立は観測気球?気になる自民党の「危機感のなさ」 現在の衆院では、自公が過半数を制していないなかで、自民党・石破茂首相にとっては野党、現実的には38議席の日本維新の会か、28議席の国民民主党のいずれかとの連携が最も現実的です。しかし、そのわりには昨年の「年収の壁」協議を […]
配信日時:2025/01/02 05:00 新宿会計士 国内政治ネットで可視化される財務省や自民税調インナーの議論 早いもので、当ウェブサイト開設から、今年で9年が経過します。こうしたなか、当ウェブサイトで大切にしたいのが「異見」、つまり自分と異なる見解です。これについては異見に接することで自分にとって勉強になる(かもしれない)、とい […]
配信日時:2024/12/30 12:00 新宿会計士 国内政治内閣不信任案→衆院解散なら立憲民主への政権交代も? 石破茂首相は先週、読売新聞のインタビューに応じ、もし内閣不信任案が可決されたならば(内閣総辞職ではなく)衆院解散で応じるとの方針を示したそうです。ただ、不信任案の提出タイミング次第では衆参同日選という展開も考えられますし […]
配信日時:2024/12/29 12:00 新宿会計士 国内政治SNS収益剥奪するならオールドメディアも収益剥奪を やっぱり、SNS規制が出てきました。産経によると自民党内で現在、SNS規制として収益化の剥奪などが検討されているようです。なんだかよくわかりません。収益剥奪化を誰がどうやって判断するのかという問題もありますが、それ以上に […]
配信日時:2024/12/29 05:00 新宿会計士 国内政治首相は減税に否定的?自民は官僚より国民に目を向けよ 石破茂首相は28日、読売テレビの番組に出演し、いわゆる「年収の壁」引き上げ問題を巡り、税収減で生じる財源不足をどこから持ってくるのか、そして「安易に」次の時代に借金して良いのか、といった議論が必要だと述べ、減税には後ろ向 […]
配信日時:2024/12/27 05:00 新宿会計士 国内政治税収過去最高なのに財務省関係者「税収全く足りない」 過去最高の税収を受け、財務省関係者は「無駄な支出があるんじゃないかって声は受け止めないといけないけど、財政再建には、全く税収が足りていませんから。そもそもが大幅な赤字財政なんですよ」と述べたらしいです。控え目に言って頭お […]
配信日時:2024/12/26 12:00 新宿会計士 国内政治保険料が高いほど保障が減る…日本の高額療養制度の謎 年収が高くなるほど多額の保険料を負担させられ、しかもいざというときにも大した保証が受けられない。これが日本の社会保険制度なのかもしれません。これについて考えさせられる事例のひとつが、高額療養費の自己負担上限引き上げとする […]
配信日時:2024/12/26 05:00 新宿会計士 国内政治財源論者に不都合な事実…来年度税収見通しは過去最高 最近、減税反対派は「減税派は財源を示していない」、とする主張に終始しているようです。減税に反対する理由がひとつひとつ論破されたためでしょうか。ただ、この「財源論者」にとって、またしても不都合な事実が出てきました。一般会計 […]
配信日時:2024/12/25 12:00 新宿会計士 国内政治首相に財源直言の財務官僚…またも被害者ポジションか 「仕事納めの感じがしない」。財務官僚からそんな発言が出てきたのでしょうか。国民が要求する「所得の壁引上げ」という仕事を納めてもいないくせに、なにが仕事納めだ、といったツッコミどころもさることながら、やはり印象的なのは、財 […]
配信日時:2024/12/25 05:00 新宿会計士 国内政治年収の壁は財務省腐敗利権脱却のための単なるきっかけ 国民民主党が主張した「年収の壁」問題は、たんなるきっかけに過ぎなかったのではないでしょうか。そもそも官僚らは国民から直接選挙で選ばれた者たちではありませんし、極端な話、その職務執行における専門性が十分にあると保証されてい […]
配信日時:2024/12/24 12:00 新宿会計士 国内政治手取りが「増えてしまう」発言に見る自民議員の勘違い 自民党の小野寺五典衆議院議員がテレビ番組で「納税している国民が4割しかいない」とする趣旨の発言をした、とする話題は、当ウェブサイトで昨日触れたとおりですが、もうひとつ、別の発言もあったようです。それは、(年収の壁を178 […]
配信日時:2024/12/23 15:00 新宿会計士 国内政治少なくとも5つの支持調査で国民民主が立憲民主上回る 時事通信、共同通信、読売新聞、朝日新聞の4社、そして産経・FNN、日経・テレ東の2つの合同調査、合計6つの調査によると、時事通信のものを除いて5つの調査で国民民主党が立憲民主党を抜き、政党支持率2位に輝きました。同党の政 […]
配信日時:2024/12/23 05:00 新宿会計士 国内政治納税者は国民のたった4割?それでも減税が必要な理由 自民党の小野寺五典政調会長が22日、地上波のテレビ番組で「国民の6割は(所得税を)納税していない」と述べ、国民民主党が主張する減税案に否定的な発言をしたとして、話題となっています。ただ、ネットで話題となっている部分を確認 […]
配信日時:2024/12/22 12:00 新宿会計士 国内政治ちゃんと計算したら「ほとんど意味なし」=減税自公案 自公が示した減税案について、少し解釈が違っているところがありましたので、再計算しました。自公案だと給与所得の最低保障額を10万円引き上げるというもので、これだと年収190万円を超えたら減税効果がなくなるという点を見ていな […]
配信日時:2024/12/22 05:00 新宿会計士 国内政治「官僚として落第点」は玉木氏に対する最大の褒め言葉 玉木雄一郎氏が財務省時代は「劣等官僚」で「落第生」だった、とする証言が出てきました。『週刊現代』が報じた「有力OB」とやらの発言が、それです。ただ、「落第点」を付けられるべきは玉木氏ではなく、むしろ日本経済の低迷の原因と […]
配信日時:2024/12/21 12:00 新宿会計士 国内政治SNSで発信しても不適切な意見が批判されるのは同じ ダメな政治家がSNSで情報発信したところで、支持が増えるわけがありません。毎日新聞の報道によると、自民党の宮沢洋一税調会長は20日の会見で、「税は理屈の世界」、「しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」などと述 […]
配信日時:2024/12/21 05:00 新宿会計士 国内政治対決より解決…税調決定を幹事長レベルで覆す事例か? 「年収の壁」引き上げを巡る自公両党の案を見て、ちょっとびっくりしました。基礎控除等の引き上げはたった10万円で、しかも所得税のみであり、地方税については対象外。また、所得2350万円以上の層への基礎控除は据え置きという謎 […]
配信日時:2024/12/20 12:00 新宿会計士 国内政治与党税制改正大綱きょう決定も…国民と対決する財務省 自公は年収の壁を20万円引き上げるとする与党税制改正大綱を20日に決定するとの報道が出てきました。国民民主党が唱えた「年収の壁引上げ」に期待していた有権者は自民党や公明党、日本維新の会に対し、「減税してくれてありがとう」 […]
配信日時:2024/12/19 17:30 新宿会計士 国内政治自公の「年収の壁引き上げ」も同様に批判すべきでは? 年収の壁を103万円から178万円に引き上げよ、とする国民民主党の主張に対し、「それはシステム的に不可能だ」、などと強く反発していた人たちがいました。たかが基礎控除を48万円から123万円に引き上げるのが「システム的に難 […]