熱心な自民党ファンが熱心な自民党アンチに変わるとき
熱心な自民党ファンが、熱心な自民党アンチに化ける―――。アベノミクス時代から一貫して自民党を支持してきたであろう保守層が最近、むしろSNSで自民党を舌鋒鋭く攻撃する立場に転じているのが目撃されます。いったいどうしたことでしょう。これは、「可愛さ余って憎さ百倍」、つまり自民党を深く信頼し、熱心に支持していた人ほど裏切られたと感じ、自民党に対する深い失望が募っている、ということかもしれません。
目次 [非表示]
可愛さ余って憎さ百倍…安倍政権時代のファンがアンチに?
むかしから、「好きの反対は無関心」、と言います。
そして、「可愛さ余って憎さ百倍」とも言います。
このうち「可愛さ余って~」とは、愛情をもって接してきた相手に対し、その愛情の程度が強ければ強いほど、いったん失望に転じたらその憎さもまた極めて強いものとならざるを得ない、ということわざです。また、「好きの反対は無関心」は、もともと好きではない相手には大した関心を持っていないことが多い、というたとえです。
この2つの表現が上手く当てはまるとすれば、それは現在の自民党ではないでしょうか。
自民党は「政権交代選挙」とされた2009年8月の総選挙で大敗北しましたが、谷垣禎一総裁のもとで大規模な分裂をせずなんとかまとまり、2012年9月の安倍晋三総理大臣の「奇跡の再登板」と同12月の衆院選での圧勝以降は、不動の与党の地位を確固たるものとしてきました。
第二次以降の安倍政権が2822日と、連続在任日数としても史上最長の政権となったこと、続く菅義偉総理大臣が安倍路線を引き継ぎ、とりわけコロナ対策と外交面で多大な成果をあげたこと、これに対する最大野党の立憲民主党の体たらくなどが相まって、自民党は大型国政選挙に勝利し続けたのです。
アベノミクスとFOIPで有権者の心を鷲掴みにした安倍総理
その大きなキーワードは「アベノミクス」と「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」です。
アベノミクスは金融政策、財政政策、規制改革の3本矢の経済改革のことで、このうち財政政策については残念ながら財務省の強い抵抗のため、ほとんど機能しなかったものの、少なくとも金融政策については「黒田バズーカ」が効き、全国的に雇用が大きく改善するという効果が得られました。
その一方で安倍総理は「地球儀を俯瞰する外交」と称し、「自由で開かれたインド太平洋」の概念を携えて世界中を駆けずり回り、とりわけドナルド・J・トランプ氏が米大統領に就任した2017年以降は日米関係を新たな次元にまで昇華させ、これにインド、豪州を加えた「クアッド」の枠組みを成立させました。
国内的には経済を強くしつつ、外交的には「自由、民主主義、法の支配、人権」という普遍的価値を武器に西側諸国を束ね、台頭する中国やロシアなどの無法国家と立ち向かおうとした安倍総理こそ、まさに「世紀の大宰相」だったことは間違いないでしょう。
これが、有権者―――とりわけ、保守層―――の心を鷲掴みにしたのです。
もし安倍総理が現在も存命であれば、「トランプ関税」も発動されていたかどうかわかりませんし、ウクライナ戦争も今とは違う展開となっていたかもしれません。
ほんの一時期であるとはいえ、日本が西側世界の外交の中心的地位を占めていたことは間違いなく、また、安倍総理ならば憲法改正などの重要ミッションを成し遂げるに違いない、といった期待感があったことも指摘しておく必要があるでしょう。
自民が9回連続選挙を制し続け、そしてそれを石破首相が台無しに
実際、自民党に対する有権者の強い期待感は、選挙で表れていました。
自民党は民主党・菅直人政権下で行われた2010年の参院選以降、じつに9回連続して獲得議席ベースで第1党であり続けるとともに、連立相手である公明党と合わせた議席数でも過半数を制し続けました。このうち2012年以降の選挙は、自民党が安倍「総裁」とその後継者に率いられていたのです。
