国民民主が年収の壁引き上げを改めて経済政策に反映へ
国民民主党が26日、両院議員総会で所得税の「年収の壁」を103万円から178万円に引き上げるなどを盛り込んだ新たな経済対策を決定したそうです。個人的に同党が昨年秋に掲げた経済政策のすべてを支持する気にはなれませんが、少なくとも「年収の壁178万円」は非常に良い政策であると考えている次第です。ただ、同党に対する中間評価は、まずは28日にも公表されるとみられる経済対策を見てから判断すべきかもしれません。
目次 [非表示]
最近の当ウェブサイトは「減税専門サイト」なのか?
当ウェブサイトは開設してから今年7月で丸9年を迎えます。
ただ、「政治経済評論」などと標榜していながら、著者自身の関心などに応じ、時期によって話題が大きく偏ることが大きな欠点といえるかもしれません。
先日の『国民がネット使い深い議論を醸成する時代がやって来た』でも取り上げたとおり、時期によっては「韓国専門サイト」のようになったり、「コロナ専門サイト」のようになったり、あるいは「マスコミ専門サイト」のようになったりするからです。
最近だと、さしずめ「減税専門サイト」、「社保軽減専門サイト」の様相を呈しています。
ただ、それでも当ウェブサイトで一貫して取り上げ続けている話題のひとつが「金融、通貨から見た日本経済」という切り口による議論であり、これについてはわりとブレていないという自信はあるつもりです。
当ウェブサイトの議論で著者自身が注意しているのは、可能な限り、「客観的事実」、「統計的事実」、「法律的事実」などに基づいて、正しいプロセスで推論をすることであり、金融・経済はこうしたアプローチが非常になじむ分野でもあるのです。
国の借金論と減税反対派のデタラメな言い分
その典型例が、「国の借金論」を中心とする、おもに財務省が広めているものと思われる悪質な虚偽情報です。
客観的事実に基づけば、日本国民は税金や社会保険料を取られ過ぎていますが、著者の考えに基づけば、これはおもに「このままだと日本は財政破綻する」、といった不正確な見通しを財務省関係者やその協力者が広めてきたことで達成されてきたものです。
この点、当ウェブサイトなどで、あるいは著者自身がXなどで、「日本の勤労者は税や社保を取られ過ぎている」、「国債を大胆に発行し、それらの負担を軽減すべきだ」などと表明すると、たいていの場合、「減税反対派」らが妙な反論をしてくるのです。
たとえば、こんな具合です。
減税反対派などの言い分の例
- その①「国の借金はGDPの2倍で財政再建が必要」
- その②「日本は毎年度財政赤字で減税の余裕はない」
- その③「基礎控除引上げには複雑な制度変更が必要」
- その④「国の借金はいつか全額税金での返済が必要」
- その⑤「国の借金を国民1人に換算すると一千万円」
- その⑥「多くの著名財政学者が減税に反対している」
©新宿会計士の政治経済評論
そういえば、先日、当ウェブサイトには「減税より補助金の方が優れている」という趣旨の支離滅裂なコメントがわきましたが、これも「減税反対派」の言い分のひとつということなのかもしれません。
すでに反論し尽くされている
それはともかく、⑥に示した「偉い学者さんが減税に反対してるの!」といった言い分は、ちょっとレベルが低すぎて反論する気にすらなれませんが、それ以外の①~⑤に関しては、いずれも当ウェブサイトにて過去に何度となく議論してきている通り、理論的にはほぼ説明がついているのではないかと思う次第です。
その①「国の借金はGDPの2倍で財政再建が必要」
→『【総論】「国の借金」説は、どこがどう誤っているのか』等参照
その②「日本は毎年度財政赤字で減税の余裕はない」
→『財源論者に不都合な事実…来年度税収見通しは過去最高』等参照
その③「基礎控除引上げには複雑な制度変更が必要」
→『否が応でもSNSと付き合わなければならない時代到来』等参照
その④「国の借金はいつか全額税金での返済が必要」
→『減税巡るショボすぎる自公案…国民に喧嘩売った財務省』等参照
その⑤「国の借金を国民1人に換算すると一千万円」
→『「SNSで財務省に誹謗中傷」自体が悪質なデマでは?』等参照
わが国が減税を必要とする理由
いずれにせよ日本は現在、減税を必要としていますし、また、減税は可能です。
このことは、何度でも指摘していくつもりですし、可能ならば最新のデータを紹介がてら、その理論を展開していきたいと思う次第です(※もっとも、著者自身に業務上、当ウェブサイトを更新する時間的余裕があれば、の話ですが…)。
国民民主による減税効果
さて、こうしたなかで振り返っておきたいのが、国民民主党が掲げた「手取りを増やす」という、昨年秋の衆院選での公約です。
これは、現在は55万円の給与所得控除(最低保障額)と48万円の基礎控除(※地方税は43万円)の合計103万円の壁を、基礎控除を75万円引き上げることにより、一気に178万円に引き上げる、という構想で、これにより多くの人は手取りが10~20万円増えるとされています(図表1)。
図表1 国民民主党案による減税額
年収 | 手取りの変化 | 増加額・率 |
250万円 | 1,980,433円→2,093,721円 | 113,288円(5.72%) |
500万円 | 3,847,111円→3,978,419円 | 131,308円(3.41%) |
750万円 | 5,542,809円→5,766,313円 | 223,504円(4.03%) |
1000万円 | 7,182,475円→7,410,625円 | 228,150円(3.18%) |
