NHK出演者「日本には選択と集中が必要」→批判殺到

日本の文教・研究予算などを巡って、政府の経済財政諮問会議の民間議員の方が日曜日、NHKの討論番組『日曜討論』に出演し、「日本は国立にも私立にもお金をばら撒いてきたので研究力が低下した」、「まだまだ『集中と選択』が足りていない」としたうえで、「今後は成果の出せる大学や人に予算を付けなければならない」と主張したそうです。この主張、「これから値上がりする株式に集中投資せよ」、あるいは「これから当たる馬券に集中投資せよ」、と述べているのとあまり変わらない気がしますが、いかがでしょうか?

髙橋洋一氏「日曜討論は素人以下」

数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一氏から舌鋒鋭く批判されているテレビ番組のひとつが、NHKが放送している『日曜討論』です。

デイリースポーツが先月22日付で配信した次の記事によると、髙橋氏は自身のYouTubeチャンネルで同番組について「出ているやつは、頭が悪いやつばっかり」、「素人以下」などと痛罵したのだそうです。

高橋洋一氏「NHK日曜討論に出るのは頭が悪いヤツばっか」「素人以下」ブッタ斬り 政策議論の間違い指摘「あんなの平気で放送して」

―――2023/08/22 17:40付 Yahoo!ニュースより【デイリースポーツ配信】

記事によると髙橋氏が批判したのは、『日銀“政策修正”物価・賃金は 日本経済は』をテーマに、日銀の金融政策修正についての評価、暮らしへの影響などについて、専門家が議論した、8月6日の放送回だそうです。

これについて髙橋氏はYouTubeで、次のように指摘したそうです(※原文は口語体ですが、引用に当たっては文面を少し修正しています)。

『日銀が持ってる国債が多いことが副作用』って言っているが、副作用なんてまったくない。日銀に利払いしてその利払いが政府に入ってくるから、利払い負担がなくなるから副作用どころか、財政健全化になるだけ」。

利払いが大きくなったらインフレ率が高くなって副作用、という話になるが、インフレ率自体、他の国に比べて全然高くないから、副作用なんか出てない。そこがまったく分かってないんだよ」。

当ウェブサイトとしては、この点について若干の異論もないわけではありません。

ただ、日本国債の市中流通量の半額近くを日銀が保有しているという状況が危険だ、などと主張する人もいるのですが、これは完璧な間違いです。日銀の国債投資ののファンディング(原資)は市中金融機関から預かった預金(日銀当預)ですので、国債は実質的に市中消化されていると考えて良いからです。

いずれにせよ、髙橋氏は番組出演者について「素人以下だよ」と断じたうえで、「あんなの平気で言って、NHKも堂々と流しているんだから、金取るレベルじゃないよ」と述べたのだそうですが、このくだりに関しては(ちょっと舌鋒鋭すぎる点はともかく)趣旨については完全に同意せざるを得ません。

日曜討論で「選択と集中足りない」=経済財政諮問会議議員

どうしてこんな話題を持ち出したのかといえば、同じ『日曜討論』を巡って、新たな話題が出て来たからです。

X(旧ツイッター)に投稿された複数の情報によると、政府の経済財政諮問会議(議長は岸田文雄首相)で民間議員を務める人物が、研究予算などを巡って、「日本は選択と集中が足りていない」、などと述べたのだそうです。

…。

はて?

政府、とくに文教予算を取り仕切る文科省、あるいは財務省や経済産業省など、霞が関の官僚に、「この分野を選択し、集中すれば、成果が上がる」という見極めができるのでしょうか?

なんだかよくわかりません。

X上の反応は?

実際、X上では「そもそも現状認識が誤っている」、「エビデンスがない」、などとする批判が相次いでいます。

…。

たしかに、「Fラン大学」と呼ばれる、研究レベルが非常に低いと(一部では)指摘される大学を放置していながら、以前の『科学博物館「クラウドファンディング成功」の裏の問題』でも指摘したとおり、博物館や研究機関などに対する予算を絞っているのは、大きな問題でしょう。

何が間違っているのか

ちなみに選択と集中を巡って、この委員の方が主張している内容は、「将来値上がりする株式に集中して投資すれば良い」、というものと似たようなものでしょう。

「10年後に株価が10倍になる銘柄」を、いま全力で買っておけば、10年後には投資額が10倍になるわけです。この諮問委員の方は、NHKの番組になんか出ていないで、是非ともご自身でそのような投資行動を取るのが良いのではないでしょうか。