そして、その唯一の例外が昨年10月に石破茂・現首相の下で行われた衆議院議員総選挙です。
自民党は獲得議席数では第1党の座は辛うじて守ったものの、単独でも公明党と合算ベースでも過半数を失い、石破政権は少数与党内閣に転落しました。
常識的に考えて、普通に選挙を戦えば絶対に負けることがなかったはずの選挙で惨敗したのは、石破執行部の大チョンボというほかありません。
ただ、それでも選挙直後あたりは、まだ「自民党以外の政党には政権を任せられない」、「立憲民主党など論外だ」、といった見方が多かったのか、XなどSNS上では消極的ながらも自民党支持者が多かったように見受けられたのですが、こうした雰囲気が変化したのは12月頃でしたでしょうか。
ちょうど、自公両党に国民民主党を交えた3党税調会談が決裂し、それを取りなすかのように3党幹事長会談で(国民民主が主張する)「年収の壁は178万円を目指して引き上げる」とする趣旨の合意が成立したあたりから、ネット上では自民党に対する批判や失望が急増。
年が明けて2月頃になり、例の「年収の4枚の壁」が明らかになったあたりから、それまでは保守派の論客として知られていたような人たちからも、自民党を舌鋒鋭く批判する意見が相次ぐようになり始め、予算が成立したあたりでこうした評価が主流派になりつつあるように見受けられるのです。
これが、「可愛さ余って憎さ百倍」の真骨頂のようなものではないでしょうか?
その反面、「好きの反対は無関心」の格言通り、立憲民主党のように、少なくとも保守層からはほとんど支持も期待もされていなかった政党に対しては、正直、現在の保守層が自民党に対して寄せるような舌鋒鋭い批判の意見はほとんど見られません。
興味深いところですね。
決定打は宮沢洋一税調会長の『リハック』出演事件
そして、その自民党不信の「決定打」となりかねない「事件」が発生しました。
昨日の『宮沢洋一税調会長がネット番組に出演して有権者を挑発』で「速報」的に取り上げたとおり、自民党の宮沢洋一税調会長が出演したネット番組『ReHacQ』(リハック)の2025年4月6日付で公開された動画が、ネット上のそこかしこで大きな話題となっているのです。
すでに視聴したという方も多いと思いますが、ヒトコトでいえば「ヤバい」、という感想に尽きます。
宮沢洋一氏のおかしな発想がそこかしこにちりばめられていて、たとえば「財政が悪化することで円安が進み、輸入物価が上がることになる」、「税制は麻生太郎氏に意見を聞くこともあるが、基本的に我々(=税調)で決める」、といった趣旨の発言などもそうですが、それだけではありません。
たとえば、自公国3党幹事長が昨年12月に合意した「年収の壁178万円を『目指す』」の文言を巡っても、宮沢氏は「あくまでも『目指す』であって(目標額は)178万円ではない」などとする趣旨の発言を行っていましたが、これも「目指す」は「言い逃れのためだ」と言い切ったようなものでしょう。
さらには、「国債償還60年ルール」がさも当たり前のルールであるかのごとき前提を置いていたり、適正な国債の発行額についてなんら理論的なことが答えられなかったり、と、正直、「よくその程度の知的水準で日本の税制をほしいままにしてきたものだな」という感想を持たざるを得ません。
ただ、それ以上に興味深いのは、このリハックの動画がYouTube、あるいはXなど、ネット上で大反響を呼んでいるのです。
減税を徹底的に阻んでいたのがこの学歴だけはやたらと高い、しかし現実には無知蒙昧な老人だったという事実が、1日にしてあっという間に社会に広まり、ネット層の深い怒りを買っているようなのです。
実際、リハックの動画の読者コメント欄を眺めると、宮沢洋一氏をネット番組に出演させたこと自体には「感謝する」としつつも、「問題が自民党にあることがわかった」、「参院選では自民党には絶対に入れない」、といった趣旨のコメントが殺到しているのです。
