財務省は年収の壁引き上げを何とか骨抜きにしたいのか

今度は「所得制限付き減税案」?姑息な抵抗続ける財務省

自民党税調、どうしてこう、次から次へと妙な条件を付けてくるのでしょうか?報道等によると、いわゆる「年収の壁103万円」をめぐり、政府・与党(おそらくは自民党税調≒財務省、でしょうか?)は「低所得者向けは150万円」とする、所得制限付きの減税案を、国民民主党側に提示するようです。これが事実だとすれば、自民党税調(≒財務省)による姑息な抵抗そのものです。国民民主党側も対有権者説明上、そろそろ協議を打ち切って予算案に反対することを検討すべきではないでしょうか?

年収の壁103万円問題とブラケット・クリープ

現在、世間を騒がせている「年収の壁103万円の問題」とは、年収103万円を超えると所得税が発生し始めるとされるもので、たとえば夫婦だと、いずれか片方が専業主婦・主夫でパート勤務をしていたとしても、年収103万円を超えると配偶者に対する配偶者控除が効かなくなるなどの問題が指摘されています。

このため、103万円の壁は「働き控え」が生じる最初のポイントともされていますが、それだけではありません。

たとえば、子育て中の給与所得者等に関しては、民主党政権時代に児童手当と引き換えに年少扶養控除が廃止されたなどの影響もあり、所得控除が不十分な状態に陥っています(※児童手当も昨年年収制限が撤廃されるまでは、高年収者には支給されていませんでした)。

また、日本の所得税法は、「年収が上がれば上がるほど高い税率が課せられる」という意味での「累進課税制度」が採用されていますが、社会全体がインフレとなり、したがって名目上の給料が増えていくと、適用される税率がどんどんと上がってしまうという問題点もあります(いわゆるブラケット・クリープ現象)。

減税反対派の支離滅裂な言い分

したがって、基礎控除や給与所得控除については不断の見直しが必要なのですが、国民民主党は現在、「基礎控除を75万円引き上げること」により、年収の壁を現在の103万円から、一気に178万円にまで引き上げることを提案しています。

国民民主党が「178万円」を主張する根拠は物価上昇率などにあるようであり、著者自身に言わせれば、この178万円の根拠は必ずしも十分なものではなく、むしろ178万円では足りないとすら思っているクチですが、ただ、それでもここまでの引き上げがなされれば、大きな減税効果が生じることも間違いありません。

この点、これらに対しては(なぜか知りませんが)「減税反対派」からの強い抵抗も生じているようです。ざっと集めてみると、「国の借金はGDPの2倍だから減税すべきでない」(某ウェブ評論サイト編集長氏)といったものを筆頭に、さまざまなものがあります。

減税反対派などの言い分の例
  • その①「国の借金はGDPの2倍で財政再建が必要」
  • その②「日本は毎年度財政赤字で減税の余裕はない」
  • その③「基礎控除引上げには複雑な制度変更が必要」
  • その④「国の借金はいつか全額税金での返済が必要」
  • その⑤「国の借金を国民1人に換算すると一千万円」
  • 番外編「たくさんの著名財政学者が減税に反対している」

ひとつひとつ、すでに論破済み(番外編を除く)

これらについては「番外編」を除いて、どれもすでにスタンダードな経済学の立場から論じ尽くされているようなものばかりです(「番外編」については論外ですので、もはや論じるまでもありません)。

【総論】我々は給料からどれだけ「引かれている」のか』や『年収の壁巡って自公が国民民主案に少しだけ歩み寄りか』などでも指摘してきた通り、現在の日本は「税・社保の取り過ぎ」問題が生じており、減税を必要としていますし、かつ、減税を実施することが可能です。

「財源がない」?

過去最高の税収を毎年のように記録し、巨額の剰余金を毎年のように計上している状況(『財源論者に不都合な事実…来年度税収見通しは過去最高』等参照)で、なにが「財源」、ですか。

「日本の国の借金は巨額」?

そもそも「国の借金」論じたい、現在の日本の資金循環構造を無視した暴論のようなものであり(『【総論】「国の借金」説は、どこがどう誤っているのか』等参照)、資産を無視して債務の絶対額だけを議論しても意味はありません。

「基礎控除を引き上げるのに複雑な制度変更が必要」だ?