あるいは、もう少しわかりやすい例でいえば、「競馬では当たり馬券に買えば必ず儲かる」、「宝くじでは当選番号の券を買えば必ず儲かる」わけですから、当たり馬券や当選番号を予想してそれらに投資すれば良いのではないか、という気がします。

なお、これについてはエコノミストで前日銀審議委員の片岡剛士氏がきちんと真面目に反応しています。

何を選択し、何に集中するかの対象を巡り、片岡氏は「政府には正しい対象が何か、事前に把握することができない」と切り捨てます。これが答えでしょう。

いずれにせよ、政府(というか官僚)がお膳立てしている「有識者会議」のたぐいについても、国会議員あたりが一度、きちんと精査した方が良いのではないかと思う次第です。

オマケ:こんなコピペ

さて、「Fラン大学」という単語が出たついでに、ふと思い出したのが、こんなコピペです。

412 投稿日: 2013/01/19 21:03:25

FランのFはフェニックスのFや!例えこんなところで落ちぶれても不死鳥のごとく上流階級に返り咲くんや!!

414 投稿日: 2013/01/19 21:04:02

>>412

フェニックスは「phoenix」

…。

おあとがよろしいようで。

本文は以上です。

読者コメント欄はこのあとに続きます。当ウェブサイトは読者コメントも読みごたえがありますので、ぜひ、ご一読ください。なお、現在、「ランキング」に参加しています。「知的好奇心を刺激される記事だ」と思った方はランキングバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

このエントリーをはてなブックマークに追加    

読者コメント一覧

  1. 農民 より:

     経営ならば選択と集中が有効(な場面がある)だけど、研究や政府事業は対義語にあたる「多角化」の方が無難じゃねーかなと思った農業従事者。
     なんでもかんでもマストに選択と集中をコミットしてウィンウィンを目指せばなんか良いこと言っているような気分になりますわな。

  2. WindKnight.jp より:

    まず、研究よりも大学単位での選択と集中が必要ですね。
    学生が減っているのだから、大学も減らしていかないと。

    1. 引きこもり中年 より:

      WindKnight.jpさま
      >大学も減らしていかないと。
       大学を減らすということは、日本全体での教授の就職先も減らす、ということですね。

      1. namuny より:

        教授として学習意欲の低い大学生のために時間を無駄にして研究時間を失うのが良いのか、よりLvの高い大学で准教授や助手として教鞭をとるのがよいのか、どこかの研究所に所属して研究をするのが良いのか、企業に所属して開発に携わるのが良いのか。
        いろんな選択肢はあるでしょう。

        減らされるような大学の教授ポストにそこまで価値はあるのでしょうか?

      2. 匿名 より:

        「教授」と言うポストは、マスコミと省庁の天下り先になっています。
        何しろ「箔」が付きますからね。

        そんな就職先、無くなった方が世のためです。
        F欄は潰しましょう。

        1. 引きこもり中年 より:

          となると、マスゴミは自身の天下り先のために大学を新設するのでしょうか。(モリカケ問題は、どうなるのだ)

  3. ミディアムユーザ より:

    感想をみっつ書きます。
    値上がりする株を予想することは不可能というのはそのとおりだと思います。
    一方、値下がりする株には投資しないようにしたいですよね。でもこれもなかなか困難かな。
    うろ覚えなんですが稲の種の発芽をさせるために水につける作業があると思うのですが、
    浮いてしまう種は発芽しないので取り除いているように、だめなのを取り除く手段が欲しいですね。

    この話題は研究予算の話ですけど、教育機関の組織を維持するために40万人の留学生を入れるらしいですけど、留学生を受け入れなければ存続できない機関は止めて頂いて、
    その費用を研究予算に振り分けてもらいたいなあ。
    存続できない機関の職員を研究機関の助手などとして雇用する手もあるかと思います。

    集中投資はだめだということには、本当にそうなのかなという疑問もあります。
    宇宙開発や核物理実験研究の様な大プロジェクトに集中投資すれば、関わる研究者や技術者の数も多いので思わぬ副産物的な成果がでる気がします。
    研究テーマに悩む研究者や開発技術者にはありがたいかもです。

  4. ムッシュ林 より:

    確かに選択と集中は難しいですが、定員割するような大学は容赦無く潰していく、留学生がいないと成り立たないような大学も潰していけば、底辺は淘汰できるのではないでしょうか。

  5. oinko より:

    確かに 選択と集中は理想論ですが
    「日本学術会議」とか、選択可能なゴミは確実に存在します

  6. 引きこもり中年 より:

    まあ、NHKの番組ですから、「もしできれば、誰も文句は言わない」ことした言えないのでは。(民放でも同じかあ)

  7. 伊江太 より:

    肥沃な土壌があってこそ、立派な作物が実る。
    プランター栽培並みに、化成肥料ガバガバやってりゃ、大収穫なんて、
    農業のイロハのイも知らぬ、ド素人の言説。

    高橋洋一氏が「あんなの平気で放送して」というのも、よく分かる。

  8. 七味 より:

    中空氏の発言の「集中と選択」の対象は、「研究分野」じゃなくて「大学」だと思うのです♪

    >「将来値上がりする株式に集中して投資すれば良い」
    ってのはダメだと思うけど「業績が堅調で財務状態の良い株式に投資すれば良い」なら、アリだと思うのです♪

    だから、あたしは、中空氏の発言はそんなにおかしなことじゃない気がするのです♪

    ただ、新宿会計様がXから引用してる「選択と集中はこの2,3年で始まったものじゃないのだから、・・・・」のとこは、そのとおりだと思うのです♪

    あと、科学技術の発展みたいなざっくりした目標だと、政府が正しい対象を把握できないってのは、そのとおりだと思うけど、個別の政策として研究の必要性がある分野ってのはあると思うのです♪

    そういうのは文科省とかを通さずに、それそれの役所から配分できるようにしたらいいんじゃないかって思うのです♪

    1. namuny より:

      一番投資しなきゃいけない対象は、修士、博士課程の学生とポスドクだと思います。収入が無くて上の過程に進めない学生は少なくないですし、アパートの電気や水道を止められた博士課程の先輩も知ってます。
      博士課程に進むこと自体が半分国への就職のようになっていなければおかしい。
      生活に汲々としていては余裕のある発想などできるはずもないでしょう。

      1. namuny より:

        結局はベンチャーを生み出さなければいけないわけで、ベンチャーの種は大学院に多くあるはず。今の日本の制度はそこに行く人を絞っているし、ベンチャーに資金を供給するベンチャーキャピタルも弱い(日本人が銀行好きのためと自己資本比率規制のせいで銀行がベンチャーにお金を出せないのが見事にコラボしている)
        この辺を何とかしてほしいです。

        1. 七味 より:

          namuny様

          返信ありがとなのです♪

          修士、博士、ポスドクへの支援については、研究費の配分でやるべきなのか、個人への支援をすべきなのか、よくわかんないのです♪
          ただ、博士課程の方が、光熱費を払えないってのは、なんとかしなきゃいけないんだろうって思うのです♪

          あと、ベンチャー支援の必要性には同意なのです♪

          ベンチャーとは違うかもだけど、国も「スタートアップ支援」という施策があるみたいなので、こういうのを拡充したり、使いやすくしたり、大学院なんかが取りやすくなればいいのかな?って思うのです♪

          経産省>新規事業・スタートアップ
          https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/index.html

          なんなら、大学への補助金とか、学術会議の事務経費を減らしてでも、こういうのに回すのもひとつの方策じゃないかな?って思うのです♪

          1. namuny より:

            ありがとうございます。
            昔はベンチャーは地元の地方銀行や信用金庫とかがお金を出してたんだと思うんですが(ついでに、経営のアドバイス)、技術が進みすぎてそういったところの役割じゃなくなってる気がします。上のスタートアップ支援はそこの代替なのかな。
            結局日本の預貯金は銀行にあって可視先を探している状態なので、銀行がベンチャーキャピタルにお金を出す際に、自己資本比率への計算を50%とか、30%(住宅ローンと同じ)になるように政府保証を入れるのが有効だと思います。
            あと、企業と学生の接点をもう少し増やせる仕組みが欲しいですね。企業の開発の一部を大学生に任せることで開発のアウトソーシングと資金をそちらに流したいです。ただ、そのつながりを作るには基本的に学会参加した企業の人間と教授との付き合い経由くらいしかないし、今では学会の参加人数もコスト削減(とコロナ)で減って、夜の付き合いも参加しにくくなっているし。そういう場所での雑談が一番大事なのに。
            別系統で学生を知る機会を作れるならそれもありでしょうが。