あくまでも減税を拒否し、補助金に拘る石破自民党
これをまとめると、こんな具合ではないでしょうか。
- 安倍総理、菅総理あたりまでは「アベノミクス」と「FOIP」で国内外をまとめ上げ、盤石な基盤を築き上げた
- 岸田文雄・前首相が「新しい資本主義」を掲げたあたりから日本は経済、外交両面で変調をきたし始めたが、それでも岸田政権時代はまだ安倍・菅政権時代に仕込まれたアベノミクスの成果がしばらく出続けていた
- 高市早苗「総理」の実現を阻むためだけに自民党議員189人が共謀した結果実現した石破茂政権で、自民党は過去の成果をすべて台無しにしたことで有権者に見放された
- 辛うじて自民党を支持し、支えようと思っていた保守層も、宮沢洋一氏の『リハック』での一連の発言を目にしたことで完全に心が折れ、自民党の「熱心なファン」から「熱心なアンチ」に変貌しつつある
…。
まさに、安倍総理という偉人を暗殺した狂人は、この日本、そして西側自由主義陣営を、悪い方向に大きく変えてしまったのであり、そして宮沢洋一税調会長という「ポンコツ老人」が、自民党をいままさに野党に変えようとしているのです。
しかも悪いことは続くもので、トランプ関税に対する石破首相の無為無策もさることながら、共同通信が6日に報じたこんな記事も、保守層やミドルインカム層などの深い失望を読んでいるようなのです。
【独自】ガソリン値下げ幅10円検討 抑制の目安廃止、定額に
―――2025/04/06付 共同通信より
この記事を100%盲信するのは少し早計ですが、わかりやすくいえば、政府はガソリン価格の値下げを巡り、国民民主党が主張する「減税によるガソリン価格の引き下げ」ではなく、あくまでも「補助金方式」に拘るつもりだ、というものです。しかもリットルあたりたったの10円です。
ガソリン税は揮発油税・地方揮発油税の総称で、現在は1リットルあたり53.8円が課税されているのですが、
このうち1974年から50年あまり上乗せが続いている「暫定」税率部分は28.7円であり、どう考えても補助金よりも暫定税率廃止の方が手っ取り早いでしょう。
自民党を十把一絡げにすべきではないが…
いずれにせよ、石破政権が続くことで、自民党が今夏の参院選でかなりの惨敗を喫する可能性が、日増しに高まっているのは気になるところです。
本来ならば、自民党には保守政治家もいれば、旧宏池会のような財務省系の派閥も存在するわけで、その多様性が自民党の魅力だったフシがあります。
しかし、旧清和会(安倍派)がいわゆる「裏金問題」で狙い撃ちにされ、ほぼ壊滅状態に追い込まれたすきに、「党内野党」だった石破氏や森山裕氏、村上誠一郎氏や岩屋毅氏らが政権を握り、案の定、旧民主党政権を髣髴(ほうふつ)とさせるかのような素人っぷりを発揮。
あわせて旧宏池会(岸田派)の宮沢洋一氏が税調会長としての権力をガッツリと握り、財務省の意向に従い、頑なに減税を拒絶している状況です。
自民党が党勢を回復するためには、少なくとも石破首相が自発的に退くだけでなく、宮沢洋一氏に引導を渡して税調会長の地位から追放することができなければなりませんが、現在の自民党内保守層に、果たしてそれができるでしょうか。
そして、株式投資を行う層、ミドルインカム層、SNS層、勤労層などがこぞって自民党にそっぽを向き始めているというのは、SNSユーザーのひとりとして著者自身も最近、実感しているところでもあるのです。
「自民党の熱心なファンが自民党の熱心なアンチに化ける」。
これが杞憂でなければ良いのですが…。
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
![]() | 日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
自分が正にそれですね。
自民党が今の緊縮・新自由主義路線を貫くならもう二度と票は入れません。
というか彼らは戦前史をちゃんと勉強してるのでしょうか?