そもそも基礎控除を引き上げる「だけ」なら、所得税法と地方税法のそれぞれ条文を1つずつ変更すればおしまいですし、何なら特措法に該当する条文の変更を書き込めば済みます(『否が応でもSNSと付き合わなければならない時代到来』等参照)。

「国の借金は全額税金で返さねばならない」?

そもそも、この世には「借換債(かりかえさい)」という概念があるのですが…(『減税巡るショボすぎる自公案…国民に喧嘩売った財務省』等参照)。

「国の借金が国民1人あたり1000万円」?

「借金」とやらを負っているのは政府であり国民ではありませんし、ましてやそれを国民1人あたりで割っても意味はありません。企業債務を従業員1人あたりで割っているような議論です(『「SNSで財務省に誹謗中傷」自体が悪質なデマでは?』等参照)。

財務省が頑なに抵抗する理由は「責任逃れのため」?

いずれにせよ、「減税をしない理由」については完全に破綻しているといわざるを得ません。

ではなぜ、財務省が減税をかたくなに拒むのでしょうか。

もしかして、財務官僚としても、この「失われた30年」を作った原因が自分たちの増税原理主義にあることに、薄々気付いているのかもしれません。国民民主党が主張するかたちで減税が実現しようものなら、乗数効果を通じて税収が却って増えてしまい、自分たちの増税路線が間違っていたことが証明されてしまうからです。

だからこそ、財務省としては姑息(こそく)な手を交えつつ、あの手この手で増税に抵抗しているのかもしれません。

姑息な自民「所得制限付き減税」案

こうしたなかで紹介しておきたいのが、こんな話題です。

年収200万円以下なら「150万円」 課税最低限、18日提示―自民

―――2025年02月17日23時22分付 時事通信より

時事通信によると、政府・自民党が103万円の壁を「年収が200万円以下なら150万円程度に引き上げる」方向で調整に入ったことを、「自民幹部」が17日に明らかにしたそうです。自民党は18日に再開する公明、国民民主両党との税調会長協議でこれを提示するのだとか。

また、時事通信の記事によると、「政府・自民は年収200万~500万円の層についても、控除を引き上げる方向で検討している」、ともありますが、この記事だけでは「政府・与党の提案」とやらの詳細についてはよくわかりません。

一方で、日経電子版が配信した次の記事だと、これについては「低所得者ほど非課税枠を大きくする案」を自民党が検討している、などと記載されています。

自民党、「103万円の壁」上げで追加提案へ 低所得者重視

―――2025年2月18日 1:04付 日本経済新聞電子版より

日経の方の報道では、こうあります。

自民党案は所得税の非課税枠を103万円から一律に上げるのではなく、年収に応じて引き上げ幅を変えて低所得者ほど恩恵が大きくなるようにする」。

ちなみに時事通信の記事に出てきた150万円については、日経記事ではこう触れられています。

年収200万円以下で非課税枠を150万円超の規模とする案がある」。

国民民主党さん、もう席を蹴って参院選の準備を開始しては?

なんだか、面妖な話です。

国民民主党、あるいは同党を支持した有権者が期待していたのは、あくまでも「所得制限なしの一律での基礎控除拡大」であって、複雑怪奇な所得制限付きの減税ではないはずです。

どうしてこのような案が出てくるのでしょうか。あるいは、支離滅裂な案ばかり出して減税を骨抜きにしようとしてくる宮沢洋一税調会長を、なぜ石破茂首相はさっさと更迭しないのでしょうか?自民党はいつから「共産主義政党」になったのでしょうか?

疑問は尽きません。

ちなみに日経記事は、「年収200万円以下で150万円」をめぐって、国民民主党が非課税枠を178万円に引き上げるように要求していることに対する「妥協案」と述べているのですが、驚くことに、「妥協」にもなんにもなっていません。

想像するに、この「自民案」とやらは、基礎控除の拡大ではなく給与所得控除の最低保障額の拡大により実現されるものであり、一定の年収以上になると減税の恩恵がほぼ消える、という代物(『国民民主と公明が「年収の壁」等の議論の加速を要求へ』等参照)ではないかと思います。

いずれにせよ、国民民主党の立場であれば、自民側があくまでも「基礎控除・所得税123万円、地方税118万円」に同意しないのであれば、予算案には反対で良いと思います。