  9. KN より:

    「お金をばら撒いてきたので、研究力が低下した」という理屈がよくわかりません。そもそも、官僚(素人)が研究を選別しなければならないほど、日本政府はお金に困っているのでしょうか?
    オワンクラゲがなぜ光るのか→ノーベル賞、なんて誰も予測不可能です。

    短期に成果が出そうな研究は、他人の研究をキャッチアップしているものが多いから、そんなところから革命的な発見・発明はまず出てきません。結局、トップランナーから核心技術を高額で買わされることになります。

  10. 一之介 より:

    確かに選択と集中は大切な考え方だと思います。
    そこで、ちょっと過激ですが、所謂Fランク大学なるものは全部潰して、そこに垂れ流しているお金を科学技術の研究開発へ集中して廻したほうが将来多くの富が得られると思いますけれども。

  11. こんとん より:

    日曜討論を見ていないので発言文脈が理解できていない・教育行政や予算の仕組みを詳細に理解していない、という前提で申し訳ないですが、↑の七味様の見解に近いものを感じています。少し論旨がズレそうなので返信ではなく新規投稿の形にさせていただきますが

    所謂Fランと呼ばれているような大学が、定員確保のために研究もしないような人材や多数の外国人等を留学生として入学させ、それについて人員に応じた私学助成金が支出されているならば、その支出をカットして国公立大学等の真面目に研究をしている大学への補助を厚くすべきだとは思います。そういう「選択と集中」ならば大歓迎です。

    基礎研究を含め短期に結果が出ない研究を続けている機関の予算を絞り、短期的に結果や特許などの実利をだす(見込みでも)研究に予算を厚くする、と云う意味の「選択と集中」ならば反対です。反対派の文脈を見る限りでは反対意見はこちらが多いとは思いますが。

    非常に乱暴な意見になるかもですが、経済的に恵まれない子供の為に、学力試験を突破したならば入学できる旧帝大を中心とした国公立大学は予算を潤沢につけ、お金を心配せずに研究できる環境を整える。私立大学を中心とした大学は各大学が各々のブランディングを試行錯誤しある程度自助努力と市場原理に従って需要を満たせない大学は淘汰される。でも良いのではないかと思っています。

    どの研究に予算をつける、どの大学に予算をつける、といった判断を個別にすれば、判断する機関が恣意的な利権になってしまう危険性は排除できないような気もするからです。

    1. 七味 より:

      こんとん様 

      わかりやすいご意見ありがとなのです♪
      あたしも基本的には、こんとんさんのご意見に賛成なのです♪

      ちょっとだけ違うかもしれないのは、最後のところなのです♪

      「どの研究に予算をつける」ってのは、ニーズがある省庁(艦船の抵抗を下げたい防衛省とか海保みたいなとこ)なら、判断ができると思うので、そういう研究にお金を回す仕組みがあれば良いと思うのです♪
      (防衛省が作ってたけど、学術会議の妨害で応募がなかったんだったっけ?)

      1. こんとん より:

        七味様 返信ありがとうございます。

        確かに防衛省などの研究と実利が直結する省庁はその方式で良いかもですね。産学複合体の様な感じで。あとはパッと思いつくのは、農水省と生物学(遺伝子研究関連)とかかなぁ。
        理系でも天文学や地学や物理・数学あたりは文科省の管轄かもだけど、その辺りの官僚や有識者に研究可否の判断できるかは不安です。文系の経済学や人文・法学などはなおさら官僚・有識者に研究可否の判断は出来ない気もします。

  12. sqsq より:

    選択と集中で写真フィルムに集中したコダックはどうなったのかな?

