国の借金論やPB黒字論は専門知識を無視した危険思想

トヨタの連結有利子負債は従業員1人あたり1億円弱

企業が負っている債務については「従業員1人あたりいくら」で考えてもまったく意味がありませんし、「毎期の利益で返せる分しか借りてはならない」とする理屈はありません。企業の債務については確立された財務論が存在し、投資意思決定に日々活用されているからです。ところが、国家財政だと、こうした専門知識を知らない者が官僚や御用学者などとして誤った理論を垂れ流し、意思決定に悪影響を与えているのです。

企業の借金をどう考えるか

トヨタ自動車の連結有利子負債は36兆円超!従業員あたり1億円弱!!

企業会計に詳しいという方は、まずはこんな文章を読んでみてください。

2024年3月期におけるトヨタ自動車株式会社は、連結財政状態計算書に計上されている有利子負債の額が36兆5618億円にも達している。前期の29兆3803億円と比べ、じつに7兆1815億円も増えた計算だ。単体でも1兆5193億円と、前期の1兆4237億円と、956億円増えている。

これは、まさに異常な水準だ。その負債の増え方もさることながら、この水準、多すぎるからだ。

トヨタ自動車の会社案内によると、24年3月末時点における同社の従業員は連結ベースで380,793人、単体ベースだと70,224人とされているため、トヨタ自動車の「借金」を従業員1人あたりに換算したら、連結ベースで9601万円、単体ベースでも2027万円である。

冷静に考えてほしい。

トヨタ自動車やその連結子会社に入社した人は、新人から定年退職間際の人まで、満遍なく、1億円近い借金を負っているのである。トヨタ自動車グループで働く限り、頑張って働いて、1億円の借金を返していかなければならない、ということだ。

また、トヨタ自動車を退職する人には、一説によると、勤続30年以上の場合に2000~3000万円ともされる退職金をもらっていくらしい。従業員1人あたり1億円近い借金をこさえて、それを次世代の従業員に押し付け、退職金をもらって辞めていくわけだ。

これは、おかしくないだろうか?

ここで考えておきたいのが、プライマリー・バランス、という考え方である。

これは、おカネを借りるならば、その企業の毎年の利益の範囲内で、十分に返していける額に留めるべき、とするもので、確かにこれだと野放図に借金が増えることを抑制することができる。

トヨタ自動車は今すぐ、36兆5618億円という異常な水準に膨らんだ有利子負債の額を圧縮すべきだろう。さもなくば、そこに待っているのは財政破綻と倒産あるのみ、だ。

おそらく鼻で笑われるレベルのお粗末な代物

…。

大学でまともに財務論を学んだ人、あるいはひと昔前の公認会計士第三次試験に備えて分析実務を勉強した人にこんな文章を見せると、どういう反応をするでしょうか。

想像するに、おそらく財務論の素養がある人が読めば、圧倒的多数がフッと鼻で笑うレベルのお粗末な代物でしょう。

とても当たり前の話ですが、企業が銀行などからおカネを借りる「有利子負債」は、べつに無駄遣いするのが目的ではありません。運転資金、設備資金、あるいは未来に向けた研究開発などにおいて、資金を投じる必要があるからです。

では、この説明の、どこがどうおかしいのでしょうか。

財務論と有利子負債

企業債務を従業員1人で割っても意味はない

真っ先に気付くのは、企業の借金を従業員1人あたりで割っている点です。

そもそも会社組織というものは、株主、(取締役などの)会社役員、従業員などのさまざまな関係者から構成されていますが、会社自体がひとつの法的主体として、おカネを借りたり、株式を発行したり、あるいは生産活動を行ったりすることができます。

一般に株式会社とは、有限責任、すなわち出資者(株主)がみずから出資した限度内でしか責任を負わないという仕組みで、株主は会社の所有者(=社員)ではありますが、トヨタ自動車を含めた多くの上場会社は規模が大変大きく、このような会社では、個々の株主が経営に口を挟める権限は限りなく少ないです。

ちなみにトヨタ自動車の場合だと、2024年3月末時点の発行済株式(※普通株式のみ)は163億1498万7460株で、単元株式数は100株単位であるため、理屈の上では議決権を持っている株主は最大で約1.6億人いる、という計算です。