1250万円 | 8,761,582円→9,012,704円 | 251,123円(2.87%) |
1500万円 | 10,124,480円→10,452,178円 | 327,698円(3.24%) |
1750万円 | 11,468,938円→11,796,636円 | 327,698円(2.86%) |
2000万円 | 12,868,167円→13,195,865円 | 327,698円(2.55%) |
2250万円 | 14,249,134円→14,595,094円 | 345,960円(2.43%) |
2500万円 | 15,470,760円→15,852,060円 | 381,300円(2.46%) |
(【注記】基礎控除を所得税、地方税ともに75万円ずつ引き上げた場合として試算。ただし、細かい試算の前提は本稿末尾参照)
自公による減税効果
これに対し、国民民主党との協議の中で自公両党が出してきたのは、給与所得控除の最低保障額を65万円に引き上げ、年収などに応じて基礎控除の額を細かく変動させるという、きわめて複雑に入り組んだものです(いわゆる「新たな4枚の壁」案、図表2)。
図表2 自公案による減税額
階層 | 基礎控除引上げ額 | 減税額 |
~年収200万円 | 95万円(+47万円) | 23,994円 |
~年収475万円 | 88万円(+40万円) | 20,420円 |
~年収665万円 | 68万円(+20万円) | 20,420円 |
~年収850万円 | 63万円(+15万円) | 30,630円 |
~所得695万円 | 58万円(+10万円) | 23,483円 |
~所得900万円 | 58万円(+10万円) | 33,693円 |
~所得2400万円 | 58万円(+10万円) | 40,840円 |
~所得2450万円 | 42万円(+10万円) | 40,840円 |
~所得2500万円 | 26万円(+10万円) | 40,840円 |
(【出所】各種報道をもとに作成)
国民民主案だと年収500万円以下でも減税額が10万円を超えるケースもあり、また、高年収層は30万円から40万円近い減税となるケースもあるなど、減税効果は強力ですが、自公案だと減税効果はどの所得階層でも年数万円レベルであり、しかも年収により、減税額が増えたり減ったりします。
これを考えた人たち、素直に頭が悪いとしか言いようがありません(財務官僚、あるいは宮沢洋一・自民党税調会長あたりがその筆頭でしょうか)。税は「公平・中立・簡素」を旨とすべしとされていますが、その原則を破りまくっているからです。
国民民主は新たな経済政策提案か
この流れで、少し気になる話題を取り上げておきます。
国民、参院選にらみ経済政策 手取り増へ「壁」178万円に
―――2025/03/26 18:05付 Yahoo!ニュースより【時事通信配信】
時事通信によると、国民民主党は26日、両院議員総会を開き、今夏の参院選に向けた新しい経済政策をまとめたそうです。
これによると「年収103万円の壁」について「所得税の課税最低ラインを178万円まで引き上げる」と明記したほか、「ガソリン税暫定税率を6月までに廃止する」なども盛り込まれているのだとか。
(※どうでもよいですが、「今夏の参院選対策」と言いながら、ガソリン暫定税率を6月末までに廃止すると述べている時点で、これを単純な選挙対策と見るべきなのかは微妙だとは思いますが。)
この点、あくまでも個人的な感想ですが、国民民主党の「手取りを増やす」は非常に良い政策だと思う反面、同党は、たとえば金融課税の強化などを含めた資産家層に対する増税を盛り込んだ公約も掲げているなど、そのすべてが国民から支持され得るものではないとも考えられます。
また、同党は消費税の時限的な税率引き下げも提唱していたはずですが、最近は「手取りを増やす」と「ガソリン減税」ばかりであり、消費減税について忘れられていないか、といった点に不安や不満を持つ人もいることは間違いないでしょう。
ただ、おかしな政策についてはSNSなどで批判が集まった際、玉木雄一郎代表(※当時は役職停止中)がこれを改めようとする姿勢を見せたこともありますし、その意味では、私たち国民はSNSなどを通じ、同党に積極的に声を届けていく価値はあるかもしれません。
(※もっとも、同党は現時点において衆院側では28議席しか持たず、第4勢力に留まっているため、同党の政策実現力は未知数ですが…。)
いずれにせよ、同党からの公式の発表は28日にもなされるはずですので、その内容(たとえば、再エネ賦課金の徴収停止など)次第で、同党に対する中間評価ができるかもしれませんので、続報を待ちたいと思う次第です。
試算の前提
最後に、本稿に示した実質負担率などの試算の前提を掲載しておきます。
【※試算の前提】
- ①被用者は40歳以上で東京都内に居住し、東京都内の企業に勤務
- ②給与所得以外に課税される所得はなく、月給は年収を単純に12で割った額でボーナスはないものとする
- ③配偶者控除、扶養控除、ふるさと納税、生命保険料控除、配当控除、住宅ローン控除などは一切勘案しない
- ④年収が約106万円以上である場合、厚年、健保、介護保険に加入するものとし、その場合は東京都内の政管健保の令和6年3月分以降の料率を使用するものとする(※ただし計算の都合上、「標準報酬」を使用していないため、端数処理などで現実の数値と合致しない可能性がある)
- ⑤雇用保険の料率は1000分の6とし、便宜上、少しでも収入が発生したら自動的に雇用保険料が発生するものとする