有権者側は、次から次へと妙な条件を出す自民党税調(≒財務省)をもうたっぷりと堪能しましたし、それにそろそろ辟易しているころでしょうから、国民民主党側も席を蹴って立ち、次の参院選の準備をするのが、有権者に対する説明責任としては最もわかりやすいのではないか、などと思う次第です。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. Sky より:

    “扶養内”で働くリアル 外れる?外れない? 私たちの選択
    https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/VPPJJKWK92/
    財務省の意を汲んだNHK。
    家族手当や健保扶養があるから、多く働いてもどうせ手取りが増えない。
    178万円まで働けって言われても無理。
    そもそも身体が保たない。
    ネガティブキャンペーンを主婦層相手に繰り広げています。
    しかもいつも通りの手段。自分からは言わず、インタビューしたという相手に言わせる。というシマゲジの掟は遵守。

  2. sqsq より:

    >国民民主党が「178万円」を主張する根拠は物価上昇率などにあるようであり、著者自身に言わせれば、この178万円の根拠は必ずしも十分なものではなく

    下のような記事を見つけた。

    そもそも30年前に103万円という水準が決められた時に(直接的に)使われた数字が、物価水準ではなく「最低賃金」だったのです。
    30年前の最低賃金は611円でした。
    その611円で、平均的な時間働けば、年収はちょうど103万円となるのです。

      最低日給 611円×7時間=4277円(9~17時まで1時間昼休みで働くと7時間)
      最低月給 4277円×20日=85540円
      最低年収 85540円×12ヶ月=約103万円
    これはつまり、「最低賃金ちょうどで働く労働者(あるいは、最低賃金以下で働く労働者)からは、税金を徴集することを避けよう」という考え方に基づいて、103万円の壁が決定されたことを意味しています。

    今の最低賃金が時給1054円なら1054/611 x 103万円=177.7万円。

    1. 元雑用係 より:

      国民民主の178万円が最低賃金基準で、123万円が物価上昇基準だったと記憶しています。
      生活保護ベースにするともっと上げなきゃならなかったような。

  3. Masuo より:

    >「たくさんの著名財政学者が減税に反対している」
    これも論破済みだと思いますよ。
    過去30年間デフレを脱却する事が出来ず、GDPを伸ばすことも出来なかった「著名な財政学・経済学者」など、何も信用するに値しない。今すぐ学者の肩書を返上するべきでしょう。

    制度を複雑怪奇・わかりにくくして煙に巻こうとするのは、財務省によらず、お役所の常套手段と言ったところでしょうか。官僚は国民がクビにできないのが辛いところです。政治家先生方は財務省を心中を決め込んでいるようなので、ある意味潔いと言えるかもしれません。

    財務省は折れないだろうなぁ、と思う。
    こういう時こそ、政治力が必要なんですけどね。国民民主党は「また」騙されて終わりのような気もします。

    1. 匿名 より:

      そもそもいつも財政破綻論がでますが、自国通貨建ての日本は破綻する理由が見当たりません。

      破綻するとすれば、世界から相手にされず、または内戦で国内が混乱しているなど日本政府が誰からも信用されない状況があった時ですよね。

      破綻するのはドル建てや、国自体に自国通貨の信用がなくドルを信用の根拠にしている国ですよね。

      仮に日本で内戦になった場合、貯め込んだお金は紙切れになるのですから、財政を蓄える意味がわかりません。

      税を取り過ぎること自体、財務省が設計ミスの責任を取らねばならないと思いますが。

  4. DEEPBLUE より:

    岸田前政権の頃から自民党は自由主義政党ではなくなった気がします。もはや選挙の結果という民意すら無視して増税に突き進むとか、民主党政権と同じ。

    1. 匿名 より:

      今の自民党は寡頭制集産主義政党だと思う。
      略して寡集党

  5. 匿名 より:

    先日、田舎の市議会議員選挙がありました。
    結果は、「前回トップ当選した地元アナウンサーあがりの自民現職」でもなく、「根強いファンのいる元Jリーガーの現職」でもなく、「103万円の壁突破を掲げる国民民主党の無名新人」がぶっちぎりのトップ当選でした。
    市議選でこんな状況です、国政選挙が楽しみで仕方ありません。
    国民民主党は、ブレないことが大事な局面です。