    1. 匿名 より:

      富士フイルムと真逆の結果にw

      1. KN より:

        「アスタリフト」めっちゃ売れてるし。
        https://h-jp.fujifilm.com/products/astalift/

  13. 墺を見倣え より:

    「船の推進抵抗を減らす塗料の研究」は、「自衛隊の艦船に使われる可能性があるから『軍事研究』だ!」といった、無茶苦茶な選択をした組織をなくす事から始めるべきでしょう。

    こんな選択を許していると、「外科医療技術の研究」も、「負傷した兵士の軍務復帰を早めるから『軍事研究』だ!」なんて事になりかねない。

    あらゆる研究に『軍事研究』だという難癖を付けるのを止めるだけでも前進でしょ。

  14. 匿名 より:

    ノーベル賞を取るような研究は基礎研究が多い。
    その基礎研究の段階で将来とてつもない発展に繋がるものを、その道の専門家ですらない官僚らに投資に値する研究だと判断させるのは不可能だし、とても任せられない。
    現にIPS細胞の研究では予算があまりにもないので、山中教授自らがマラソンなどをして一般からの寄付を募っていたという話は特に有名だ。
    これこそ選択と集中が官僚らには出来ないことの好例といえるだろう。

  15. たろうちゃん より:

    まずNHKの利権から選択して、調査を集中させよう。何故理不尽な受信料を徴収するのか。何故職員の給料が高いのか。何故放送事業以外に手をだすのか。何故相撲中継が独占なのか。答えを選択して集中してもらいたい。まさか相撲は国技だからとかいわないよな。

  16. 田舎の住人 より:

     今から約20年前に大学(研究生活)に見切りをつけて、民間に移りました。その頃から、国立大学への基礎的運営資金(研究費、研究人員に対する人件費)は毎年減額され、自分たちで研究費を獲得しないと何もできなくなってしまいました。これでは、日本国全体の研究成果なんて上がるわけがありません。
     日曜討論は、最初だけ見てテレビスイッチを切りました。「何も分かっていないなと・・・」
     研究成果の評価は、何年も経たないと決まらないものです。出てきた段階では、玉石混交です。これを許す土壌(潤沢な研究資金)が今の日本には欠如していると思っています。

  17. sqsq より:

    日本は落ち目という話を好んでする輩:
    「ここ20年日本人はノーベル賞を取っているが、現在の日本の研究体制その他で今後はとれなくなるだろう」
    小難しいことを出しながら、もっともらしいことを書いているが、2000年の白川氏から2021年の真鍋氏まで多くのノーベル賞受賞者を輩出したが、これは事前に予想できたのか。つまり増加は予想できなかったが減少は予想できるってことですか?

  18. 某エンジニア より:

    曇りや室内灯でも発電可能な上に曲げることもできて実用化が期待されているペロブスカイト太陽電池も一般的にはFランとされる桐蔭横浜大学が開発したんですよね
    がん治療で注目されているがん光免疫療法もきっかけはがん細胞のマーキング用の物質を色々試す中で偶然発見したもの
    研究なんて過去にないものを生み出していくんだから思いもよらないエラーや偶然、非現実的な思いつきがきっかけで大きな成果に結びつくこともあるのに、選択と集中でその芽を摘んで剪定してしまっては新種は現れない
    コンサルやアナリストが見ているものと研究者が見ているものは違うんですよ

  19. 奧の細道 より:

    選択と集中の結果として、日本国の基礎研究、技術開発、更には、その総体として結果の一つである社会での実装化が世界レベルでみると、現在どうなっているのか。日本の存在基盤の一つは間違いなく、科学技術とそれを支える人材です。
    主体は勿論民間、大学、その他公的機関があり、国が直接支えるところとそうでないところはありますが、2000年以降の国の研究開発予算の推移を金額ベースみても、或いは対GDP比率でみても殆ど伸びていないのではないか。
    特に基礎研究、これは「選択と集中」と言葉を踊らせる前に、そもそもprimary balanceを旗印に予算をきちんとつけない国家の愚策こそが問われるべき問題の核心だと思量します。
    中空氏は財政制度審議会ー財政制度分科会の委員であり、又経済財政審議会の委員でもあり。つまるところ、財務省の公式見解に縛られた人物の意見という事でしょう。昨日のNHKの日曜討論は拝見していませんが、そのような見解に対して堂々と批判をぶつけるような方はいなかったのでしょうか。そもそも当該番組自体にかような内容を期待できるものではないのではありましょうが。

  20. クロワッサン より:

    リスクヘッジの真逆っぽいですね。

    あと、どうせ選択と集中をするなら議席数いくつ以下は交付金無しとか議席無効で次点当選とかはどうでしょう?