- ⑥「社保本人負担分」とは厚年、健保、介護保険、雇用保険の従業員負担分合計、「諸税」とは所得税、復興税、住民税の合計とし、住民税の均等割は5,000円(森林税含む)、住民税の所得割は10%とする
- ⑦「社保雇用主負担分」とは厚年、健保、介護保険、雇用保険の雇用主負担分と「子ども・子育て拠出金」の合計とする
- ⑧本来、住民税の所得割は前年の確定所得に基づき翌年6月以降に課税されるが、本稿では当年の所得に完全に連動するものとし、かつ、年初から課税されているものと仮定
本文は以上です。
日韓関係が特殊なのではなく、韓国が特殊なのだ―――。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 22, 2024
そんな日韓関係論を巡って、素晴らしい書籍が出てきた。鈴置高史氏著『韓国消滅』(https://t.co/PKOiMb9a7T)。
日韓関係問題に関心がある人だけでなく、日本人全てに読んでほしい良著。
読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。
ツイート @新宿会計士をフォロー
読者コメント一覧
※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。
やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。
※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。
※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。
当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。
コメントを残す
【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました
自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。 |
【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました
![]() | 日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。 |
国民は参院選で泉房穂を立憲と共同で擁立とか諸手を挙げて応援できないとこあるからな〜。
泉房穂氏の失言で支援見送りになったようです。
>たとえば、再エネ賦課金の徴収停止など
ぜひともお願いしたいですね。
・・・・・
(以下、余談です)
再エネ賦課金の疑問
太陽光の新規稼働案件については、【一般小売単価>買取単価】であり、かつての逆ザヤは解消されたにもかかわらずの賦課単価増。(燃料費の関係?)
*国の政策として普及推進されたのだから、国庫(税)で負担するのが筋。
・・・・・
ついでに出力抑制の件
代理抑制の計算過程で、
オンライン設備の「実抑制時間」に対して、オフライン設備が「ほぼ終日抑制」として扱われる件。(電力会社の留保金が大きくなるのでは?)
あとから出来た「きまり」で先行(オフライン設備設置)事業者に、出力抑制を強いる愚。(新制度への移行申請時に、「有無を言わさぬふうの同意?*」の経緯あり)
↑ニュアンスとしては、「制度の運用上、何らかの問題が生じたときに、ご協力いただけますか?」→【同意】ボタン・・的な感じですね。
場当たり的な制度運営が、う~ん
。
再エネ賦課金は徴収停止どころか引き上げで検討に入ったみたいですよ。しかも太朗ちゃんは迷惑メール対策にメール税を徴収する案を出してますし。自民の頭の中は減税なんてどこふく風ではないでしょうか
バブル全盛の頃は財政黒字でした。
理由は企業が、ガンガン借金して設備投資してたからです。
何故借金すると黒字になるのか?
それは、借金してお金を使うと世の中に出回るお金の総量が増えてお金の回転速度が速くなると収入が増えるからです。
基本として、借金すればお金は増えて借金返すとお金は減ります。
で、消費税10%だと 1000万円借りて投資をしても実質900万円の投資しかできません。
そして回収に10年かけたなら、年利1%余分にかかります。
そして、デフレ時に1%余分に金利を払うとすれば、損をする確率が高くなるので、おいそれと借金出来ないので 皆借金をせずに手元資金で投資します。
そら、成長出来ませんわ。
国民ガン無視で財務省だけ見ている党よりは良いですね。
国民民主党が自民党政治あるいは戦後政治に終止符を打てるかどうかは、党内の旧民主党系左巻き議員からの圧力をどれだけ凌げるかにかかっていると思います。
併せて、自民党の保守勢力の取り込みにも力を入れて頂きたいと思います。
多分自民党は第2党まで落ちぶれないと変われないと思いますので。
自民党は落ちぶれないと変われないは、その通りだと思います。
ただ、その時の第一党がどこかによって日本の命運が決まるのが悲しいです。
前回の総裁選が変われるチャンスやったのに。
まずは参議院の議席数を20以上にするのが目標のようです。20議席あれば予算を伴う議員立法が独自に出せるようになります。
>国民民主党の政策実現力
官僚と政治家は個々の利害で争ってもつるんでいると思われますが、相変わらず火消がでてますね。
>減税して国債を発行しても将来世代の負担にならない?
https://agora-web.jp/archives/250330054704.html
無駄な省庁を削減して、税金を下げればいいのに断固としてやりたがりませんね。