いずれにせよ、トヨタ自動車株式会社の有利子負債を返す義務を負っているのは「トヨタ自動車株式会社」という営利社団法人であり、そこの株主や取締役・監査役・執行役、会計監査人、あるいは従業員などではありません。

したがって、ある企業の借金の額を、株主であったり、従業員であったり、といった「人数」で割ったところで、出てくる指標にはまったく意味がないのです。

借金の絶対額で議論しても無意味

続いて、企業がカネを借りる動機はさまざまですが、これについてはどう考えるべきでしょうか。

じつは、トヨタ自動車株式会社の連結財政状態計算書上計上されている有利子負債の多くは、金融事業(消費者向けのカーローンなど)にかかる資金調達であると考えられます。わかりやすくいえば、「自動車を一括の現金で買えない消費者に対してローンで自動車を販売する事業」のようなものでしょう。

それに、トヨタ自動車の有利子負債が2024年3月期において7兆1815億円ほど増えていることは事実ですが、その裏側で「金融事業に係る債権」の額も、24兆7709億円から31兆6944億円へと、6兆9235億円増えています。

ALM(資産負債管理を意味する “Asset Liability Management” )の観点からは、トヨタ自動車は連結ベースで見ると、製造業であるとともに、非常にわかりやすい金融事業者でもあることが見えてくるのです。

それに、おそらく、これらの金融事業において、トヨタ自動車は為替リスクをほとんど取っていません。

たとえば米国における消費者向けカーローンは米ドルで実行しているものと考えられ、これがトヨタ自動車(連結)にとっては米ドル建ての資産を構成しますが、これに対して負債側(銀行からの資金調達や社債による資本市場からの資金調達)も同様に米ドル建てであろうと考えられるからです。

この場合、円高になればトヨタ自動車にとってのカーローンの円換算額は目減りしてしまいますが(資産価値が下落するため、為替評価損)、その裏側にあるドル建ての有利子負債の円換算額もやはり目減りするため(負債価値が下落するため、為替評価益)、為替評価差損益がほぼ同額発生するのです。

もちろん、個々の債務者(自動車を買った人など)がおカネを返せなくなる(=貸倒)、というリスクはあるのですが、想像するに、この場合は貸し倒れた債務者からは販売した自動車を担保として回収し、中古車として売却するなどすれば、ある程度は回収可能です。

レバレッジ投資は財務論の基本

これに加えて企業がおカネを借りるときは、金融業を営む場合以外にも、さまざまな目的が考えられます。

財務論の立場からは、レバレッジ投資という考え方が成り立ちます。

たとえば、ある企業がある事業を営んでいて、その事業の年間利益率がp%だったとします。その一方で、この企業には手元資金があまりなく、この事業を拡大するためには、銀行からおカネを借りなければならないものとし、その際の金利がr%だったとしましょう。簡略化のため、税金や諸経費については考えません。

このとき、この企業にとっては、pがrを十分に上回っているならば、銀行からおカネを借りてその事業を拡大すべきです。もしこの企業が銀行からA円のおカネを借りて事業を拡大したとしたら、p×L円の利益がもたらされる計算ですが、それと同時にこの企業は銀行にr×L円の利息を支払わねばなりません。

このとき、この企業に残る利益Yは、

Y=(p-r)×L…①

円と計算できます。

極端な話、

p-r>0…②

あるいは

p>r…③

が成り立てば、この企業としては銀行からおカネを借りて事業を拡大する価値がある、というわけです。

つまり、この企業は銀行という「他人」からL円という資金を借り、自己資金以上に大きな投資を行うことで、より大きな利益を得ることに成功するわけですが、こうした借入金については「自己資本ではない資本」という意味で、俗に「他人資本」とも呼ばれます。

そして、この企業は銀行からA円を借りるかどうかについては、予想される利益率p、借入金利r、そして有利子負債がA円増えることによる財務上の負担などを総合的に勘案したうえで意思決定することになるのですが、このあたりは財務論がおもしろいゆえんでもあります。

補論…もう少し精緻に計算すると?