  21. 匿名 より:

    選択と集中はマスゴミ業界にこそ必要ですね。
    すなわち、それには、まずNHKを民放に売り払って、「現金化」して国庫に納めてしまえば良いのだ、ということです。
    まず、それをしなければ国営と優良誤認をおこさせという商売をする奴らのせいでまともな議論が出来ない。
    税金同然のことを、私的にみえる集団のため集めようという暴挙を抜きにしても、マスゴミ業界は供給過剰過ぎるんで、民業圧迫はやめた方が良いんですよ。

  22. 農家の三男坊 より:

    大分出遅れてしまいましたが、「選択と集中」に関して一言。

    農民 様、七味 様が指摘されているように、「選択と集中」は、何に対しても、どのフェーズに対しても当てはまる話ではない。

    分かっているコンサルも居るが大方のコンサル・マスコミは分かっていない。
    言ってみれば「規制緩和」と同じで、本質がわからず(無視して?)我田引水を図る怪しい   輩と思って間違いはない。

     ギャンブルではないので「選択と集中」をするためには優劣の判断が必要で、その物指としてリターンを原則として数値化できなければならなず、その数値の確度は80-90%は必要。

    又は、企業理念に沿っているか否かで選択することもあるが、選択したもの(残したもの)で成長出来る(最低でもジリ貧にならない)ことが「選択と集中」の前提。

    併せて一本足は危険(利益最大化の前提は企業の存続)なので「選択と集中」であっても時間軸に沿って保険(プランB)が必要。

    上記を押さえた上で、広がり過ぎた戦線の整理(費用対効果の向上)はあり。
    赤字企業ならなおさら。
    これ等は、確たる成長見通しがあるという意味で単なるコストカットとは違う。

    基礎研究などに関しては、無分別に支出はできないだろうが、博士・ポスドクの支援費用
    1000億円(国立大学86校+公立・私立114校として200校に各100人の20000人に500万円)位はR4の私大振興費5347億円、留学生支援274億円を考えるとやり繰り出来る額ではないかと思う。

    科学技術予算(だけではないが)についていえば、財布がやせ細っているのが第一の原因。財務官僚は財布を膨らませる(税収を上げる)ために増税ではなく国民・企業の所得を上げること(GDP増大=投資)を考えるべきだ。

    自民党内で麻生さんには経営者としてそこを期待されてきたはずだが全くの期待外れ。

※【重要】ご注意:他サイトの文章の転載は可能な限りお控えください。

やむを得ず他サイトの文章を引用する場合、引用率(引用する文字数の元サイトの文字数に対する比率)は10%以下にしてください。著作権侵害コメントにつきましては、発見次第、削除します。

※現在、ロシア語、中国語、韓国語などによる、ウィルスサイト・ポルノサイトなどへの誘導目的のスパムコメントが激増しており、その関係で、通常の読者コメントも誤って「スパム」に判定される事例が増えています。そのようなコメントは後刻、極力手作業で修正しています。コメントを入力後、反映されない場合でも、少し待ち頂けると幸いです。

※【重要】ご注意:人格攻撃等に関するコメントは禁止です。

当ウェブサイトのポリシーのページなどに再三示していますが、基本的に第三者の人格等を攻撃するようなコメントについては書き込まないでください。今後は警告なしに削除します。なお、コメントにつきましては、これらの注意点を踏まえたうえで、ご自由になさってください。また、コメントにあたって、メールアドレス、URLの入力は必要ありません(メールアドレスは開示されません)。ブログ、ツイッターアカウントなどをお持ちの方は、該当するURLを記載するなど、宣伝にもご活用ください。なお、原則として頂いたコメントには個別に返信いたしませんが、必ず目を通しておりますし、本文で取り上げることもございます。是非、お気軽なコメントを賜りますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【おしらせ】人生で10冊目の出版をしました

自称元徴用工問題、自称元慰安婦問題、火器管制レーダー照射、天皇陛下侮辱、旭日旗侮辱…。韓国によるわが国に対する不法行為は留まるところを知りませんが、こうしたなか、「韓国の不法行為に基づく責任を、法的・経済的・政治的に追及する手段」を真面目に考察してみました。類書のない議論をお楽しみください。

【おしらせ】人生で9冊目の出版をしました

日本経済の姿について、客観的な数字で読んでみました。結論からいえば、日本は財政危機の状況にはありません。むしろ日本が必要としているのは大幅な減税と財政出動、そして国債の大幅な増発です。日本経済復活を考えるうえでの議論のたたき台として、ぜひとも本書をご活用賜りますと幸いです。
関連記事・スポンサーリンク・広告