行き過ぎた株主資本主義、マクロ経済政策失敗による格差拡大及びそれに伴う既存政党への失望等々。
歴史を繰り返さないことを祈りますが、自民党がこの体たらくだと非常に厳しいでしょうね。
日本を成長させるつもりはない。
「かわいそうな人たち」「支援しないといけない人たち」という概念枠に国民を押し込め続ける。そしてカネを撒き続ける。これが今の政府政治の本質。高い背広で仕事しているフリはよせ。
私も見ました。このジジ何を言ってんの?が素直な感想です。
まったく納得する内容では無く、いかにも俺は権力者だと言いたげでした。
よくこんな程度の説明しかできないジジや財務省の言う事をもっともと聞いてた議員の質が疑われます。
熱狂的な自民党支持者がアンチに変わる事ほど怖い事はないと思います。
だって離婚がそうですから。元々は相思相愛が別かれる時は顔も声も聞きたくないに変貌するんですから。
総裁選で票を投じた議員189名に対して落選工作を開始する。次の闘争目標はこれでは。
政治家に問われる『信頼リテラシー』
うん。認識不足。年収の壁・暫定税率然り、期待させといて墜とすのは愚の骨頂。
変化球で躱すにしても「決定率(ストライク)30%」じゃ降板ものなんですよね。
*おそらくは、「何処で学んだ」よりも『何を学んだ』が問われる事例。
政治界隈の人達、左右心情関係なく
未だに安倍氏に縋ってるの笑っちゃうんすよね
まるで宗教だぁ⋯
「安倍」と聞けば「宗教」と脊髄反射するのも宗教みたいなもんだね。
TPPというEUを超える経済圏の盟主国に日本を据え、経済、外交、全て上手く回した戦後もっとも偉大な首相を低評価出来る人の頭の中を覗いてみたいですな。
地方の保守王国で、親子2代、自民党員でした。
LGBT理解促進法の成立に至るプロセスに納得がいかず、離党。
その後、総裁選では唖然。
安倍総理とともに、自民党は死んだのでしょうね。
折しも、国民民主党が、「所得を増やす、積極財政」など本来与党が押し出すべき政策を展開。
国民民主の支持母体は連合なので、100%信頼はできないにせよ、彼らの政策は現自民党とは比較にならないほどよい。
参議院選に先立って、知人たちとも、脱自民党を呼びかけている。
自分は岸田の時だなあ
韓国ホワイトリスト、バカな定額減税、謎のウクライナ全力支援
同じく、岸田で自民ファンから重度のアンチにから変わりました。宏池会、財務省と聞くだけで吐き気がします。
>「自民党の熱心なファンが自民党の熱心なアンチに化ける」。
これが杞憂でなければ良いのですが…。
これは杞憂ではありませんね。多分、現実だと思います。
かくいう私も選挙権を得てから45年間自民党一筋で非力ながらも応援し投票してきましたが、もう我慢の限界を突き破りましたね。腐りきった自民党に見切りをつけ、これからは生を得ている限り此奴等には投票しません。と、固く八百万の神々様にお誓いいたしました。日本国を安心して任せられる真っ当な政治集団の台頭を望みますね。
私も社会人になり、会社の進めもあって、27年党員でしたが、昨年から離脱しています。不思議なのは自民党内の保守や財政拡張論者がいたはずなのですが、今回の騒ぎで、党を割って出ていく話にならないところ。
高市さんが不満を述べても、石破おろしにならない+予算成立(文句は言うけど結局賛成)で、ああこの人も所詮器でない+ガス抜きだなと。
国民の敵が見えたので宮沢税調会長を引き摺り降ろすためには、国民民主党やむなしかなと。間違っても維新、立憲、れいわ、共産には入れませんが。投票先減りましたね。消去法でしか選べない。
>間違っても維新、立憲、れいわ、共産には入れません
まったく同感です。
トランプ関税次第では、日本は石破自民党を支えざるを得なくなることもあるのでは。
常に味方を後ろから撃つ、フニャフニャの柱はどんな賢人でも支えられませんよ。柱を交換するしかありません。
選挙が近づくと、高市早苗議員を利用して保守にアピールして、選挙後はリベラル帰り。この繰り返し。
この先も、経済の立て直しなんか期待できないので、先ずは実際に、汗をかいて前向きに行動している党を支援しようと思います。
自民党が国民の支持を集めるのは、
野党に落ちて
中国系リベラル議員が離党して
高市早苗議員を中心に保守中道で結束して
具体的な経済政策を掲げて
政権を取り戻してから
の、先の長い話だと思います。
トランプさん、電話会談後にSNSで日本批判をしたらしいけど、もしかして石破さんトラストミーしちゃった感じでしょうか?