ただし、本当の財務論の立場からは、自己資本の調達源である株主に対しても、配当金などのかたちで利益を分配しなければなりません(なお、財務論に興味のない方は、以下のBOXについては読み飛ばしていただいて差し支えありません)。

資本コストをもう少し厳格に定義したうえで、この企業がおカネを借りて事業展開する方が得かどうかを判断するには、自己資本、他人資本それぞれの資本コストを使用することが一般的です。

この配当率をd、自己資本をE、法人税等の利益を課税標準とする税金の税率をtと仮定します。

そのうえで、自己資本と他人資本を投じて事業を営んだ場合の、利息、配当を控除した残額をYと置くと、この企業にとってのYはこう定義できるはずです。

Y=p(1-t)(L+E)-r(1-t)L-dE…④

右辺第1項は総資産(L+E)を投じてどれだけの利益が上がり、どれだけの税金を取られるかという計算であり、右辺第2項はこのうち他人資本Lの資本コストであるrで乗じたうえ、負債利子が法人税等を減らす効果を勘案したもの、そして右辺第3項が自己資本Eの資本コストです。

そして、ここでYがゼロ以上になるのであれば、企業は銀行からおカネを借りて、その事業を営むべきです。

なお、右辺第3項に(1-t)を乗じていない理由は、一般に法人税法上、配当金は損金算入されないためです。また、事業にはリスクがつきものですので、利益率pについても少し保守的に見積もることが多いようですが、詳細については割愛します。

ある業界の有利子負債は3社で687兆円!

以上、企業がなぜおカネを借りるのか、そして借りているおカネの額を従業員や株主1人あたりで割って、なぜ無意味なのかについて、ひととおり眺めてみました。

結論からいえば、企業がの負債は、「借金の絶対額」で評価しても意味はない、ということです。あくまでも財務健全性や債務償還能力については、業種やおカネを借りている目的、その企業にとっての資本コストや事業利益率などで決まるのです。

それに、バランスシートの大部分が借金だから問題だ、というのも、おかしな話です。

「借金が膨大な企業は問題だ」、などと言い出すのであれば、次の3社については、いったいどう考えれば良いのでしょうか?

ある業界に属する各社の有利子負債(2024年3月期)
  • A社…206兆0753億円
  • B社…269兆0403億円
  • C社…212兆4250億円

A社、B社、C社ともに、負債総額は200兆円を超えていて、この3社だけで有利子負債は687兆5406億円(!)と、日本の名目GDPを超えてしまいます。「借金がたくさんある企業は財政破綻し、倒産する」とする理屈に照らせば、A社もB社もC社も、今すぐに倒産していなければおかしいはずです。

こんなに借金をたくさん抱えた異常な業界があるものなのか!

そう思った方もいるかもしれません。

また出た!国の借金論

銀行の借金はたくさん!→それの何が問題なのですか?

答えを述べると、A社はみずほ銀行、B社は三菱UFJ銀行、C社は三井住友銀行(いずれもJP-GAAPベース・単体決算ベース)で、便宜上、「有利子負債」には、以下の項目を集計しています。

預金、譲渡性預金、コールマネー、売現先勘定、債券貸借取引受入担保金、コマーシャル・ペーパー、借用金、外国為替、社債

厳密には特定取引負債にもトレーディングのレポ取引等が含まれているはずですが、ここでは除外しています。また、預金の中には当座預金のように、一般に無利子のものもありますが、こうしたものについても便宜上、有利子負債にカウントしています。

それはともかくとして、銀行が負債を多く抱えているのは、当たり前です。「預金」というと、私たち一般人からすれば「預貯金」、「財産」というイメージがありますが、銀行からすれば、それは「預金者が返せといえば返さなければならないおカネ」という意味では立派な負債だからです。

トヨタ自動車、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行などの事例で、借金の絶対額だけをベースに「企業の借金が多すぎること」を議論することが無意味であることはおわかりいただけるかと思います。

ましてや、「企業がおカネを借りるのは、毎期の収益で返せる金額に限定すべきである」、とする発想自体、財務論をまったく無視した素人発想であり、こんな主張を偉そうに経済論壇などに発表したら、「フルボッコ」になっても仕方がありません。