  6. seyg より:

    年収を条件に分けると余計に経費がかかります。
    ここからわかることは
    “税収(税率?)は減らしたくない。そのためにどんだけ無駄な経費が必要になっても”という意思がみえてきます。
    財務省は、無駄遣いはやめない。そのための税金は払い続けろと言ってます。
    参院選でも自民党ボロ負けになるかも。

  7. びよすけ より:

    維新と高校無償化で話がつき、予算が通る見込みが立ったのでしょう。国民民主と決裂しても構わない、中間層以上に対する減税は事実上拒否、と。

    ところでこの高校無償化ですが、「25年度分の財源として26年度以降の恒久財源確保を前提に政府全体として一時的な税源を確保すべく取り組む」

    https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/75IZBL65GVOGDI6H44F5TYCSRQ-2025-02-17/

    と、この部分を報じない社もありますが、恒久財源の確保が語られています。つまりは増税でしょう。あくまで「配るために(更に)取る」を貫くと。

    清々しいですね。

    しかし、無償化のための新税?で、高所得者層は子供二人私立でも現役時代トータルでは結局負担が増える、となりそうな気がしますが、ひねくれ過ぎでしょうか?

    1. 匿名 より:

      維新もマヌケですね。
      自民党が少数与党で単独では予算を通せない状態で、議席を減らしておきながら予算に賛成するということは、減税政策で議席を増やした国民民主党の交渉を邪魔して民意に反することになり、参院でも議席を減らす事になりかねない。
      まぁ維新は社会保険料の負担軽減も予算賛成のための条件にしているそうなので、もう少し情報が出てくるのを待ってから判断しても遅くないですが、大方協議続行という安い餌で賛成しちゃうんだろうな…

      1. DEEPBLUE より:

        維新は私学業界と癒着してるんじゃないかと思います。
        自分の周りの人間に聞いたら「私学高校無償化なんかより、減税か他の子育て支援に使って欲しい」って一色でしたよ。

  8. 元雑用係 より:

    ほんとにその案で提示した見たいですね。↓
    文書のスクショ付き。

    https://x.com/tamakiyuichiro/status/1891784930327396652

    減税額はショボいし2年間の期間限定だし、ほぼゼロ回答といっていいのでは?
    事務文書ですし「案」ですからそんなもんといえばそうなのでしょうが、一方的な通告というか、味も素っ気も無いというか。心が荒む文書です。(笑)

    議論や党間のやりとりの多くをネットで共有されてるんですけど、そのたびにいちいち自民党の心証が悪くなってるんですよね。
    気づいてるのか気づかないふりをしているのか・・・

    1. KN より:

      こういう文書って守秘義務はなさそうだし、当事者がその気になればすぐに拡散されてしまいますよね。相手の信頼を損なうとか報復を受けるとかはあるでしょうけど。官僚がこんなレクチャーをしていたという情報が明るみに出ることも常態化していますね。

      1. 元雑用係 より:

        特段の機密保持の指定をしていないということじゃないでしょうかね。さすがに約束破りは破談の口実を与えることになりかねないですし。

        「密室政治はよくない」という建前がありますし、11月の3党合意以降国民側から毎度毎度ネットに公開していますから、出す側もネットに拡散されるであろうことは分かっていると思いますけどね。
        緊張感を生んでよいのだと思います。

        「公開してもいいですよね?」「え?公開されてはまずいものなんですか?なぜですか?」
        なんてやりとりは多少はあったかもしれないとは想像しつつ。

  9. 一之介 より:

    一言
    くたばれ自民党‼️

  10. 匿名 より:

    103万円に設定したときは最低賃金を基準にしたくせにその後の最低賃金の上昇には追従せず、一貫性に欠いた税制を更に押し通そうとするのが自民党ならもう自民党は要らない。

  11. 普通の日本人 より:

    地方住みです
    ガソリンが高い
    車は必需品。なければ生活が出来ない
    安くしろ
    石破(岸田)政権は国民を奴隷状態にしたいようだ
    絞ればいくらでも絞れる。
    海外にはばらまき続ける
    インドからの留学生には300万円。
    日本人には「ゼロ」
    これで怒らなければ本当に「奴隷」だ

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告