「石破君、日本は特別みたいな話はダメだ、世界経済への影響とアメリカの損失について語れ」
「安倍君、まかせとき、この日のために土下座の特訓しておいたんだ」
岸破党の間は自民党支持に戻るつもりはありませんね。
私としては、自民党が将来まともな保守党になることを期待しています。政権交代可能な保守党が最低二つ必要だと思っていますので。
現在の自民党は、議員が自らの利益のために取って配るばらまき政党と化し、自らの権限を強化したい財務省と同じ方向を向いているという関係になってしまっています。
そこには国の将来を背負うという使命感は無く、国民から分捕ったものを分け合うという盗賊のような関係に成り下がっていると言うべきではのではないでしょうか?
国益を政策の柱に据える自民党に再生して頂くためには、もう一つの保守政党が育つまでは少数与党で汗をかいて頂く必要があると思っています。
日本の政治家に自助作用は無いと思います。右も左も役立たずなんだから、議員給与と議席の大幅削減が必要と思います。無駄な物は少ない方が良い。天皇陛下の絶対王政か、自衛隊による軍政を望みます。少なくとも国益を外国に売る恥知らずは減るでしょう。腐り切った民主国家より清い独裁国家を望みます。民主主義は大失敗しない、代わりに絶対に成功しない欠陥政体。特に国民と政治家が馬鹿なら機能しません。
>「財政が悪化することで円安が進み、輸入物価が上がることになる」
この理屈で行くと、財政は改善されることが無い訳ですから、永久に輸入物価が上がり続けるということになりますね。永久に輸入物価が上がり続ける前提があって、さらに消費税の増税も予定されている。
一方で、国民一人当たりのGDPは右肩下がりを続けているようです。これは国民が十分に稼ぐことが出来ていないことを示しているのだと思いますが、十分に稼ぐことが出来ない状況にあっても毎年の税収だけは何故か増えている。面白い現象です。
税収の高さが国の信用になるかのような主張ですが、寧ろこれは逆で、何らの経済成長もない日本国において、稼ぐ力を削ぎ落された国民が重税、増税の義務を果たした結果、税収が年々上がっているということですから、どんなに税収が上がったとしても、稼ぐことが出来ない国民が存在する以上は、他国から見れば、国の信用も何もないものと考えます。
石破首相の税収弾性値の認識
https://www.youtube.com/watch?v=g2lTtjVYQTQ
寝返って自民党支持に最近まわった私ですが、2024秋の選挙では選挙区は自民党の知らない人、比例は国民民主の知らない人に投票し、両方とも落選しました。
しょうが無いです。民主主義は何奴もコイツもクソの山のなかから、最もマシなクソを選んで食す行為です。どれを選んでもクソである事は変わらないし、納税し、吟味し、投票された時点で国民としての義務は果たされたと思います。それで国がダメになってるならそれは政治家の責任です。