また出た!国の借金論とPB論

どうしてそんなことを滔々と述べているのかといえば、またぞろ、こんな妙なことを言い出す者が出現したからです。

新政権での財政目標、「PB黒字対GDP比」が選択肢-慶大教授

―――2024年9月3日 13:30 JST付 Bloombergより

主張の要諦は、こうです。

  • 債務残高対GDP比は主要国で最悪、引き下げにPB黒字の維持必要
  • 金利上昇が続けば利払い費増加へ、27年度には6割増と財務省試算

くどいようですが、財務省が垂れ流すこの「国の借金」論、財務論の観点からは、かなり不正確です。

先ほどから述べている通り、そもそも論として債務残高の絶対額で借金の多寡を議論しても意味はありませんし、ましてやそれをGDPと比較してもまったく無意味です。

国家財政に関していえば、少なくとも資金循環統計などに照らし、国内でいくらの余資があるか、どれだけのデフレギャップがあるかを検討したうえで、適切な国債発行残高を決定すべきであり、ただ「借金が多いから」、「利払い費が増えるから」という理由で債務を圧縮しなければならないとする理論は間違いです。

ちなみに財務省やその御用学者が大好きな「国の借金」のうち、国債、財投債、国庫短期証券の発行残高(※時価ベース)は、2024年3月末で1224兆円ですが、このうち約100兆円は外為特会のファンディング、約100兆円は公的金融機関の資金調達なので、純粋な「赤字国債」は1000兆円ほとでしょう。

しかも、政府は「売れる(のに売っていない)資産」も多数抱えていますし、また、政府がこれだけ国債を発行しているにも関わらず、国内では資金余剰が続いており、対外純資産も500兆円近くに達している状況は、どう考えても、むしろ国債発行が不足していることが原因です。

そして、低金利環境だからこそ、政府は国の信用力を裏付けに低金利の国債を増発し、消費税などの減税財源に充てたり、防衛力の抜本的増強に充てたり、あるいは国家の基本である教育研究投資に充てたりすべきではないでしょうか。

ちなみにGDP残高国債比率が問題だというのなら、「国債発行残高を減らす」のではなく「経済成長でGDPを引き上げる」方を優先するのが筋です。

緊縮財政下で経済成長率が1%だったとすれば、GDPが2倍になるのに必要な年数は70年です。

しかし、国債をガンガン発行することで経済成長率を引き上げれば、成長率が2%になればGDPは35年で倍になりますし、成長率が3%なら24年弱で、5%なら14年で、それぞれGDPが倍になります。

どうして「国債を発行して成長投資し、経済成長率を引き上げよう」という発想にならないのでしょうか?

財務官僚と御用学者には財務論の専門知識がなかった!

いずれにせよ、財務官僚や御用学者らの経済学や会計学に関する基礎知識の欠如は深刻であり、著者自身、財務官僚を含めた経済官僚を、法律職や行政職などで採用することは禁止すべきであり、経済官僚こそ経済学を修めた者から優先的に採用すべきだとすら考えています。

そして、「国の借金」論は日本国という国家を滅ぼしかねない危険思想であり、少なくとも公務員が政治側の意思を無視してまでこの危険思想を広めることは罰則付きで禁止すべきであり、国の借金論を唱えた財務官僚は懲戒免職しなければならないとすら考えています。

もちろん、個人がどのような思想を持つのも自由であり、極端な話、ウクライナ戦争を巡って「ロシアに正義がある」などとする愚かな発想を信じるのも自由です(ちなみにそういう思想を持ちながら、当ウェブサイトにコメントを打ち込むのも自由です。バカにされるだけだと思いますが)。

「国の借金」論もそれとまったく同じで、在野で勝手にああだ、こうだと主張する分には勝手にすれば良いと思います。

しかし、財務官僚、あるいは国家の政策決定に影響を与え得る立場で、最低限の経済学、会計学、財務論などの専門知識が欠如した者たちが誤った学説を唱えることは有害であり、こうした者たちの暴走は、政治の責任で強制的に止めなければならないはずです。

なお、最近だと、東大生の官僚離れなどが話題になっているようですが(東大新聞オンライン『総合職合格者は8年で193人減。現役東大生、霞が関への「壁」の実態』等参照)、これも官僚機構の理不尽さが優秀な学生から忌避されているからなのかもしれませんね。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. sqsq より:

    借金が悪ならば、住宅ローンは悪か?
    手取の6-7倍までのローンなら健全とされている。
    35才でローンを組んだ後30年しか収入がなく45年しか生きないのに。
    税収は未来永劫続くし、政府が死ぬこともない。そのような政府の債務の限度はどれくらいなのか。そこに答えられる人はいないようだ。
    だからこそ「もう限界」「まだいける」という議論が出てくるのだろう。

  2. フケに苦しむ者 より:

    なるほど、銀行の預金=負債として考えると国の借金論の意味不明さがよくわかりますね。
    勉強になりました。

  3. カズ より:

    PBは、それ自体を無理に健全化するものではなく、「政策の結果として健全化させる」ってのが理想だと思っています。

    ①「税率を上げずとも税収増は可能」が、高市氏を始めとする積極財政派の持論。
    ②「税率を上げて、”仕事をしない”」が、財務省の喧伝するPB至上主義の実態。

    ①を例えれば、設備投資を促進し生産性を高める積極型黒字。
    ②を例えれば、生産活動を控えて在庫を売り払う不況型黒字。

    ハッキリ言って、一過性に過ぎない不況型黒字に「明るい未来」は感じられないですね。

    1. 引っ掛かったオタク より:

      『政策実施の結果を量る数ある指標のひとつ』を“政策目標”の如く扱おうとするから出てくる政策がわやくそに見えたりするコトもあるンでんナ…
      知らんけど

  4. taku より:

     私の基本的な考え方は「経済成長は大事、されど財政規律も大事」です。
     国の補助金や税制優遇は、成長性のある・効率的な分野に行うべきであって、既得権の擁護や非効率なものの現状維持に使うべきではない、と考えます。
     その意味で、人材という今の日本にとって貴重な資源を利用しながら、相応の成長と効率性を達成できていない中小企業に対する保護施策を見直すべき、と考えます。
     今回の総裁選挙でも、小泉進次郎が成長性のあるスタートアップ企業への支援を、表明するようですが、それも大事だけれど、限られた資金の配分なので、無駄とは言わぬが非効率なものの見直しを、ぜひ述べて欲しい。
     まあでも、票が逃げるから、そんなことは無理でしょうね。

    1. 引っ掛かったオタク より:

      シン ジロウ氏の件の政策披露に対して『いちかばちかカードを使ったトキの秘書のリアクション』的気分に陥らないワタクシはまだまだ危機感が足りませんかネ??
      まーPB改善しても経済規模活性活動が均衡縮小では国民の生活実態もジリ貧でせうから、是非ともPB改善GDP上げて国民生活もウハウハな三方四方八方ヨシな実効性ある政策を呈示してくれる議員政党候補者がヤアと来るのを待ちたい(←他力本願)と思いマス…アレ???

      1. taku より:

        引っ掛かったオタクさま
         コメントありがとうございます。
         財政赤字を続けながら、景気対策しているはずなのに、さっぱり景気が良くならない(米国とのGDP成長率の格差は歴然)のはなぜか、と考えたときに、私は①少子化による若年層の減少②非効率な中小企業の保護、かなと思っています。
         三方良しの政策なんてありませんし、あればとっくにもうやっています。
         将来の利益の可能性は理解しづらいのに対し、既に得ている利益の喪失リスクは読みやすい。新しい施策で、既得権を失う人たちの抵抗は、とても強い。
         そこを踏み込むのが政治家。それに阿るのが政治屋。そして主権者たる我々は、そこを見抜く目を養わなければならない、と考えています。

  5. 農家の三男坊 より:

    “レバレッジ投資は財務論の基本”項の借入金AはL? 3か所あります。

  6. 匿名 より:

    (国の)借金はけしからんと喚く一方で、預金利子が低すぎると怒っている高齢者を見ると本当に滑稽かつ暗澹たる気持ちになります…

  7. 元雑用係 より:

    >新政権での財政目標、「PB黒字対GDP比」が選択肢-土居慶大教授

    必要なことなら、別に新政権だろうが現政権だろうが関係なく提案する話ですよね。
    「誰でもいいんだけど次の総裁はこれやってね」
    とは、一体何様のお言葉なのかと思ったら「財政制度等審議会のメンバー」様でしたか。なるほど。

    「PB黒字化したって増税は諦めねーぞ」宣言でしょうかね。

    1. 元雑用係 より:

      あ、もう一つ。

      財務省「コバホークとかフザけた名前付けやがって。財政が経済に優先するって? お前わかってるよな?」

      件の記事の行間にこんな文言が見えた気がしました。
      多分私の心が歪んでるだけだと思いますが。

  8. Masuo より:

    何度でも書きますが、いい加減この手の
    「国の借金が大変だ」→「税収が足りない」→「増税が必要だ」
    の財務省のプロパガンダに騙される人がいなくなってほしい。

    憎むべきは「増税メガネ」事、政権ではなく、財務省です。財務省は政権を上手く隠れ蓑にして、省益(増税)を実現します。今までどれだけの政権が増税のために使い捨てにされたか。。。
    (政府に責任が皆無とはいいませんが)

    デフレ脱却と円安の今こそ、減税が必要です。
    こういう記事が上がる度に「減税しろ!」って思います。

  9. KN より:

    企業や銀行の負債に関する話はわかりやすいですね。
    借金(負債)が巨額だろうと、借金して投資してそれ以上の利益が出るなら何も問題ないと思います。

    「企業」を「政府」に置き換えた場合、「おカネを借りるのは、毎期の収益で返せる金額に限定すべきである」という妙チクリンな制限をしなければならない合理的な理由って、何かあるのでしょうか。
    この財政制度等審議会のメンバーである経済学部教授様にぜひ聞いてみたい。

  10. ちょろんぼ より:

    PB論って金本位制と同じで、成長過程の経済行動には
    不向きなんですよね。 縮小経済にだけ通用するみたいな?
    昔話ですが、銀本位制だったんですが、経済が好調になったものだから
    流通させる銀が足りなくなって、手形を使いだし、後に
    紙幣になった国が隣にあるんですよ。
    ところで、PB論を声高に言っている人達って米国にPB論を
    講義しにいかないんですかね~。
    米国なんて赤字国債しか発行していないぞ。
    それにも関わらずAAA評価ってオカシイだろ!
    又、PB論を主張している人達って時給1500円を叫んでいる人達とも
    重なりますよね? 隣国で失敗した事を日本で実行させようとしているのって
    何か変だと思いませんか?

  11. 伊江太 より:

    >財務官僚、あるいは国家の政策決定に影響を与え得る立場で、最低限の経済学、会計学、財務論などの専門知識が欠如した者たちが誤った学説を唱えることは有害

    「経済学、会計学、財務論」の3つに加え、「経営学」も重視すべきではないかと思います。それも。米国流の短期間に株主利益を最大化するのが優れた経営者というヤツではなく、長期的に企業業績と経営規模を延ばすことを目標とする、日本型経営のメリットをきちんと評価、分析するものを。

    一代で町工場から世界的企業にまで成長させた経営者の事例など、日本にはいくつもあります。単に創業者のカリスマ、パーソナリティの指摘とか、時代に恵まれて云々などという評価で済ませるなんてのは、学問とは言えないでしょう。その方面の知識は全く持ちませんが、十分な洞察力を備え、きちんとした分析をやる研究者によって、時代を超えたさまざまな共通項がそこから抽出され、すでに提示されていると思います。

    かつて、時代に先駆けた技術屋集団の開発努力の集積があって世界企業にまで成長したオリンパスが、財務畑のぼんくら経営陣の儲かりゃいい式の闇投資のせいで、経営危機に陥ったという事例がありました。徒に流行り物を追い求めるのではなく、地道に「技術」の蓄積を図るというのは、日本の企業の最大の優位性であり、それを理解できない経営者をトップに据えれば、オリンパスほどひどいことになるのは希としても、衰退は免れないのではないかと考えています。

    財務省他の経済官庁の役割は、自らの手でカネ儲けやら経済規模の拡大を図ることではないでしょう。社会、経済が長期的視点で望ましい方向に向かっているかを見定め、それを支援する形でメリハリを付けた予算配分をおこない、ネガティブな傾向が生じているのが明らかとなれば、適宜必要な規制をおこなう。そうした手腕を持った官僚がトップに上り詰めるようになってほしいものです。

    これだけ安定した社会経済的現状にあって、それをまともに評価せず、活かそうともしないで、何かと言えば増税、社会負担増で足を引っ張ろうとする、近視眼的財務省の体質は、きちんとした「経営学」の知識を身につけていないところから来ているような気がします。

  12. 農民 より:

     国の借金論・PB赤字懸念派の口から、

    ・国の借金を完済できると何がメリットなのか
    ・PB黒字化を達成すると日本国はどういったメリットを得られるのか
    ・それらを達した場合、日本国民にはどう影響するのか

     を聞いたことがありません。どうなるんでしょうね?

  13. DEEPBLUE より:

    やはり財務省は滅ぼされるべきである、としか。真面目な話、今の時代なら9割くらいコンピューターで出来ますよねあそこの業務

  14. 愛知県東部在住 より:

    阿比留瑠比氏の近著『安倍晋三 最後の肉声』の中に、「財務省は経済をわかっていない」と故安倍氏が阿比留氏に語る場面があります。阿比留氏がその意味を問うと安倍氏は「財務省の(主流派である)主計局あたりは集めた税金を分配することしかやっていないから、生きた経済をわかっていない。彼等にはその必要はないからだ」とまで語ったそうです。

    この部分を読んだ私も、阿比留氏同様に「目から鱗が落ちる」思いがしたものです。

    そう考えれば、財務省が何故プライマリーバランスを最優先しようと画策しているのかが理解されるはずです。要するに、彼等は経済音痴なのです。そう考えない限り、彼等の財政観の貧弱さは説明できません。

    通常、名目経済成長率が名目金利とイコール、或いは上回っている限り、財政は破綻しません。基礎的財政収支を安定させようとするなら、何よりも名目経済成長率を向上させることこそを、最優先事項としなくてはならないはずです。

    卑近な事例でいえば、給料の増加率が銀行ローンの金利と同じか或いはそれを上回っている限り、無理に節約しなくても、住宅ローンは当初の計画通りに返済できるはずですよね。要するにこれと同じことです。しかるに財務省は無理矢理倹約させて、食べるものも食べさせず給料を稼ぐはずのローン返済者の体力を削ぎ落とすような財政をやろうとしているようなものです。

    それに加えて国家には、我々個人や私企業にはない貨幣発行益という「特権」があります。経済が成長すれば、それに伴い国内のマネーサプライも増えます。その増えた貨幣はそのまま貨幣発行益ですし、これこそが貨幣発行権のある国家の最強の特権でもあります。ましてや、円はドルやユーロに次ぐ準基軸通貨でもあります。これは中国やロシアその他のG20諸国が逆立ちしたってまねのできない強みといえるでしょう。

    故安倍晋三氏が、なにゆえに我が国再生のプログラムとして、経済成長を第一の目標としアベノミクスを掲げ、若者たちの正規雇用の増加を図ろうとしたのか、経済のわからない財務省の幹部諸君には、おそらくは今でもわからないままなのかもしれません。

  15. 世相マンボウ_ より:

    PB論については、善悪を別にして考えると
    財務官僚が自分たちの利権を増大したくて
    実現したいのはその動機はわかります。
    不思議なのは、財務官僚ではない方面で
    「国の借金があ」「日本は滅びつつある」と
    PB論を主張している人たちです。

    私が見ている限り その多くの場合は、
    識者を自称する人たち含め
    ・PBをさらに悪化させる
     もっとクレクレ主張の人たちだったり、
    ・PBがOECDの中で日本よりも悪いどころか
     とても劣悪で知られる隣国を賛美ゴリ推しする
    そんな人たちが多いなあと気づけてしまいます。

    まあ、日本社会を攻撃できるなら
    どんなネタでもいいのだろうか?
    と苦笑してしまいます。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告